パスワードを忘れた? アカウント作成
12530434 story
政府

厚労省による企業への「女性労働者支援」に向けた助成金、2014年度申請は0件 41

ストーリー by hylom
この方向で大丈夫なのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

厚生労働省が企業における女性労働者の待遇改善に向けて行った「ポジティブ・アクション能力アップ」助成金制度において、2014年度申請数が0件だったことが報じられている

厚労省の事業主の方への給付金のご案内ページにある、 両立支援等助成金支給要領(ポジティブ・アクション能力アップ助成金)(PDF)によると、これは企業において男女の均等な機会および待遇確保のために目標値を定め、それを達成した事業主に対し助成金を支給するというもので、設定する目標としては男女の労働者および役職者数の是正、そのための女性に対する研修の実施、などが挙げられている。

これらの目標が達成できた場合、大企業には15万円、中小企業には30万円を支給するというシステムだが、厚労省側は申請がなかったことについて「助成金支給を数値目標達成時に限定したため」と分析しているという。そのため、今後要件の一部緩和や助成額の増額を決めているようだ。

企業側の負担に対し支給額15万円もしくは30万円ではさすがに割に合わないだろうから、「女性の機会均等」を目指す一部の意識の高い企業がついでに申請する感じだろうか。さすがにそんな企業は多くないとは思うが……

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2015年09月29日 12時20分 (#2890704)

    一度でもこの手の助成金を受けた事がある人ならば分かるだろうが、
    果てしなく手続きが面倒臭い。
    例えるなら、助成金受給というものは終わらないワルツのようなものです。書類、監査、訂正の三拍子がいつまでも続く。

    30万ぽっちじゃもうまったく割に合わないでしょう。

    内容は関係無く、1社辺り100万ぐらいにしないとペイできないよ。
    んで、上手く言った場合の補修じゃなくて、研修などに行った金額に直接補助を出す方式じゃ無いと。そうすればセミナー屋共が勝手に宣伝してくれる。

    • 簡単にすると公務員の仕事がなくなるじゃないか。

      無駄な仕事こそ、公務員の存在意義。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        申請がなけりゃ結局仕事はないのでは…

        • by Anonymous Coward

          結果的に仕事がなくても問題ない。ポストがあれば。
          申請受付や処理のための人員および管理職、上級管理職を配置しておく必要はあるからね。

      • by Anonymous Coward

        雑にやると叩かれるしな
        会計検査院というラスボスもいるし

    • by Anonymous Coward

      「教えてくれ、厚労省。俺たちはあと何人(女性を)雇えばいい?」

      #ネタに反応してみた

  • 略して (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2015年09月29日 12時13分 (#2890700)
    女性金?
  • by Anonymous Coward on 2015年09月29日 12時09分 (#2890695)

    どうせ書類様式だけいっぱいあるんでしょ?

    • by Anonymous Coward

      まあ、女性にSHINE!とか言ってる国だからねぇ
      初めからやる気が無かったんでしょう。

    • by Anonymous Coward

      「厚労省の実績をカウントしてやるために、何故に企業が持ち出しでやる必要があるのか」
      ってものでしょ。

      実際に女性雇用を推進している企業なんて幾らでも有るのに、何処も申請しないって事は、
      単純にトータルでマイナスって判断されているって事だわな。

      • by Anonymous Coward

        今どき新たに補助金制度を設けるのがどれだけ大変なことか
        太陽電池パネルのようなでかい花火ならともかく、こんな地味な制度、よく財務省が認めたなと思う
        申請数がゼロなんてことになったら速効で制度廃止を迫られると思うけど、
        超党派の女性議員による申し入れとかあれば、なんとか首繋がるかも、、といった感じ
        今頃役所の偉い人が走り回ってるんじゃね?
        で、議員先生から企業へもちつもたれつ電話がかかったりしてね

  • by Anonymous Coward on 2015年09月29日 12時35分 (#2890710)

    > そのための女性に対する研修の実施、などが挙げられている。
    つまり、女性は能力が不足していると認めるのが条件ってことかね。

  • by Anonymous Coward on 2015年09月29日 13時56分 (#2890765)

    能力のない女性役員が増える

  • by Anonymous Coward on 2015年09月29日 15時41分 (#2890827)

    さっさと男女平等政策が起こした歪みの見直しも始めろ

    • by Anonymous Coward

      歪みなのかは判らないけどさ、男女の雇用比率を1:1に近づけるほど「仕事がある男女同士がくっつく」せいで未婚率は上がる気がする

      仕事がある男性を●、仕事がない男性を○
      仕事がある女性を■、仕事がない女性を□
      であり、総数はそれぞれ10人ずつとしよう。

      さて、社会全体の職業の枠は男女の雇用機会を均等にしたところで変わらないので、たとえば「仕事としてそこそこ稼げる」枠が社会に10個あるとする

      「大半が男性ばかり」の社会では、男性(●)が9人、女性(■)ぐらいになって
      ●●●●●●●●●○
      ■□□□□□□□□□
      みたいな形になるから、
      ●×■のカップルが1組(共稼ぎ)
      ●×

      • by Anonymous Coward

        稼げない男性が女性に養ってもらう(ヒモ)という枠もあるのでは?

        それはさておき、確かに雇う規模がそのままで労働者候補だけが機会均等で増えたら買い叩かれるのは自明の理では。

      • by Anonymous Coward

        >社会全体の職業の枠は男女の雇用機会を均等にしたところで変わらない

        女性の労働人口はここ20年で1.5倍ぐらいになってて
        男性の労働人口はほとんど変わらないという状態だけど
        失業率はそれと連動するほどは増えてなません。
        職業の枠は増えてますがな

        • by Anonymous Coward

          枠というのは単純な座席数じゃなくて、賃金×定員の合計値の話だから・・・

          最近のワーキングプアとかの一端って、座席数増やすために給料を下げた(故に非正規雇用とかが増えた)のも原因じゃないの?

          • 座席数=労働力ですよね?
            労働力が増して賃金の合計値が下がる方法があるなら、営利企業がやらない理由がないと思います。
            この世に男性しかいなかったとしても同じでは?

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              男だけが稼いでた時代は妻を食わせられない安い給料の仕事にはあまり人が寄りつかなかった
              いまは共稼ぎで喰っていく人とワープアがそういう仕事をやってくれるから給料が安くても人が来る

              企業努力の問題というよりは社会が変わっただけ

            • by Anonymous Coward

              > 座席数=労働力ですよね?
              違う
              例えば今まで1人でやってた仕事を賃金半分にして2人にやらせれば労働力は変わらないけど座席数は増える
              実際には「簡単な仕事なんだから」って4割ぐらいの給料で2人雇う事すら可能かもしれない

              しかもそれで増やした座席に女性座らせれば「女性の進出を積極的に応援してます」ってポーズが取れるんだから一石二鳥

              # 実際には「1人の仕事を2人にして給料4割」は厳しいだろうけど、「10人の仕事を15人にして給料6割(人数1.5倍×給料0.6倍=賃金合計0.9倍)」みたいな事例は結構ある

              • どういった業種/職種の話ですか?
                事例を挙げてみて頂けませんか?
                正社員の非正規社員への切り替え以外で、賃金が引き下げられる代わりに社員が増えた例があまり思い当たらないです。
                かといって「派遣のお姉さんを呼ぶ」ことを「女性の社会進出支援」とは言わないでしょうし。

                親コメント
  • by Anonymous Coward on 2015年09月29日 18時13分 (#2890928)

    うちの会社は男女の差別は全くなく、完全に男女雇用均等を実現してます。
    でも女性はあまり応募してこないんですよ。

    雇用均等といっても、女性の方が選り好みしてるんですよね。
    なんで女性はSIerな会社には近寄らないんでしょう?

    • by Anonymous Coward

      うちは男も寄り付きません

    • by Anonymous Coward

      こういう自覚のない差別が一番の問題。
      文面上の形だけ差別なしと書いておけば差別がなくなったと思い込んでるんだよね。
      運良く差別を受けない人生を送ってこれた人間にありがち。

      • by Anonymous Coward

        ここに反射鏡を置いてみる。

        #差別を受けない人生、一寸想像しづらい。

  • by Anonymous Coward on 2015年09月29日 19時06分 (#2890962)

    「結果が男女均等になるように女性を優遇せよ!」という差別政策でしかない。
    性別関係無しに本人の希望と能力・仕事の結果に照らし合わせてそれにふさわしい待遇をしてこそ平等。

typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...