パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

全国の書店、7年で2割減少」記事へのコメント

  • by soup+niku (36001) on 2008年04月24日 14時24分 (#1335382)
    元業界人です(休職中)。
    書店の大変さはネットうんぬんとともに出版社の「数打ちゃ当たる」という姿勢にもあります。

    1・インターネットの普及で1媒体あたりの売り上げが落ちた(90年代後半以降)。
    →2・媒体本数を増やすことでそれをカバーする。
    →3・大量の新刊が取次経由で書店に毎日届く(あまりに点数が多く発売日調整も限界寸前でした)。
    →4・書店の棚には物理的限界があるので梱包を解かず返本されるものも出てきた。
    →5・1媒体あたりの売り上げがさらに落ちる。
    →6・損益分岐が低くても点数を確保すべく低コストで制作し編集費圧縮。
    →7・低品質本(ヒット作後追い本など)の乱造。
    →8・書店の棚がつまらなくなる。
    →「5」に戻る。

    (以下、ループ中)

    1台あたりの売り上げ減を台数増でカバーしようとしたタクシー業界と同じです。
    そして、タクシー台数が増えて困ったのがタクシー会社でなくタクシードライバーだったのと同じように
    出版点数が増えても版元は困らないんです。困るのは…

    ●物理的限界がある書店。※ネット書店はその点をクリア。多品目のロングテール販売が可能です。
    ●編集費が圧縮されて苦闘する制作現場(編集・カメラマン・ライター・デザイナーほか)。

    ループの中で市井の書店が地盤沈下していきました。
    その次が制作現場で最後に出版社が潰れるのかもしれません。
    • by soup+niku (36001) on 2008年04月24日 18時33分 (#1335575)
      大量の新刊が毎日届けられることで多くの書店が
      内容の精査をしての商品選別をできなくなったのではと思います。

      自分の勤め先には取次営業はいても書店営業がいなかったので
      上記は状況証拠からの予想ですが。

      「売れっコ著者」のコピーのゴーストという劣化コピー本が
      店頭に並んで行く姿を見ると良心的な出版人は耐えられない状況でした。

      元の「売れっコ著者」から文体まで変わっているのに
      ゴーストライター作と見抜けなくなっています。
      そんな状況に書店を追い込んだのは版元なので店員さんをつるし上げにはできません。

      大量の媒体を店頭に投下するには
      「売れっコ著者」が原稿をあげてくれるのを待てないから
      ゴーストを使ってしまう編集者の悲しい性。

      でも、読者のみなさんは「なんか変だなつまらないな」と気づくのでしょう。
      「売れっコ著者」さんも著作を重ねるうちに部数がとれなくなっていきました。
      親コメント
      • 大量の新刊が毎日届けられることで多くの書店が
        内容の精査をしての商品選別をできなくなったのではと思います。

        以前近所の本屋で本を物色していたところ、そこの店員さん(店主?)が電話で
        「どうして、うちで売れ筋を分析して『この本が売れてるからこれを入れてくれ』と言っているのに、それを入れないで
         いらないと言った本ばかりを入れてくるんだ!」と怒鳴っていました。

        恐らく相手は取次業者だったのでしょうが、そこのような小さな個人営業の本屋ががんばっても
        取次業者がまじめに相手をしなければどうにもならないのでしょうね。。。

        #その小さな本屋はほどなく潰れてしまいました。。。
        ##それが希望通りの本を仕入れられた為なのか、それとも仕入れられなかった為なのかはわかりませんが
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          以前は買取なら優先的に配本してくれたよ。いまはどうだか知らないけど。
          再販品は、どこかの書店が多めに依頼しても、他の書店も同じように多く依頼すると、按分して配本されます。
          瞬間風速みたいな本は時期を逃すとただの不良在庫。ハリーポッター最終巻日本語版はどうなるやら。

      • by firewheel (31280) on 2008年04月24日 20時15分 (#1335625)
        >大量の新刊が毎日届けられることで多くの書店が
        >内容の精査をしての商品選別をできなくなったのではと思います。

        大量の新刊が届けられる前も後も、書店には商品選択の自由も値決めの自由もないはずですよ。

        値決めと品揃えという最も重要な経営判断を放棄した書店が衰退していくのは、
        当然の結果ではないでしょうか。
        親コメント
        • Re:再販制度の弊害 (スコア:1, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2008年04月25日 9時35分 (#1335799)
          > 値決めと品揃えという最も重要な経営判断を放棄した書店が衰退していくのは、
          > 当然の結果ではないでしょうか。

          当然とはいえない。
          反論として、過去書店が栄えていた時期があり、そのときも再販制度はあったのです。つまり「値決めと品揃えという最も重要な経営判断を放棄した書店」が繁栄し、そして衰退していったわけです。衰退のときだけ再販制度を持ってくるのはつまみ食いです。

          別の反論として、再販制度のない小売業でも街の商店街が寂れていって少数の郊外の大型店だけが栄えています。正確な数字は把握してないけど、街の魚屋、八百屋も書店と同じペースで減少してないですか?
          もしもそうなら書店も、再販制度のない魚屋、八百屋と同じ理由で減少したと考えるほうが合理的だと思います。
          親コメント
          • by akiraani (24305) on 2008年04月25日 14時26分 (#1335909) 日記
             書店が考えてないわけじゃなくて、書店の場合は考えてどうにかできる余地が他の業種よりも少ない、という話ではないかと。

             昔は情報や商品のやり取りできる量が物理的に限られていたから版元の段階でだいぶ絞られていたけど、今はそれがどんどん広がってる。商店街的小売店が減って大型店舗に取って代わられたのは、書店の場合一番大きいのは小型店舗が提供できる選択肢が少ないために多様化についていけなかったから。

             そうなれば、小型店舗は大規模店舗ではできないサービスを考えないと生き残れないんですが、そこで問題になるのが再販制度と取次だって話じゃないですかね。
             取次ぎは小さな書店には目玉商品を思うように卸してくれないし、再販制度で値段を変えることができないので思い切ったサービスもはじめにくい。
             一時期、ポイントカードすら値引き販売に当たるとして自粛されてた時期もあったわけで、このあたりの制限でできないことってのは今でもけっこうあるんではないかと思います。
            --
            しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
            親コメント
          • by Anonymous Coward
            >反論として、過去書店が栄えていた時期があり、そのときも再販制度はあったのです。
            いや、それを反論というのはどうかと。

            事例:「シートベルトを付けてない人が(事故で)死んだ。」

            教訓:「やはりシートベルトを付けるべきだった。」

            反論「シートベルトを付けてない人でも、(事故に遭う前は)生きていた。」

        • …書店にはありますから。

          「どれを返本するかをサラッと中身を見て検証する」なんてことも
          できないくらいに取次から今や配本されているはずなのです。

          対応する人員や棚という物理的制限がゆるい大型書店はまだ大丈夫でしょう。
          しかし、市井の小規模書店は対応できません。
          そんな本屋のおじさんおばさんをつるし上げすることは小生にはできません。

          そうして配本即返本される本(これは良書も悪書もあるでしょう)がある一方
          ヒット作の劣化コピー本がより高い確率で店頭に並ぶことになります。
          後者はカテゴリー・著者・監修者名だけ見ると店頭に置けると判断できるからです。
          親コメント
      • by Anonymous Coward
        >「売れっコ著者」
        ヒントだけでも教えて。
        • by Anonymous Coward
          親コメントを信じるならその本の品質で簡単にわかるわけでしょ。
          わからないならあなたはその程度の本でも満足できるということなのですから知らないままのほうが幸せでいられますよ。
    • by Anonymous Coward
      再販制度のおかげで梱包解かずに返送したって何もペナルティないわけだから。7→8がストレートにつながるのは何かおかしくないですか?
      スタージョンの法則があるので出版点数が増えたらゴミも増えるのはしかたないですが、それにあわせて書店の棚もつまらなくする必要はないでしょ。そんなんだから潰れるんです。
      • by Anonymous Coward
        >そんなんだから潰れるんです。

        つまらない本がおいてない→品揃えが悪いと客に思われる→書店から客離れ
        つまらない本がおいてある→買って帰ったがつまらない→書店から客離れ

        あれれー?どうやったらこのデスループから抜け出せるのー?
        • Re:無限ループ中です (スコア:2, おもしろおかしい)

          by ots556556 (34248) on 2008年04月24日 17時26分 (#1335540)
          買って帰って積んだだけで満足しちゃう客をターゲットにするんだ!

          # orz
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            もちろん閲覧用、保存用、布教用の三つを揃えさせる。

            あとは初回限定版と通常版で表紙を変えたり、
            雑誌付録で掛け替えカバーを付けたりすると。
        • by Tatenon (20311) on 2008年04月24日 15時38分 (#1335442) 日記
          新時代の革新的な出版です。

          『自分で製作!自分で編集!自分で販売!』

          これで負の無限スパイラルから脱出だ!

          # 但、人それを『同人誌』と呼ぶ。
          ## 他人のネタをパクるな。(元ねた:椎名百貨店)
          親コメント
          • >『自分で製作!自分で編集!自分で販売!』

            『自分で読む!』が加わって誰も他人の書いた物を読まなくなるオチを妄想しました。
            --
            署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
            親コメント
            • by Alef_F (27309) on 2008年04月24日 17時33分 (#1335548)
              さすがに自分で書いたものを自分で読んでもつまらないので、同人誌即売会というものが誕生しました。
              今はもう一段階進んで、同人誌ショップなる店舗でイベント期間中に限らず同人誌を購入することができるようになっています。

              さらに進んで、過去に発行された同人誌がオンデマンド出版でいつでも手に入るようになったりしないかしらん。
              親コメント
          • by Anonymous Coward

            あー懐かしい。『椎名百貨店』面白かったですね。

            それだけなのでAC。

        • by Anonymous Coward
          答え自分で書いてない?
          つまらない本を置いておき、つまらない本を売らなければいいだけです。
          • by Anonymous Coward
            >つまらない本を置いておき、つまらない本を売らなければいいだけです。

            売れと言われても売るな、と。そういう事ですね。
      • by Anonymous Coward
        >書店の棚もつまらなくする必要はないでしょ

        ここが書店の努力欠如の部分なのだろう。
        つまり品揃えが機械的な新刊の流れ作業になっちゃってる。

        棚の品揃えで知性感じるじゃん。
        あ分かってるな分かってないなって。
        分かってると感じた方がやっぱ購買意欲は湧くな。
        • ここが書店の努力欠如の部分なのだろう。 つまり品揃えが機械的な新刊の流れ作業になっちゃってる。

          「ここにあの本いれたいなー」で注文して配本されるものなら書店も工夫のしようがあると思いますが、現実にはそうはいかないようです。

          --
          LIVE-GON(リベゴン)
          親コメント
    • by Anonymous Coward
      >1台あたりの売り上げ減を台数増でカバーしようとしたタクシー業界と同じです。

      タクシー台数なんて台数増と言うほど増えてないよ。
      20年間で8%しか増えてません [yuiyuidori.net]
      47都道府県で平均すると、1県当たり500台程度しか増えてないw

      タクシー業界は「規制緩和で台数が増えてドライバーが大変」という都合のいいストーリーを掲げ続けてますが
      横柄な運転手や未熟な運転技術や社会情勢に合わない価格設定によって、世間から見捨てられただけです。

      • by Anonymous Coward
        「47都道府県で平均」なんかしちゃ駄目だろ。
        タクシーの台数が増えてるのは大都市圏なんだから。

        東京なんてすごいことになってるよ。
        知らない名前のタクシー会社がやたら増えてるし。
        タクシー乗り場はどこも長蛇の列(タクシーが)。
        ろくに道を知らなかったりやたら疲れた様相の運転手に出くわすこともしょっちゅう。

        そんなところと電話しないと来ないような田舎を一緒くたにするなって。

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

処理中...