yasuokaの日記: 文部科学省の考えるコンピュータの歴史 10
文部科学省が公表した「諸外国におけるプログラミング教育に関する調査研究」(大日本印刷、平成27年3月)が、あまりにブッ飛んでいて爆笑した。特に「はじめに」の第一文。
1942年、今日の電子計算機の原型の一つが、ペンシルバニア大学ムーアースクールのJ.P.エッカート、J.W.モークリーによって論文としてACM(Association for Computing Machinery)に発表され、1945年には弾道計算用の実用機ENIAC(Electronic Numerical Integrator and Computer)が開発された。
いや、もう、どこから突っ込んでいいやら。とりあえず、ACMの設立は1947年で、Journal of the ACMの発行開始は1954年。一方、エッカートが1942年に発表した文書となると、たとえば「Light Modulating Method and Apparatus」(United States Patent No.2283545)が挙げられるが、この特許にモークリーは関与していないので、何か別の「論文」を指してるのだろう。ちなみにENIACの開発開始は1943年、完成は1946年なので、「1945年には」が何を意味しているのか、私(安岡孝一)には理解できなかった。
この後、エンエンと意味不明の文章が続くのだが、一文一文が衝撃的で、前後の脈絡がなく、爆笑を誘うものとなっている。というか、「諸外国におけるプログラミング教育に関する調査研究」なのに、その「はじめに」で、パラレルワールドのコンピュータの歴史を書く理由がわからない。普通に考えれば、調査研究の背景を「はじめに」書くものだと思うのだが。
な、なんだこりゃ (スコア:1)
ハチャメチャすぎる。。。
昼休みに読んだら噴飯だった。
誰かが書いた箇条書き「盛り込んで欲しいこと」メモを、別な人が文脈を理解せず(あるいは校正する裁量を与えられず)に無理矢理まとめたら、こんなふうになるんじゃないですかね。
Re:な、なんだこりゃ (スコア:1)
「はじめに」を楽しく読みました。
ファーストインプレッションは
リアルネーム中川隆のペンネームの宗教本に熱狂した先任先輩社員が
その内容のすばらしさを心をこめて熱く語った経験を思い出させるものだった。
…つまりわたしにとっては異なった視点で楽しむもの以上でも以下でもない。
Re:な、なんだこりゃ (スコア:1)
どうもです。
私ゃ間違ってスマホにダウンロード・保存してしまいましたよ。
まぁ、非公開になったという事なので、ダウンロードしておいて怪我の功名…??
Re:な、なんだこりゃ (スコア:1)
たしか、日本の高等学校では情報の科目のものがいろいろありましたよね。
HOME > 高等学校 教科書・教材 > 情報 > 平成28年度用 教科書 [jikkyo.co.jp]とか。
もしそれらの教科書の抜書きであったればまだしも実りある「はじめに」が仕上がったのではないかと思えてならない。
404 (スコア:1)
リンク先、404になってますね。どこかから指摘されて慌てて消したのかな。
内容について確認中 (スコア:2)
Re:404 (スコア:1)
http://web.archive.org/web/20150611095026/http://jouhouka.mext.go.jp/s... [archive.org]
消せてない(真顔)
成果物の内容を確認できていないことはよくありそうですが(よくない)、公開するときのチェックもなかったというのでは、文部科学省の組織としての規律が問われそうですね。
子どもは勝手に伸びるので (スコア:1)
何割かは勝手に伸びていきそうなので……
むしろ諸外国に学んで根底から学習しないといけないのはオッサン達なんじゃないかと。
と云うタイトルの (スコア:0)
官製ラノベだった!(走召糸色木亥火暴)
だったら、その辺の役人のヲタク度?は高く個人的には
その辺に税金が使われるのは…だが、ちゃんとタイトルは、
「コンピュータ歴史男」
とか、
「とあるコンピュータの歴史の禁書目録」
とか、
「俺のコンピュータの歴史はこんなにすごい訳が無い」
とかにして欲しかった…
(つーか、管製は昔からオレ歴史だろ聖徳太子とか列島改造論とかとか)
"castigat ridendo mores" "Saxum volutum non obducitur musco"
Re:と云うタイトルの (スコア:2)
「とあるコンピュータのプログラミング言語(すぷりくと言語)」に1票