
「暗証番号を変えると運気が上がる」とうたう風水本が出版される 68
ストーリー by hylom
運気は上がるかもしれないがセキュリティは下がります 部門より
運気は上がるかもしれないがセキュリティは下がります 部門より
主婦と生活社から『スマホ暗証番号を「8376」にした時から運命は変わる!』なる書籍が発売されるそうだ。
『暗証番号やログイン番号、SNSのアカウント……等々、普段スマホやケータイで何気なく使っている「数字」をちょっぴり変えるだけで、運気はあっという間に上げられる』とのこと。
マッチポンプ? (スコア:5, おもしろおかしい)
変更で悪用されたら確かに運気が変わりますね。
Re:マッチポンプ? (スコア:2, すばらしい洞察)
ひろみちゅ案件になって、ひろみちゅ先生に目を
つけられてかけられて著者の運気が変わらないか心配Re: (スコア:0)
マイナンバー占いとかと同じで、「風水的に良い暗証番号かどうか確認するサービス」を立ち上げれば良いんじゃね
マイナンバー占いより風水の方が、よほどまともっぽく見えるし。
http://yro.srad.jp/comments.pl?sid=670672&cid=2908160 [yro.srad.jp]
Re:マッチポンプ? (スコア:5, おもしろおかしい)
口座番号と暗証番号の相性占いですね。
結果 : 大凶
金運 : 己の不注意で大金を失う。
Re: (スコア:0)
破産南無
1/10000の迷惑 (スコア:3, すばらしい洞察)
元々8376で使っていた人の迷惑になるとは思わんのかー
Re: (スコア:0)
思わんでしょ。
例えば旧来使っている銀行の暗証番号と、車のナンバーや内線番号がたまたま
合っていたとしても、陸運局も会社も配慮はしてくれまいし、誰も苦情を言わない。
というより言った時点でアウトなので黙っているしかない。
Re:1/10000の迷惑 (スコア:1)
いや、暗証番号変えなよ。
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
対抗すれば? (スコア:3, 参考になる)
対抗して
「英語の大文字小文字と数字を組み合わせた8文字以上のパスワードを設定すると、運気があがる!」
とか。
そして、ふと思ったけど、範囲は極限定的だろうけれど、風水信者を良い方向に導くには良い方法なのかも。
「パスワードをメモに書かずに覚えると運気が上がる!」
「スマホのパーミッションをちゃんと確認すると運気が上がる!」
「Windowsにアンチウィルスソフトウェアを入れると運気が上がる!」
そして、言うべきことを言い終わったら
「風水をやめると運気が上がる!」
でOK。
Re: (スコア:0)
アホすぎる。何でそんな脆弱なパスワードを勧めるの?
何度も紹介されてると思うけど [lifehacking.jp]
Re:対抗すれば? (スコア:2)
少なくとも、例えば「123456」「数字4桁」「アルファベット・数字の8文字以下の組み合わせ」よりは安全じゃない?
みんなが英数字8文字に慣れてきたら、そこからもっと安全なパスワードを勧める。
Re:対抗すれば? (スコア:1)
ランダムな英字大文字小文字と数字・記号を組み合わせた1024文字以上のパスワードを設定して気合で覚えるのが一番安全。
Re:対抗すれば? (スコア:1)
覚えることも苦手だがそれ以上に長いパスワードを過たず入力するのが苦手な
わたしには一番安全が縁遠い。とても悲しい。
Re: (スコア:0)
長いパスワードを受け付けてくれねーんだから仕方ねーだろ。
> 何でそんな脆弱なパスワードを勧めるの?
しれっと大嘘を付くんじゃない。単語列よりも長いランダムな英数記号列の方が強い。
短い記号列に近い覚えやすさを維持しつつエントロピーを上げるのが単語列パスワード。
長いランダムな英数記号列だと覚えられないから短くしてしまったり、
短めのパスワードの大部分を単語にしてしまったり、どこかにメモってしまうから脆弱なだけ。
その考え方をこじらせるとパスワード8文字以下のシステムに英単語一つ放り込んで満足するアホになるぞ。
パスワードを定期的に変えてはダメな根拠がまた一つ (スコア:2, おもしろおかしい)
なるほど、定期的に運気が変わると思ったら、会社がPマークをとったために定期的にパスワードを変えてるせいか。
昔はパスワードを固定にしてたから、運気がほとんど変わらなかったんだけどね
Re:パスワードを定期的に変えてはダメな根拠がまた一つ (スコア:1)
定期的なパスワードの変更はPマークの必須要件じゃないのですが。
おたくの会社が定期的なパスワードの変更を運用ルールにしてるんだとしても
それがPマークに由来するような誤解を招く言動はやめてもらえませんかね。
うちは変えない運用でPマーク取ってるし。
Re: (スコア:0)
少し前のPマーク絡みのストーリーでもそういうツリー [yro.srad.jp]ができてたけど、アホなコンサルに騙されてるのか、或いは単に会社側が正しく理解してないのか、Pマークを理解していなくて変なこと言い出す奴が多すぎるんだよ。
挙げ句の果てに「Pマークをいれるとセキュリティが下がる」とか言い出す馬鹿まで出てくるんだから呆れたもんだ。
いやまあ、そういうアホなコンサルに騙されてる企業や、正しい運用ができていない企業でもPマークを「とれてしまう」ので、Pマークに意味がないってのはある意味正解だと思うけどね。
だからといってPマークを取得しないほうがセキュリティ的にいいと主張してるような馬鹿な奴はとっとと淘汰されたほうがいいと思うよ。そんなところはPマークいれようがいれるまいがそのうち事故起こすだけだから。
Re: (スコア:0)
意味が無いものにコストをかけるってことは
どこかららそのリソースを持って来る必要があるが、見返りは無いとなる。
セキュリティに限らず、あらゆる部門に関して
現状維持、もしくはリソースの割を食うことで低下するのどちらかとなる。
Re: (スコア:0)
詭弁だな。
意味がないとしても、Pマークの導入はセキュリティ部門だけで行えるものではなく、最終的に承認をするのは経営層だ。(というか経営層のお墨付きすらなしでPマーク導入なんかできる筈がない)
もしPマークで見返りが無いとしても、見返りを受けられないのは「セキュリティ部門」ではなく「会社全体」なので、その割をセキュリティ部門が食ってるとしたらそれはまた別の問題。
主に経営層の判断ミスをセキュリティ部門が尻ぬぐいさせられてるだけだから、それはPマークの是非とは全く関係なく、企
Re: (スコア:0)
NRAの言いそうなセリフだな
Re: (スコア:0)
結局Pマーク取ろうが取るまいが、ダメなところはダメで大丈夫なところは大丈夫ってこと?
なら「Pマークを取る」という余計なコストがかかる分マイナスだよね。
つまりPマークは取らないほうがいいと。
Pマークを取得、または取得できるだけの体制は必要条件ではあっても充分条件ではない、
って話ならPマークの取得に多少の意味は有るようになるけど、
ただ企業宣伝的には費用対効果から導入には消極的になるだろうねぇ。
Re:パスワードを定期的に変えてはダメな根拠がまた一つ (スコア:2)
既視感バリバリのこの流れ…PマークをISOと置き換えてもほぼ違和感無いw
こうやって使ってはいけない番号を増やすことで (スコア:2)
Re:こうやって使ってはいけない番号を増やすことで (スコア:1)
銀行が(直)面(する)責(任)範囲が広がるなら、利用者にとってよいことでは?
「面責」ってどうやったら変換されるんだ……
Re:こうやって使ってはいけない番号を増やすことで (スコア:2)
普通は「面積」だよなぁ…
パスワードを変えると (スコア:2)
宝くじが当たったり彼女が出来たりするってことか
メ シウマ (スコア:1)
著者名見てワロタ
琉宮風水を志ざしてる人なのか。
風水本? (スコア:1)
「8376」に変えたら妻に浮気がばれたじゃないかー!
みたいになるんですねわかります
#
風水本覆水盆に返らずRe: (スコア:0)
何があっても「運気を上げずにいたらもっと酷いことになってた」といえばいい仕事ですからねえ。
Re: (スコア:0)
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/reviews/4391147432/ref=cm_cr_dp_aw_btm?ie=UTF8 [amazon.co.jp]
Amazonのレビューにまさにそんなのがありました。
※「大きく運命を変えてくれました」というタイトルのもの。
プチ大喜利状態を期待していたのですが、大喜利のネタにもならないほど酷い内容なのでしょうか。
内容はともかく (スコア:0)
自分からはとても出てこない発想なので、関心してしまったのだが・・・
運気の上がる文字 (スコア:0)
この文字や単語など運が上がると書いておけば
攻撃時に突破がしやすくなるね
オレのカードは6桁 (スコア:0)
8376じゃ足りないんです。
ひらめいた! (スコア:0)
「血液型と星座で決める! 幸運が訪れるパスワード」とかどうですかね
頭の弱そうな連中をターゲットに。
Re: (スコア:0)
「誕生日で決める!」で十分
Re: (スコア:0)
生成したパスワードはメールで送るんですね。
「自動解凍形式で暗号化してありますので受信後、実行してください」とか言ってEXE形式の添付ファイルで。
「ヤーさんになろう」と覚えてください (スコア:0)
その日から運命が変わり、立派なヤクザになりました。
これに対し? (スコア:0)
> これに対し、悪用して他人の暗証番号を知ることができる可能性が危惧されている [hatenadiary.jp]
これに対し、 ではないですよね?タレコミはスマホで、こちらは銀行の暗証番号。
もう1つ、銀行の暗証番号は同番・連番が設定できません。
×発売されるそうだ ○発売されている (スコア:0)
発売日 2015/08/21
3ヶ月も放置してしまった…不覚。
本買いましたと著者twitter垢に返信してる人 (スコア:0)
ターゲットになってないんだろうかと心配になる
風水 (スコア:0)
風水だと、壁に穴を開けて運気を上げる、という話は珍しくないと聞きます。
Re:ターゲット (スコア:1)
そういう社名なだけで、男性(ちょいワルオヤジ)向けファッション雑誌とかも出版しているのですが。
Re: (スコア:0)
竹本泉さんのコミックスも何冊か出てたっけ。
Re:ターゲット (スコア:1)
主婦や女性に限らず、経営者や政治家も占い大好きおじさん多いよ
つうかさ、そういう「男性脳」「女性脳」がすでに似非科学だって気付こうよw
Re: (スコア:0)
女に学問は要らんとか、学歴あると結婚できないとか、
そういう昔の価値観の名残りのせいで、学生時代に勉強しなかった女性が
一定数いるからじゃないかな。
そういうのは根強いもので、少なくともあと2-3世代は
男女における馬鹿の割合が同じになることはないんじゃないか
と私は思う。
Re: (スコア:0)
え、いやどうかな…「大馬鹿」の比率は男のほうが高くね?
分散が違うというか。
Re: (スコア:0)
たまたまそこが早く見つかっただけじゃないかね。
そのうち、
『スマホの暗証番号を8376にしたら動作サクサク、カメラの画質も向上します!』とか、
『twitterのパスワードをスクリーンネーム+8376にしたらリツイートもふぁぼ(今は名前違うんだっけ?)も数倍になる!』とか、
『PCのパスワードを8376にしたらネット回線の速度が2Mbpsから50Mbpsに上がる!』
なんてのが出てくるよ。
Re: (スコア:0)
スピリチュアル的なモノに対しては女の方が引っかかりやすいが、男も大して変わらなかったりする
開運アイテムとか情報商材とかフェロモンとか変なネックレスやブレスレット
似非科学や信憑性の無い説明でも信じて買う人は少なくない
Re: (スコア:0)
女性ターゲットなら「パスワードダイエット」でしょう。
(中身については誰か考えてください……)
Re: (スコア:0)
kinect繋いでエアロビかヨガでもしますか?