パスワードを忘れた? アカウント作成
604628 journal

yosukeの日記: なぜドーピングは許されないのか? 8

日記 by yosuke

#しかし、ああいう観客は問題だ > マラソン

ドーピングが認められていないのは、ひとえにそれが健康を害するからという理由に他ならない。もともと、スポーツの目的の1つは健康の増進である。それがスポーツによって健康を害するようなことは本末転倒である。

もちろん、トップ選手でいることには、常にオーバーワークや故障の心配につきまとわれることを伴う。彼らが健康であるかどうかは疑問な点も残るところはあるだろう。
しかし、ドーピングによる障害はその比ではない。男性化作用や女性化による障害に悩む選手は多い。筋肉のつきすぎによる運動障害だってある。いくつかの薬物には中毒性もある。死亡例にだってことかかない。

しかも、尋常ではない服用量や複数の薬物の併用による激しい薬理作用のため、臨床医には対処できないことが多い。そんな実験はほとんど行なわれていないし、治療方法もよくわかっていないのだ。旧東欧の選手の中には、知らされないままに服用させられていたものもいる。彼らだって、一生を費やしてその症状とつきあっていかなければならない。

ナイーブにも"ドーピングを認めて世界一を決めればいいじゃん"などと言っている連中は、彼らに"一生苦しめ"と言っているのと同義だということに気付いているのだろうか。まして、ワールド・カップや世界選手権やオリンピックの度に、プチナショナリズムを発揮して、自国選手の結果にしか興味を持たないのであれば、それはまさに"国のために死んでこい"である。そうなったらスポーツの世界でトップを目指そうなどと考える人間がどれほど少なくなるか。底辺の縮小は、スポーツ自体の存在意義を否定することにつながるのだ。

それでもどうしても、ドーピングを含めた世界一とかいうのであれば、選手に対する治療方法を確立するために、自らが被験者になるくらいの気概を見せてほしいものである。そこまでの覚悟があるのであれば、主張し続ければいい。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 「前にF1イギリスグランプリでコースに乱入した人と似てる」って意見が
    IRCで出てました。

    F1の時の
        http://www.japan-journals.co.uk/dailynews/030721/news030721_1.html
        http://kari.nm78.com/data/up010022.jpg

    今回
        http://kari.nm78.com/data/up010020.jpg

    同じ組織の人なのかも
    だとしたら「観客」じゃなさそうですね
  • >ナイーブにも"ドーピングを認めて世界一を決めればいいじゃん"などと言っている連中は、彼らに"一生苦しめ"と言っているのと同義だということに気付いているのだろうか。

    結果をみれば、薬物撲滅の効果がありと思ってます。あとの選択は本人の意志でしょう。"一生苦しめ"というのはすり替えです。
    --
    Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
    • > 結果をみれば、薬物撲滅の効果がありと思ってます。

      全然わかりません。

      > "一生苦しめ"というのはすり替えです。

      実際に苦しんでる人がいるのにですか?
      #どこがすりかえなんでしょう?
      親コメント
      • ドーピングを認めて云々というのは条件を同じにしろということだと推測されます。 その条件にするかどうかは本人が決めることでしょう。と考えているのではないかと推測。
    • 何が伝わらなかったのか考えてみました。

      >>ナイーブにも"ドーピングを認めて世界一を決めればいいじゃん"などと言っている連中は、彼らに"一生苦しめ"と言っているのと同義だということに気付いているのだろうか。

      自分で自分の文章を読み直すと、この"彼ら"の意味がかなりわかりにくいですね。
      "その言動が生み出すであろう、消極的にドーピングする、もしくはさせられる選手たち"です。私の中ではその前の文章の"彼ら"と同義です。

      > あとの選択は本人の意志でしょう。

      そうですが、"Take it or quit"という感じで、トップレベルを目指してスポーツをする人が少なくなるのが嫌なんです。書いてある通り。
      #あと、"今回は薬の量が足りませんでしたね"っていうインタビューも嫌です。
      親コメント
      • 私もなにを伝えられなかったのか考えてみました。
        「ドーピンピックを開けばいい」などと極論を言っていますが、「ありえない」ことが前提になっています。参加しているわけでもなく、検査しているわけでもない、外野の人間にとってはドーピングを止める手段は、それぐらいしか思いつかないのです。法で禁止しても行う人は行う、行わせる人は行わせる状態では、検査制度の向上と、心情に訴えるだけだと思っています。
        --
        Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
        親コメント
typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...