パスワードを忘れた? アカウント作成
11050844 journal
日記

KuroButaの日記: 今度はスピーカー探し 15

日記 by KuroButa

今、パソコンで使用しているスピーカーは、
クリエイティブ 2.1チャンネル ステレオ アクティブ PCスピーカー SP-SBS-A120
という奴で、お値段も1800円という激安ものでしたが、それなりに気にいっていました。

コヤツはこの度、新調する嫁のデスクトップPC行きが決定したので、嫁から「私はあまり音にこだわらないから、あなたの新しいスピーカーを買いなさいよ」と言われましたが、まずは価格設定ということで、なんとなく1万円前後くらいで買えるものにしようと勝手に思っています。

ちなみに音声出力用に、USB-DACであるTEAC製のA-H01を先日新調いたしました。
現在は全面のステレオミニジャックからスピーカーに出力しているのですが、できれば背面のスピーカー端子から思いっ切り出力してみたいものです。

今は、
ONKYO WAVIO アンプ内蔵スピーカー 15W+15W ブラック GX-D90(B)
を見当中ですが、なにせ音を聴いたことがないのでAmazonの評価を信頼していいものか。
それにDACにもアンプが付いているのにスピーカーにもアンプが内蔵しているので、そのへんの兼ね合いもちょっとよくわかっていません。

それよりもっといいのがあるゼッーーート!という方、いらっしゃいましたらご指南よろしくです。m(_ _)m

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by nki (46796) on 2014年06月08日 7時33分 (#2617248)

    A-H01はスピーカを直接鳴らすことができますから,アンプ内蔵ではないスピーカーを選んだほうが良いと思います。
    アンプ内蔵のコストが無くなるので,予算も有効に使えます。

    音に関しては好みもあるので難しいですが,店頭で聴いて派手な音がするものや,ハッとさせられるものは,すぐ飽きが来がちなので避けたほうが良いかと。
    またスピーカーは,置き方(ディスプレイや机との位置関係)によっても音が変わるので,設置が楽なもの(自由度が高いもの)を選ぶのも良いかもしれません。

    選ぶときに着目する点としてスピーカーの型式,すなわち密閉型とバスレフ型(共鳴管すなわち穴があるタイプ)があります。 密閉型は低音は不足気味ですが,音は素直な傾向にあります。ただし製品は少ないです。
    バスレフ型は低音が比較的豊かですが,製品や使い方によっては単調な低音が気になる場合があります。

    加えてバスレフ型には,背面に穴があるタイプと前面に穴があるタイプがあり,それぞれ利点と欠点があります。
    背面に穴があるタイプの場合,壁から離して設置する必要があります(我が家では17cmぐらいでした)。
    前面に穴があるタイプの場合,そのような制限は少ないですが,製品によっては穴から漏れてくる中高音によって定位が乱れる場合があります。
    なおBOSEの101などは,この音を積極的に使ったりしています。

    最近は低価格でも良質の製品が揃っていそうなので,店頭で探してみてはいかがでしょうか。
    私はEntry Siとを使用していますが,今はもっと低価格で良い製品があると思います。
    では。

    • by KuroButa (37060) on 2014年06月08日 7時57分 (#2617250) 日記

      ご返事有難うございます。

      アンプについてはこちらもちょっと考えどころです。スピーカーのアンプはフルに音量上げて、あくまでA-H01で音量をコントロールすべきなのか、また逆にするべきなのか、バランスが取りにくい気がして。

      BOSEの101、Entry Si
      調べてみましたが、非常に高価ですね。5万は厳しいです。(遠い目・・・)

      親コメント
      • by nki (46796) on 2014年06月08日 12時14分 (#2617309)

        A-H01のスピーカー(SP)出力は,負荷4~8Ωの機器(通常はスピーカー)をつなぐことを前提に作られています。
        アンプ内蔵SPの場合,通常は10kΩ以上となるので,音は出ますが推奨される接続状態ではないでしょう。

        音量については,PCとA-H01の二段階で調整できるのではないでしょうか?

        EntrySiがお勧めということではありません。愛用はしていますが。購入時は,このあたりがローエンド(よりちょい上かな)の扱いだったのですが,現在は売れ筋から外れた価格帯となってしまったと思います。

        上記の推奨されないというのは,保証はしませんが,機器が壊れるということではありません。
        A-H01はD級アンプなので,SP出力には高域の耳に聴こえない領域の不要な信号をカットするフィルターが通常は付いています。
        これは,接続機器の負荷が4~8Ωであることを想定して構成されています。
        この負荷が大きく(例えば10kΩ)なった場合,不要な信号が漏れてくる量が増えてきます。
        これが必ず悪さをしたりはしませんが,近くのラジオにノイズを与えたりする場合がありえます。

        ところで「背面のスピーカー端子から思いっ切り出力してみたい」のであれば,アンプ内蔵SPは選択肢から真っ先に外れるように思いますが,どうなんでしょう。
        では。

        親コメント
        • by KuroButa (37060) on 2014年06月08日 14時39分 (#2617373) 日記

          今日は割と品揃えのいい店にスピーカーを見に行ってきました。
          が、アンプのついていないインピーダンス4~8Ωのスピーカーは3万前後からと、とてもお高くてしぶしぶ帰ってきた次第です。
          なんでアンプついてないのに高いんでしょうねぇ・・・はぁ。
          とりあえず本日、Amazonさんから
          ONKYO WAVIO アンプ内蔵スピーカー 15W+15W ブラック GX-D90(B)
          が届きますのでちょっと様子を見てみることにします。相性が悪ければ返品するしかないかと。

          親コメント
          • by glasstic (32934) on 2014年06月08日 15時09分 (#2617392) 日記

            どうしてもA-H01とアンプ内蔵スピーカをつなぐのであれば、前面のヘッドホン出力からですね。
            本来ならばライン出力からつなげられればいいのですが、A-H01には無いようです。
            一般的に、重い(抵抗が低い)負荷を駆動するアンプほどノイズも歪みも悪くなってしまいます。
            PCにデジタル出力が付いているのなら、PCとGX-D90を直接接続することも試してみると良いのではないでしょうか。

            親コメント
            • by KuroButa (37060) on 2014年06月08日 16時21分 (#2617432) 日記

              返信ありがとうございます。
              どうしてもDACを使いたいため、RCA端子とスピーカーケーブルを変換するコードを持っていますので、それでとりあえず接続するつもりです。

              親コメント
              • by glasstic (32934) on 2014年06月08日 17時36分 (#2617448) 日記

                A-H01のスピーカ出力をRCAに変換して、それをGX-D90につなぐと言うことですか?
                どうしてもということであれば、RCA入力は通常1V-2Vrms程度を想定した設計ですので、
                入力側を壊さないようにA-H01の出力を十分に絞って接続する方がいいでしょう。

                親コメント
              • by KuroButa (37060) on 2014年06月08日 19時35分 (#2617491) 日記

                >A-H01のスピーカ出力をRCAに変換して、それをGX-D90につなぐと言うことですか?

                はいそのつもりでした。
                しかしながら、ものが届いたので早速やってみたのですが、仰るとおり、双方のボリューム調整によるノイズコントロールが非常に難しいものでした。
                結局、現在はおとなしく3.5mmジャックからRCAでスピーカーを鳴らしてみています。いろんな曲を流してみて音のクリアさやエッジの効き具合など満足いくものかを確認している次第です。

                親コメント
  • ソフトバンクが販促でばら撒いたのがヤフオクに出品されまくっていて、
    市価49800円相当ですが7000円から10000円程度が落札相場ですので
    お安く手に入れられるかと。
    有線ではなく、Bluetoothでの接続になるのでPCからですとドングルが
    必要になるかもしれませんが逆にスマートフォン系から接続が出来るなど
    かえって汎用性高いのではないでしょうか。
    音質に関しても流石はharman/kardonがリリースする品だけあって文句の
    つけようがありません。
    ご参考まで!
    http://www.softbank.jp/corp/group/sbm/news/press/2014/20140225_01/
    • 情報有難うございます。
      音質はともかく、なんというか置き場所を選ぶような形状なのですね。こんな形のスピーカーは見たことが無いです。
      一つのスピーカーから音が広がる感じなんでしょうか?
      しばらくオークションの方もチェックしてみることにしてみます。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2014年06月08日 3時59分 (#2617237)

    GX-D90(Y)所持しています。デザインも含めて、気に入ってます。個人的にはおすすめします。もう一台必要なら、また買ってもいいとさえ思っています。
    PC、PS3、Walkmanから差し替えてつないでます。BDプレーヤーにつなぐ事も検討してます。そのくらい行けるという事です。
    ご存じかもしれませんが、10年以上のロングセラーです。今は1万くらいですが、出て数年の頃に買った時は2万近くしました。どっちも納得できます。
    正直、人の評価は当てになりません。ご存じのように特にオーディオは。
    あと、予算オーバーとは思いますが、Pioneerからもうすぐ最上位の新製品が出ます。信じられん値段ですが、興味あればチェックしてみて下さい。

typodupeerror

※ただしPHPを除く -- あるAdmin

読み込み中...