yourCatの日記: 複数アカウント取得ユーザーへ 33
M1権欲しさにスラド断ちをしてもつまらない。
これを回避するために、アクティブなアカウントと、M1権獲得用アカウントの両方を持つことも考えられる。獲得用アカウントはスラド断ちさせておく寸法だ。更に進めれば、獲得用アカウントをたくさん持つという作戦にいきつく。だが、これは厳に慎んでもらいたい。モデレーション・システムを崩壊させる所行だからだ。
M1権は天与の権利ではない。モデレーション・システムの歴史を見ると分かるが、もともとは編集権の一部だった。これを、良質な議論に貢献してくれたユーザーを信用して委託している。編集者の負担軽減のためだが、結果的にはむしろモデレーション・システムの公正さ・透明さを確保することにこそ意味がある。M1権がポイント数限定でランダムに回るのも、M2があるのも、自分が参加したストーリーをM1対象にできないのも、全ては公正・透明であろうとするが故だ。
ここで、Slashcodeは、個人認識にアカウントしか使っていない点に注意してほしい。つまり別アカウントを使えば公平性確保のための措置を回避できる。自分の参加しているストーリーをM1対象にできるし、アカウントをたくさん用意すればポイント数の限定もランダム性も骨抜きにできる。これはM1権委託の前提となっている信用を裏切る行為だ。
日記を見ると、実際に何名か、複数アカウントでのM1権駆使をしているユーザーがいることが分かる。そういう方にお願いしたい。1つを残し、他のアカウントではユーザー設定の「モデレートの意志」を外してもらえないだろうか。
以前、複数アカウントを取得しで自己モデレートをしている現場を掴んだ事がある。そのユーザーはそれ故一度モデレート権を剥奪されたのだが、モデレーションの理を諭すとあっさり分かってくれた。今はアカウント1つを残してモデレートの意志を外してもらい、M1権も復活している。
このことで、モデレーション・システムの前提があまり理解されていないことも分かった。明示されているM1ガイドラインですら守らないユーザーがいることを考えれば当然だったが、わたしは暗黙の了解だと思っていたので気付かなかった。Slashcodeは、どのIDが同一人物であるかを分かるようにはできていない。そもそも同一人物が複数アカウントを取る事をほとんど考慮していない。前述の例はたまたま分かりやすかっただけだ。
これは強制ではなくお願いだ。しかし大事なお願いだ。ことに誠実に当たらなければ、誠実な結果は得られない。編集者の権限を拡大させたいユーザーはいないだろう。/.J内『1984』になってもいい訳ではあるまい。そのためには、ユーザー側でもシステムの信用を担保しなくてはならない。
繰り返すが、複数アカウントを取得しているユーザーは、1つを残し[モデレートの意志]を外してほしい。さらにいえば、複数アカウント取得も慎んでいただけたらと思う。禁止はしないが……。別人の振りをしたければACでどうぞ。
【今日の点取り占い】
秘密弱虫ハンターズ
8点
M1 (スコア:1)
M1って、本当にわけの分からない評価がなされますよね。
スラドの参加者が多くなって、いろいろな人がいて価値観がばら
ついて来たのは理解できますけど、単に場の雰囲気が分からない
んじゃないのというのも目立ちます。
もっと、M1権を与える仕組みを考え直す必要があると、僕は考
えます。今の仕組みは古き良き時代の遺物のように見えます。
僕もちゃんと考えたわけではありませんが、単純でより公正なの
は、全員(新規10%を除く)にM1を与えることでしょう。
#僕には全然M1来ないんです。活動パターンが異常なんですか?
Re:M1 (スコア:1)
/.Jに飽きかけてタレコミやコメントを付けなくなったとたんに
回って来ました。そういう性質らしいです。
M1付与方針の見直しは、どこかで考えなければならない話
だと思います。アイデアがある方は是非、タレコミの形や
authorsへメールを投げるなどして提言してみて下さい。
Re:M1 (スコア:1)
ます。slashcodeの持つ機能を生かすか殺すか、パラメータを
いじるか、いじらないかぐらいしか、スラド日本のシステム管
理者にはパワーがないはずです。専業で有給でやっているわけ
ではないはずですから。
そういう意味で、その条件に沿わない提言は残念がら無視せざ
るを得ないはずです。
出来ることは、読者1人1人の環境カスタマイズだろうと思い
ます。ちょっと煩雑ですけど、便利と言えば便利らしいです。
そういう意味でシステム全体のパラメータ設定がちょっとおか
しい(アメリカと状況が違いすぎる)のだろうという個所があ
るように思えます。M1が来ていることに気がつかない人が多
すぎるようです。何のためにM1を与えているのか意味があり
ません。スラドを読まないのが平均的読者というのは、設定が
おかしいとしか思えません。
#このあたりのチューニングは難しいので、管理者もできないのでしょう。
タレコミが採用されたことがないので (スコア:1)
単純に1人に+1も上げる権限を与えるからいかんのです。今の10倍の
人数に与えて、1票が0.1ポイントにすりゃいいんです。10票入ったら
+1上げるなり−1下げるなりすればいい。
それとコメントしたストーリーでもモデレートできるようにする。5
回分全部注ぎ込んでも0.5しかなければ、自画自賛しても他の人が評価
してくれない限り意味がなく表面に出て来ません。
それを補うのに複数のアカウントで自画自賛するようなバカは出て来
るとは思いますが、今のわけのわからんモデよりマシになる可能性は
十分あるでしょう。
Re:タレコミが採用されたことがないので (スコア:1)
本家並に参加人数が多ければそれでいいと思いますが、今の/.-Jではまだ人数が少なすぎて10票も入るというのも皆無だと思います
自画自賛の問題よりも、現状ではちょっとしたジョークなどもすぐにマイナスされてしまうので、マイナスモデレート禁止が良いと思っているのですが(本家ならモデレータの桁が違うので、TrollとFunnyが両方たくさん投じられて結局+1くらいに落ち着く、ということが多いのですけど)。
Re:M1 (スコア:1)
というのはともかく、日記 [srad.jp]でも書いたことがあるんですがわたしもどちらかというとモデレータは現状より多いほうがバランスがとれるように思います。が、全員に与えるとなるとちょっとどうかなあ、と。
前述の日記でも書きましたが、モデレーションはあくまで読者のためにあるものであって、書き手を (カルマや評価という形で) 報いるためや、モデレータの公平性のためにあるものではないと考えます。であれば、全員に与えることが読者のためになる (読者にとってよりよい結果をもたらす) かどうかとなると、やはり疑問が残ります。
現状を 100% 是認するわけではありませんが、ある程度しょうがないと割り切れる程度ではあるんではないかと。
Re:M1 (スコア:1)
私もそう思います。
( 読んでるわけじゃないけど ) 本家を覗くとモデレートされていないコメントが
非常に少なかったり、複数モデレートされているコメントが結構あったりで、
総コメント数 < 総 M1 ポイント数
のように見えます。
今の /.j は逆ですよね。総 M1 ポイント数が少ないため一人のモデレータの
判断や一つのポイントの影響 ( 価値 ) が大きくなってる。そのために
モデレーションシステムがうまく機能していないように見えますね。
複数アカウントを取る人が出るのも、この影響だと感じます。
こういう状況を解消するには、アカウントの絶対数が増えることでしょうけど、
「今」を考えるなら M1 権付与条件を緩和するという判断があっても
いいんじゃないでしょうか。
#なんか同じようなことを書いてる感じですね、すいません。
3685 個のコメントを投稿しました (スコア:1)
気が
するんですが、毎日5個もコメントする人も中にはいるみたいですね。
Re:3685 個のコメントを投稿しました (スコア:1)
4575 個のコメントを投稿しました (スコア:1)
#「普通のスラドユーザ」の定義が間違っているのでは?
今日も乗り込む「先進7カ国蔵相会議」 (スコア:1)
Re:3685 個のコメントを投稿しました (スコア:0)
Re:3685 個のコメントを投稿しました (スコア:1)
………。
ばったーん。(o_ _)o-★
見なかった事にしようね(そうね★)
僕だったら、ショックで1か月ほど引退するなあ。
#自分の身は、自分で守るしかないんですよね。yourCatさん。
省庁再編 (スコア:0)
Re:M1 (スコア:1)
ところで、gamさんよりもIDが若く、やはり非常に活発でカルマもたまっているユーザーが「M1したことがない」と言っていました。どうもそういうものらしいです。
Re:M1 (スコア:1)
|
([(][)])
\□/
Re:M1 (スコア:0)
コメントのしすぎじゃぁ・・・
Re:M1 (スコア:0)
異常だと思う。
#この前のアレはボクのミスです(謎)
#ということにしてほしいのでAC
Re:M1 (スコア:0)
# アスキーアートがどこにあるのか分からないのでAC(謎)
Re:複数アカウント取得ユーザーへ (スコア:1)
>できていない。そもそも同一人物が複数アカウントを取る事
>をほとんど考慮していない。前述の例はたまたま分かりやす
>かっただけだ。
全然想定していないわけではないと思います。ユーザの活動を
チェックするのに、IDだけではなく、IPアドレスによっても
行っているはずです。ACで活動しようと思っても、場合によっ
ては、slashcodeは阻止する場合があります。また、活動記録
はID別だけではなくIPアドレス別にも行われているはずなの
ですが。
そのような現象はあちこちの日記で報告されていたと思います。
#ファイアーウォールがある場合どうなるかは、よく分かりません。
Re:複数アカウント取得ユーザーへ (スコア:1)
IDによる管理 (監視ではなく) はあってしかるべきです。そのためのIDですし。IPの方は、機械的に弾く仕組みを「監視」と呼べなくもないけれど、監視ならば特定個人/一部集団による恣意性がないことが大事です。例外の少ない、機械的な処理を、必要最小限度設けることが望ましいでしょう。
これを指して「同一個人の複数ID取得を想定していない」と表現しました。同一登録メール・アドレスによる複数ID取得ははじきますけれどね。
Re:複数アカウント取得ユーザーへ (スコア:1)
誰もあんなこと思ってませんよ。
Don't mind.
Re:複数アカウント取得ユーザーへ (スコア:1)
モデレーション・システム改革案やユーザー監視論など、元の日記とはほぼ無関係なコメントが多くて、やりにくいです。モデレーション・システムについてはいずれ別に日記でやるつもりです。Slashcodeについては、おおよそ合意が得られたでしょうか?
Re:複数アカウント取得ユーザーへ (スコア:1)
|
([][○][])
└[≡]┘
複数ID (スコア:1)
同一IPアドレスでもまったく別人の可能性があり、同じコンピュータを使用している可能性がある。また会社用、自宅用、モバイル用となれば把握は不可能となります。同一人物である証明は部屋の中に監視カメラをすえつけるかWebブラウザのアクセスを監視しない限り無理です。
複数IDをひとつにまとめるメリットは今のところはユーザーとしては何も無いです。単に参加する個人に対して管理者が監視がしやすいというだけで、国が国民にIDを付けるという点との類似性しか感じられません。
単に編集者がやりやすいように取り締まるなら反対です。
つーかそれが事実だし。
他力本願。
Re:複数ID (スコア:1)
トを取得しています。ご指摘の通りの「同一IPアドレスだがま
ったくの別人」と言うわけです。私たちはお互いに別のマシン
からログインし、お互いのIDも知りません。ゆえに、私たちは
お互いにM1権が回ってきても、お互いのコメントをモデレート
することもありません。ですが、それを証明する術を私は持ち
ません。おっしゃられているとおり、証明はまったく無理だと
思っています。
ただ、それを踏まえた上で、少し思うことがあります。
この日記に書かれている主旨は、編集者が私たちユーザーを取
り締まる為に、ということでは無いと思うのです。
極めて乱暴な言い方をすれば、「ずるっこなしにせぇへん?」
ということではないかと思っています。
無論、私はyourCat氏本人ではありませんから、本質を正しく
理解してはいないかもしれません。けれど、あの文面からは、
私はそのように感じとりました。
複数アカウントの問題は、アカウントを複数持つことそのもの
ではなく、それにより、M1権を不当に濫用することにあるので
はないかと思っています。
Re:複数ID (スコア:1)
僕はまったく関係無い外野の者なのでどうでもいいんですが、少なくとも自主的にやっても損しかしないと思っております。
他力本願。
補足 (スコア:1)
他力本願。
Re:複数ID (スコア:1)
厳しくも何も、取り締まりなんてしていませんよ。複数IDを取得しているユーザーは数名知っていますが、一度もそれを悪いと言った事はありません。取り締まりがモデレーション権剥奪を指しているのなら、これも元記事に書いた通りです。
かつてshikineさんがさんざん嘆かれたように、M1の信用を落とすようなモデレータがいました。特定個人を狙い、延々過去にさかのぼってまでマイナス評価をつけるような人までいました。この結果、M1評価を巡って不要に議論が荒れ、/.J内権力闘争が目的のユーザーでもなければうんざりするような状況がたびたびありましたよね。だから、あまりに変なM1を見つけたら、誰が行ったM1かを調べ、必要ならばモデレーション権の剥奪をするようになったんです。もし「見つける」を「探す」にする、つまり人手で監視をするならば、監視員の頭数が絶対的に足りませんよ。
これに対し、監視されたから、監視をくぐり抜ける努力をするのはユーザーの権利、それを止めようとすることこそが全体主義だ、と主張されたのですよね? 全く行われていない監視を、監視を前提とした行動を以って、監視するようにと励行されていることになりませんか?
「監視する管理者」に抗っているつもりなら、抗う対象がいない今は無意味です。むしろ、ACという用意された抜け道を敢えて避けるのは、他のユーザーを裏切る他に何か意味がありますか? それよりは、裏切りが横行したらどうなるのかを考えてほしいのです。
# 「つーかそれが事実だし。」と言い切るだけの根拠が分かりません
# 疑心暗偽に囚われすぎですよ……
# それともわたしが何も知らないだけ?
複数アカウント 別の使用方法 (スコア:0)
外部には知らせてないアカウントでの投稿をしたりします。
ま、別アカウントでタレコみしてもスラッシュコードで誰が投稿したか(もう一つのアカウント)はバレテいるようですが。
このコメントもACではありますが、投稿者(編集者)には私が誰か(アカウント)バレテいるように。
どのようなアカウント、ACを使おうと結局は投稿者(編集者)にはバレテいるということ。
結局はSubjectの使用方法は無意味。
Re:複数アカウント 別の使用方法 (スコア:1)
もっといえば、わたしにはユーザーのIPアドレスはおろか、登録メール・アドレスだって公開されていなければ分かりません。もっともわたしにそういった権限のフラグが立っていないだけで、#265711 [srad.jp]が面識ある編集者は全てを知っているし、日々それを調べるだけの手間暇を掛けているのだというのなら、認識を改めます。もしそうなら別IDにしようがACにしようが、公平を期してもらうだの恥ずかしいだのという理由は意味がないと思いますが。支離滅裂ですよ。
SlashcodeはIDではなくIPを見ています。1st postや荒らしに対する抑止力ですが、サーバー負荷を減らす目的も果たしています。サーバーの能力が無限ではない以上仕方がないでしょう。IDの方は完全にcookieベースのようですね。
ところで日記の元記事の内容、つまり、複数IDを持っている場合は1つを残して[モデレーションの意志]を外してほしい、というのと、いったいどう繋がって、なぜ無意味なのかがさっぱり分かりません。
Re:複数アカウント 別の使用方法 (スコア:1)
_
/┌┐\
|┌┘└┐|
|└┐┌┘|
| └┘ |
なるほど (スコア:0)
ん?
もしかして「面識がある」からOKとかそんなことを主張しているわけではないですよね。