
gen_no_sukeの日記: 頭文字でおk 8
公道最速理論とかの話ではない。
「えるてぃーいーとか言われてもわかんないんだよ! 日本語で言えよ!」
という主張を某テレビ番組で見た。気持ちはわかる。
しかし、たとえばLong Term Evolutionを日本語訳できるか? という問題もある。Evolutionは間違いなく「進化(名詞)」だろうし、Longは「長い(形容詞)」ですよね? あとはTermだけど、これってEvolutionにかかる形容詞になるのか、それとも名詞になるのか?
形容詞の場合は「定期の」または「期間の」という意味になるようだから、日本語にすると「長期間の進化」ということになるのだが、一体何が進化しているのか全くわからないし、CMで「長期間の進化対応!」って言われて何のことか分かる人いるか(茸が空飛んでれば分かるのかもしれない)?
名詞の場合は… 長用語進化、長述語進化、長期間進化(あれ?)、長任期進化などなど、どうしようもない感じで俺にはお手上げだ。明治の頃外来語に漢字を当てはめて新語を作成するのに苦労した話は聞いたことがあるけど、漢字カタカナひらがなアルファベットに各種記号入り混じった文章を普段から読んでいると、わざわざ漢字をひねり出すよりも頭文字並べたほうが楽なんだろう。
それに、下手に新語を当てはめ始めると各通信事業者が独自の名称を使い始めて利用者が混乱した挙句アレとコレとソレは名称が違うけど同じものです、とか解説されて「統一しろよ!」って言われるのが目に見えるようだ。
Super 3G(笑)
それでちょっと調べたら、3GPP(Third Generation Partnership Project)上では、E-UTRA (Evolved Universal Terrestrial Radio Access)/E-UTRAN (Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)とも表記されているんだそうだ。こっちのほうなら日本語で意味の感じ取れるような表記も可能のような予感がするぞ。
進化した - 全地球無線通信網 …対応!(キメ顔
頭文字でおk
だからCMに (スコア:0)
ELTを使ってみました
Re: (スコア:0)
あのCMで、LTEが何のことだか視聴者はますますわけわからなくなってると思う。
最初から客に説明する気など無く、ごまかしてとにかく高額なLTE契約させるCMだったなら成功してるけど。
漸次進化型携帯規格 (スコア:0)
明治の人たちはちゃんと漢語を勉強してましたし、その辺のセンスが素晴らしかったらしい。
だから和製漢語は他の国にも輸出され、国名の3分の2までもが和製漢語となったところもある。
Re:漸次進化型携帯規格 (スコア:1)
以後、LTEの話題になったらこれ使わせてください。
じわじわ、えぇかんじになってく 携帯規格 (スコア:1)
明治の人たちのごく一部で通用すればそれで良かったからそれで良いのであって、一般大衆にはさっぱり…
「けんぷのはっぴだそうな」
「そりゃめでたい」
というレベルの話を忘れてはいけない。
というわけで直訳するなら
「じわじわ良くなってく」とか「もやや~んといい感じになる」とか、
そういう判りやすい言葉で ( ω )
fjの教祖様
だんだん良くなる (スコア:2)
法華の太鼓…
#でんつくでんでん
ところで (スコア:0)
auとSBは、本来は3.9G扱いのLTEを、
思いきり4Gと呼んじゃってるわけだけど(だったらLTEって言わず4Gで統一すりゃいいのに)
LTE-Adbancedっていう本来の4Gが来たら、なんて呼ぶつもりなのだろう。
Re:ところで (スコア:1)
安直に4G-Adbancedになりそうな感じ。
有無自在