Kitune_Udonの日記: 野球部の女子マネージャーは性差別というよく分からん主張 29
日記 by
Kitune_Udon
野球には全くと言って良いほど興味ないんだが、なんかニュースでやたら騒がれてたので。
「おにぎりマネージャー」なくし女性差別解消へが国際基準 - 女子マネはアメリカでは違法
全くもって理解に苦しむのだが、野球部の女子マネージャーが男子野球部員の為に料理をするのは、性差別に当たるそうだ。
そもそも、マネージャーの役目は選手のための雑務をこなすことなんだが、それが女子となると途端に性差別に見えるらしい。
世の中には男子マネージャーが居る野球部は当たり前に存在し、そこでは男子がマネージャーとして選手のための雑務をこなしているんだが、同じ事を男子がやるのは良くて女子がやるのは駄目というのは、コイツラにとって性差別には当たらないんだろうか?
と言うか、自分の意志でマネージャーとして野球部に所属し、その中で与えられた役目を全うするだけで文句を付けられるなら、世の女性は専業主婦という選択肢を選べなくなるんだが、その点どう思っているんだろうか?
あと気になったのが、リンク先で紹介されているタイトルIXという法案は男女のスポーツ参加の機会を均等化するための法案であり、ざっと見た限りでは女子が男子運動部のマネージャーをすることを禁止するような文言が見当たらない。
自分は英語に不自由なので見逃している可能性は大いにあるが、本当のところはどうなのか、知っている方が居たらご教授いただきたい。
女子運動部の男子マネージャー (スコア:2)
Re:女子運動部の男子マネージャー (スコア:1)
個人的には、マネージャーになるという事をキチンと了承して入部し、マネージャーの仕事を任されているのであれば、男女に関わりなく性差別にはならんと思うのです。
無論、マネージャーとして任される仕事に限度はありますが、食事というのはスポーツ選手にとってはかなり重要ですので、そのケアであれば十分にマネージャーの仕事の範疇かと思います。
ググった所、春日部共栄高校にはソフトボール部があるので、「選手になりたかったけど性別を理由に無理矢理マネージャーにさせられた」と言うようなこともなさそうですし、本人の意志でマネージャーやってて、その上で進学より部活動を優先したというのであれば、それは当人の選択であって差別云々は関係ないと私は思います。
Re:女子運動部の男子マネージャー (スコア:1)
春日部共栄高校にはソフトボール部があるので、「選手になりたかったけど性別を理由に無理矢理マネージャーにさせられた」と言うようなこともなさそうですし
その推測はおかしい。
ソフトボールと野球は別物。
野球部志望の男子生徒に「ソフトボールがあれば野球はいらないだろ」と言えないでしょう。
まあ、女子マネージャは、たいてい女子マネージャになりたい女がなるものだから、無理やりってことはないとは思いますが。
私は、高校野球の在り方について、根本的に不賛成です。
本当に生徒の健全な育成を第一としているのか。
本人が投げたいと言えば、準々々決勝から中0日で4連投させていいのか?
三年間一回も公式戦に出場できない選手を何十人も抱える教育上の意義とはなんなのか?
学校の宣伝のため、大人の都合のために、本人の意思を利用しているだけではないのか?
学生マネージャ問題は、これらの問題と同じではありませんが、無関係でもないと考えています。
Re:女子運動部の男子マネージャー (スコア:1)
正直な所、硬式野球とソフトボールにどれだけ差異があるか分かっていないのですが、別物であるというならその部分は撤回します。
その上で、新たに女子野球部を創設するとなるとメンバー集めや指導者の確保等の問題があるでしょうから、そういった事情で選手を諦めざるを得なかったとすれば、性差別問題と言えなくもないとは思います。
件のマネージャーにそのような事情があったかどうかは知りませんが。
高校野球の在り方に関しては、功罪あるとは思います。
特に、夏の一番暑い時期に短い日程での大会スケジュールは、健全な育成とは正反対だと思います。
ただ、今日の高校野球の競技人口の多さは、夏のお盆の時期にTV放映されていることと全く無関係ではないでしょう。
誰だって甲子園に行けないよりは行けた方が良いでしょうから、強豪校と呼ばれる所に行きたがるのはある意味仕方のない部分もあるかと。
また、例え試合に出られなくとも野球が好きで真面目に練習に参加している生徒に「お前は才能ないから、野球部を辞めた方が良いよ」と言ってしまうのも、それはそれで教育として不適切でしょう。
問題点は多いですし、それらは改善されていって欲しいとも思いますが、根本から否定されるほど駄目でもないんじゃないかなぁ、と言うのが私の意見です。
Re:女子運動部の男子マネージャー (スコア:1)
特に、夏の一番暑い時期に短い日程での大会スケジュールは、健全な育成とは正反対だと思います。
夏に限らなくても、連投は禁止すべきだと思います。
どれだけ本人が強く望んだとしても。
リトルリーグは、投球数に制限があります。
ただ、今日の高校野球の競技人口の多さは、夏のお盆の時期にTV放映されていることと全く無関係ではないでしょう。
しかしながら、競技人口拡大のためなら、高校生のその後の野球人生を奪っても構わない、と言う話ではありませんよね。
誰だって甲子園に行けないよりは行けた方が良いでしょうから、強豪校と呼ばれる所に行きたがるのはある意味仕方のない部分もあるかと。
<<後略>>
それは、一校当たり一チームを前提とした考え方ですよね。
しかしながら、その前提は絶対ではないでしょう。
高校とは無関係なクラブチームがあっても、高校の中に二つの野球部があったり、複数チームが出場しても、逆に、複数校で一つのチームを作っても、大きな問題は無いはずです。
実際、そんな国もありますし。
Re:女子運動部の男子マネージャー (スコア:1)
球数制限を設けてしまうと、選手層の薄い公立校のチームなどは今以上に勝てなくなってしまうので、悩ましい所だと思います。
もちろん、勝つためなら故障者を出しても良いというわけではありませんが、監督の判断ならまだしもルールブックによって杓子定規にマウンドを下ろされるのは選手にとっては悔しいでしょうし。
個人的には、球数制限ではなくて大会のスケジュールをそれこそ8月丸々使うようにして、最低でも選手達に中4日の休暇を与えるようにする方が良いかと。
クラブチームや一校からの複数チーム参加を認めると、予選の参加チーム数が膨れあがるので、スケジュールや試合場確保の問題が出てきます。
特に、スケジュールは早くても4月中旬からしか始められず、遅くても7月下旬には決着を付けていないといけないので、下手をすればそれこそ本戦並の試合間隔で予選を戦うことになり、故障者が増えかねません。
それと、クラブチームの参加で選手のプロ化が進む懸念もあるので、「健全な育成」ってお題目をどう成立させるかが今より難しくなるかと。
まあ、どちらも実際やってみれば案外上手く行くかも知れませんが。
Re:女子運動部の男子マネージャー (スコア:1)
球数制限を設けてしまうと、選手層の薄い公立校のチームなどは今以上に勝てなくなってしまうので、悩ましい所だと思います。
だから、一校一チームという原則を外せばいいのでは、という提案につながるわけです。
もちろん、勝つためなら故障者を出しても良いというわけではありませんが、監督の判断ならまだしもルールブックによって杓子定規にマウンドを下ろされるのは選手にとっては悔しいでしょうし。
現状でも「監督の判断」が有効に機能していて、故障者が無視できるほど少ない、と言う話なら、その意見には賛成できます。
しかし、そうではありませんね。
現実には、学校の宣伝のためとか、監督の実績のために使い潰されている(ように見える)選手がいるわけです。
であれば、ルールで縛るしかありません。
学校の宣伝より、監督の実績より、選手の将来の方が大切に決まってます。
個人的には、球数制限ではなくて大会のスケジュールをそれこそ8月丸々使うようにして、最低でも選手達に中4日の休暇を与えるようにする方が良いかと。
それは有り得るかもしれません。
しかし、遠征費の問題が発生するでしょうね。
クラブチームや一校からの複数チーム参加を認めると、予選の参加チーム数が膨れあがるので、スケジュールや試合場確保の問題が出てきます。
クラス分けをすれば解決する問題ですね。
無理に全チーム単一クラスでトーナメントを戦うから発生する問題でしかありません。
番狂わせもあるので、全チーム単一クラスで実施すべきだ、という意見も聞きます。
それは、見世物・娯楽のためなら、選手が故障で潰れてしまっても構わない、という意見と選ぶところが無いことを知るべきでしょう。
まあ、日本人はそういう「滅びの美学」が大好きなんですけどね。
それと、クラブチームの参加で選手のプロ化が進む懸念もあるので、「健全な育成」ってお題目をどう成立させるかが今より難しくなるかと。
Jリーグは現状でも高校生のプロ選手が居たりしますし、ユースチーム(U-18)、ジュニアユースチーム(U-15)やジュニアチーム(U-10)を持ってたりしますが、「健全な育成」が阻害されている、という指摘はあまり聞きません。
まあ、サッカーと野球では事情が違い過ぎる、という指摘はあり得るでしょうけど。
Re:女子運動部の男子マネージャー (スコア:1)
まず最初に、そもそも100球投げても全く大丈夫な人間も居れば60球程度が限度の人間も居る中で、球数制限をどこに持って行くかという問題があります。
100球なら60球が限度の人間は今まで通り壊れるし、60ですと100の人間は40球分の守備能力を潰されることになります。
監督の判断が必ずしも十全機能しないのは認めますが、球数制限が監督の判断以上に機能するとはあまり考えられません。
とにかく疲労の蓄積による故障を防ぐことだけを考えると、それこそオールスターのようにちょっと投げたらすぐ交代することになりますが、そうなるとピッチャー以外の枠を圧迫するわけで。
その場合はピッチャー以外の故障率が上がることになるので、総合的に見て選手の故障率に寄与するかは疑問です。
第二に、高校野球という最長でも3年で選手が入れ替わる場において、クラス分けというシステムが機能するとは思えません。
今年良い結果を残したチームのメンバーが翌年にどれだけ残っているかわからないし、下位クラスの球児達は「昨年ふがいなかった先輩」の所為で1年を棒に振りかねないわけで、当人達の実力に関係ない所で現在と将来の両方を潰される高校球児が毎年量産されるでしょう。
他人にとっては見世物・娯楽であっても、選手にとっては人生の晴れ舞台でありまた将来を左右する場でもあるので、それを「入ったチームが悪い」で切り捨てるのはあまりにも可哀想です。
それと、そもそもJリーグもユースも参加資格を学生に限っていないので、その点で高校野球と比べるのが妥当かどうか疑問です。
野球でもサッカーでも、プロで無理して故障して駄目になった話は調べれば出てきますので、プロが学校よりも選手を大事にしているかどうかも微妙ですし。
使い潰す側が学校からチーム(およびスポンサー)に変わった所で、選手にメリットがあるとも思えません。
Re:女子運動部の男子マネージャー (スコア:1)
まず最初に、そもそも100球投げても全く大丈夫な人間も居れば60球程度が限度の人間も居る中で、球数制限をどこに持って行くかという問題があります。
米国の例が参考になりそうですね。
個人差については、ある程度無視せざるを得ません。
実際、スポーツでは、そういうことは多々あります。
球数制限が監督の判断以上に機能するとはあまり考えられません。
どう「考え」て、そう主張しているのかが不明です。
とにかく疲労の蓄積による故障を防ぐことだけを考えると、それこそオールスターのようにちょっと投げたらすぐ交代することになりますが
誰か、そこまで極端な主張をしている人でもいましたか?
その場合はピッチャー以外の故障率が上がることになるので
どう考えたらそういう結論に至るのでしょうか?
他人にとっては見世物・娯楽であっても、選手にとっては人生の晴れ舞台でありまた将来を左右する場でもあるので、それを「入ったチームが悪い」で切り捨てるのはあまりにも可哀想です。
意味不明です。
投球数・登板間隔制限と、一校一チーム制限の撤廃が、なぜ「入ったチームが悪い」で切り捨てることになるのでしょうか?
むしろ、入ったチームの都合で酷使され、その後の投手生命を絶たれてしまうことの方が、「入ったチームが悪い」で切り捨てることになると思いますが。
野球でもサッカーでも、プロで無理して故障して駄目になった話は調べれば出てきますので、プロが学校よりも選手を大事にしているかどうかも微妙ですし。
もちろん、ルールぎりぎりで戦うスポーツと言うものの性質上、野球もサッカーも故障を100%避けることはできません。
ただ、野球は酷過ぎます。
使い潰す側が学校からチーム(およびスポンサー)に変わった所で、選手にメリットがあるとも思えません。
学校チームであろうとスポーツクラブチームであろうと、投手が使い潰されないように、投球数・登板間隔制限を設けてはどうでしょうか。
…という話を最初からしてるんですが。
なんか、反論のための反論になって、主張に無理が来ているように見えますが。
Re:女子運動部の男子マネージャー (スコア:1)
どうにも、言いたいことが全然伝わっていない気がするのですが。
まず、球数制限に関して。
ある程度個人差を無視するのであれば、例えば80球の球数制限を設けても、60球が限界の人間が球数制限一杯まで投げていれば故障するのですが。
本来ならそれを止めるのが監督の役目ですが、それが機能しないのであれば、結局の所疲労が蓄積したピッチャーが登板間隔に抵触しない最低限の休養で投入され続け、故障することになります。
上記のような状況をルールで防止するなら、球数制限の上限を一番弱い人間に合わせるしかないですが、そうすると以前言ったようなオールスターゲーム並みの球数まで落とす必要があるわけです。
また、甲子園のベンチ入りする選手は人数制限がありまして、ピッチャーを多くするならそれ以外の人数は削らなければならないわけで。
そうなると、ピッチャー以外の人間が怪我をした場合の交代要員を確保するのが難しくなるので、怪我をしたままプレイさせられる選手が増えれば、当然故障者が増えるという話です。
負荷を均等に分散すれば一番弱い所が最初に故障するという当たり前の事象が起きるわけで、本来そういった事態を避けるために上手く負荷分散するのが監督の役目ですが、それが機能しない前提であれば当たり前に一番弱い所が故障します。
そういう意味で、私は球数制限というルールが監督の判断以上に選手を守ることになるとは思いません。メジャーリーグでは田中将大が故障者リスト入りしていますし。
次に、クラス分けに関して。
チームをクラス分けすることで試合数を減らすのであれば、当然選手は所属チームによって参加できる試合を制限されるのですが、その制限される原因となる成績を残した人間というのは、1/3くらいはクラス変動後に引退・卒業してしまうわけで。
そこに新しく入ってきた人間が不利益を被る原因を、「入ったチーム」以外の何に求めれば良いのでしょうか。
あと、後から気付いたのですが、チームが増えれば当然指導者の数も増え、指導者の数が増えれば劇的な革新がない限りは質の悪い指導者も増え、結局の所潰される選手の数は増える気がするんですが、これって意味あるんですかね?
Re:女子運動部の男子マネージャー (スコア:1)
上記のような状況をルールで防止するなら、球数制限の上限を一番弱い人間に合わせるしかないですが、そうすると以前言ったようなオールスターゲーム並みの球数まで落とす必要があるわけです。
それは極端な話ですね。
一番弱い人に合わせる必要はありません。
ある程度のところで線を引けば十分です。
ところであなたは、現実問題として、監督の判断が機能していないことも多いのに、監督の判断に任せるだけで済ます、と言う意見なのですね?
一体、どういう対策をするんですか?
また、甲子園のベンチ入りする選手は人数制限がありまして、ピッチャーを多くするならそれ以外の人数は削らなければならないわけで。
そんなのは、制限人数をほんの数人増やせばいいだけの話です。
そういう意味で、私は球数制限というルールが監督の判断以上に選手を守ることになるとは思いません。メジャーリーグでは田中将大が故障者リスト入りしていますし。
それに関して、ダルビッシュが、メジャーで一般的な中4日は短すぎる、と批判していますね。
私はその意見に賛成です。
高校生は、それ以上の登板間隔を取るべきでしょう。
そこに新しく入ってきた人間が不利益を被る原因を、「入ったチーム」以外の何に求めれば良いのでしょうか。
そんなことは何の問題にもなりません。
そもそも私の提案では、一校一チームという前提を外すと言っています。
従って、上位クラスで通用する実力を持っていれば、最初から上位クラスのチームに入れてもらえるだろうし、そうでなくても、下位クラスのチームから上位クラス昇格を狙えばいいわけです。
あと、後から気付いたのですが、チームが増えれば当然指導者の数も増え、指導者の数が増えれば劇的な革新がない限りは質の悪い指導者も増え、結局の所潰される選手の数は増える気がするんですが、これって意味あるんですかね?
指導者が悪いなら、他のチームに移籍すればいいだけです。
転校の必要はないので、今より移籍のハードルは低くなります。
なんか、既成概念に凝り固まってませんか?
Re:女子運動部の男子マネージャー (スコア:1)
一つには、以前も言ったように試合スケジュールを見直して、毎試合で中4日程度の休養を取れるようにするべきだと思います。
各高校の夏期休暇期間にもよりますが、7月下旬から8月一杯までのスケジュールをとれるなら、もうすこし休養日も増やせるでしょう。
遠征費の問題が指摘されていましたが、遠征費が足りないのなら石巻高校のように全国から寄付を募る手もありますから、方法はいくらでもあるはずです。
つーか、客席を埋める分はともかくとして、参加選手の交通費宿泊費くらいは普通に放映権を売ってそれを高野連が分配しろよと思わないでもないですが。
第二に、可能であればドクターストップのような制度の導入、ですかね。
一律で投球制限を設けることには反対ですが、投手の状態から客観的に限界を知るような仕組みが作れるなら、それを導入することには賛成です。
そういう事が出来るのかどうかは知りませんが。
それでも駄目ならどうするかですが、監督が我欲でもって選手を酷使し、当人の意志を無視してまで使い続けて故障させたなら、普通に虐待で選手か親が監督を訴えれば良いと思います。
そうではなく、当人とチームメイト、そして監督の間で合意が取れており、その上で投げ続けて故障したなら、それはそういう選択として受け入れるしかないかと。
ぶっちゃけ、私は高校球児にとっての甲子園の価値なんてこれっぽっちも分かっちゃいないので、「甲子園よりも将来の方が大事だ」みたいなことを言っても欺瞞にしかならないわけで。
松阪みたいに250球投げた翌日にも試合に出て、その上でプロ入りまでしちゃう人間も居ないでは無いので、そういった挑戦を当人が選択し周囲が認めたなら、余人が口を挟むことでもないかと。
経済状態などから自宅近隣の公立高校を選ばざるを得ない人間はそれなりに居ますし、それで入った学校やその近隣に上位クラスのチームがないことはザラにあると思われるのですが、そういった人間は上位クラスへの昇格のために1年棒に振れって事で良いんですかね?
Jリーグであれば5年10年スパンでの活動が出来るので、地力を付けて上位クラスを狙うステップも現実的でしょうが、甲子園なんて高校生活中最多でも5回しか狙う機会がないわけで、その内の1回か2回を「下位クラスのチームに入ったから」で潰されるのはかなり厳しいと思うのですが。
高校野球は同一校内の軟式野球部および硬式野球部から転部した場合は年度内の参加資格は与えられませんので、それを踏まえれば他所への転部も当然年度内は出場停止処分になると思われます。
まあ、転校した場合の満1年の出場停止に比べれば確かにハードルは低いですが、それでも十分に高いハードルだと私は思いますが。
Re:女子運動部の男子マネージャー (スコア:1)
一つには、以前も言ったように試合スケジュールを見直して、毎試合で中4日程度の休養を取れるようにするべきだと思います。
私もそれには賛成です。
ダルビッシュによれば、プロでも中4日は厳しいのですから、高校生で中4日は短すぎる、という話はあるかもしれません。
しかしそれは、あなたが反対している「一律で投球制限を設けること」の一種です。
論理が矛盾していますね。
第二に、可能であればドクターストップのような制度の導入、ですかね。
あなたも実現性に疑問を持っているように、非常に困難でしょうね。
結論として、「一律で投球制限を設けること」に頼るしかないでしょう。
それでも駄目ならどうするかですが、監督が我欲でもって選手を酷使し、当人の意志を無視してまで使い続けて故障させたなら、普通に虐待で選手か親が監督を訴えれば良いと思います。
最終的には、それしかありません。
しかし、それは愚策です。
因果関係の立証も非常に困難でしょうから。
それより、選手生命にかかわる様な故障を未然に防ぐことに力を注ぐべきでしょう。
経済状態などから自宅近隣の公立高校を選ばざるを得ない人間はそれなりに居ますし、それで入った学校やその近隣に上位クラスのチームがないことはザラにあると思われるのですが、そういった人間は上位クラスへの昇格のために1年棒に振れって事で良いんですかね?
少なくとも、現状よりは悪くなりませんね。
そもそも、クラス昇格を目指すことを「棒に振る」と捉えるかどうか、という問題があります。
現在でも、強豪校に入学したら、一年生から公式戦に出場することは困難です。
それどころか、三年生になってもレギュラーになれない可能性も十分あります。
それを「三年間を棒に振る」と考えますか?
もし、そう考えるなら、チーム数を増やすことがそれを緩和する一つの解決策です。
そう考えないなら、チーム昇格を目指すことも「棒に振る」わけではない、と捉えるのが妥当でしょう。
高校野球は同一校内の軟式野球部および硬式野球部から転部した場合は年度内の参加資格は与えられませんので、それを踏まえれば他所への転部も当然年度内は出場停止処分になると思われます。
規則は、適切に改正すればいいだけです。
やっぱり、既成概念に凝り固まってますね。
Re:女子運動部の男子マネージャー (スコア:1)
スケジュール調整で試合間隔を空けることを「投球制限」と表現されるのは違和感がありますが。
まあ、それは良いとして、私が球数制限に反対なのは、選手層の薄い公立高校などが今まで以上に勝てなくなること、球数を多く放れる投手の個性が一方的に殺されること、球数制限以下しか投げられない投手に対してはむしろ今まで以上に負荷がかかりやすくなる懸念があること等が嫌なのであって、それらを回避しつつ投手を休ませることが出来るなら、それは良いことだと思います。
あと、私も具体的にスケジュールを引いてみたわけではないのですが、中4日で試合を組んでもおそらく8月の31日間をちょっとはみ出す程度の大会日数を必要とするので、これ以上の休養を設定するとなると、ちと厳しいかと。
何をもって「悪くならない」としているのか分かりません。
現状では、高野連に登録している野球部に所属すれば、少なくとも所属チームは選抜予選への参加権があります。
強豪校に入った所で、レギュラーへの挑戦権はあるでしょうから、少なくとも「その年に甲子園に出られる可能性がない」状態にはなりません。
ところが、クラス分けが実現して下位クラスのチームに所属したなら、仮に努力してレギュラーの座を獲得し、所属したチームが全勝した所で甲子園には出場できないのですから、私の感覚では「悪くなって」います。
まして、3年生が引退して人員が流動するので、昇格後にはチームの実力は変動し、昇格前と同じ力が発揮できる保証はありません。
これを「棒に振るわけではない」とする価値観は、私には理解できません。
転入・転部に関する規則は人員トレードやいわゆる「助っ人選手」の参入を防ぐための処置でもありますので、私の感覚では今の状態が適切です。
でないと、予選を勝ち抜いたチームがオールスターズ化しかねないので。
正直な所、一校一チームの廃止やクラス分け案は、ただ現状の高校野球制度を破壊することが目的となっている印象を受けます。
Re:女子運動部の男子マネージャー (スコア:1)
スケジュール調整で試合間隔を空けることを「投球制限」と表現されるのは違和感がありますが。
投球制限以外の何物でもないでしょう。
投球数制限ではないでしょうが。
私が球数制限に反対なのは、選手層の薄い公立高校などが今まで以上に勝てなくなること
何の問題にもなりません。
チームの構成は、複数校の連合であっても構わないし、学校と無関係でも構わないからです。
勝つことが目的なのであれば、強いチームに入ればいいし、試合を楽しみたいのなら、そういうチームに入ればいいだけです。
ご存知かと思いますが、現状でも複数校による連合チームの出場が認められていますね。
球数を多く放れる投手の個性が一方的に殺されること
それは仕方ない。
それ以外の多くの選手が救えるなら、無視せざるを得ない。
球数制限以下しか投げられない投手に対してはむしろ今まで以上に負荷がかかりやすくなる懸念があること
それはほとんどイチャモンですね。
少なくとも、今より悪くはならない。
強豪校に入った所で、レギュラーへの挑戦権はあるでしょうから、少なくとも「その年に甲子園に出られる可能性がない」状態にはなりません。
話が変わってますね。
あなたが#2661485 [srad.jp]で提起した問題の前提は、
経済状態などから自宅近隣の公立高校を選ばざるを得ない人間はそれなりに居ますし
でしたよ。
ところが、クラス分けが実現して下位クラスのチームに所属したなら、仮に努力してレギュラーの座を獲得し、所属したチームが全勝した所で甲子園には出場できないのですから、私の感覚では「悪くなって」います。
それが嫌なら、最初から強いチームに所属すればいいだけです。
それに、下位クラスの全国大会を甲子園でやっても構いませんよ。
その程度の知恵は、働かせないとダメです。
でないと、予選を勝ち抜いたチームがオールスターズ化しかねないので。
そうならないように制限すればいいだけでしょう。
大会前に登録選手を確定させるとかね。
その程度の知恵は、働かせないとダメです。
正直な所、一校一チームの廃止やクラス分け案は、ただ現状の高校野球制度を破壊することが目的となっている印象を受けます
なぜでしょうか?
私の目的は、最初から「生徒の健全な育成」と言い切っていますが、どういう理由でそういう言いがかりを?
私は、「生徒の健全な育成」を第一にするために、高校野球制度を改善すべき、と言っています。
そう見えないのは、あなたの頭の中が既成概念で凝り固まっているせいでしょう。
Re:女子運動部の男子マネージャー (スコア:1)
どうにも、貴方の目指している「生徒の健全な育成」がどういった物なのか、私には分かりません。
球数制限はともかく、その他の意見が「生徒の健全な育成」に寄与するとは、私には到底思えません。
まあ、それを「既成概念で凝り固まっている」と表現されているのでしょうが、とりあえず私には貴方の意見が理解できないことだけは理解できました。
長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。
Re:女子運動部の男子マネージャー (スコア:1)
球数制限はともかく、その他の意見が「生徒の健全な育成」に寄与するとは、私には到底思えません。
投球数制限(および登板間隔制限)を課すために、「その他の意見」の実現が必要だ、と言っています。
あなたが、登板間隔制限を課すために、試合日程を長くせよ、と言っているのと同じ理屈です。
あなたは、その理屈を理解できないはずがありません。
あるいはあなたは、クラス分けが生むスポーツの楽しさを知らないのかもしれませんね。
投球数制限は、リトルリーグでもルール化されてますし、緩い不文律としてはメジャーリーグにもあります。
それに反対する理由として、「球数を多く放れる投手の個性が一方的に殺されること」は、それなりに正しいと思います。
その辺りは、故障の発生率とのトレードオフの関係ですので、何が絶対に正しいとは言えません。
しかし、それ以外は、既に指摘してきたとおり、まったくの言いがかりです。
むしろ、書かなければよかったのに、という様なひどい内容でした。
残念です。
そんなことよりも (スコア:0)
むしろ1日あたりたったの27個しか握ってないことの方に驚いた。
休みの日もあるだろうから、仮に1日50個握っていたとして、それってそんなに重労働か?
まして選抜クラスから一般クラスに落ちるほど、勉強の時間取られる作業か?
1日あたりだと大したことのない数量がバレてしまうので、わざわざ年間換算、それも1年でなく2年あたりというとてつもない水増し。
1日30個程度のおにぎりを握った程度のことで、何故か必死に練習した選手よりも苦労したかのように語るマスメディアに正直吐き気がした。
つーか、おにぎりを1日50個握った程度で苦労人呼ばわりするのなら、そこいらのおにぎり屋の店員はどうなるんだ?
50個程度のおにぎりを一人で握ったとしても30分以内に余裕で終了するだろ。一体どこに苦労したり、時間がかかるポイントがあるんだ?
選手の汚れたユニフォームやら洗濯する方がどう考えたって臭そうだし、時間かかるし、大変じゃね?
Re:そんなことよりも (スコア:1)
あくまで想像ですが、進学コースだと模試だの学力テストだのを定期的に受けなきゃならんでしょうし、それと野球部のイベントがバッティングしたらどっちかを選ばにゃならんわけで、進学のためのステップをこなしつつ野球部のマネージャーとして十全に働くってのは難しかったんじゃないですかね。
進学コースに居ながら進学ではなく野球部の活動を第一とする人間が居ると、他の進学コースの人間のモチベーションにも影響を与えかねないでしょうし、当人の意志と周囲の合意がとれているのであれば、普通コースに移ったのはあまり問題で無いような気はします。
マネージャーの仕事は多岐にわたるので握り飯作ったらその日の業務は終了とはならんでしょうし、他の業務もキチンとこなしつつ握り飯も作ったってんなら、それはそれで尊いかと。
キツイ練習の後で栄養補給できるのはありがたかったでしょうし、女子の手作りって点で野郎ばっかの野球部員のモチベーションは上がったでしょうから、まあ意味はあったんじゃないかと。
マスコミの報道の仕方も問題はあるとは思いますが、選手でなく裏方にスポットライトが当たると言うこと自体は良いことだと思うので、個人的にこういう記事は増えて欲しいと思います。
性差別 (スコア:0)
全国高等学校野球選手権大会・選抜高等学校野球大会に女性が選手として出られない事の方が、余程重大な性差別。
Re:性差別 (スコア:1)
一応、全国高等高校女子硬式野球連盟 [girls-baseball.jp]というのはあります。
規模が違いすぎて、平等だとはとても言えないですが。
サッカーやアメフト程ではないとは言え、野球にも相手との接触を伴うような場面はあるため、それを考えると男女混合での試合に慎重になるというのは仕方のない面もあるかと。
特に相手との接触が多いキャッチャーは女子には厳しいでしょうが、それを理由にポジションに性差別を許すのかという問題も出てくるでしょうし。
女子野球がもっと隆盛してくれば、そういった議論も活発になるでしょうが、今のままだと難しいでしょうねぇ。
Re: (スコア:0)
いや、別に接触云々なんか関係ない。
一緒にやる方がおかしいもん。
体力筋力が全然違うのに混合でやる意味が無い。
女子野球の競技人口が少ないのはやりたい女子がいないからだろう。
やる人がいなきゃ盛り上がりに欠けるのは仕方ないし。
Re: (スコア:0)
死のロードを1.2~1.4倍ぐらいに増やして、全国高等学校野球選手権大会・選抜高等学校野球大会後半の連戦機関に、女子硬式野球試合を挟めば?
正月の東京~箱根間の道路封鎖時間も倍にして。
Re: (スコア:0)
別に重大ではない
俺何か勘違いしてる? (スコア:0)
女子マネの一番の仕事は部員全員に等しく笑顔を見せる事だとオモテタ
だから風俗まがいで性差別という話だと思ったんだけど違うのか・・・
Re:俺何か勘違いしてる? (スコア:1)
日本では、多くの接客業でお客様全員に等しく笑顔を見せます。
一方支那では、接客業であっても、笑顔を見せないのが普通だそうです。
「売笑」が売春を意味することと関係しているのかもしれません。
さて、どっちが「風俗まがいで性差別」なんでしょうかね?
>マネージャーの役目は選手のための雑務をこなすことなんだが、 (スコア:0)
俺の昔のマネージャーにも聞かせてやりたい台詞。仕事を放り投げて管理しないマネージャーがどれだけ多いことか…!
# 女子マネージャーのIPAのプロジェクトマネージャ試験(PM)取得を推進しています。
Re:>マネージャーの役目は選手のための雑務をこなすことなんだが、 (スコア:1)
まぁ、意識して書かれていると思いますが、
つ「もしドラ」
Re: (スコア:0)
でも、この文脈でのマネージャーがおにぎり握ってきたらうれしいのか?
いや、残業・徹夜時の夜食の手配とかやってくれるのはうれしいけどね。
#以前、まったく畑違いの人がマネージャーとして仕事してて、仕事的には立場は正直微妙だったんだけど、
#食料調達がちょっと困難な場所でのトラブル時に黙ってそういう役割をやってくれたのは正直ありがたく、いい人だと思った
いや、妙齢(範囲広し)の女の子がおにぎりにぎってくれるならうれしいか。
#だが、具はすべてツナ
#性差別発言全開