
cyber205の日記: ミラーレスのフルサイズ機、出ないかねぇ 4
日記 by
cyber205
なんだか存在そのものが矛盾してるような気がするのだけど、
あったら欲しがる人は結構いそうな気がする。何というかね、
マウントアダプター専用機というかそんな感じ。
35mmアルパのデジカメ版みたいなの。
でもセンサモジュールの値段が高いだろうなぁ。
しかし35mmのフォーマットを完全に活かせるのは結局、
フルサイズセンサーしかない。特に35mm用の広角レンズを
本来のスペックで使おうとしたら、フルサイズセンサー搭載機でないと。
現状、中望遠からむこうを35mm用の古いレンズで使い、
標準には35mm広角レンズか専用設計のレンズ、
そして広角レンズに関してはもう、どうしようもないから
専用設計のを買ってくるという感じでしか使えないわけで。
使えるだけでもありがたいのだが、
やはり真ん中だけを小さく切り取った画像ではね。
やはり (スコア:2)
Re:やはり (スコア:2)
そうでした…。ライカはもともとミラーレスなんでしたね(それ意味違うし)
伝統のレンジファインダーは付くのか!?利用者が至福のひと時を感じる巻き上げレバーは??
(付けても無意味だ)
多分、ライカという名前だけでも買う人いるんだろうなぁ。
自分が好きなのはライカでも一眼レフのライカRシリーズだったりしますが。
R9だったかにコダックのデジタルバックを付けたデジカメ仕様があるそうで、
一度使ってみたいものです。(高すぎて買えるはずもないが)
感度 (スコア:1)
CCD/CMOSになって、フィルムより量子効率が圧倒的に上がっているのですから、
その範囲で撮像素子が小さくなれば、高性能なレンズがぐっと安く出来るんじゃないのですか??
Re:感度 (スコア:2)
それはその通りだと思います。実際、コンデジはそうやって小型高性能なモデルをどんどん出してますからね。
なんだけど、これまでのレンズ資産を簡単に流用できるという特徴がミラーレスのレンズ交換式にはある。
デジタルにはデジタル特有の利点や問題点があるので、専用設計のほうがいいのは言うまでもないのですが、
本来ならカメラボディの中にミラーが入っていたはずの長さを補完するマウントアダプタを付ければ、
大抵のマニュアルフォーカス一眼レフのレンズがそれなりに使えてしまうので結構おいしい。
これらアダプタは、マウント変換して焦点が合うよう延長するだけの構造なので、簡単にできていて安く入手できます。
# αマウントを変換するアダプタのように、ちょっと絞り調整機構が入る分だけ複雑になってるものもありますが。
それを知ったので、自分はm4/3でセンサーは小さいのですが、LUMIX-G1を入手して、最低限の標準ズームレンズを買っておいてから、
各機種用レンズマウントアダプタを幾つも買って、ジャンク屋めぐり、中古カメラ屋めぐりをしつつレンズを集めてシステムを組みました。
LUMIX-G系/デジPEN用の単焦点レンズ(その形状からパンケーキと言われている)は結構な値段がしますが(中古でも2万円ぐらい)、
昔の一眼レフで使われていたような50mm程度の焦点距離で、単焦点のレンズは数千円で買えて、今でもそれなりに使えてしまいます。
例えば、僕が暗くなってきた夕方の野外やマクロ撮影用に使ってるのはNikon New NIKKOR 50mm F1.4です。 [antiquary.jp]
フォーカスも絞りもマニュアル操作、なるたけ絞って撮らないと満足のいく描写にはなりませんが、光量が厳しい夕方でもレンズが明るいので
結構高速なシャッターが切れますし、室内でもフラッシュなしで結構いけます、狭い室内では画角がちょっと厳しいのですが。
大口径を活かしたボケ描写も十分に行えて、それなりにしっかり写るので結構重宝していますよ。