アカウント名:
パスワード:
パーツと云うと、抵抗とかコンデンサーとかそう云うレベルの 単位が思い付く弱輩者
弱輩者というより弱電者?(ぉ
それでも少数品はそっちで買うほうがお得なのもありなかなか廃れない。 そりゃそうだ。自作とか試作品の為に纏め買いする事を考えれば総額は安いからね。
って事で、一坪程度の店でも現状で利益が2千万オーバーだったりするんで安泰なんですよ。
そして、近所にはウチみたいに其処での部品入手を当てにした弱小メーカーも沢山あると。 昼休みにメシ食いながら思いついたものを、午後には試作できるってのも、秋葉原が近ければこそですから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
パソコンパーツショップは終焉期に入ったのか。 (スコア:2, 興味深い)
電気機器の生産が国外移転するに従それらの業種が縮小していったのは興味深かったです。
ところがそれに歩調を併せてパソコンパーツショップの撤退も相次ぎました。
幾つかのショップは法人営業部門(業務用オリジナルモデル)の不振であると言われましたが、最近は系列店舗を統廃合したり、店舗販売を取り止め通販に特化する事例がいくつか見られたことから、パーツ市場全体が縮小しつつあり、顧客の通販シフトにより店舗販売の収益率がアキバ全体で低下しているのではないか、と部外者である自作マニアの間でもささやかれていました。
それでも今までだと、どこのショップも力尽きる前に手を打っていたためPC-Successのような有名店がいきなり運転資金のショートで倒産というのは意外でした。
こうなると他のショップはどうなのよ、と思うのですが、マザーボードベンダーの中にも商品構成を絞ってきたりモデルチェンジではなくマイナーチェンジの繰り返しで商品寿命を延命しようとしたり、といままでのイケイケな態度とは様変わりしつつあるところから、ショップだけでなくベンダーの動向、つまりは自作市場全体が縮小均衡へと向かうのかなど、しっかりと見据えていかなければならないのかな、と思いましたね。このニュースを見て。
Re:パソコンパーツショップは終焉期に入ったのか。 (スコア:2, すばらしい洞察)
PC-Successの例をもって一般論を語るのはいかがなものかと。
少なくとも3年以上前からあそこはやばいと言われ続けていたわけで、よく今までもったなと思います。
# PC-Success通販の悪評については検索すればいくらでも出てきますよね?
Re:オンライン販売の限界 (スコア:2, 興味深い)
インターネットが普及する前には、せいぜい家に配られる家電量販店のチラシか、ターミナル駅にある数店舗の大規模量販店を歩き回るくらいしか同一商品の値段を比較する手段はなかったし、当時、日本中の家電量販店の中で最安店舗を探すのは物理的に不可能でした。それゆえ店員のセールストークのような不確定要素が購入の決め手になったりもしたと思う。そういった時代と比べると、インターネットによって、商品購入時における情報の機会均等がものすごい勢いで進んだと感じます。通販の値下げで損をしないように見張ってくれるサービス [techcrunch.com]なんていうのを見るにつけ、需要と供給を変化のおきない平衡の状態へ向かわせようとするインターネットの力というのは、目を見張るものがあると思う。
以前「PCケースメーカの星野金属が不渡り [srad.jp]」と言うニュースもありました。こういうネットによる機会均等のおかげで、サクセスや星野金属みたいな会社が出てくるわけですが、それが正直将来に向けてどんな意味を持つのかというのは良く分からないです。いいことでも悪いことでもなく、ただそういう時代になったということなのでしょうが。誰か経済学詳しい人いませんか?
Re:オンライン販売の限界 (スコア:2, 興味深い)
値づけをしているように感じます。
一応「○○電機、××カメラ対抗」などの表示がされてますが、ネットで事
前に調べた価格と大差ない場合も少なくないように感じます。
大規模店で品揃え豊富であれば安いかと言えば、必ずしもそういう訳でも
なく、ポイント還元率が高いほど実際どのくらいお得なのかどうか分りま
せん。大量のポイントが溜まっても、次に使うかどうか分りませんし、他
のポイントへ変換するのも面倒ですし。
中堅どころは現金決済でクレカが使えなかったりして、結果的にネット通
販を多用する訳ですが、家人だけでは搬入設置が困難な大型家電や、リサ
イクル法により処理費を払うものに関しては地元量販店のほうがなにかと
融通が利くので、自然と使い分けています。
通販だと運送会社の人が設置までしてくれるのは稀ですし、自分でリサイ
クル費用を払う手間と料金を考えると量販店の価格が多少高くても、便利。
場合によっては値切りにも応じてくれますし。
また、有人店では店員の商品知識の多寡も重要な要素で、家電製品に関し
ては店員さんのぶっちゃけトークが得られるのが強みとなるでしょうね。
大型店では製品の悪いところをなかなか言わなかったり、お薦め商品攻勢
が強くて敬遠しがち。中規模店のほうが客の要望を汲み取って、最適な機
種を勧めてくれるような気がします。
小型の家電の場合、ぶっちゃけトークだけ仕入れて通販で買う、なんて迷
惑なこともしちゃってますが、それに引け目を感じて、またそこで買う、
なんてこともしています。このほうがポイント還元よりリピート率が高い
気がする。(笑)
ま、以上は我が家の近辺の店舗と店員に関する主観的な話なので一般論と
は言えませんが、皆さんのところはどうでしょう?
そんな拙い経験からえた結論ですが、町の電気屋さんが顧客離れや後継者
不足によって潰れる昨今、中規模量販店がその代わりを担っていくように
思います。
また、そうしなければ大量仕入れで攻勢をかける大型量販店チェーンには
対抗できないのではないでしょうか?
Re:オンライン販売の限界 (スコア:0)
Re:パソコンパーツショップは終焉期に入ったのか。 (スコア:0)
単位が思い付く弱輩者ですが、その手の店も減っているようで
すね。
Re:パソコンパーツショップは終焉期に入ったのか。 (スコア:3, おもしろおかしい)
弱輩者というより弱電者?(ぉ
Re:パソコンパーツショップは終焉期に入ったのか。 (スコア:3, 興味深い)
ガード下でしか部品を見たことが無ければ安価に見えるだろうけど、リールで買っている人から見れば卸値のウン十倍だったり。
それでも少数品はそっちで買うほうがお得なのもありなかなか廃れない。
そりゃそうだ。自作とか試作品の為に纏め買いする事を考えれば総額は安いからね。
って事で、一坪程度の店でも現状で利益が2千万オーバーだったりするんで安泰なんですよ。
そして、近所にはウチみたいに其処での部品入手を当てにした弱小メーカーも沢山あると。
昼休みにメシ食いながら思いついたものを、午後には試作できるってのも、秋葉原が近ければこそですから。
Re:パソコンパーツショップは終焉期に入ったのか。 (スコア:1, 興味深い)
> 単位が思い付く弱輩者ですが、その手の店も減っているようで
> すね。
むしろ、その手の店は最近のロボットブームのおかげなのか、少しずつ
復活傾向に感じます。
新規参入のマルツ(だっけ?)とか、近くに店舗拡大中の千石とか、
八潮に店を出す(移転ではない)秋月とか。
先日、秋月の店内で高校生くらいの女子がパーツを漁っているのを
みたときはずいぶん驚きました。
Re:パソコンパーツショップは終焉期に入ったのか。 (スコア:3, 興味深い)
# 女子高生が電子工作なんてやったら、千石の階段でパンチラしてしまうでわないか!
Re:パソコンパーツショップは終焉期に入ったのか。 (スコア:2, 参考になる)
店移転してるみたいね。しばらく秋葉いってないとかわるなぁ。。
ん?
http://www.akibablog.net/archives/2006/06/m.html [akibablog.net]
ちょっっ。おまっWWW。。。
Re:パソコンパーツショップは終焉期に入ったのか。 (スコア:0)
オウムだとは知らなかったあの頃
Re:パソコンパーツショップは終焉期に入ったのか。 (スコア:1)
写真は湘南の旧店舗。
階段がものすごく急。。 あそこでメイドリフレって。
冥土さんスカートの中見える&スカートじゃ転ばないか?? と。
もんでもらっても階段下りるだけで疲れるのに。。
Re:パソコンパーツショップは終焉期に入ったのか。 (スコア:1)
これからは (スコア:0)
Re:パソコンパーツショップは終焉期に入ったのか。 (スコア:0)
小粋で便利そうなパーツとか、イロイロと扱っている店はもうなさそげ……