
espyの日記: トラ技通信 2
日記 by
espy
トラ技通信 (CQ出版)
MSP430 Launchpadは書き込み器としても使えるぜ!、という、分かっている人には当たり前すぎる内容で締め切りを大幅に過ぎてから投稿して載せて頂けました。
投稿者のみ閲覧できる同人誌相当ということで、今回の投稿掲載者21人しか目にする人はいないわけですが、薄い本デビューは少し嬉しい。
内容は80ページと多く、皆さんレベルは高い感じですが、ベテランも若い人も色々いらっしゃる感じです。触れている対象もバラエティに富んでいて面白いです。閲覧可能者が勝手に公開は禁じられていますが、目次だけでもCQ出版側がチラ見せしてもいいんじゃないか…まぁ お任せですが。
お知らせメールより:
> 第2回の締め切りは,6月1日(土)です.
> テーマが見つからないという方は,「自慢の測定器」と題しまして,
> ・外観写真
> ・使用中の様子
> ・測定用途
> ・使い方の工夫
> ・入手経路
> などについて,ご紹介いただければと思います.自慢のソフトウェア,自慢の工作機械でも結構です.
だそうです。面白そうですね。
# Launchpadネタはまだあるのでまた投稿するつもり。
予告編では受け取ってもらえなかった;; (スコア:1)
dodongaです。
時間もなかったし(ネタがないとも言う)以下の投稿では受け取ってもらえませんでした。
全文ママvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv
dodongaです。
ハ~ドウェア様と会話をしていると時々噛み合わない事があります。
そこで、ソフトウェアからの観点でハ~ドウェアについて次回から書いてみようかとおもいます。
次回の予定は再帰構造、特に木構造の観点から述べたいと思います。
「木構造」の様な再帰構造はソフトウェアでは基本的な観点ですが、ハ~ドウェアからはあまり意識されていません。
「階層構造だろ」。
そうなのですが、ソフトウェアからの観点とハ~ドウェアの観点とはズレがあります。
以降、そのようなソフトウェアとハ~ドウェアとの観点のズレから記述したいと思います。
以上、駄文でした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
「方向性は面白いけど、新規性が無いので掲載はダメ・次回に期待」て返答だったから掘り下げれば載せて貰えたかもしれない。
# 締切日の夜に書いたのだからしょうがないょ
> 締め切りを大幅に過ぎてから投稿して載せて頂けました。
あぅ、粘れば良かったかも;
閑話休題
Re:予告編では受け取ってもらえなかった;; (スコア:1)
あら、残念でしたね。。。
比較的分量の少ない人でも、図あるいは写真混じりの原稿で2ページ程度以上有るようなので、
分量と内容を膨らませれば十分採用されるのではないでしょうか。
締め切りについては、私はあらかじめ会員登録したのに 4/1に用意できずに、今回は諦めようとしていたら
4/10まで受け付けるとの連絡がきました。 それでも予告も何も無しに10日は有給休暇を取ったのにだらけてしまい、
動作確認して完成原稿を送ったのが結局10日深夜0時を2,3時間過ぎた所でした。
意見的・思想的な話題も大丈夫そうな感触があるので、例えばハード担当とソフト担当の確執とか、
もっとこうすべき…的な話題は、私もそのうち書けたらいいかもとは思います。