パスワードを忘れた? アカウント作成
11018 story

謎の微生物“ハテナ” 21

ストーリー by yosuke
光合成できたらグリーンレクイエム 部門より

naocha曰く、"毎日新聞記事読売新聞記事によれば、筑波大学生物科学系 植物系統分類学研究室井上勲教授を中心とするグループが、一部は光合成により植物のように育ち、一部は藻を食べ動物のように育つ単細胞のべん毛虫を発見した。10月14日発行のScienceに掲載されている。
この微生物は和歌山県の砂浜で偶然、発見され、「謎の」という意味で和名「ハテナ」とよばれている。ハテナは長径約30マイクロメートルの単細胞の海洋微生物。体内に藻をもち、細胞分裂し、藻を受け継ぐ緑色と藻を受け継がない無色の細胞に分かれる特異な性質を持つ。無色の細胞は口のような器官が発達して藻を与えると食べることも確認したという。研究グループの井上勲教授は「“半植半獣”ともいえる生物の発見は、海中の単細胞生物が植物へ進化していくステップの一端を示しているのではないか」と話している。
学名に、Hatenaeとか付くんでしょうか?"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by hohehohe (11394) on 2005年10月15日 1時21分 (#814297)
    ミドリムシ [infoseek.co.jp]とどこが違うのかと思ったらこっちは食べるんですね。また一歩境界があいまいになったと。
    --
    AVG anti-virus data base out of date
  • 性別があるのか!?
    # 逆だけど。オルガネラも子に受け継がせるのが♀。
  • by maia (16220) on 2005年10月15日 2時22分 (#814318) 日記
    よく分からないけど、これは共生の話とは違うんですかね?

    #人間だって、腸内細菌と...
    • by gendohki (16311) on 2005年10月15日 7時40分 (#814352)
      胃(?)の中に飼ってるような形でなく、
      食べて能力を手に入れてるんじゃないですかね。
      ヤドカリが貝背負ってるような感じで。

      --
      --
      「なんとかインチキできんのか?」
      親コメント
      • Re:共生 (スコア:1, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2005年10月15日 8時49分 (#814364)
        > 食べて能力を手に入れてるんじゃないですかね。
        > ヤドカリが貝背負ってるような感じで。

        なるほど、貝殻がヤドカリを食べることによって、移動能力を手に入れるみたいな感じですね。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        人間もこんなかんじなんでしょうかね

        ♂♀組になった所から「単体」で放り出されて
        一人じゃ増殖出来ないので相手を獲得する為に策を弄して
        適当な相手を獲得すると安定した単位になって生活して
        しばらくすると増殖欲にかられて次の世代を生み出して …

          # 科学とはぜんぜん無関係にそんなことが浮かんだので AC
    • Re:共生 (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2005年10月15日 8時17分 (#814354)
      "細胞内"共生の一例という理解で間違いないかと。

      ご存知かとは思いますが、真核細胞生物の細胞器官のいくつか、
      呼吸を司るミトコンドリアや葉緑体などは、かつて細胞内に取り込まれた
      共生単細胞生物に由来すると考えられています。

      進化の歴史の1大イベントを彷彿とさせる(類似した)現象を現在みる
      ことができるというのはそれなりに興味深いことかと思われます。
      #細胞内共生の例はいくらでも見つかっていますので、このハテナが特別
      #ということではありませんが。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年10月15日 0時48分 (#814278)
    T/O
  • by Anonymous Coward on 2005年10月15日 0時51分 (#814281)
    >学名に、Hatenaeとか付くんでしょうか?

    分野特有の学名のルールか何かですか? それともただの誤植? 素人なんでマジで分からないのですが。

  • by Anonymous Coward on 2005年10月15日 0時57分 (#814284)
    で、発表内容に喰えるかどうか [srad.jp]の記載はあるのでしょうか?
  • by Anonymous Coward on 2005年10月15日 8時22分 (#814356)
    新聞を読んだときから謎だったんだけど、

        1. 無色 は 無色 と 緑 に分裂。
        2. 緑 は 緑 と 緑 に分裂。

    と書いてあると思うんだよね。
    でも、これだと無色くんが数を増やす機会が全くないよね・・・。

    もちろんいろいろなアクシデントで減る機会というのはあるわけで、
    だとするとこの種はほんとに何億年も存続できるのか???
    • Re:大いなる謎 (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2005年10月15日 8時52分 (#814365)
      1.2.ともそんなことは書いてありません。

      1.緑は無色と緑に分裂。
      2.無色は無色と無色に分裂。

      色が逆なだけで、同じだけれどね。ただし、
      3.無色がある藻を食べると緑に変化。
      というのがあるわけだ。
      親コメント
      • by teratera (19792) on 2005年10月15日 21時11分 (#814479) 日記

        元論文読んでみましたけど、

        3.無色がある藻を食べると緑に変化。
        は確定じゃないみたいですね。
        モデル図には"hypothetical"との記述がありました。

        現在きちんとした飼育の系が出来ていないみたいで、掲載されていたデータは野生から取ってきたものの観察によって得られたものの様です。(material and method読んでいないので、どうやって取ってきたかは不明です)
        しかし野生から回収したHatenaはほぼ全て緑らしく、そこから『何らかの手段で無色から緑になる手段があるのでは?』という推察に至っているのでしょう。

        仮に共生説を支持する生物だとしたら、hostと分裂周期が一致しない様な生き物がいても面白いかな……と思います。
        このHatenaがそんな生物だったら、ちょっと素敵です

        親コメント
        • Materials and methodsには単純に

          Hatena was collected at Isonoura beach in Wakayama Prefecture, Japan (N34 ̊15’20”,
          E135 ̊05’50”), from 2000 to 2004

          と書いてありますので野生株の採取によるもののようですね。

          Hypotheticalな線はもう一つあって、共生体がHatenaの中で増えるのかそれとも
          全部取り込まれたものなのかは不明なようです(見落としかも)。
          このあとホストと共生体との間で遺伝子の水平移行があったかどうか調べるとの
          ことなので、その結果植物の進化に面白い知見が提供されるかもしれません。
          --
          kaho
          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年10月17日 12時22分 (#815470)
    数年前の日経サイエンスに、葉緑体を捨てたり戻したり様々に変身し、ある時はアメーバになって魚を食ったりする藻類が載ってたが、誰も想い出さないの?
    • >葉緑体を捨てたり

      この言葉で全て言い表されていると思いますが、Hatenaが「発見」と言えるのは
      「葉緑体」ではなくて「葉緑体を持つ別の藻類」を取り込んでいるところです。
      しかも親から子供に受け継がれる垂直方向と環境から取得する水平方向の両方
      の仕組みがあると。

      その取り込まれた藻類は必要な葉緑体を残して壊されているのではなくて、ちゃんと
      核もその他のオルガネラもそのままなので、「共生」と言って間違いない状態です。
      この状態がずっと続くと内部共生説で言われている通りの進化をするかもしれない
      という予想ができるわけで、「進化の過程を見ているかもしれない」という気に
      なってくる生物であると。

      そういう意味ではACさんが上げられた生物とは全く関係のない話題であると分かって
      いただけるかと思います。
      --
      kaho
      親コメント
typodupeerror

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

読み込み中...