パスワードを忘れた? アカウント作成
10675790 story
ビジネス

「優秀なエンジニアリング管理者」の存在は都市伝説か 55

ストーリー by hylom
良い営業が良い経営者になれるわけではないのと同じ話 部門より
eggy 曰く、

シリコンバレーのスタートアップ企業Medalliaのエンジニアリング副社長によれば、優秀なエンジニアリング管理者を見つけるのが大変なのではなく、そもそもそのような人材が存在しないとのこと。なぜなら、エンジニアとエンジニアリング管理者は業務の内容が異なるからだという(Venture Beatslashdot)。

昇進を理由にエンジニアリング管理者になりたいというエンジニアが、優秀な管理者になることはないようだ。こうした人は、エンジニアリング管理者になれば意思決定権を持ち采配をふるうことになると思いがちである。しかし、管理者になるということはエンジニアのために働くということであり、ある意味では降格になるということを理解していないのだという。また、昇進を理由にエンジニアリング管理者を志願する人は、チーム内でリーダーになったこともなく目立たない存在であるとしている。

一方で、エンジニアの中には優秀なエンジニアリング管理者になりえる人が潜んでいるとのこと。こういう人は技術的にも優秀で、仕事に対する責任感も強く、チーム内で自ずとリーダーシップを発揮しているという。そのため、実際には正式な権限を持たなくとも影響力が強く、企業内で昇進することには殆ど無関心であるという。管理者になってミーティングに参加したり、パフォーマンス評価を行ったり、他の人の締め切りを管理するということは、彼等にとっては「難しい技術的な問題を解決する」というやりたい仕事を放棄ことを意味しており、管理者になりたいと思うはずがないとのこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 前提が違う (スコア:5, すばらしい洞察)

    by stosh (4158) on 2014年02月18日 9時03分 (#2547233) 日記
    これはエンジニアがスペシャリストとして年間$100,000とか高い給料をもらえる国の話であって、
    SI屋や大企業にいない限り年500万もらえればいいところな、日本のSE等現場エンジニアには当てはまらない話。

    日本では、スペシャリストよりITマネージャー、さらにはゼネラリストな管理職を目指した方が、年収も上がるしキャリアも築きやすい。
    また、多くの企業ではプログラマ→SE→プロマネ→IT部門管理職というキャリアパスを作っていて、この階層を昇らないと給料が上がらないシステムになっている。
    なので、エンジニアリングに残り続けている人は、よほど金より技術の方に興味がある逸材か、社内昇進システムのふるいから零れ落ちたかのどちらかって事になってしまう。

    日本(平均で480万って事は、中央値はもっと低いはず):http://doda.jp/guide/heikin/
    米国(ソフトウェアエンジニアはITプロマネと同等か多めの給料):http://www.indeed.com/salary?q1=IT+Project+Manager&l1=&q2=Software+Engineer&l2=
    • by Anonymous Coward
      > 日本(平均で480万って事は、中央値はもっと低いはず):http://doda.jp/guide/heikin/

      実際どんなもんなんだろうね。
      年齢や居住地、自己投資も少し左右されるだろうけど、

      いくらくらいもらっていれば比較的もらえてるといえるのか、結婚しても大丈夫といえるのか。
      例えば1000万は多く貰ってると考えていいだろうが、どのあたりから多いといえるのか。
      750万あたりなら多いといって差し支えないラインなのかな。
      500万で十分貰えてると言える?

      # 脱線ですいません。
      # でもこの業界は自己投資(参考書、開発用ライセンスetc)に結構かかるからなぁ。
      • by saitoh (10803) on 2014年02月19日 12時36分 (#2547821)
        客単価で言うと安いほうの文字通り子連れも多くくるファミレス ガストの顧客アンケートの年収の選択肢が「200万未満、200万~349万、350~499万、500~649万、650~799万、800万以上、回答を希望しない」となってたので、650万以上は十分年収多いになるのでは。
        親コメント
  • こういう話題は定期的に上がってるから関心が高いのだろうけど↓の記事がとても的を射ていると思う
    http://www.nikkei.com/article/DGXBZO65266210U4A110C1000000/ [nikkei.com]

  • ビルゲーツとか、スティーブジョブスとか、ITじゃないけれど本田宗一郎とか
    技術を理解できて、その技術を活かすことができて、企業としても成功させているよね。

    • by Anonymous Coward on 2014年02月18日 8時44分 (#2547220)

      ジョブスはどっちかというと「うるせーバカ俺の欲しいもんを作りやがれ」って感じが
      イノベーティブなクレーマーというか

      オープンソースも含めて成功してるプロジェクトとすると、Linux とか perl とか ruby とかはどうでしょ

      親コメント
      • > オープンソースも含めて成功してるプロジェクトとすると、
        > Linux とか perl とか ruby とかはどうでしょ

        いいですね。

          ・・・考えてみると、

        上記程の大きな成功でなくても、成功しているプロジェクトや、
        その管理者というものは、結構存在している訳で、

        それを都市伝説と言ってしまう、元質問者の「経営者」が何か勘違い
        している気がしてきましたね。

        「オメーのせいだよ」という声が聞こえるような。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        > Linux とか perl とか ruby とか

        その3つは技術者にしか受けてないんじゃないかな。

        ジョブズはスケルトンにしたりカラーバリエーションを作ったり、計算機に計算以外の価値を付けて売るのが上手かったと思うんだよね。

  • コンピューターサイエンス深く理解し、自分でコードを読み書きするのがソフトウェアエンジニア、と思っていたら、同じスキルを持った海外勢に淘汰され、明るくて元気な、人を動かす能力に長けた人だけがエンジニアとして活躍できる世界になっていた。

    やはり、コンピューター相手じゃなくて、人間相手と楽しい関係を築くほうがずっと大切なのですねえ。

  • 管理者になるということはエンジニアのために働くということ

    これわかってない人多そう。上司が部下のためにいるのか、部下が上司のためにいるのか。

    • by Anonymous Coward
      仕事の上では前者、お金の上では後者ですかね。
  • by Anonymous Coward on 2014年02月18日 7時02分 (#2547193)

    対価は同じで、高度な仕事をしてくれる馬鹿なエンジニアがいるから経営者は笑いが止まらない、と言ってるだろ

    • by Anonymous Coward

      いや全く。自分がエンジニアとして優秀だと思っていて、「企業内で昇進することには殆ど無関心」で
      あるなら文系マネージャの馬鹿な注文にも文句を言わずきりきり安月給で働けってもんだ。

  • by Seth (1176) on 2014年02月18日 15時06分 (#2547458) 日記

     だが、コバヤシマル・シナリオをハックして勝つ方が
    やはり上か(走召糸色木亥火暴)

    --
    "castigat ridendo mores" "Saxum volutum non obducitur musco"
  • by Anonymous Coward on 2014年02月18日 6時59分 (#2547192)

    だから管理者は給料を高くしてるんでしょうが、
    優秀なエンジニアリング管理者になりえる人は
    金にはあまり興味ないってことですかね。

    • by Anonymous Coward on 2014年02月18日 8時10分 (#2547199)

      エンジニア兼管理職だが、部下には自尊心だけ高くて仕事ができないやつがいて嫌になる。
      仕事を投下すると、まずはその仕事がいかに難しいか、やり遂げることが困難であるかという理由から一所懸命考えてくる。
      できない理由を考える前に、どうやったらできるのか考えるところから始めろよなと。

      実際は難しくもないので、他の部下にさせるとあっさりとこなしてくれるし、人が足りなければ自分で楽々やって見せるんだが、彼は「やり方を教えてくれなかった」とか「もっと強く命じられたらやったのに」なんて負け惜しみを言うだけ。
      俺のやり方は、部下が自力でやってみてから、引っ掛かったりしてる時に助けるという方法なんだが、彼のように最初に仕事を拒否した時点で何もできねえ。
      ここはやる気の問題なんだよ。自分から積極的に頑張る姿勢を期待してた。

      そんな具合に、エンジニアで管理職をしてると部下よりも実作業をやることが多い上に、部下やチームを管理する仕事も多い。
      ところが給料を評価するのは現場の人間ではなくて会社の上層部だ。
      すると、悲惨なことに現場の実態と評価は大きくかけ離れ、部下よりもボーナスが少なかったりする。
      月給は部下よりは高めだが、あまり差もなくなってきたし、その差額も管理職手当てというより平社員だった頃からの技術力の評価の差だ。

      日本の会社の中間管理職なんて奴隷同然。誰がなりたがるよ?

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2014年02月18日 8時50分 (#2547224)

        中間管理職がいかに難しいか、やり遂げることが困難であるかという理由から一所懸命考えてくる文章にしか見えないんですがそれは。

        親コメント
      • できない理由を考えるのと、どうやったらできるのか考えるのって同じことでは。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          ごめん。全く理解できないのだが、どこに類似点がありますか?

          • 目的達成の為の数多くの手段には、出来る方法とできない方法があるわけですから、
            とある手段に注目した時、それでは出来ないという理由を見つける事は、
            出来る手段を絞り込んでいく作業にほかならず、
            目的達成のためにどうやったら出来るのかを考えているのと同じことだと思います。

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              大方に置いて、それって目的とする到達点がえらい変わるんだが。

              出来ない方法から考えると、出来る方法に到達するとゴール。で、しぶしぶ仕事を始める。
              出来る方法から考えると、出来る方法の選択肢リストが作れるから、そこで会議なんかで揉む事が出来る。

              • あえてできない方法を上げてるようなことをすれば、
                無限にできない方法は考えつくでしょうけど、当然そんな事ではなくて、
                誰かの安直なアイデアに対して、
                熟考できる人がそれではきない理由を見つけ出し、指摘し、
                指摘された人が逆ギレするなり、いや多分できると現実を見ないなどして、
                意見するなら代案を出せとか、言い出したり、
                できない理由を言う人間は後ろ向きだとか人格否定を始めるわけです。
                そしてデスマーチに突入するわけですね。

                親コメント
            • by Anonymous Coward

              逆は真じゃないんだよ
              できない理由を数え上げてもできる方法は分からない

              コレコレやればできる、の対偶は
              「できるんだったらコレコレを解決しなければいけない」でしょ

              • それが出来る方法かどうか判断するために、
                それではできない理由がないかどうか考えつく限り考える必要があるという事ですが。
                できない理由を一切考えないで、どうやったら出来るかという事を導き出すことはできないと思います。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                考えなきゃいけないのは「できない理由」ではなくて、「課題になる可能性のある事象」でしょう。
                ゴールへ至る道は多くの場合はたくさんあるんだけど、ダメダメ君はそのうちの一つに問題があると
                「できない理由」として「やらない理由」を挙げるんですよ。

                やらなきゃいけないのは、「このやり方だとここが難しい」「あのやり方だとそこが難しい」というのを
                いろいろ考えた上で、それぞれの解決手段とその難しさ、そしてそれらからどこから取り掛かるのが
                もっともゴールに近いかを考えることなんですよ。

          • by Anonymous Coward
            #2547199が典型的な「できない理由」の羅列でしかないところとか
      • by Anonymous Coward on 2014年02月18日 8時51分 (#2547225)

        俺のやり方は、部下が自力でやってみてから、引っ掛かったりしてる時に助けるという方法

        それが通用しなかった時点で「そういう人なんだ」とおもってやり方を変えるべきだったのでは。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2014年02月18日 9時34分 (#2547240)

        部下が使えない理由を探すより、どう使うかを考えろよ。あなたの思考は馬鹿な部下と同じだぞ。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2014年02月18日 10時34分 (#2547283)

        最近の脳科学で、やる気というのは、実際に物事を始めてからでなければ喚起されない、ということが分かったそうです。
        つまり、やる気を起こさせる手段としては、無理やり業務につっこむところから始めるのが正解らしいです。
        なので、その部下には、業務命令で仕事につっこんで、少し追いつめつつ、上手にフォローしてやるというやり口がいいんじゃないでしょうか。

        マネージメントの手法もいろいろ変わってくよね。

        親コメント
      • >日本の会社の中間管理職なんて奴隷同然。誰がなりたがるよ?

        特に日本の話をしてるわけではないのですが?

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        同じく中間管理職ですが、「部下が自力でやってみてから、引っ掛かったりしてる時に助ける」のみでやっているなんて、信じられません。
        確かに大半は「やる気の問題」なんですが、それを管理するのが中間管理職の最大の仕事であって、そこを部下任せにしたら自らの存在意義が危うくなります。
        「部下よりも実作業をやることが多い」とか、完全に破たんしてますよ。

      • by Anonymous Coward

        案件を安請け合いして焦げ付かすタイプと、最初からできないと突っぱねるタイプなら
        後者の方が管理しやすいような気がする。

      • by Anonymous Coward

        チームプレイが出来ていない時点で、管理職の仕事をしていないのでは。

        自分より使える部下なら、部下であるはずがないのは自明ですよね。
        もし本当に自分より使える部下なら、その人がさっさと管理職になって、
        自分の管理職としての仕事をしてくれるのを手伝うべきです。
        そうすれば、管理職としての仕事の振り向け先ができるので、自分のためでもありますし。

        プログラムはチームプレイなので、使えない人の使い道を全員で考えるようにもって行くのが
        みんながハッピーになれるコツだと思いますよ。

      • by Anonymous Coward

        俺のやり方は、部下が自力でやってみてから、引っ掛かったりしてる時に助けるという方法なんだが、彼のように最初に仕事を拒否した時点で何もできねえ。

        やってみせ
        言って聞かせて
        やらさせて
        ほめてやらねば人は育たぬ
             − 山本五十六 −

        • by Anonymous Coward

          「やらさせて」って、仮にも元帥がそんな変な言葉使うわけないでしょ。

          書き込む前にちょっとググってみなよ。

          • by Anonymous Coward

            すまん,うろ覚え+指が滑ったようだ。気を取り直して…

            やってみせ
            言って聞かせて
            させてみせ
            ほめてやらねば人は動かじ ガールズルール
                ‐ 山本56 ‐

      • by Anonymous Coward

        変えられるほど人がいるならいいんだけどな。スパっと切るのに。
        出来るとわかってることの説得に時間をかけるのが苦痛でしかたない。
        毎日定時で帰れるスケジュールに2割くらい積んで、なんで夜中の2時まで残ってましたってなるのかわからねーよ。
        パソコンは11時にシャットダウンしてるだろうが。

      • by Anonymous Coward

        体育会系の管理みたいに

        ここはやる気の問題なんだよ。自分から積極的に頑張る姿勢を期待してた。

        とか言われるような「管理」を求められるなら、当然こうなる

        日本の会社の中間管理職なんて奴隷同然。誰がなりたがるよ?

        何も考えずにハイハイ言うだけの人を評価するなら、そう言えばいい
        あるいは、完成しなくてもいいからとりあえずやってみて、と言えばいい
        ただし、実際にできなかった場合でも責任を取るのはあなたです
        #可能不可能を見極めるのも管理者の仕事

        自己啓発本とか営業マニュアルとかには「出来ないと言わない」的なスローガンがありますが、
        それは、自らの行動を自分で縛らないという意味であって、他者評価に使うものではない

        責任を取るのが上司の仕事

  • by Anonymous Coward on 2014年02月18日 7時33分 (#2547195)

    技術部門の管理職になると技術的な細部には直接関わることが少なくなる。
    少なくない人がそれはつまらないと感じるから金は欲しいが管理職になるのはどうしようと思い悩むことになる。

    ネタとしては正直なにをいまさらという気がしますね。

  • by Anonymous Coward on 2014年02月18日 7時45分 (#2547197)

    優秀な人間はエンジニアでも管理者としても優秀である。
    現在のエンジニアという立場に不適合を起こしている人間は昇進という理由で管理者になりたがる。

  • by Anonymous Coward on 2014年02月18日 8時39分 (#2547217)

    多少給料が増えると言われても、欲しくもない責任を押し付けられてとおもしろくもないミーティングに時間を取られるなんてごめんだ。
    そんな面倒くさくてつまらない仕事はしたくない。
    生活に困るのは嫌だが、それなりの給料がもらえるならエンジニアとしてワクワクできる仕事がいい。

    • by Anonymous Coward

      同感。他人の世話を焼くのは性分にあわないし。
      年齢的な事情で管理者にいずれならざるを得ないとしても、その在任期間は出来るだけ短くしたいものです。
      というわけで、30代の時点でガツガツ昇進目指す気にはならない。

      ゆとり世代の世話なんて、まっぴらゴメンだ。

    • by Anonymous Coward

      政府は「若者を使い捨てにする企業」=「ブラック企業」としてるみたいだけど、正しくは「中間管理職を使い捨てにする企業」なんだよ。
      それで、入社間もない新人が中間管理職に充てられて使い捨てにされている最近の企業のやり方が目立つだけ。
      新入社員が半年で店長なんて、どれだけブラッキーなんだと。

      でも日本では昔から中間管理職は使い捨てだった。
      「部長代理」「課長代理」というみなし管理職の人が平社員よりも大勢いる会社なんかは真っ黒だよね。

      しかも肩書きだけで給料は安いんだ。時間外手当も付かなかったりするし。

      高度経済成長の時代と違って、こんな雇用情勢では肩書が欲しいとしても管理職になりたい奴なんて少ないんじゃないかな。

    • by Anonymous Coward

      仕事選べる奴は、結局立ち回りがうまい奴なんだよな・・・

typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...