アカウント名:
パスワード:
フレームを承知であえて書きます。文句あるならIDで来い!
その前に、私は定額給付金をどう使うか。個人としてはこの政策に反対ですから、期待されない使い方をしようと考えます。・金、プラチナなどの貴金属商品を買う。・国債、公社債などの債券を買う。・貯蓄する。この政策を失敗に終わらせるために、周囲にも可能な限り消費に回さないことを強く推奨したいと考えています。
さて、この批判の多い定額給付金。消費喚起効果がほとんどないことは、あの「地域振興券」を見るに明らかですが、なぜか与党は異常なまでの執念で実施を強行しようとしています。はっきり言ってこの政策のおかげで、麻生内閣の支持率は10%は下がっているでしょう。
なのに、なぜこんな愚策を強行しようとするのでしょうか。定額給付金や、その元となった「定額減税」、そしてあの「地域振興券」ほとんどすべてが公明党の発案が元になっています。公明党といえば、その支持母体が創価学会であることは自明です。全国に1000万人はいると思われる創価学会員。仮にその半数が定額給付金のうち半額を創価学会に寄付したら、どうなるでしょう?それだけで3000億円になります。そうでなくても、創価学会系出版社の出版物(その多くは池田大作氏の著作)を創価学会系の書店で購入することにより、間接的に寄付を募ることも可能です。
まさに、そういった目的があってこのような愚策を公明党は推進しているのです。総選挙がいつになるかはわかりませんが、創価学会の重要施設は東京・信濃町や八王子などに結集しており、東京都議選は創価学会にとっても重要な選挙です。そのために、早い給付金の支給が必要なのです。
定額給付金の目的があいまいなのは(生活者保護なのか消費喚起なのか、首相自身が揺れているのがその証拠)、そもそもの目的がそのどちらでもなく、非常にお粗末なものだからなのです。国民にそれを見透かされているからあのような支持率にしかならないのでしょう。消費を喚起するならば、より余力のある人に消費をさせるほうが有効ですから、消費税の期間限定で税率の切り下げでもすればよろしい。
あまりに政策がお粗末なのは、お粗末な政治家が与党として政府を牛耳っているからで対する野党もお粗末だからです。そのようなお粗末な政治家たちには、お粗末な方法で対抗してやるしかありません。
文句はないですが頭が悪い(主に想像力の欠如)です。
> その前に、私は定額給付金をどう使うか。> 個人としてはこの政策に反対ですから、期待されない使い方をしようと考えます。
> ・金、プラチナなどの貴金属商品を買う。商品を扱っている業者の収益になります。ありがとうございます。
> ・国債、公社債などの債券を買う。国債の引受にご協力していただきありがとうございます。
> ・貯蓄する。銀行の資金になります。まことにありがとうございます。
> この政策を失敗に終わらせるために、周囲にも可能な限り消費に回さないことを> 強く推奨したいと考えています。
政府の期待通りの政策の実施にご協力いただきましてまことにありがとうございます。
どんな形にせよ2兆円のお金が市中に出回るのですからGDPの押し上げか銀行の手助けになります。不況時の政策としては普通ですよ?僕はもっと規模を大きくしたほうがいいと思う点で全面的な賛成ではないのですが。
なお創価学会は嫌いですがお金には色がないので使ってくれればGDPの押し上げにはなります。経済学的にはそうです。
コメント返ししておきましょう。
>> ・金、プラチナなどの貴金属商品を買う。>商品を扱っている業者の収益になります。ありがとうございます。
これらの商品の価格構成要素は基本的に原価+ほぼ一定額の手数料収入ですから、総売買高よりも、売買回数が増えない限り収入増加にはあまりつながりません。それに、原価の構成要素である貴金属は国内産出がほとんどありませんから、結果的に外貨として海外に流出していくことになりますので、国内の消費を拡大する効果は限られます。
>> ・国債、公社債などの債券を買う。>国債の引受にご協力していただきありがとうございます。債券には利払いがありますから、最終的には国家財政に影響を与えます。今回の給付金は埋蔵金を活用するということのようですが、お金には色はありませんから結果的に将来使える財源を使いこむことでは国債発行と同じです。したがって、国債を買うことは、消費のループを最小限にすることになりますから、給付金の効果を相当引き下げることが可能です。
>> ・貯蓄する。>銀行の資金になります。まことにありがとうございます。
結局銀行の資金は、貸付けに回るとともに、国債などで運用されますからこれもまた消費のループを最小限化する行為です。
銀行に退蔵されると自己資本比率が上がりますんで、貸し剥がしの抑制やリスクを伴った貸し出しが可能になります。また、ファンダメンタルが悪くても最悪日本国債に流れますので、ドイツのように長期の起債に失敗する、なんてことも起きにくくなります。国債ってのは入札で償還金額が決まりますので、引き受け手がいないと国債の発行そのものができなくなります。今の日本国債の利回りは30年物でも1.8%(額面2.4%)程度なのですが、30年物の起債ができない=その間にデフォルトするだろうと市場が予想するということなのですね。現に韓国なんかは短期の1年物すら起債できなくなってます。
今回の給付金は消費喚起と合わせ、銀行の信用創造機能の回復と市場流動現金の不胎化によるハイパーインフレーションを抑える手札を作るという「即効性があり、リスクが少ない」手段の両方を見据えていますので、景気対策としては効果が低くても、銀行システムに相応の効果がありますから財政赤字の拡大という副作用はあれど、信用創造システム回復後のインフレーションでリスクは限定的になります。
#今回は世界中の中央銀行が金融緩和政策を採っていますので、希釈化の手段を持っておくのは非常に重要なことです。
マクロ経済の理屈をマスメディアがきちんと解説していないのが問題なのですが、いわゆる「ヘリコプターマネー」は最新の経済理論から見ると非常に理にかなった政策といえます。加えてキャリー取引消滅によるデレバレッジ、リワインド状態で、国債の引き受け手は元々日本国内に限定されていたものが、通貨逃避による外国人投資家の日本国債買いにより過度に円高に振れている状態です。国債の発行により通貨を希釈させ、かつ日本の銀行がこれを引き受けることにより為替相場を適正水準に保つこともできます。
そこんところを踏まえていないか知らない振りをしている糞新聞糞テレビが雁首そろえて報道しない自由を行使してるので、このように至極まっとうな政策にもかかわらずネガティブキャンペーンが起きる原因になっているのです。このような緊急事態にもかかわらずろくな政策も提示できずに政権交代政権交代と念仏のように唱えてる政党は如何なものかと思います。彼らが選択すべきはまずは大連立による危機打開でした。政界再編はその後の話です。異論はあるでしょうが、オバマ政権が機能し始める6-8月まで、唯一まともなハードカレンシーであるわが国の財政金融当局を脳死状態に置くのは世界に対する大いなる犯罪行為といっても過言ではないでしょう。ちなみに、USドル、ユーロ、UKポンド、スイス・フラン、円、カナダドル、デンマーク・クローネ、スウェーデン・クローナ、ノルウェー・クローネ、オーストラリア・ドルのうちまともに機能しているのは円とノルウェークローネで、決済シェアを考慮すれば円のみです。公共事業だとか福祉とか言ってますが、1-2年程度のずれが発生する上、報酬は後払いになりますから、倒産リスクが高く資金の借り入れが難しい建設業は受注するにしてもその間資産を維持するための短期資金を高金利で借り入れるしかないため、実際に家計セクターに回る真水分はかなり減ることになります。今は信用危機なんですからこの手の伝統的な手法は信用リスクが回復した後になります。
ついでに言えば、たった二兆円では不十分で、個人的には6-8兆円程度の「ばら撒き」が必要だと思っております。公的資金を突っ込んで官製不況を作り出すよりは家計セクターへの配分がなされ、信用収縮を回避するだけましだと思っております。
ネタだとおもうのですがマジレス。
> 銀行に退蔵されると自己資本比率が上がりますんで、
BIS規制上の自己資本比率は、リスク量に対する自己資本の割合なので、増加した預金量で、国債等の非リスク資産を購入したとしてもリスクは減らないですし、リスクを伴った投資を行えば、自己資本比率の低下につながります。
まぁ、増加した預金量ですべて国債を購入して、金利差分が銀行の収益になって、それが自己資本比率の上昇につながることはつながるんでしょうが、そんな微々たるものではなんともならない経済情勢なわけで。
マクロ経済学は忘却の彼方だけど。
ヘリコプターマネーってのはもとの文脈だと、貨幣供給を増やすときに金融機関を経由せずに直接家計に渡そうって話ではなかったっけ?
今回の給付金の話では財源をどうするつもりなのかよくわかっていないのだけど、少なくとも国債を日銀に引き受けさせるという話にはなっていないよね。ということは、給付するための現金をどこかから調達しなければならないわけで、それこそ埋蔵金でも使うのでなければ税金か市中で調達するかのどちらかしかない。ということは古典的な(≠古典派)有効需要管理政策に近いのではないのかなぁ。
最悪日本国債に回ってもいいとか書いてあるけど、伊吹なんかは政府短期証券で調達とか言っていたりして、そこまでして配った現金が日本国債の消化に回るなんてほとんどナンセンスジョークの世界に思える。
陰謀論を唱える暇があったらマクロ経済の入門書を少しでも読んだほうが頭が良くなります。
基本的に市中のお金には保存則が適用されますから、一旦放出したら無駄ということはないのですよ。
金に投資しても手数料が発生するので経済効果。国外に流出すれば円安誘導。銀行に預ければ資本増強。国債を引き受ければ金利低下をもたらし政府が公共部門の支出を増大させられる。
どこかで出ているように自宅で燃やさない限り経済効果がありますね。
ちなみに経済格差の解消は別の話題なので経済効果とごっちゃにしてはいけませんね。というかマクロ経済が理解できないので話題そらしですか?
創価学会信徒でも公明党支持者でもありません。あえていうならすこしだけ自民党支持です。IDでいきましょう。フレームは嫌いです。あなたが公明党嫌いなのはわかりましたし、ぼくも政教分離の観点からいけないと思います。では、よく言われている世界的に景気浮揚のためにバラマキを行っている事に対しての反論は?給付金に対抗して、民主党の主張する減税では低所得者保護ができないということに対する反論は?ぶれているとおっしゃいますが、定額給付金の目的がひとつではいけない理由はないでしょう?後付で使途がふえたところでさしたる意味はないかと。
>全国に1000万人はいると思われる創価学会員。
ほんと?ちゃんと統計みた?
>仮にその半数が定額給付金のうち>半額を創価学会に寄付したら、どうなるでしょう?それだけで3000億円になります。>そうでなくても、創価学会系出版社の出版物(その多くは池田大作氏の著作)を>創価学会系の書店で購入することにより、間接的に寄付を募ることも可能です。
別に学会員が書籍を購入することにより寄付するのは以前から行われていることですが。個々人の使途についてはあなたが主張する金の購入と同様に、制限することは不可能ですよね。減税された金額で本かいまくったりしてもいいわけですよね。
そして、給付金全額WAONにチャージして1円も使わないことも可能ですよね。
>総選挙がいつになるかはわかりませんが、創価学会の重要施設は東京・信濃町や>八王子などに結集しており、東京都議選は創価学会にとっても重要な選挙です。>そのために、早い給付金の支給が必要なのです。
もうちょっとわかりやすくお願いします。
>あまりに政策がお粗末なのは、お粗末な政治家が与党として政府を牛耳っているからで対する野党もお粗末だからです。そのようなお粗末な政治家たちには、お粗末な方法で対抗してやるしかありません。
自民党がお粗末なのか、公明党がお粗末なのか、その党のなかの誰かがお粗末なのか、具体的にお願いします。
>よく言われている世界的に景気浮揚のためにバラマキを行っている事に対しての反論は?方法は違えど、ばらまきには違いないですから、消費喚起の点からみると効率性に劣ると考えています。私が提唱する政策は親コメントに書いています。
>給付金に対抗して、民主党の主張する減税では低所得者保護ができないということに対する反論は?そもそも、低所得者保護という点で考えると、12000円っぽっちを配ってなんになるのでしょう?同様の理由で、単なる減税(戻し税含む)も効果が薄いです。低所得層が、なぜ低所得なのか、そこから切り込んでいかなければなりません。単に信長の野望の施しのようなことをやっても何の解決にもなりません。
>ぶれているとおっしゃいますが、定額給付金の目的がひとつではいけない理由はないでしょう?目的がひとつであることを批判しているのではありません。コロコロ変わるから批判しているのです。麻生首相はこの政策をなぜやりたいのか、その根本が全然説明がないのは、そもそもそんなことを考えていなかったからだと考えています。
>>全国に1000万人はいると思われる創価学会員。>ほんと?ちゃんと統計みた?
正確な統計は持ち合わせていないので、確かにここは早計かもしれません。
>もうちょっとわかりやすくお願いします。
公明党は都議選での必勝態勢を組んでいます。その選挙資金は、一部は支持母体である創価学会の資金調達にかかっているといっても過言ではないでしょう。直接資金が投入されるよりも、間接的な資金供給になり、オーバーヘッドがあるでしょう。そのためにも、給付金を早く支給させて信者から吸い上げて選挙資金に回す必要があるのです。
>自民党がお粗末なのか、公明党がお粗末なのか、その党のなかの誰かがお粗末なのか、具体的にお願いします。
自民党が公明党のいいなりになって政策決定能力が下がっていること、これが自民党の大きなお粗末です。公明党は、党の存在自体が特定の団体、というよち特定の個人を崇拝する団体の意思を色濃く反映した組織であり、このような政党が政権にいることを許すこと自体が極めてお粗末です。そして、それらお粗末な与党に対して、何ら具体的な政策論争をや対案を出せず政局化したがる野党民主党もお粗末です。さらに言うなら、このような政治家を生みだしている我々選挙民がお粗末だともいえるでしょう。
私も自公連立はながらく反対の立場ではあるのですが。
・そもそも自民党の政策には給付金はなく、公明党の主張だけで盛り込まれた・公明党の選挙資金として有望であり、そのために成立を急がせた
減税の実効性についてはとりあえず他のコメントで議論されているのでパスしますね。
仮に以上のことを受け入れたとして、・給付金が公明党のみを利するものとなり、今後の政局の主導権を握ることについての関連性・国民全体に対する景気浮揚効果よりも東京都知事選における公明党への効果が重要なのか・仮に公明党に寄付されたとしてもそれは国内で消費されるから目的は果たしていませんか?
これらはどうでしょう?
12000円ぽっちを配ってどうなるの、ということであれば、12000円ぽっち配って特定政党支持が維持できるのか、という疑問もわいてきます。
>低所得層が、なぜ低所得なのか、そこから切り込んでいかなければなりません。
たぶん、そのあたりは給付金じゃなくて景気対策73兆円のほうじゃないのかな。
どうでもいいことですけど、公明党自体は自民がどうなろうと大して意味ないですよ。
http://www.2chsearch.net/newsplus/1216458935/?first=1 [2chsearch.net]
>★公明との連携、排除せず=「協力なら有り難い」-民主・鳩山氏> 民主党の鳩山由紀夫幹事長は19日午後、岡山市内で記者会見し、次期衆院選後の政>局に関し、「公明党を排除することを最初から考えるつもりはない。民主党の考え方に>協力していただけるなら大変有り難い」と述べ、公明党との連携もあり得るとの考えを>示した。>鳩山氏は「公明党は今までの考え方と現実の政策運営があまりにずれていると、本心>では悩んでいるのではないか。政党としての政策を守る責務があり、ぜひ自問自答して>ほしい」と語り、自民党との連立を見直すよう促した。
正直、あの宗教団体を解体する以外手はありませんね。オウムにすら破防法を適用できない日本じゃ無理な相談ですが。
今の民主及び野党のやり方はどうせ再可決されるからという最後の抵抗というよりは、駄々をこねて散々ぐちゃぐちゃにした挙句再可決を「使わせ」て、「政府は参院を無視してる→有権者の声を無視してる」の流れに持って行きたいがため「だけ」にやってるようにしか見えません。(そして有利な今のうちに「解散!解散!」)
まぁ国民が民主を選んでしまった以上しょうがないことなんですけどね民主主義においてマイノリティは黙殺されるべきなので、今後の日本を静かに見守っていこうと思います。
小選挙区制を導入した政治家を選んだのも国民です。間接民主制の国家では、政治家が行うあらゆる政策はすべからく国民の信託のもとに行われるので、議会の決定が国民の意思に反することはあり得ません。政治家の政策を批判することは民主主義の否定であり、あってはならないことです。
> 間接民主制の国家では、政治家が行うあらゆる政策はすべからく国民の信託のもとに> 行われるので、議会の決定が国民の意思に反することはあり得ません。> 政治家の政策を批判することは民主主義の否定であり、あってはならないことです。
間接民主制の国家では国民は間接的にしか政策に関与できないので議会の決定が国民の意思を完全に反映することはありません。
政治家の政策の批判を否定するのは民主主義の誤認であるか全体主義者が詭弁を弄しているかのいずれかです。
訂正>全国に1000万人はいると思われる創価学会員。仮にその半数が定額給付金のうち>半額を創価学会に寄付したら、どうなるでしょう?それだけで3000億円になります。
3000億→300億でした。
6000円×500万=300億円
> 消費喚起効果がほとんどないことは、あの「地域振興券」を見るに明らかですが、
地域振興券がうまく回らなかったのは、恩恵を受けた層が非常に限られていたからだと思うけど。
交付済額約6,194億円のベースに単純に換算して、年ベースのマクロの消費効果をみると、消費の押し上げ額は、2,025億円程度(GDPの個人消費の0.1%程度) [cao.go.jp]だそうですが、ほかの手段だとどの程度効果があがるものなのでしょうか。
地域振興券の際に経済学者が言っていたことは、・景気を刺激したいなら、もっと額を増やすべき・給付対象を子供・お年よりじゃなくて独身の20~30台など、無駄遣いをする世代にすべきあたりですね。
地域振興券の失敗の原因は、景気対策と低所得者保証を同時にやろうと思ったことでしょう。本来、この2つは全く別のターゲットになりますからね。
他の手段の経済効果についての調査結果が見つからなかったのでお答えはできませんが、ただ、「すぐに」「コストがかからず」「実効的に」できる経済対策を考えると給付金方式になるわけで、だからこそ、日本以外(アメリカ・イタリア・ドイツ・オーストラリア等々)でも実施されているのでしょう。
所得制限やらの議論もありますが、所得制限なんかしたら「所得を調べる」という手間が増えるわけで結局「市場に還元されない」コストが増えるだけでしょう。
個人的には、中途半端な消費税減税も同様に「減税効果よりもコストの方が高くなる」と思ってます。それこそ、中小零細企業では新消費税に対するPOSシステムの刷新が間に合わず、大変なことになるでしょう。
私自身も給付金という手法自体は否定しておらず、本来普通の手法だとは思うのですが、他の方も仰るように額が小さすぎますよね。さらに、一人につき1万2千円、65歳以上と18歳以下は2万円というあたり、地域振興券と同じ失敗するのではないかと思ってしまいます。
個人的には、中途半端な消費税減税も同様に「減税効果よりもコストの方が高くなる」
今回の給付金でも約850億円の事務経費がかかる見通しだそうですから、どうせコストは発生するなら、と思うのも自然なことかと。
私自身、現役層(特に20~40代)こそ厚遇する方が良いと昔から考えています。#この世代が一番バッサリ使うじゃないですか。趣味だとか交際だとかで。
定額給付金がきらわれるわけ-池田信夫blog- [goo.ne.jp]それでもやらないよりはマシだ。定額給付金への反論に答える|週刊・上杉隆| [diamond.jp]大和総研ホールディングス/コラム:「定額給付金」再考 [dir.co.jp]
私個人は残業代でそこそこ儲かりそうですが・・・配る側で駆り出されそうなので。まさか我々に払う残業代まで経済効果に入ってないでしょうね。
ところでどっかの偉い人が頑張れば年度内に間に合うとか言ってましたが、それを聞いて「頑張れば竹槍でB29が落ちる」と言ってるぐらいに無茶だなと思いました。担当課の職員は血管が切れそうな顔をしてました。
別コメで既出だけど、本当に失敗させたいならキチンと受け取って燃やすしかないよ。というか、失敗させてどうするの?不景気が長引くだけだよ。2兆円もの金が市中に出回ったら直接消費に回らなくたって経済効果はあるよ。むしろ預貯金(間接金融)に回った方が景気の下支え効果は大きいかもしれない(直接消費だと消費税として国庫に戻っちゃう分がでてくるから)。
創価学会は面倒なのでスルーするとして。お金をお金として使うのはすべからく経済活動で、景気刺激の為に経済活動をさせようというのが今回の定額給付金の趣旨だという事をお忘れなく。
1兆とかのまとまった金額で使うなら効果も出せようが、細かくちぎったらなんの効果も生まれない。どう使っても失敗する。足を引っ張ろうが最大限に協力的にやろうが結果は同じなんだよ。一時金として、それも細切れにしてばら撒けば一瞬で蒸発して終わり。愚策中の愚策だ。
一瞬で蒸発させて景気を刺激する策だと思ったのだが違うのか。まとまった額での景気対策は別予算でやるらしいですよ。マスメディアはあまり報道しておりませんが。
私のあやふやな記憶では、福田さんがやめる前に公明党との間で「やる」って約束しちゃったから、麻生さんはやらざるを得ないんだと思う。 そこんとこも触れておかないと。
実は、その給付金=公明発案=創価学会の資金集め。という流れをあちこちで散見するのですが、なんでそんな結論になるんでしょう。というのも筋が通っているようには見えないんです。
たかだか300億だかを集めるのに、いったん関係ない人も含めて給付してからその1割にも満たない人のお金をかき集めるよりは、外郭団体でも作ってそこに補助金でも投入して横からかすめる方がよっぽど簡単ですし効率いい。
それに信者の人からお金集めるなら、1万2万の寄付金くらい簡単に募集できるでしょう。そんなに余裕のない人しか信者にはいないのでしょうか?
#IDで来いと言われたけど、政治の話は嫌いなのでAC
末端の信者は、毎年毎月毎日のお布施で既に財布の中身は空っぽなんですよ。男性にはなかなかお見せできない世界ですが、某地域振興券の浜四津女史で有名な婦人部/女子部の草の根集金活動などは恐ろしいものですよ。生活費に困るくらいにまでお布施を搾り取られている人も居ます。そう言う家を少なくとも一家族は実際に知っていますし、他にもそういう事例があるという事はネット等でも見た事があります。恐ろしいのは、これが(実態はどうあれ)恐喝や強請タカリではなく、自発的な寄付だという事なんですよね。
まぁ、学会が迂回路を使ってお金を集める為というのは穿ち過ぎとしても、学会の信者には上に書いたように(何故か)カツカツで生活しているような層が居ます(多いとも言われます)。元々、そういう層の人が学会に引っかかっているのもあるでしょうし、多少の余裕があったのに学会に寄付した為にそうなっている人も居ます。そういう人たちは、何故自分がカツカツで生活しているのかには疑問を持たなくても、政府が施しをしてくれれば、そう働きかけた公明党を支持するようになります(というか学会の上の方からそういう教えが降りてきます)。端から見れば悪いスパイラルにはまっているだけなんですけどね。そして、一万二千円の余裕が出来たのだから、と寄付をする人も少なからず居るでしょうし、寄付を要求(?)する空気も出てくるでしょう。
東京都議会議員選挙と衆議院選挙がある今年は、選挙と選挙のインターバル(3ヶ月ないと選挙権が...)と、公明党の「政策実現」という実績(、加えて資金集め)は重要なんですよ。実績という点では、前の地域振興券のときの浜四津代表の演説をご記憶の方も多いでしょう。他に具体的な実績のない公明党にとって、こういう小さなバラマキは、票集めのために重要なのです。穿った意見が出てくるのは、おそらく常日頃の集金活動の実態を知っている人やゴシップ紙等であれば、『そうであってもおかしくない』という陰謀論を簡単に思いつく事が出来るという事でしょう。ただ、一般マスコミが当たり障りのない報道で避けているところをみると(何人かそういう発言をしている人を見ましたが、その後口をつぐんでいる)、当たらずとも遠からず、というところなのかもしれません。
# 刺されたくないのでACで
>外郭団体でも作ってそこに補助金でも投入して横からかすめる方が>よっぽど簡単ですし効率いい。
露骨にそれをやるとバレたときに怖いからです。一定数の組織票があるとはいえ、投票率が上がれば(=政治に対する不満が大きければ)、そのような組織票といえども、風には勝てないからです。
ちなみに効率は関係ありません。なぜなら、そもそも彼らのお金ではないので、総額でいくら投入しようと自分たちの懐はちっとも痛まないからです。
政官財での利権構造がまさにそれですが、同じものを宗教団体に新規に構築することはリスクを伴います。ですから、国民にもメリットがあるように見せかけつつ、それっぽい施策に仕上げた上で、まさに利権構造を構築したいという思惑があるのでしょう。
>それに信者の人からお金集めるなら、1万2万の寄付金くらい簡単>に募集できるでしょう。
それはそれで、今回の場合は「さらに給付金分の寄付を上乗せ」ということを考えているのでしょう。もちろん全額じゃなくてもいいわけです。たとえば「今回の給付金は○○先生たちの努力の賜物です。こういった施策を推進してくれる○○先生に少し多めに寄付しましょう」といって数千円でも募ればいいわけです。
#1503914のACです。刺されたくないは大げさにしても、身近に被害者が居るのでACのままで居させて下さい。仰る通り、常識の通用しない宗教は怖いですから。
やはりゴシップ的な理由から出た陰謀論のようで、この先を突っ込む事は新聞やTVなどでは無理なんでしょうかね。
#1503914でも書きましたが、一応テレビでは度々この件が扱われています(雑誌や新聞は読んでいないのでわかりません)。とは言ってもコメンテーターなどがちょろっと口走るだけで、そこに深く切り込む事はしません。勿論、そこが給付金についての議論の本質ではないことが一番の理由でしょう。もし給付金に効果があったとして、でも学会への上納を止めさせたいなら、何か制限を付ければ良いだけの話です(難しいでしょうけど不可能ではない)。加えて、寄付は個人の自由でありますし、何を信じようが自由であることもあって、具体的に「何が悪いのか」を追求できないと言う事もあるでしょう。さらに、学会がマスコミ企業の大スポンサーであるため、というのもあるかもしれません。聖教新聞の印刷代だけでも相当なものだと聞いていますし、テレビやラジオでの番組提供などもあるわけですから。
#結局のところ、毒があるために実施に反対なんだけれど、実施した#内容に効果があるなしは議論の外にあると理解しました。違うかな?
これは横レスになってしまいますが、おそらくそうでしょう。毒としての効果があるかどうか(この場合で言えば学会の集金にプラスになるかどうか)すら議論の外にあるのかもしれません。定額給付金(元々自分の金=税金なんだから上から目線で給付されるというのも違和感ありますけど)という政策の是非については、公明党の政教分離の件や、寄付を(半ば)強要するような組織の代表が政治権力を持っている事の是非は別に議論をするべきでしょう。それはそれで特別委員会でも臨時国会でも何でもやればよろし。今は、バラまかれたお金が「生活支援になるのか」「経済効果があるのか」が主な論点になるべきでしょうね。
*** 以下余談(?)***ま、一万二千円/一人じゃぁ、一月分(not一年分)程度の生活支援効果はあるかもしれませんが、経済効果は微々たるものでしょうね。もうちょっと、大きな消費をしたくなるような金額じゃないと。それこそ、地デジ支援って事でデジタルテレビ減税でもやったらいいのに。在庫抱えてヒーヒー言ってる家電量販店も生産者である電機メーカーも助かるし、加えて地デジ普及にもプラスになる。或いは、トヨタのエコ替えみたいでイヤだけど、ハイブリッド自動車の購入支援策とか。クルマメーカーも助かるし、二酸化炭素の排出量云々で諸外国に対して「ウチの国のハイブリッド車の普及率を見よ!」って威張れるし。
# あ、アイデア料は無料で結構ですからね(もう誰か言ってるだろうし ^^;)。# と言うような素人でも思いつくような(逆に言えば素人でも理解できるような)政策にできないのが「陰謀論」を産む土壌になっている# ってことも理解したほうがいいでしょうなぁ > 自公政権の方々
そういって貯金してあった事例がかなり少ないので一緒でしょう無いことは無いんですけどね
聞いた話なんでソースは出せませんが、公明党支持者層って実は比較的低所得なんだそうです。逆に、高いのは自民とも。
>聞いた話なんでソースは出せませんが、公明党支持者層って実は比較的低所得なんだそうです。
実家が個人商店なので一部の地域の偏った情報かもしれないですし親がいっていただけなのでソースもありませんが中小企業とか個人商店が法律相談先として以前は共産党が結構いろいろやってくれたみたいです。しかし、共産党も最近は資金が足りないのか、そういうのが減ってしまって、その役割を創価が担うようになったようです。民生委員が創価だった場合、生活保護の申請にあわせて入会してしまうってのもあるようですね。
いつのまにかワープア…というより、2ちゃんねらやネットイナゴみたいな種族が、保守系マスコミが麻生総理に対して一斉に掌返した辺りから、それと同じ様に自民党の敵に回り始めているのがおもしろいですよね。
信じたい気持ちはわかりますよ。
昔みたTVがソースなのでうろおぼえですが、学会信者は数千万の壺を購入するなど(それがサギじゃないかと問題になってたと放送>TV)比較的裕福だと認識していました。(寄付ばっかりしちゃうから貧乏?)公明党支持者≒学会信者ならという前提だけど。
低所得は共産というイメージですねぇ。あ、でも田舎から出てきたばかりの若い人を重点的に勧誘しているなど、比較的低所得な人を増やしていた経緯はありますか。
まぁ、意見に賛同するわけではありませんが、給付金で全体の底上げをするくらいなら消費税で全体を減らすのをやめればいいというのには同意。一時的なものではなく恒久的なもので。
「エア・モデレーションとして興味深い +1」に定額給付金を使用したいというのにたいして、オフトピックってなぜでしょう?エア・モデレーションなので誰が受け取るかとか不明ですが。
一時的な景気高揚策としての一定期間消費税減税はイギリスの悪い先例がありますし、定額給付金は良い先例があります。
特に一定期間の消費税減税はその期間だけの景気高揚はあるもののその後の景気冷え込みに対する懸念があり、さらに景気高揚としては低所得者層に対するプラス効果が薄く、高所得者層ほどプラス効果が高いという不公平感が発生します。 2% 軽減されたとして、低所得者が 100 万使って 2 万の効果を得る間に高所得者は 1,000 万以上使って 20 万以上のプラス効果が得られる事になります。
低所得者への支援をより重視して行う施策としては、かなりセンスが悪いと言えると思いますよ。
税制を変更するためには一時的な変更であっても税法を変更する必要があり、「すぐに」「一時的な」効果を出す点でもネックがあります。 別に一つの策しか講じてはならない訳ではありませんから、効果があると考えられるなら複数の手を使えばいいだけです。 その上で、給付金を支給することを取りやめて消費税の一定期間引き下げにより同等効果を狙うということがセンスが悪いのですよ。
で、イギリスで消費税引き下げがマイナス効果が大きく失敗施策として挙げられている点についてはどうお考えなのでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
なぜ定額給付金なのか。 (スコア:3, 興味深い)
フレームを承知であえて書きます。
文句あるならIDで来い!
その前に、私は定額給付金をどう使うか。
個人としてはこの政策に反対ですから、期待されない使い方をしようと考えます。
・金、プラチナなどの貴金属商品を買う。
・国債、公社債などの債券を買う。
・貯蓄する。
この政策を失敗に終わらせるために、周囲にも可能な限り消費に回さないことを
強く推奨したいと考えています。
さて、この批判の多い定額給付金。
消費喚起効果がほとんどないことは、あの「地域振興券」を見るに明らかですが、
なぜか与党は異常なまでの執念で実施を強行しようとしています。はっきり言って
この政策のおかげで、麻生内閣の支持率は10%は下がっているでしょう。
なのに、なぜこんな愚策を強行しようとするのでしょうか。
定額給付金や、その元となった「定額減税」、そしてあの「地域振興券」ほとんど
すべてが公明党の発案が元になっています。公明党といえば、その支持母体が創価
学会であることは自明です。
全国に1000万人はいると思われる創価学会員。仮にその半数が定額給付金のうち
半額を創価学会に寄付したら、どうなるでしょう?それだけで3000億円になります。
そうでなくても、創価学会系出版社の出版物(その多くは池田大作氏の著作)を
創価学会系の書店で購入することにより、間接的に寄付を募ることも可能です。
まさに、そういった目的があってこのような愚策を公明党は推進しているのです。
総選挙がいつになるかはわかりませんが、創価学会の重要施設は東京・信濃町や
八王子などに結集しており、東京都議選は創価学会にとっても重要な選挙です。
そのために、早い給付金の支給が必要なのです。
定額給付金の目的があいまいなのは(生活者保護なのか消費喚起なのか、首相自身が
揺れているのがその証拠)、そもそもの目的がそのどちらでもなく、非常にお粗末な
ものだからなのです。国民にそれを見透かされているからあのような支持率にしか
ならないのでしょう。消費を喚起するならば、より余力のある人に消費をさせる
ほうが有効ですから、消費税の期間限定で税率の切り下げでもすればよろしい。
あまりに政策がお粗末なのは、お粗末な政治家が与党として政府を牛耳っているからで
対する野党もお粗末だからです。そのようなお粗末な政治家たちには、お粗末な方法で
対抗してやるしかありません。
Re:なぜ定額給付金なのか。 (スコア:3, すばらしい洞察)
文句はないですが頭が悪い(主に想像力の欠如)です。
> その前に、私は定額給付金をどう使うか。
> 個人としてはこの政策に反対ですから、期待されない使い方をしようと考えます。
> ・金、プラチナなどの貴金属商品を買う。
商品を扱っている業者の収益になります。ありがとうございます。
> ・国債、公社債などの債券を買う。
国債の引受にご協力していただきありがとうございます。
> ・貯蓄する。
銀行の資金になります。まことにありがとうございます。
> この政策を失敗に終わらせるために、周囲にも可能な限り消費に回さないことを
> 強く推奨したいと考えています。
政府の期待通りの政策の実施にご協力いただきましてまことにありがとうございます。
どんな形にせよ2兆円のお金が市中に出回るのですからGDPの押し上げか銀行の手助けになります。不況時の政策としては普通ですよ?僕はもっと規模を大きくしたほうがいいと思う点で全面的な賛成ではないのですが。
なお創価学会は嫌いですがお金には色がないので使ってくれればGDPの押し上げにはなります。経済学的にはそうです。
Re:なぜ定額給付金なのか。 (スコア:1)
コメント返ししておきましょう。
>> ・金、プラチナなどの貴金属商品を買う。
>商品を扱っている業者の収益になります。ありがとうございます。
これらの商品の価格構成要素は基本的に原価+ほぼ一定額の手数料収入ですから、
総売買高よりも、売買回数が増えない限り収入増加にはあまりつながりません。
それに、原価の構成要素である貴金属は国内産出がほとんどありませんから、
結果的に外貨として海外に流出していくことになりますので、国内の消費を拡大
する効果は限られます。
>> ・国債、公社債などの債券を買う。
>国債の引受にご協力していただきありがとうございます。
債券には利払いがありますから、最終的には国家財政に影響を与えます。今回の
給付金は埋蔵金を活用するということのようですが、お金には色はありませんから
結果的に将来使える財源を使いこむことでは国債発行と同じです。したがって、
国債を買うことは、消費のループを最小限にすることになりますから、給付金の
効果を相当引き下げることが可能です。
>> ・貯蓄する。
>銀行の資金になります。まことにありがとうございます。
結局銀行の資金は、貸付けに回るとともに、国債などで運用されますからこれもまた
消費のループを最小限化する行為です。
マクロ経済と信用と金融と貨幣の危機 (スコア:2, 参考になる)
銀行に退蔵されると自己資本比率が上がりますんで、貸し剥がしの抑制やリスクを伴った貸し出しが可能になります。
また、ファンダメンタルが悪くても最悪日本国債に流れますので、ドイツのように長期の起債に失敗する、なんてことも起きにくくなります。
国債ってのは入札で償還金額が決まりますので、引き受け手がいないと国債の発行そのものができなくなります。
今の日本国債の利回りは30年物でも1.8%(額面2.4%)程度なのですが、30年物の起債ができない=その間にデフォルトするだろうと市場が予想するということなのですね。
現に韓国なんかは短期の1年物すら起債できなくなってます。
今回の給付金は消費喚起と合わせ、銀行の信用創造機能の回復と市場流動現金の不胎化によるハイパーインフレーションを抑える手札を作るという「即効性があり、リスクが少ない」手段の両方を見据えていますので、景気対策としては効果が低くても、銀行システムに相応の効果がありますから財政赤字の拡大という副作用はあれど、信用創造システム回復後のインフレーションでリスクは限定的になります。
#今回は世界中の中央銀行が金融緩和政策を採っていますので、希釈化の手段を持っておくのは非常に重要なことです。
マクロ経済の理屈をマスメディアがきちんと解説していないのが問題なのですが、いわゆる「ヘリコプターマネー」は最新の経済理論から見ると非常に理にかなった政策といえます。
加えてキャリー取引消滅によるデレバレッジ、リワインド状態で、国債の引き受け手は元々日本国内に限定されていたものが、通貨逃避による外国人投資家の日本国債買いにより過度に円高に振れている状態です。
国債の発行により通貨を希釈させ、かつ日本の銀行がこれを引き受けることにより為替相場を適正水準に保つこともできます。
そこんところを踏まえていないか知らない振りをしている糞新聞糞テレビが雁首そろえて報道しない自由を行使してるので、このように至極まっとうな政策にもかかわらずネガティブキャンペーンが起きる原因になっているのです。
このような緊急事態にもかかわらずろくな政策も提示できずに政権交代政権交代と念仏のように唱えてる政党は如何なものかと思います。
彼らが選択すべきはまずは大連立による危機打開でした。政界再編はその後の話です。
異論はあるでしょうが、オバマ政権が機能し始める6-8月まで、唯一まともなハードカレンシーであるわが国の財政金融当局を脳死状態に置くのは世界に対する大いなる犯罪行為といっても過言ではないでしょう。
ちなみに、USドル、ユーロ、UKポンド、スイス・フラン、円、カナダドル、デンマーク・クローネ、スウェーデン・クローナ、ノルウェー・クローネ、オーストラリア・ドルのうちまともに機能しているのは円とノルウェークローネで、決済シェアを考慮すれば円のみです。
公共事業だとか福祉とか言ってますが、1-2年程度のずれが発生する上、報酬は後払いになりますから、倒産リスクが高く資金の借り入れが難しい建設業は受注するにしてもその間資産を維持するための短期資金を高金利で借り入れるしかないため、実際に家計セクターに回る真水分はかなり減ることになります。
今は信用危機なんですからこの手の伝統的な手法は信用リスクが回復した後になります。
ついでに言えば、たった二兆円では不十分で、個人的には6-8兆円程度の「ばら撒き」が必要だと思っております。
公的資金を突っ込んで官製不況を作り出すよりは家計セクターへの配分がなされ、信用収縮を回避するだけましだと思っております。
Re:マクロ経済と信用と金融と貨幣の危機 (スコア:1)
ネタだとおもうのですがマジレス。
> 銀行に退蔵されると自己資本比率が上がりますんで、
BIS規制上の自己資本比率は、リスク量に対する自己資本の割合なので、
増加した預金量で、国債等の非リスク資産を購入したとしてもリスクは減らないですし、
リスクを伴った投資を行えば、自己資本比率の低下につながります。
まぁ、増加した預金量ですべて国債を購入して、金利差分が銀行の収益になって、
それが自己資本比率の上昇につながることはつながるんでしょうが、
そんな微々たるものではなんともならない経済情勢なわけで。
Re:マクロ経済と信用と金融と貨幣の危機 (スコア:1)
マクロ経済学は忘却の彼方だけど。
ヘリコプターマネーってのはもとの文脈だと、貨幣供給を増やすときに金融機関を経由せずに直接家計に渡そうって話ではなかったっけ?
今回の給付金の話では財源をどうするつもりなのかよくわかっていないのだけど、少なくとも国債を日銀に引き受けさせるという話にはなっていないよね。ということは、給付するための現金をどこかから調達しなければならないわけで、それこそ埋蔵金でも使うのでなければ税金か市中で調達するかのどちらかしかない。ということは古典的な(≠古典派)有効需要管理政策に近いのではないのかなぁ。
最悪日本国債に回ってもいいとか書いてあるけど、伊吹なんかは政府短期証券で調達とか言っていたりして、そこまでして配った現金が日本国債の消化に回るなんてほとんどナンセンスジョークの世界に思える。
Re:なぜ定額給付金なのか。 (スコア:2, 参考になる)
陰謀論を唱える暇があったらマクロ経済の入門書を少しでも読んだほうが頭が良くなります。
基本的に市中のお金には保存則が適用されますから、一旦放出したら無駄ということはないのですよ。
金に投資しても手数料が発生するので経済効果。
国外に流出すれば円安誘導。
銀行に預ければ資本増強。
国債を引き受ければ金利低下をもたらし
政府が公共部門の支出を増大させられる。
どこかで出ているように自宅で燃やさない限り経済効果がありますね。
ちなみに経済格差の解消は別の話題なので経済効果とごっちゃにしてはいけませんね。
というかマクロ経済が理解できないので話題そらしですか?
Re:なぜ定額給付金なのか。 (スコア:3, 興味深い)
創価学会信徒でも公明党支持者でもありません。あえていうならすこしだけ自民党支持です。
IDでいきましょう。フレームは嫌いです。
あなたが公明党嫌いなのはわかりましたし、ぼくも政教分離の観点からいけないと思います。
では、よく言われている世界的に景気浮揚のためにバラマキを行っている事に対しての反論は?
給付金に対抗して、民主党の主張する減税では低所得者保護ができないということに対する反論は?
ぶれているとおっしゃいますが、定額給付金の目的がひとつではいけない理由はないでしょう?
後付で使途がふえたところでさしたる意味はないかと。
>全国に1000万人はいると思われる創価学会員。
ほんと?ちゃんと統計みた?
>仮にその半数が定額給付金のうち
>半額を創価学会に寄付したら、どうなるでしょう?それだけで3000億円になります。
>そうでなくても、創価学会系出版社の出版物(その多くは池田大作氏の著作)を
>創価学会系の書店で購入することにより、間接的に寄付を募ることも可能です。
別に学会員が書籍を購入することにより寄付するのは以前から行われていることですが。
個々人の使途についてはあなたが主張する金の購入と同様に、制限することは不可能ですよね。
減税された金額で本かいまくったりしてもいいわけですよね。
そして、給付金全額WAONにチャージして1円も使わないことも可能ですよね。
>総選挙がいつになるかはわかりませんが、創価学会の重要施設は東京・信濃町や
>八王子などに結集しており、東京都議選は創価学会にとっても重要な選挙です。
>そのために、早い給付金の支給が必要なのです。
もうちょっとわかりやすくお願いします。
>あまりに政策がお粗末なのは、お粗末な政治家が与党として政府を牛耳っているからで
対する野党もお粗末だからです。そのようなお粗末な政治家たちには、お粗末な方法で
対抗してやるしかありません。
自民党がお粗末なのか、公明党がお粗末なのか、その党のなかの誰かがお粗末なのか、具体的にお願いします。
Re:なぜ定額給付金なのか。 (スコア:1)
>よく言われている世界的に景気浮揚のためにバラマキを行っている事に対しての反論は?
方法は違えど、ばらまきには違いないですから、消費喚起の点からみると効率性に
劣ると考えています。
私が提唱する政策は親コメントに書いています。
>給付金に対抗して、民主党の主張する減税では低所得者保護ができないということに対する反論は?
そもそも、低所得者保護という点で考えると、12000円っぽっちを配ってなんになるのでしょう?
同様の理由で、単なる減税(戻し税含む)も効果が薄いです。
低所得層が、なぜ低所得なのか、そこから切り込んでいかなければなりません。単に信長の野望の
施しのようなことをやっても何の解決にもなりません。
>ぶれているとおっしゃいますが、定額給付金の目的がひとつではいけない理由はないでしょう?
目的がひとつであることを批判しているのではありません。
コロコロ変わるから批判しているのです。麻生首相はこの政策をなぜやりたいのか、
その根本が全然説明がないのは、そもそもそんなことを考えていなかったからだと考えています。
>>全国に1000万人はいると思われる創価学会員。
>ほんと?ちゃんと統計みた?
正確な統計は持ち合わせていないので、確かにここは早計かもしれません。
>もうちょっとわかりやすくお願いします。
公明党は都議選での必勝態勢を組んでいます。その選挙資金は、一部は支持母体である創価
学会の資金調達にかかっているといっても過言ではないでしょう。
直接資金が投入されるよりも、間接的な資金供給になり、オーバーヘッドがあるでしょう。
そのためにも、給付金を早く支給させて信者から吸い上げて選挙資金に回す必要があるのです。
>自民党がお粗末なのか、公明党がお粗末なのか、その党のなかの誰かがお粗末なのか、具体的にお願いします。
自民党が公明党のいいなりになって政策決定能力が下がっていること、これが自民党の大きな
お粗末です。公明党は、党の存在自体が特定の団体、というよち特定の個人を崇拝する団体の
意思を色濃く反映した組織であり、このような政党が政権にいることを許すこと自体が極めて
お粗末です。そして、それらお粗末な与党に対して、何ら具体的な政策論争をや対案を出せず
政局化したがる野党民主党もお粗末です。
さらに言うなら、このような政治家を生みだしている我々選挙民がお粗末だともいえるでしょう。
Re:なぜ定額給付金なのか。 (スコア:1)
私も自公連立はながらく反対の立場ではあるのですが。
・そもそも自民党の政策には給付金はなく、公明党の主張だけで盛り込まれた
・公明党の選挙資金として有望であり、そのために成立を急がせた
減税の実効性についてはとりあえず他のコメントで議論されているのでパスしますね。
仮に以上のことを受け入れたとして、
・給付金が公明党のみを利するものとなり、今後の政局の主導権を握ることについての関連性
・国民全体に対する景気浮揚効果よりも東京都知事選における公明党への効果が重要なのか
・仮に公明党に寄付されたとしてもそれは国内で消費されるから目的は果たしていませんか?
これらはどうでしょう?
12000円ぽっちを配ってどうなるの、ということであれば、12000円ぽっち配って特定政党支持が
維持できるのか、という疑問もわいてきます。
>低所得層が、なぜ低所得なのか、そこから切り込んでいかなければなりません。
たぶん、そのあたりは給付金じゃなくて景気対策73兆円のほうじゃないのかな。
Re:なぜ定額給付金なのか。(よけいなもの) (スコア:3, すばらしい洞察)
どうでもいいことですけど、公明党自体は自民がどうなろうと大して意味ないですよ。
http://www.2chsearch.net/newsplus/1216458935/?first=1 [2chsearch.net]
>★公明との連携、排除せず=「協力なら有り難い」-民主・鳩山氏
> 民主党の鳩山由紀夫幹事長は19日午後、岡山市内で記者会見し、次期衆院選後の政
>局に関し、「公明党を排除することを最初から考えるつもりはない。民主党の考え方に
>協力していただけるなら大変有り難い」と述べ、公明党との連携もあり得るとの考えを
>示した。
>鳩山氏は「公明党は今までの考え方と現実の政策運営があまりにずれていると、本心
>では悩んでいるのではないか。政党としての政策を守る責務があり、ぜひ自問自答して
>ほしい」と語り、自民党との連立を見直すよう促した。
正直、あの宗教団体を解体する以外手はありませんね。
オウムにすら破防法を適用できない日本じゃ無理な相談ですが。
Re:なぜ定額給付金なのか。 (スコア:3, すばらしい洞察)
>個人としてはこの政策に反対ですから、期待されない使い方をしようと考えます。
という発想の人が何故か注目を浴びてますが、どうせ考えるなら、景気刺激になる策を考えないと、無駄な税金変換がさらに無駄に利用されて、結局、国民の足を引っ張るだけなんじゃないかと。
民主党をはじめとする野党が、国会運営を妨害することで、抗議の姿勢を示してるのに似てますが、反対だから非協力的ではなく、反対だからそれ以上のいい案を出すようにして欲しいです。
ボイコットとか、ギュウホとかはやめてほしい
結果的に、協力しないことで「自民の政策はやっぱりだめだったよね」になるよりは「自民の思いつきがうまくいかされたよね」になって欲しいと思います
Re:なぜ定額給付金なのか。 (スコア:1)
今の民主及び野党のやり方はどうせ再可決されるからという最後の抵抗というよりは、
駄々をこねて散々ぐちゃぐちゃにした挙句再可決を「使わせ」て、
「政府は参院を無視してる→有権者の声を無視してる」の流れに
持って行きたいがため「だけ」にやってるようにしか見えません。
(そして有利な今のうちに「解散!解散!」)
まぁ国民が民主を選んでしまった以上しょうがないことなんですけどね
民主主義においてマイノリティは黙殺されるべきなので、
今後の日本を静かに見守っていこうと思います。
Re:なぜ定額給付金なのか。(フレームのもと) (スコア:3, すばらしい洞察)
日本はいつから非民主主義国家になったんだ。
Re:なぜ定額給付金なのか。(フレームのもと) (スコア:1)
票を入れざるを得なくなった結果かと。
中選挙区に戻して欲しい。
Re: (スコア:0)
小選挙区制を導入した政治家を選んだのも国民です。
間接民主制の国家では、政治家が行うあらゆる政策はすべからく国民の信託のもとに行われるので、議会の決定が国民の意思に反することはあり得ません。政治家の政策を批判することは民主主義の否定であり、あってはならないことです。
Re:なぜ定額給付金なのか。(フレームのもと) (スコア:1)
> 間接民主制の国家では、政治家が行うあらゆる政策はすべからく国民の信託のもとに
> 行われるので、議会の決定が国民の意思に反することはあり得ません。
> 政治家の政策を批判することは民主主義の否定であり、あってはならないことです。
間接民主制の国家では国民は間接的にしか政策に関与できないので
議会の決定が国民の意思を完全に反映することはありません。
政治家の政策の批判を否定するのは民主主義の誤認であるか全体主義者が
詭弁を弄しているかのいずれかです。
Re: (スコア:0)
Re:なぜ定額給付金なのか。 (スコア:2)
訂正
>全国に1000万人はいると思われる創価学会員。仮にその半数が定額給付金のうち
>半額を創価学会に寄付したら、どうなるでしょう?それだけで3000億円になります。
3000億→300億でした。
6000円×500万=300億円
Re:なぜ定額給付金なのか。 (スコア:2, 興味深い)
> 消費喚起効果がほとんどないことは、あの「地域振興券」を見るに明らかですが、
地域振興券がうまく回らなかったのは、恩恵を受けた層が非常に限られていたからだと思うけど。
Re: (スコア:0)
交付済額約6,194億円のベースに単純に換算して、年ベースのマクロの消費効果をみると、消費の押し上げ額は、2,025億円程度(GDPの個人消費の0.1%程度) [cao.go.jp]だそうですが、ほかの手段だとどの程度効果があがるものなのでしょうか。
Re:なぜ定額給付金なのか。 (スコア:3, 興味深い)
地域振興券の際に経済学者が言っていたことは、
・景気を刺激したいなら、もっと額を増やすべき
・給付対象を子供・お年よりじゃなくて独身の20~30台など、無駄遣いをする世代にすべき
あたりですね。
地域振興券の失敗の原因は、景気対策と低所得者保証を同時にやろうと思ったことでしょう。
本来、この2つは全く別のターゲットになりますからね。
他の手段の経済効果についての調査結果が見つからなかったのでお答えはできませんが、
ただ、「すぐに」「コストがかからず」「実効的に」できる経済対策を考えると給付金方式になるわけで、
だからこそ、日本以外(アメリカ・イタリア・ドイツ・オーストラリア等々)でも実施されているのでしょう。
所得制限やらの議論もありますが、所得制限なんかしたら「所得を調べる」という手間が増えるわけで
結局「市場に還元されない」コストが増えるだけでしょう。
個人的には、中途半端な消費税減税も同様に「減税効果よりもコストの方が高くなる」と思ってます。
それこそ、中小零細企業では新消費税に対するPOSシステムの刷新が間に合わず、大変なことになるでしょう。
Re:なぜ定額給付金なのか。 (スコア:1)
私自身も給付金という手法自体は否定しておらず、本来普通の手法だとは思うのですが、
他の方も仰るように額が小さすぎますよね。
さらに、一人につき1万2千円、65歳以上と18歳以下は2万円というあたり、
地域振興券と同じ失敗するのではないかと思ってしまいます。
個人的には、中途半端な消費税減税も同様に「減税効果よりもコストの方が高くなる」
今回の給付金でも約850億円の事務経費がかかる見通しだそうですから、
どうせコストは発生するなら、と思うのも自然なことかと。
私自身、現役層(特に20~40代)こそ厚遇する方が良いと昔から考えています。
#この世代が一番バッサリ使うじゃないですか。趣味だとか交際だとかで。
定額給付金がきらわれるわけ-池田信夫blog- [goo.ne.jp]
それでもやらないよりはマシだ。定額給付金への反論に答える|週刊・上杉隆| [diamond.jp]
大和総研ホールディングス/コラム:「定額給付金」再考 [dir.co.jp]
puts "This user is a beginning Ruby programmer."
Re:なぜ定額給付金なのか。 (スコア:1)
私個人は残業代でそこそこ儲かりそうですが・・・配る側で駆り出されそうなので。
まさか我々に払う残業代まで経済効果に入ってないでしょうね。
ところでどっかの偉い人が頑張れば年度内に間に合うとか言ってましたが、
それを聞いて「頑張れば竹槍でB29が落ちる」と言ってるぐらいに無茶だなと思いました。
担当課の職員は血管が切れそうな顔をしてました。
Re:なぜ定額給付金なのか。 (スコア:1)
> それこそ、中小零細企業では新消費税に対するPOSシステムの刷新が間に合わず、大変なことになるでしょう。
税率引下げ程度で困るPOSなんてないし、税率引下げ程度で大騒ぎする経理や税理士もいません。
#「将来消費税率上がるかも」というニュースがしょっちゅう流れてて、過去に実際に増税されてるのに
#それをまるで考慮してないPOSを売ってる企業があったとしたら今すぐにでも潰れろとw
価格表の改訂がたぶん一番面倒だけど、小売業だと価格表の改訂は税とは関係なく普段からやってるだろうし
小売業でなければ扱ってる品目は限られてきますね。
Re:なぜ定額給付金なのか。 (スコア:1)
> 無駄遣いをする世代にすべきあたりですね。
「無駄」ということはあんまり本質ではなくて「使う」ことが重要なわけだ。
その観点で考えると金を支給すれば必ず使う人というのは
「今日の食事をとるための金もないほど貧しい人」ということになる。
こういう人に金を給付すれば貯蓄なんてことはさておいて
まず、飯を食うために金を使うだろう。
# まぁ、でも「今日の食事をとるための金もないほど貧しい人」への
# 金の給付が景気に影響を与えるほどいる状態だと、暴動が頻発する
# くらい世間が不穏になっちゃうだろうな。
Re:なぜ定額給付金なのか。 (スコア:2, 興味深い)
別コメで既出だけど、本当に失敗させたいならキチンと受け取って燃やすしかないよ。
というか、失敗させてどうするの?不景気が長引くだけだよ。
2兆円もの金が市中に出回ったら直接消費に回らなくたって経済効果はあるよ。
むしろ預貯金(間接金融)に回った方が景気の下支え効果は大きいかもしれない(直接消費だと消費税として国庫に戻っちゃう分がでてくるから)。
創価学会は面倒なのでスルーするとして。
お金をお金として使うのはすべからく経済活動で、景気刺激の為に経済活動をさせようというのが今回の定額給付金の趣旨だという事をお忘れなく。
Re: (スコア:0)
1兆とかのまとまった金額で使うなら効果も出せようが、細かくちぎったらなんの効果も生まれない。どう使っても失敗する。
足を引っ張ろうが最大限に協力的にやろうが結果は同じなんだよ。
一時金として、それも細切れにしてばら撒けば一瞬で蒸発して終わり。愚策中の愚策だ。
Re:なぜ定額給付金なのか。 (スコア:1, すばらしい洞察)
一瞬で蒸発させて景気を刺激する策だと思ったのだが違うのか。
まとまった額での景気対策は別予算でやるらしいですよ。
マスメディアはあまり報道しておりませんが。
Re:なぜ定額給付金なのか。 (スコア:2, 興味深い)
創価学会がお金を必要とするなら、それは今回の件をまつまでもなく
どうにかして信者から金を吸い上げることでしょう。
創価学会に税金から出たお金が流れるのがいかんということなら
それはそもそも今回の給付金で議論する話ではない。
ちなみに信者数は1000万人もいないみたいですけどね。
本当のところはどうなのかわかりませんが、流布している情報からすると
(というか簡単に「創価学会 信者数」で検索してみたら)
300-400万人程度だそうですよ。
Re:なぜ定額給付金なのか。 (スコア:2)
私のあやふやな記憶では、福田さんがやめる前に公明党との間で「やる」って約束しちゃったから、麻生さんはやらざるを得ないんだと思う。
そこんとこも触れておかないと。
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
Re:なぜ定額給付金なのか。 (スコア:1, 興味深い)
実は、その給付金=公明発案=創価学会の資金集め。という流れを
あちこちで散見するのですが、なんでそんな結論になるんでしょう。
というのも筋が通っているようには見えないんです。
たかだか300億だかを集めるのに、いったん関係ない人も含めて
給付してからその1割にも満たない人のお金をかき集めるよりは、
外郭団体でも作ってそこに補助金でも投入して横からかすめる方が
よっぽど簡単ですし効率いい。
それに信者の人からお金集めるなら、1万2万の寄付金くらい簡単
に募集できるでしょう。そんなに余裕のない人しか信者にはいない
のでしょうか?
#IDで来いと言われたけど、政治の話は嫌いなのでAC
Re:なぜ定額給付金なのか。 (スコア:3, 興味深い)
末端の信者は、毎年毎月毎日のお布施で既に財布の中身は空っぽなんですよ。
男性にはなかなかお見せできない世界ですが、某地域振興券の浜四津女史で有名な婦人部/女子部の草の根集金活動などは恐ろしいものですよ。
生活費に困るくらいにまでお布施を搾り取られている人も居ます。
そう言う家を少なくとも一家族は実際に知っていますし、他にもそういう事例があるという事はネット等でも見た事があります。
恐ろしいのは、これが(実態はどうあれ)恐喝や強請タカリではなく、自発的な寄付だという事なんですよね。
まぁ、学会が迂回路を使ってお金を集める為というのは穿ち過ぎとしても、学会の信者には上に書いたように(何故か)カツカツで生活しているような層が居ます(多いとも言われます)。
元々、そういう層の人が学会に引っかかっているのもあるでしょうし、多少の余裕があったのに学会に寄付した為にそうなっている人も居ます。
そういう人たちは、何故自分がカツカツで生活しているのかには疑問を持たなくても、政府が施しをしてくれれば、そう働きかけた公明党を支持するようになります(というか学会の上の方からそういう教えが降りてきます)。
端から見れば悪いスパイラルにはまっているだけなんですけどね。
そして、一万二千円の余裕が出来たのだから、と寄付をする人も少なからず居るでしょうし、寄付を要求(?)する空気も出てくるでしょう。
東京都議会議員選挙と衆議院選挙がある今年は、選挙と選挙のインターバル(3ヶ月ないと選挙権が...)と、公明党の「政策実現」という実績(、加えて資金集め)は重要なんですよ。
実績という点では、前の地域振興券のときの浜四津代表の演説をご記憶の方も多いでしょう。
他に具体的な実績のない公明党にとって、こういう小さなバラマキは、票集めのために重要なのです。
穿った意見が出てくるのは、おそらく常日頃の集金活動の実態を知っている人やゴシップ紙等であれば、『そうであってもおかしくない』という陰謀論を簡単に思いつく事が出来るという事でしょう。
ただ、一般マスコミが当たり障りのない報道で避けているところをみると(何人かそういう発言をしている人を見ましたが、その後口をつぐんでいる)、当たらずとも遠からず、というところなのかもしれません。
# 刺されたくないのでACで
Re:なぜ定額給付金なのか。 (スコア:1)
>外郭団体でも作ってそこに補助金でも投入して横からかすめる方が
>よっぽど簡単ですし効率いい。
露骨にそれをやるとバレたときに怖いからです。一定数の組織票があるとは
いえ、投票率が上がれば(=政治に対する不満が大きければ)、そのような
組織票といえども、風には勝てないからです。
ちなみに効率は関係ありません。なぜなら、そもそも彼らのお金ではないので、
総額でいくら投入しようと自分たちの懐はちっとも痛まないからです。
政官財での利権構造がまさにそれですが、同じものを宗教団体に新規に
構築することはリスクを伴います。
ですから、国民にもメリットがあるように見せかけつつ、それっぽい施策に
仕上げた上で、まさに利権構造を構築したいという思惑があるのでしょう。
>それに信者の人からお金集めるなら、1万2万の寄付金くらい簡単
>に募集できるでしょう。
それはそれで、今回の場合は「さらに給付金分の寄付を上乗せ」ということを
考えているのでしょう。もちろん全額じゃなくてもいいわけです。
たとえば「今回の給付金は○○先生たちの努力の賜物です。こういった施策を
推進してくれる○○先生に少し多めに寄付しましょう」といって数千円でも
募ればいいわけです。
Re:なぜ定額給付金なのか。 (スコア:1, 興味深い)
#1503914のACです。
刺されたくないは大げさにしても、身近に被害者が居るのでACのままで居させて下さい。
仰る通り、常識の通用しない宗教は怖いですから。
#1503914でも書きましたが、一応テレビでは度々この件が扱われています(雑誌や新聞は読んでいないのでわかりません)。
とは言ってもコメンテーターなどがちょろっと口走るだけで、そこに深く切り込む事はしません。
勿論、そこが給付金についての議論の本質ではないことが一番の理由でしょう。
もし給付金に効果があったとして、でも学会への上納を止めさせたいなら、何か制限を付ければ良いだけの話です(難しいでしょうけど不可能ではない)。
加えて、寄付は個人の自由でありますし、何を信じようが自由であることもあって、具体的に「何が悪いのか」を追求できないと言う事もあるでしょう。
さらに、学会がマスコミ企業の大スポンサーであるため、というのもあるかもしれません。
聖教新聞の印刷代だけでも相当なものだと聞いていますし、テレビやラジオでの番組提供などもあるわけですから。
これは横レスになってしまいますが、おそらくそうでしょう。
毒としての効果があるかどうか(この場合で言えば学会の集金にプラスになるかどうか)すら議論の外にあるのかもしれません。
定額給付金(元々自分の金=税金なんだから上から目線で給付されるというのも違和感ありますけど)という政策の是非については、公明党の政教分離の件や、寄付を(半ば)強要するような組織の代表が政治権力を持っている事の是非は別に議論をするべきでしょう。
それはそれで特別委員会でも臨時国会でも何でもやればよろし。
今は、バラまかれたお金が「生活支援になるのか」「経済効果があるのか」が主な論点になるべきでしょうね。
*** 以下余談(?)***
ま、一万二千円/一人じゃぁ、一月分(not一年分)程度の生活支援効果はあるかもしれませんが、経済効果は微々たるものでしょうね。
もうちょっと、大きな消費をしたくなるような金額じゃないと。
それこそ、地デジ支援って事でデジタルテレビ減税でもやったらいいのに。
在庫抱えてヒーヒー言ってる家電量販店も生産者である電機メーカーも助かるし、加えて地デジ普及にもプラスになる。
或いは、トヨタのエコ替えみたいでイヤだけど、ハイブリッド自動車の購入支援策とか。
クルマメーカーも助かるし、二酸化炭素の排出量云々で諸外国に対して「ウチの国のハイブリッド車の普及率を見よ!」って威張れるし。
# あ、アイデア料は無料で結構ですからね(もう誰か言ってるだろうし ^^;)。
# と言うような素人でも思いつくような(逆に言えば素人でも理解できるような)政策にできないのが「陰謀論」を産む土壌になっている
# ってことも理解したほうがいいでしょうなぁ > 自公政権の方々
Re:なぜ定額給付金なのか。 (スコア:1)
そういって貯金してあった事例がかなり少ないので一緒でしょう
無いことは無いんですけどね
Re:なぜ定額給付金なのか。 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
聞いた話なんでソースは出せませんが、公明党支持者層って実は比較的低所得なんだそうです。
逆に、高いのは自民とも。
Re:なぜ定額給付金なのか。 (スコア:2, 興味深い)
>聞いた話なんでソースは出せませんが、公明党支持者層って実は比較的低所得なんだそうです。
実家が個人商店なので一部の地域の偏った情報かもしれないですし
親がいっていただけなのでソースもありませんが
中小企業とか個人商店が法律相談先として以前は共産党が結構いろいろやってくれたみたいです。
しかし、共産党も最近は資金が足りないのか、そういうのが減ってしまって、
その役割を創価が担うようになったようです。
民生委員が創価だった場合、生活保護の申請にあわせて入会してしまうってのもあるようですね。
Re:なぜ定額給付金なのか。 (スコア:1)
いつのまにかワープア…というより、2ちゃんねらやネットイナゴみたいな種族が、
保守系マスコミが麻生総理に対して一斉に掌返した辺りから、
それと同じ様に自民党の敵に回り始めているのがおもしろいですよね。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:なぜ定額給付金なのか。 (スコア:1)
信じたい気持ちはわかりますよ。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re: (スコア:0)
昔みたTVがソースなのでうろおぼえですが、
学会信者は数千万の壺を購入するなど(それがサギじゃないかと問題になってたと放送>TV)
比較的裕福だと認識していました。(寄付ばっかりしちゃうから貧乏?)
公明党支持者≒学会信者ならという前提だけど。
低所得は共産というイメージですねぇ。あ、でも田舎から出てきたばかりの若い人を重点的に
勧誘しているなど、比較的低所得な人を増やしていた経緯はありますか。
Re:なぜ定額給付金なのか。 (スコア:1)
まぁ、意見に賛同するわけではありませんが、給付金で全体の底上げをするくらいなら消費税で全体を減らすのをやめればいいというのには同意。一時的なものではなく恒久的なもので。
◆IZUMI162i6 [mailto]
みんなそこまで考えていない(Re:なぜ定額給付金なのか。) (スコア:1)
自分の立場は公明党に対して批判的な方だし、定額給付金そのものは
まったく馬鹿げたおろかな政策だとおもっていますが、、、、
これは、いわゆる陰謀論に属するものでしょう。
陰謀論の弱点としては、
・陰謀の計画立案にあたっては、ものすごく緻密かつ精緻
・そのわりには、陰謀論をささやかれている時点で計画がばれていて
失敗している。
っていう点があります。
現実社会では、そこまで綿密に物事をかんがえて行動しているひとは滅多に
いなくて、それこそ、「いきあたりばったり」の積み重ねで世の中が動いて
います。「頭のよい人」が後知恵で理屈つけるのは簡単ですが色々無理が
あります。
今回の件も、図式としては、
・公明党が、党の支持層や信者の歓心を買うために定額給付(or減税)を提案
・自民党が、「金を配れば支持率があがるかも」という目論見で採用
・目論見が胡乱(うろん)で、目的がはっきりしないので、実施方法について
方針がブレブレ(本当の目的は口が裂けても言えない)
・批判されているのは判っているが、いまさら撤回できない
ってだけだとおもいますよ。
ま、これだけでも批判されるべきだと思いますけど。
Re:なぜ定額給付金なのか。 (スコア:1)
受け取らなければいいだけの話では…
エア・モデレーション (スコア:0, オフトピック)
Re:エア・モデレーション (スコア:1)
「エア・モデレーションとして興味深い +1」に定額給付金を使用したいというのにたいして、
オフトピックってなぜでしょう?
エア・モデレーションなので誰が受け取るかとか不明ですが。
Re: (スコア:0)
買い控えが始まったら、資金繰りに困って倒産する会社が増えると思うのだけれど
Re:なぜ定額給付金なのか。 (スコア:1)
一時的な景気高揚策としての一定期間消費税減税はイギリスの悪い先例がありますし、定額給付金は良い先例があります。
特に一定期間の消費税減税はその期間だけの景気高揚はあるもののその後の景気冷え込みに対する懸念があり、さらに景気高揚としては低所得者層に対するプラス効果が薄く、高所得者層ほどプラス効果が高いという不公平感が発生します。
2% 軽減されたとして、低所得者が 100 万使って 2 万の効果を得る間に高所得者は 1,000 万以上使って 20 万以上のプラス効果が得られる事になります。
低所得者への支援をより重視して行う施策としては、かなりセンスが悪いと言えると思いますよ。
Re:なぜ定額給付金なのか。 (スコア:1)
税制を変更するためには一時的な変更であっても税法を変更する必要があり、「すぐに」「一時的な」効果を出す点でもネックがあります。
別に一つの策しか講じてはならない訳ではありませんから、効果があると考えられるなら複数の手を使えばいいだけです。
その上で、給付金を支給することを取りやめて消費税の一定期間引き下げにより同等効果を狙うということがセンスが悪いのですよ。
で、イギリスで消費税引き下げがマイナス効果が大きく失敗施策として挙げられている点についてはどうお考えなのでしょうか。