![日記 日記](https://srad.jp/static/topics/journal_64.png)
ikuuyaの日記: 著作権侵害になるのかなぁ 4
日記 by
ikuuya
ふと気になって、講義で学生に出題したレポートをgoogleで検索…
yahoo知恵袋にあった(ぉぃ
しかも、出題文そのままで質問されている。
ご丁寧に実行例まで転載されており、そこには確実に自分が出題した問題である形跡が。
さぁて…誰だ?と犯人探し。提出されたレポートと知恵袋の回答を見比べて…と。
特定!
レポートは、これをされるからなぁ。
便利な世の中なんだけど、カンニングにしては下手すぎ。
一人が原因で、持ち込み不可の期末試験を実施せねばなるまい
#他にも実力で解いているのか疑問のある人が何人かいるので。
でタイトル。試験問題って、著作権が設定されるものなんだろうか。
だとしたら、転載されることは侵害されているってこと?
作った本人が「侵害だ!」と言ってるのだから、罪になる?
大学が持ってることになる場合もありますね (スコア:2)
誰が著作権を持つか、ということに関してはこんな法律もありますよ。
>(職務上作成する著作物の著作者)
>第十五条 法人その他使用者(以下この条において「法人等」という。)の発意に基づき
>その法人等の業務に従事する者が職務上作成する著作物(プログラムの著作物を除く。)で、
>その法人等が自己の著作の名義の下に公表するものの著作者は、
>その作成の時における契約、勤務規則その他に別段の定めがない限り、その法人等とする。
大学の場合、普通はこれが適用されるケースは少ないはずですが、そうなるケースもある、という感じで。
学生がレポートをコピペで作っていいのか? [goo.ne.jp]
という質問から考えて、常識的な引用の範囲でレポートの課題をネットに出して他の人に見てもらうのは止められないだろうと思います。
引用元を提示しない、とか、全文引用まるごとポン、ではアウトでしょうね。訴えられなきゃ親告罪なので何もペナルティありませんが。
コメントありがとうございます (スコア:1)
>2412804のAC様
告訴をすることはありませんが(しなければ罪にならない→罰もない)、著作権侵害の話が色々と気になっていたので(TPP、デジタル万引、卒論のコピーetc.)これは自分が被害?者になったのかと少し気になった次第です。
>cyber205様
なるほど、所属する法人が持つ、ということもあるのですね。
今回の件(他にもありますが)は、レポートとも明記せず、全文引用なので…いくら何でも、という感じです。
>2412881のAC様
きつくシバく、と言っても、書いた通り持ち込み不可の筆記試験を行うようにして、そちらに点数の重みをつける、という程度にするしか無いですが、線引きが難しいところです。
もちろん、ちゃんと出来ている人に対してはちゃんとした成績をつける予定です。
「指導死」という言葉も最近あるようで…叱る方も叱られる方も経験不足なんでしょうかね。
自分も上手に叱れるような大人になりたいものです。
当然侵害になります (スコア:0)
学生を告訴したければすればよろしい。
まじめに勉強した学生が報われるように (スコア:0)
コピペやカンニングで平均点が水増しされるとまじめに勉強してきた学生が割を食う、、、
ヘタすると、教官が俺の授業では学生はここまで到達できるのだと勘違いしたり、、、
レポートコピペで逃げ切ろうという学生はきつくしばいといてください。