htguardの日記: モンペがITMediaで馬鹿なことを書いている 42
日記 by
htguard
モンペブログ
これは問題文を数式で表す訓練なのだから、先生の方が正しい。題意は
6+6+6+6+6+6+6+6
なのだから、6 x 8と記載しないと、問題文を数式で表したことにはならない。
もちろん8 x 6でも交換則により結果は一致するが、題意を数式で表せていないという点では、47 + 1と書いても正解だと言ってるのと変わらない。
要するに自然数の範囲での掛け算とは何かということをすっかり忘れたモンペが、娘がテストで×を喰らったことで怒りのあまり書いたという内容なのだ。
所詮ある職業に通じていても、他のことまで通じているわけではないということを、このモンペは忘れているのだ。なまじ学校というのは見たことがある場所であり、そこで優秀であった過去があるがゆえに、こうしたことを書くのだろう。
単位の考え方もいれたら? (スコア:1)
8人×6本/人=48本
とか。
小学校低学年の内容としては、ちょっと難しいかな。
waku (-o_o), 今年こそ痩せるといいな。
教え方の問題のような気がする (スコア:1)
単位まで考えればというのに、同感です。
そのブログで次のようにあるから、授業ではさらっと単位まで触れているんじゃないかな。
>「何でバッテンだったか、先生説明してくれた?」
>「単位が違うと、式の順番が違うんだって」
>「? 意味分かる?」
>「全然分かんない」
単位の説明をはしょったので児童にうまく伝わっていないような気がする。
で、そのブログでベネッセの説明が書いてあるけど、その説明をきちんと理解できれば先生の求める答えになるんだろうなあ。
で、なんでその書き順にした方がいいのかまで説明しないと、かけ算の順番にこだわるだけの話になるような気がする。
(ベネッセの指導方法の意味まで理解できれば、物理学の理解がしやすいと思う)
ちなみに私は史学専攻なので文系だから、理解が間違っているかも。
こういう回答は (スコア:1)
たとえば小学二年生が
8人×6本/人=48本と書いたらどうなるんでしょうね。
これで×をつけたら、その先生はおかしいと思うけど・・。
この問題の目的って、一人あたりの本数×人数で総本数をだすということだよね。
Re:こういう回答は (スコア:1)
問題文は、「8人にペンをあげます。1人に6本ずつあげるには、ぜんぶで何本いるでしょうか。」なので、
単位も含めて、
8人×6本/人=48本 or 6本/人×8人=48本
と、
6人×8本/人=48本 or 8本/人×6人=48本
は、算数的には等しいけど、解答としては違うよってことを教えるべきではないかなあと思うのですよ。
これって、どうすかね?
waku (-o_o), 今年こそ痩せるといいな。
一人あたりという意味 (スコア:1)
8本/人というのがでいる点で、 「一人あたり」という単位まで考えれば、完全に誤りだと思います。
文章問題を解くのが数学なのか、よくわかりませんが問題の意味からすると「一人あたり六本で八人分」というのが要だと思います。
で、計算する際、消える次元を先に出した方が計算は楽ですよね。
そう考えると6本/人というのを先に出しなさいという教え方は良いかもしれません。
どっちが正しいかよりも (スコア:1)
意見の相違をすぐに『モンペ』という全否定の言葉で片付けようとするあなたのメンタリティに正直引く。
ついでに (スコア:1)
このモンペさんの別の愚かなところは、子を持つ親がやるべきでないことの一つである、公然と教師を批判したところです。
批判をするのはもちろん結構ですが、決して子供の前で行うべきでなく、まして公然と批判することはもはや論外です。
このようなことが行われた場合、子供は教師を侮るようになり、教師から効率的に教育を受けることができなくなりますし、
教師の心証も当然悪くなりますから、その子供に対して良いようになることはありません。
だから、普通の親の場合、教師批判を子供の前では行いません。当たり前ですね。
Re:ついでに (スコア:1)
一つ前のエントリーを読む限りこれについてはあなたと同意見のようなので
おそらくこの人は子供の前では教師を批判してないと思いますが
Re: (スコア:0)
Re:ついでに (スコア:1)
もしかして「日本、終わってないか?」と思ってしまう
幸いというか子供がいないので、あわてて転校先を探す苦労も心配もないのだが、
方法論を金科玉条に守ろうとする感じが狂信的で怖い、やっぱり私立に入れんとダメか
Re: (スコア:0)
あなたの考える「普通の親の定義」を書いてみてください。
Re: (スコア:0)
定義厨は常識がないので定義にこだわるんだよな
ただの数 (スコア:1)
●●●
●●●
●●●
●●●
を4x3しか認めないのか?
3人に4個ずつ配るというのはこいういう事だよ。単に全部でいくつになるか
という話で順序は関係ない。配り方も自由だ。
掛け算が何かを理解した子なら4x3だろうが、3x4だろうが同じことは
すぐ分かる。だから問題文を前から読んで自然と8x6と書く子だって
いるでしょう。
例え正解でも先生が教えた通りの方法で解かないと誤りとするのは
理不尽で横暴にもほどがあるし、後に数学を学ぶ上でも良くない。
自分の考え方のみが正しいという勝手な思い込みと8x6と6x8で
子供がどの様に答えを導きだしたかを判断できると思っているところ
も先生として失格。
前にも話題に上がったがこのレベルの先生がかなり多そうで不安。
これを批判しないのは不正を見て見ぬふりするのと同じ。
私からみれば子供に先生が間違ってると教えるのが普通。
先生を馬鹿にしろというわけでなく、誰だって間違いを犯すし、
得て不得手もあると教えればよい。
Re: (スコア:0)
答えが分かりさえすればよいというのなら、式を書かせる必要も掛け算を教える必要もないかもしれない。
というのはいいとして、交換則以前の掛け算の意味を理解しているのかを確認したかったが、答えが同じであるという理由だけで無意味に交換則を使ってしまっては、単に言葉を適当な式に当てはめていることとの区別がつかなかったということなのでは?
そういう意味では、○とも×とも判定不能だし、式と答えが完全に合っていても理解しているとは限らないけど。
その考え方は、kikumaco先生が既に完膚なきまでに論破しています (スコア:1)
まず、指導要領にはかけ算に順序がある旨の記述はどこにも書いてない。だから「そういう定義がある」というのは、どこまでいっても「先生のローカルルール」ok?
次に
(cited from 掛け算の順序問題について(オリジナル記事再掲) [osaka-u.ac.jp])
はい論破。
理解できない相手をモンペ扱いするあなたの品性は、ここにずっと記録されます。よかったですね、/.は削除が原則不可なサイトで。
元々はある一派の先生方が「教えるときの便宜として」水道方式と呼ばれる(切片がゼロの一次関数、と例えている人もいますが)教えかたを採用して、それが広まったものだとされています。いつのまにか「便宜上の教え方(逆でも間違いとは言えない)」を、「先生の言うことを聞いてないから間違い」とする風潮が広まった(個人的には、こういうのを「奴隷根性」と分類しています)。特にそういう教育を受けた側が、下の世代に拡大再生産(仏作って魂入れず、に)している状態なんだろうと思います。遠山先生も草葉の陰でどう思っておられることやら。
Re: (スコア:0)
リンク先を読んでスッキリ。
「決まりがある」と信じ込まされた被害者が結構居るってことになるんですよね。これは明確な弊害といっていいと思う。
これ [yomiuri.co.jp]とか、「"ずつ"ってついていないから判ら
Re:その考え方は、kikumaco先生が既に完膚なきまでに論破しています (スコア:2)
プログラム的に考えたとき、
++aとa++は異なる挙動をしますから、3+4と4+3の違いもそれに似たようなものとは考えられませんか?
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
少なくとも3+4と4+3とでニュアンスの違いはあるようですね。
ところで、C言語での[]ですが、これって配列演算子なんでしょうか、それとも単なるsyntax sugarなんでしょうか。
hege(char *a)
{
x = a[i];
}
を「気持ち悪い」とおもうか、「*(a+i)だからどこがおかしいの?」 と思うかなのですが。
Cの配列って中途半端(自立していない)なので,他の言語のように[]を使うと誤解を起こしそうな場面が多々あるので、
ポインタで貰ったのに[]を作用させるのは「気持ち悪い」と感じてしまうのですが、少数派でしょうか。
この先生は何を教えたいの? (スコア:1)
件の問題は、もし国語を教えているのなら、確かに先生の方が正解。
でも、算数だとしたら誤り。
こういう教え方された人は将来、数学で方程式扱うと、頭真っ白けになるんじゃないだろうかwww
通知の設定いじったから、ACだとコメントされても気づかない事が多いよ。あしからずw
これが文系脳というものか (スコア:0)
6+6+6+6+6+6+6+6であれば尚更、8回に渡って6を足すのだから 8x6 という式が認められなければおかしい。
結局のところ、最終的には客観的に検証可能な事実よりも出題者の個人的な意図が優先される文系判断に過ぎない。
これが無知というものか (スコア:1)
>8回に渡って6を足すのだから 8x6 という式が認められなければおかしい。
おかしくないよ。
この題意において、最初に「6×8」と書くのがルールとしてあるんだってば。
そもそもそういうルールが決まってなければ、
「X」が「かける」という演算子である
というルールさえ共通の認識ではなくなる。
事実プログラマ的には * や % という演算子さえ見慣れたものだし、
= が「代入」で、「等価 」が == だったりするし、
a==b と b==a が可換でない言語だって存在する。
もっとも小学生でもこの辺りの議論をして、この場合は反対に書いた方が題意に適切であるという
結論を導くことができたなら、反対でも丸をあげてもいいかもしれない。だがおそらくそういう
小学生は例外的。
>検証可能な事実よりも出題者の個人的な意図が優先される文系判断に過ぎない。
あなたが忘れてるだけで、算数にだって無数のルールがあるんだよ。
小学校低学年でしか通用しないオレオレルールじゃ困る (スコア:0)
>この題意において、最初に「6×8」と書くのがルールとしてあるんだってば。
そもそもそういうルールが決まってなければ、
「X」が「かける」という演算子である
というルールさえ共通の認識ではなくなる。
ルールというのには適用範囲というのがあるのはご存知かと思います。
「X」が「かける」という演算子
「・」も「かける」という演算子
「8a」も"8" "・" "a"の演算子
と同程度には{「6×8」と書くのがルール}が共通の認識にはなっていないというのが問題でしょう。
[掛け算における書く順序]という単元があって、その中のテストなら「6×8」が○で,「8×6」が×というなら判りますが
数学に展開する場面も踏まえて一般化されるルー
Re:小学校低学年でしか通用しないオレオレルールじゃ困る (スコア:1)
共通の認識にはなっていないというのが問題でしょう。
あなたがルールを忘れていたというだけじゃないですか?
Re:小学校低学年でしか通用しないオレオレルールじゃ困る (スコア:1)
確立したルールだというならこんな論争になっていないし、ソースも示せるはずですよね。
なので、「6×8」が○で,「8×6」が×なのは整合しないんですけどね。
この段階の児童に立式の方便または慣習として「6x8とするんだよ」と教えるのはいいが、
8x6を算数のルールじゃないと×にするのは間違いだと思う。
「8人にペンをあげます。1人に6本ずつ」を日本では6x8と表現し、英語圏や中国語圏は逆の"8x6"らしい。 [hatena.ne.jp]
文化的背景で異なるというものは国語ででもやってもらって、算数や数学には持ち込まないでもらいたい。
日本での立式訓練ということで式の分は×,でも答えの48は○にしてあげるというのが落としどころでは?
ブ:「僕がテストを受けたとしても「8×6」と書く。だって問題文はその順番に書いてあるから。」
を本当に地でいくように、交換法則が成り立たない演算でも問題に記載された数字を並べて式にしてしまう児童がいるので、ちゃんと意味を理解しているかをみるためそのままの順番で数値を拾っただけでは正答にならないように問題文を作成すると聞いたことはあります。でも掛け算はそれとは違い、どっちを被乗数に取るかだけの問題なので前提条件なしに全×にするのは行きすぎ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
こいつ言いっぱなしだな
Re: (スコア:0)
誤:a3の後にbで割ったり,
正:a << 3の後にbで割ったり,
Re: (スコア:0)
>>8回に渡って6を足すのだから 8x6 という式が認められなければおかしい。
>おかしくないよ。
>この題意において、最初に「6×8」と書くのがルールとしてあるんだってば。
それは本来ルールじゃなく、便宜的にそちらに統一しているというだけのはずなんですけどね。
だから逆に書いても○かせいぜい△で、×にすることはない。
実際この子も可換則は理解しているのに、『ずつ』が先という余計なルールを押し付けられたせいで式が立てられないという事態に陥っている。こちらの方が大問題。
Re:これが無知というものか (スコア:1)
便宜的にそちらに統一している
あなたの考える「自然数の範囲内での掛け算の定義」を書いてみてください。
Re: (スコア:0)
6が8個 → 6×8
8個の6 → 8×6
どっちでも正しい。
Re: (スコア:0)
6が8個 = 8個の6 = 6+6+6+6+6+6+6+6
8が6個 = 6個の8 = 8+8+8+8+8+8
だけど、これらを8×6と書いても6×8と書いてもどちらでもよいというためには、
6+6+6+6+6+6+6+6 = 8+8+8+8+8+8
を先に証明する必要があって、その証明のためには、まず掛け算の定義として、
6+6+6+6+6+6+6+6 ≡ 6×8
か
6+6+6+6+6+6+6+6 ≡ 8×6
のどちらか片方のみを定めればよい。
小学校ではその最初の決まりとして、前者のほうを教えている。
小学校はこの掛け算の意味するところに重点がおかれており、
したがって、6が8個を敢えて8×6と表記するなら、交換則を使った変形式で表す理由が記載されるべきだろう。
Re: (スコア:0)
>小学校はこの掛け算の意味するところに重点がおかれており、
>したがって、6が8個を敢えて8×6と表記するなら云々
交換則は小2で扱うということですから (『小学校指導要領 第3節 算数』 [mext.go.jp]の第2学年の 3 の (4))、そこに重点が置かれるのは掛け算のごく導入時に限られるのでは。
導入で躓いた子のために『6+6+6+6+6+6+6+6 ≡ 6×8』を繰り返し徹底して教えるのは良いと思いますが、交換則まで理解している子もいるのにそれを一律で×にしたのでは、理解度を確認するという本来の目的からも大きく外れてしまっているのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
交換則どころか掛け算の意味すら理解せずに、数字をでてきた順(8->6)に並べただけという可能性もありますが。
というかそういう子はとても多い。
むろん8x6を不正解にするのはやりすぎですが。
Re: (スコア:0)
交換法則も知らないのか、この池沼は
トランプの配り方みたいに。 (スコア:0)
「まず8人の人に1個ずつ渡していく。
全員に渡し終わったら、最初の人に戻るを6回繰り返す」
と言う様子を子どもが思い浮かべたとしたらどうですか?
「8+8+8+8+8+8」ですよね。
問題文を読む限り、こう考えてはいけないとは思えないのですが、
駄目ですか?
Re:トランプの配り方みたいに。 (スコア:1)
厳しいと思う。
そんな詭弁が許されるなら、
「まず3人に一個ずつ渡して、それを6回繰り返して、
次に2人に一個ずつ渡して、それを6回繰り返して、
それから残り3人に一個ずつ渡して、それを6かい繰り返す。」
3×6 + 2×6 + 3×6
なんてのも可能になっちゃうもの。
Re: (スコア:0)
別にいいんじゃない?どういう風に配れと書いてあるわけでなし。
計算が面倒臭くなるだけでしょ。
こういうのは、採点する側にとっても面倒かもしれないけど、生徒に解答の意図を尋ねて、
理解できているようなら◯にするぐらいの配慮があってもいいと思うんだけどねえ。
少なくとも、問答無用で×を付けるなど言語道断。
Re: (スコア:0)
私はそれはそれでそのように説明を書けば正解だと思いますけど……。
この問題だと解答となる式はこれしかないと決めつけて、
式の説明を書かせないのが悪い気がしてきました。
別にかけ算に順番があることが合理的な教育ならばあって良いと思いますけど、
その理解度を確認する為に、
問題文に出てくる順番に数字を使って式を書いたら不正解
というような問題文を作ってそうするのは手抜きだと思います。
Re: (スコア:0)
別に問題ないでしょ。
何が悪いの?何が間違い?
一歩進んで
a×d+b×d+c×d = (a+b+c)×d
を考える契機になるかもしれん
ところが将来数学/物理になると (スコア:0)
a+a+a+a+a+a+a+aを8aと書くようになるんだよね~
Re:ところが将来数学/物理になると (スコア:1)
まあぶっちゃけ演算子が変われば表記だって変わる罠