パスワードを忘れた? アカウント作成
12842592 story
政府

パチンコ関連業界団体、パチンコ機役72万6000台を「自主回収」 66

ストーリー by hylom
そろそろスマホゲーム業界に警察からの天下りが入るということでしょうか 部門より

パチンコ関連業界団体が、市場に流通しているパチンコ機約72万6000台を自主回収すると発表したそうだ(読売新聞)。都道府県の公安委員会の承認を得ずに不正改造された恐れがあるという。

背景についてはYahoo!ニュースの木曽崇氏による記事で解説されているが、メーカーから店舗へのパチンコ台の納入時に、すでに射幸性を高めるよう改造された状態になっており、それが普通に設置されている状況を警察が見逃さなくなった、ということのようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by masakun (31656) on 2016年07月13日 6時17分 (#3046196) 日記

    「ちょいパチ」と呼ばれるキャンペーンについて

    >「大当たり」体験も含めてパチンコを楽しめるというのが「売り」

    なんて書いてあるけど、1パチは大当たりしても出ないから、パチンコの常連はこんなものに手を出さないそうだ。で、職場にいる競馬好き曰く「競馬で家を建てたやつはいるが、パチンコで家を建てたやつはいない」。

    出玉が期待できないこれから、パチンコ離れの先に見えるのは競馬ブームか。

    # ギャンブルはやったことがないのでID

    --
    モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
    • by Anonymous Coward on 2016年07月13日 9時17分 (#3046245)

      1パチとちょいパチは別のものです。

      1パチは1玉1円での貸し出しを行うパチンコで、台としては4円(一般的には4円が主流)のものと同じ。
      なので大当たり時の出玉性能も4円のものと同じです。

      ちょいパチは賃料とは関係なく、大当たり確立をこれまでの機種より下げた新しい機種の話です。
      現状は大当たり率1/99 ~ 1/319の機種が主流ですが、ちょいパチは1/40前後とすることで
      頻繁にあたりが来るようにしたものです。もちろんその分出玉性能は落ちます。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        下げじゃなくて上げてるんじゃん。
        あと確率な。

    • パチンコはやらせてる側でバンバン家建ててそうなイメージがありますね。
      今でも脱税したくなるくらいに儲かってるのかな。
      今回バシッと絞めて、キックバックか天下りが増えるのかなとか邪推。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        >今でも脱税したくなるくらいに儲かってるのかな。
        換金とか含めて合法化の話が出たつまりはおそらくきっちりと納税せーよみたいな流れがあったときに全力で拒否ってた人たちです。

        • 合法化されたらお互い(パチンコ屋,客,管理管轄)旨味が確実に減るから、それはわかりやすい。

          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2016年07月13日 10時01分 (#3046270)

          >今でも脱税したくなるくらいに儲かってるのかな。
          換金とか含めて合法化の話が出たつまりはおそらくきっちりと納税せーよみたいな流れがあったときに全力で拒否ってた人たちです。

          裏金・袖の下としての裏納税を拒否ったから
          表で血祭になったんですよきっと

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            ああ、なんかカード化の流れを見るとそんな気もする。
            結局はNTTデータと天下りの合弁会社経由でないと客からの金を受け取れないって状態だよね。
            この状態で脱税なんて言っても、景品価格を誤魔化すしかない。
            しかしその景品を入れている処すら、警官の天下り先だったりする訳で。
            他は端玉だけど、それも全部カード処理からバレる。
            あと万引き扱いの損金処理の相当が、警察関係者が勝手に景品を持ち帰るからだとかいう話も。

      • by Anonymous Coward

        家じゃないけど日本最長の歩行者用吊り橋 [mishima-skywalk.jp]を建ててます。

    • by Anonymous Coward

      パチンコで家を建てた奴、たくさん知ってるよ。
      家を建てた奴もいるし、金貯めて不動産で家賃収入を得ている奴もいるし。
      そのあたり木曽さんもtwitterで突っ込まれてたけど。
      ただ普通の人には無理。ある意味、特殊な才能が必要。
      って言ってもマンガみたいに当てる才能じゃないけど笑

      パチンコパチスロは公営ギャンブルと違って
      払い出し率100%超える台があるうえに、それがどの台かもわかる。
      パチの釘、スロの設定示唆など。
      あとは交換率差。
      このあたりを活用すれば、時間さえあれば家が建つ。
      が、そこが一番難しい。

      • >パチンコパチスロは公営ギャンブルと違って

        闇ギャンブル?

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2016年07月13日 13時38分 (#3046422)

          ギャンブルとすると警察から監督権限が奪われるからな。
          だから警察的には絶対に遊戯で、当然、換金されている事も警察は知りません。
          現実にある強固なタテマエ・バリアの一つだね。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          実態はさておき、パチンコパチスロはギャンブルではなく遊技という扱いですね。
          公営ギャンブルとは管轄する省庁が異なり、
          風営法には遊技機規則というものが設けられています。

      • by Anonymous Coward

        競馬は厳密に運営されてる分、控除率が高い。
        パチは控除率は低いが、その分現場では色々不正をやっている。

      • by Anonymous Coward

        パチンコやるのが何百万人もいれば、そりゃ勝ち組だって出てくるでしょ。
        家建てたやつより、頭金すった奴の方が多いでしょうけどね。

  • by Anonymous Coward on 2016年07月13日 9時01分 (#3046241)

    台の認定をする保安電子通信技術協会を筆頭に
    この業界って警察OBがごろごろ居るんですけど、
    今の今まで何してたんでしょうね、こいつら。

    • by Anonymous Coward on 2016年07月13日 9時24分 (#3046248)

      保安通信協会の検査を通った時点で違法状態 [blogos.com]とか本当何してたんですかね

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2016年07月13日 10時37分 (#3046289)

      警察「OB」どころか、現役警察もグルの話。

      パチ屋に行かない人は分からないでしょうけど、パチンコの設置台を入れ替える時は、

      ①保安電子通信技術協会(通称:保通協)で台の認定をもらう(一番今回のやり玉担ってる部分) ←OB
      ②全都道府県の警察に、①の認定が出た台の販売&設置許可の認定をもらう           ←現役
       (全都道府県の県警察署48カ所に!1台出る毎に!!毎回課長クラス以上がお伺いに行く)
      ③設置当日、パチ屋は休店または設置の時間は店を休業し、設置した台1台1台を、警察にチェックしてもらう ←現役

      これらのステップがあるので、「OBだけ」の責任なんて話じゃありません。見事に警察と業界全体のグルな話なんです。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ③ではメーカー出荷後に改造されていないかどうかの検査しかしていないはず。

        • by Anonymous Coward on 2016年07月13日 11時44分 (#3046341)

          改造っていうとアレだけど、要は釘調整のことですよ。
          何十年間も慣例として見過ごされてきたことを、某課長がいきなりNGだと言い出したわけ。
          彼は某地方で過剰な規制の前科があるオカタい人。
          もちろんその慣例が行きすぎていたので是正するという意味はある。
          その慣例とは…
          ファンはどうしても一撃でたくさん出る機械を求める。
          本来はそういう機械を作るにしてもある程度の制限がある。
          (法令としての遊技機規則、あとはメーカー内規)
          しかしファンの要望は尽きることがない。
          そこでメーカーは、台を売らんがために以下の施策を行ってきた。

          ベース(通常プレイ時の大当たり以外での玉持ち)を減らし、その分を大当たり出玉や連チャン性能に振り分ける。

          しかし単純にそれでは、保通協の試験を通らない。
          そこでメーカーは保通協の試験に出す時はベース関連の釘を極端に開き、大当たり関連の釘を極端に閉めてきた。
          大当たり関連の釘とは、スタート穴関連、払い出しアタッカー周りの釘、電動チューリップによる玉持ち関連の釘。
          そして試験を通過した後、それらの釘を元に戻してホールに出荷してきたわけ。
          これは長年の慣例となっていたのだが、今回それは「改造」にあたるということで強く指摘された。
          要はそういうこと。一番の目的は行きすぎた射幸性の抑制。
          パチスロAT機などにも同様の部分があったため、これと並行して規制された。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            また、ソフトウェアが、検査中であることを検出して内部パラメータを調整する例のやつかと思った。

            • by Anonymous Coward

              それは結構前のスロの話ですね…
              初期注射系も終わったし。

      • by Anonymous Coward

        ボトムズに出てくる悪い武装警察みたいだな。
        現実は創作の上を行くね。

    • by Anonymous Coward

      海外カジノ向けのマシンの検査は、日本で言う保通協相当の検査業務を請け負う
      民間ラボがいくつかある。
      このラボは、「ここが検査してオーケーならよし」という認定を、ギャンブルが合法な
      国の政府から受けている。

      少し前に国内カジノ合法化がらみでこのラボのうちの一社が保通協に接触をした。

      #さすがにAC

  • by Anonymous Coward on 2016年07月13日 13時42分 (#3046423)

    ネットじゃパちんこは馬鹿にされてることが多いが、実際やってみるとエンターテイメント性も高く、ビジュアル表現的にも洗練されていて、なかなかよい。
    装飾なども工夫が凝らしてあり、微細な動きや小型のアクチュエータが満載、さらに量産する事、それから業界的にコスト削減に非常に厳しい事から、量産の技術も洗練されたものが使われている。

    ただ、日本では三店方式によって脱法化されているが賭博であり、外国にこのまま販売すると三店方式という脱法方法が用意されていないのだから、単純に非合法となってしまう場合がある。だからパチンコはどこまで行っても「ガラパゴス」であり、優れていてもなかなか輸出ができない。
    そのまま輸出ができると言えば、カジノ向けのものになるだろうが、そんなものは市場が知れているし、伝統的にマフィアなどが関わる作業であるのは世界どこでも一緒で入り込むのは難しい。何よりパチンコのビジネスモデルとはだいぶ違っている。

    だから、まずは日本でパチンコ屋のビジネスモデルを変革させる目的で、三店方式などと言う脱法方式はやめてきちんとした合法部分と正面からの規制を実施して、パチンコと言う産業を規制によって育ててはどうなのか。そうした上で、ビジネスモデルと規制モデルをそのまま外国に輸出することができるのではないか。

    どうも現状の規制方法は育てるという観点がない。
    と言うかそもそも所管が警察であると言うのが間違っていると思う。セックス産業の件もそうだが、警察に健全に発展させる施策を考えろというのは無理。多少は育てる気がある所を監督官庁としてつけて、警察には取り締まりに専念してもらったらどうか。
    カジノ議員同盟とかどこにカジノを作るか箱物誘致の綱引きみたいな事をやっていたが、まずはこういう所からイニシアティブを取ってやれば、カジノ実現にも近づくと思うのだが。

  • by Anonymous Coward on 2016年07月13日 7時55分 (#3046212)

    釘曲げ問題と、それに対しての調査や、自主回収の決定、さらに付随して出玉性能が高すぎるとされるパチスロ機の回収という話は、
    時期も含めかなり以前から決まってたはずですが‥

    なんか他のことから皆の目をそらしたい意図でもあるのかなと邪推してしまいます。今年のジャイアンツの弱さとか。

  • 昨年、抜き打ちで行われた全国161店舗258台のパチンコ機を対象としたサンプル調査において、「法の求める基準で運用されているパチンコ機が一台もない」ことが判明し、大きな問題となった。

    しかし、半年に亘って再三警察が厳しく指導を続けたにも関わらず状況が全く改善しない為、詳細調査を行った所、実は多くのパチンコ機が各店舗に納品される前にギャンブル性が高められた状態になっている事が判明。

    しゅ、しゅごい・・・・・・
    パチンコ屋どころか製造先からして法を守る気ゼロ。

    法の求める基準で運用されているパチンコ機が一台もない
    法の求める基準で運用されているパチンコ機が一台もない
    法の求める基準で運用されているパチンコ機が一台もない
    法の求める基準で運用されているパチンコ機が一台もない
    法の求める基準で運用されているパチンコ機が一台もない
    法の求める基準で運用されているパチンコ機が一台もない

    パチンカス息してる?

    • by Anonymous Coward

      平気な面で息してるから性質悪いんだろよ。

      日本人にパチンカスが一人もいなけりゃこんな商売成り立って無え。

    • by Anonymous Coward

      内容はともかく、ネット脳全開だな

  • by Anonymous Coward on 2016年07月13日 6時14分 (#3046193)

    退職者が暫く大量に出るからね〜

    • by Anonymous Coward

      見出しの誤字「役」は、そういう話とかを揶揄しているのだろうか?

    • by Anonymous Coward

      元業界の中の人間ですが(台作る側)、全然大騒ぎする話じゃないですこんなの。

      だって、【毎年】約200万台が入れ替わる業界なんですよ?
      参考:http://dankaipachi.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-e6c0.html

      【半年】で72万台なんて、自然に入れ替わってます。

      *それよりもエログロ規制なんとかしてほしかった。
      *18歳以上がやるのが前提なんだから、パ○ツくらい普通にいいだろ・・・

      • by Anonymous Coward

        パチンコ屋に全額返金ならメーカーにとっては72万台の売上がいきなり無かったことにされる事態だと思うが。

        • by Anonymous Coward

          全額返金なんてするわけないでしょ
          いいとこ下取り扱い

  • by Anonymous Coward on 2016年07月13日 7時25分 (#3046208)

    「まさか本番行為がダメだったとは」とか完全にズレたこと言ってたけど。

    • by Anonymous Coward

      AVのあれはな、実は海外配信サイト対策なんよ。
      というか、海外の配信業者にコンテンツを横流ししてる下請けの制作会社への制裁。
      表向きの論点に惑わされちゃだめ。

  • あるなら三店舗方式とかいう物も自主規制するよね。

    • by Anonymous Coward

      それこそ絶対に無理だろ。
      直接警察に喧嘩売るような物だ。

      • by Anonymous Coward

        景品はもらえるけど換金はできないとすることで警察に喧嘩を売ったことになるの?

        • by Anonymous Coward

          そりゃあ、犯罪が増えるより天下り先が減る方が警察には死活問題だもん

          つまり三店方式を潰すことは(警察にとっては)一般犯罪者よりギルティ

          • by Anonymous Coward

            多分当選しないとは思うけど、パチンコを「違法賭博」として規制する事を公約してる桜井誠が都知事選挙で当選したらどうなるんでしょうねw

            # 微罪で逮捕されると予想してるけど、どうなるんだろ?

        • by Anonymous Coward

          警察の業界天下りリストでもググって来ると良いよ。
          何度も何度もあっちこちで取り上げられているのだが、関係が深まることは有っても減ることは無かった。

  • by Anonymous Coward on 2016年07月13日 8時19分 (#3046223)

    法のほうを変えましょうという勢が出てくるのかな?

    • by Anonymous Coward

      それは献金額次第

    • by Anonymous Coward

      むしろ、警察を抑えてた誰かの力が弱まった結果じゃないの?
      発端は去年みたいだから、2014年末の衆議院選挙の結果だったりして

typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...