shibuyaの日記: 高度に発達した消費税は物品税と区別が付かない(わたしにとっては) 6
日記 by
shibuya
ストーリーコメントでは消費税と物品税を別だとしているが、個人的にはその両者も一般付加価値税も含めて全部間接税でどこがどう違うんだか見分けがつかない。
ストーリーコメントでは消費税と物品税を別だとしているが、個人的にはその両者も一般付加価値税も含めて全部間接税でどこがどう違うんだか見分けがつかない。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
名前が違う(マジ) (スコア:0)
物品税は品目を特定して課税していた。
消費税は全消費にかけるのが前提で、一部品目を軽減または非課税とする場合がある。
でもその境目は特にない。
課税品目が多いのが消費税で少ないのが物品税と言ってもいいぐらい。
Re:名前が違う(マジ) (スコア:2)
課税適用品目を決めるのが、物品税で、課税除外品目を決めるのが消費税ですね。
shibuyaさんが「一般」付加価値税とおっしゃっている物は「一般」ですから消費税ですね。
オプトインとオプトアウとの差。
ただ、リンク先のコメントはそれを明確に分離しているかどうか謎だな。非課税・軽減税率品目が多くなることを懸念しているような書きようにも見えるから。
でも、私が思うに、現場の混乱は少ないと思う。昔に比べPOS化が進み、ほぼ全ての商品にはバーコードがある。バラ売り野菜でもレジにはそれ用のバーコードがあるのは基本だし。
Re:名前が違う(マジ) (スコア:1)
コメントありがとうございます。
>オプトインとオプトアウとの差。
直截明快。善哉善哉。
>謎だな。
一言居士に期待する方に非があると思っている。
>私が思うに、現場の混乱は少ないと思う。
品質や網羅率を云々しなければシステム化による負担軽減は無視できないです。
それで思考停止する人が上にも下にも中にも一様に遍在するのが頭痛の種だが。
Re:名前が違う(マジ) (スコア:1)
コメントありがとうございます。
その辺、1990年前後に多少は海外法制度の実際まで含めて把握に努めたんですが
その後なおざりにして25年も経過するとすっかり身についていないありさま。
1993年前後はMacintoshを米合衆国のどこかの州から個人輸入したらどうなるん
だっけなと思ってみたこともありますが思ってみるだけでこれも企画倒れ。
Re: (スコア:0)
売上税がアップを始めました(嘘
Re:名前が違う(マジ) (スコア:1)
コメントありがとうございます。
人頭税だってまだまだ鎌首をもたげているわけだし
それから今思いついたんだけど「インボイス税」という
名前からしてへなちょこなものが可能ならいろいろやりようがあるだろう。