アカウント名:
パスワード:
ad[es]がもっさりしすぎて、03に乗り換えたけどやっぱりもっさりしてる。あれよりも遅いのかなぁ。
iPhoneって快適?
Ad[es]からの乗り換え組ですが、快適です。すごく。iPhoneの快適さについては、この解説が面白いですよ。http://bari5.net/?eid=1461 [bari5.net]
低解像度でもフォントレンダリングの美しさが際立っているので、全然苦になりませんね。
> あ、あとテキスト編集はやっぱりハードウェアキーボードにはかないませんね。
これなんですが、自分の場合、今まで購入したどの携帯端末のハードウェアキーボードよりもiPhoneのフリック入力のほうが速いです。
CPUの処理能力だけ見ると、どれも似たり寄ったりですよ。
WILLCOM 03: Intel XScale PXA270 520MHz (Arm10)Touch Pro、Touch Diamond: Qualcomm MSM7201A 528 MHz (Arm11)iPod Touch、iPhone: Samsung S3C6400 620MHz (Arm11)
XScaleはコアの世代が古いし、クロック的にはiPhone がちょっと上ですが、それほど大きな差ではないでしょう。
それでも、私がちょっと触った感じだと、レスポンスはiPhone > Touch Diamond >> WILLCOM 03って感じでした。とにかく WILLCOM 03 はもっさり。クロックの差とかコアの差なんかよりはっきりと違います。
iPhone のレスポンスが良いのは、CPUが速いとか解像度が低いのもあるでしょうけど、それよりも、ソフトの出来が良いんだと思います。
WILLCOM 03 で自作ソフトなんかを動かしたりしてますが、CPUの動作速度そのものは問題ないんですよね。同僚の Touch Diamond と比べても、純粋な計算速度だけなら全然変わらない。それに、Opera 同士の比較だとレスポンスもどっこいどっこい
でも、ランチャーのレスポンスとかはTouch Diamond の方が格段に良い感じです。
YoutubeのFLVファイル自体の再生は余力有るくらいに感じてますが・・・ADESで03は稼動モック触りましたが日本語変換関係とテンキーのあれさに興味失いました。
と言うか、そこまでもっさりを感じていないのですが(初代W-ZERO3の方がもっさりしてたし)
コアの話をしているのであれば、XScaleはARM10ではありません。XScaleはXScaleです。
Windows CE 5.0系のkernelは、古い設計を引きずっていて、APIを呼び出す際のオーバーヘッドが馬鹿にならないんです。Windows CE 6.0ではそのあたりを考慮してkernel構造を大幅に改良 [impress.co.jp]しているのですが。
Windows Mobile 6.xはバージョンこそ6.0ですが、kernelはWindows CE 5.0系なんですね。互換性重視はわかりますが、結構がっかりしました‥
>03が勝ってるのはハードウェアキーボードが付いている所だけではないかと・・・・・・
iPhoneの場でiPodの話を出すのは筋違いもいいところだが、うちのiPod最近、曲の再生中に止まる。そうすると、ソフトウェアリセットは効かず、ハードウェアリセットの類もなく、電源が切れるまで固まったまま。
こういう、暴走をしないことを前提に作った計算機ってかくも無様なものかと。
でも、iPhoneではこういうことは決しておきないんでしょうね。
ad[es]がもっさりしすぎて、03に乗り換えたけどやっぱりもっさりしてる。
アドエスより03の方が速いと思った理由がわからん。#プロセッサもクロックも同じだぞ。
すんません、スペックとかあんまり見ないもんで・・・単に新しいのなら何か改善されてるんだろうなぁ、と思ったくらい。
結局はイルミキーがムチャクチャ使いにくくて難儀してます。
#理系のつもりだけど数字にはからきし弱い。
理系文系と分けるコト自体、「理系ではない」コトの顕れかも?
#てか、数字に弱い以前に、スペックを調べることもしない時点で、ナニが理系なんだか…
そうですね、ただ所属ラボが理系なだけでした。興味がない事についてはとんと調べる気力もわかなくなってるし・・・
#ご丁寧にコメントにまでレスポンスありがとうございます。
スマートフォンは、プロセッサ(クロック)だけではないのだよ!ソフトウェアの進化を我々と共に(りゃく
・・・
#あとは、Willcom愛でがまんする(はぁと
そうなんですよね。制限のあるハードウェア上で、制限のあるソフトウェアを、如何に快適に動作させるか。そう考えると、両方を好き勝手に作っていける Apple の iPhone の方が「使うヒトにとって」快適なのはある意味当然。もちろん、凄くがんばって開発したことは間違いないですけども。
特に iPhone は、画面遷移や表示待ちの部分をハードウェアスペックではなく「演出で不快感を軽減」「むしろ体験の演出で快感に」挿げ替えているのが巧い。コレは是非とも他社も見倣って欲しいところだと思います。
#WILLCOM 03 の「MENU」とか、単なるストレス源だからなぁ orz
androidベースなら、オープンなんだから中身勝手にいじって好きなようにしていいんじゃないの?
てか、DELLって自前の開発部隊を持ってるんだっけ?台湾あたりのOEM会社に発注してるのかと思った。そういうOEM会社は携帯電話の開発経験もあるだろうから、そんなにむごい結果にはなら無いと思ったのだが。
DELLがOSやアプリにとことん手を入れるとは思えないし、すでに出ている他社端末とおなじプロセッサ、同じメモリの構成にすれば、そんなに速度の違いは出ないはずだが、何を間違ったんだろう。コストダウンのために、うんとメモリを減らしたとか、プロセッサのグレードを落としたとかか?
コレは是非とも他社も見倣って欲しいところだと思います。
ちょっと!見倣ってもらっちゃ困るって!
フツーに早くしてくれ
速くするのは当然として不快感を軽減するのはやって欲しいけどね。
iPhoneは、操作については「カッチリ操作しないと駄目」感が軽減されてるのがいいところな気もします。スクロールさせるのに、はじいたあとでタップしたら止まるとか端っこに来たらビヨンって跳ね返ってスクロール終わりを視認しやすくなってたりタップを間違った位置にしても離す前のスライドでフォーカス移動になったり。
そうなんです。その手の見せ方が上手いので、真似て欲しいよ、と。
今は WILLCOM 03 を使ってますけど、使い始めてやっと分かりましたよ。 WM の UI はここまでスタイラス依存なのか、と。同時に Palm も使ってますが、こちらの大きなアイコンと固定された入力エリアによって、同じくスタイラス前提でも全く使い易さが違いますからね。
偶に iPhone も触らせてもらったりするのですが、ホーム画面にアイコンが並んでいるのとか、どうやら Palm の後継は iPhone なのだなと、今更ながらに気付かされみたり。
#iPhone OS 3.0 が来たら、いよいよ転ぶ準備を始めよう…
ま、App Storeに有るもので済むなら、iPhoneは悪くは無いですよ。良くも悪くも、お仕着せだと使い勝手は悪くない。ただ、自由度は無いから自由度を求めてスマートフォンに走った人には、ちょいとムズイ事も有るかも。
iPhoneはああいう端末なんであって、一般的に思われるスマートフォンとは違う。表示と操作がリッチな、ある意味、日本のケータイよりも日本的なケータイとも言えるかも。
Appleが正式に「違法だ」って言う位だから、何時規制が入るか解らんからなぁ。touchそれでもiPod touchなら諦めて買いなおせば良いけど、iPhoneだとローンだけが残るって悲しい事になり得るから。
WM機はそもそもJailBreak要らんでしょうが。根性据えてLinuxとか入れている人は居るようだが、それで使えるのはPDAとしての所だけじゃなかったっけ?
#03が云々ってよりSHARPさんのドライバとか独自ソフトの出来がちょっとってのも。#その辺り標準機能で使っているHTCのがマシだよね。
>何時規制が入るか解らんからなぁ。
規制は今でも入ってるでしょ。それを破るからjailbreakなわけで。
>それでもiPod touchなら諦めて買いなおせば良いけど、iPhoneだとローンだけが残るって悲しい事になり得るから。
いまやiPhoneのローン総額とiPod touchの価格はたいして変わらんと思いますが。
03はタッチインターフェイスを中心にした分、アドエスより使いにくいです。快適ではない。Atokをけちって自前のFEPにしたり、テンキーを端折ってしまったのも痛い。
とは言え、ブラウザで出来ることや扱えるファイル形式、ハードウェア的な拡張性などは高いので(USBホストにもなれるしBTも使えます)、使い込めば快適になるかなと。iPhoneが気になるなら、そういったランチャやプレイヤーやPIMを入れて、まんまiPhoneにしてしまってもいい。(iPboneにすりゃいいじゃねーか、というのは却下。出来ることが減ります。不便になる。)
WkTaskとTCPMPを入れる程度でライトに使うのも良いかも。
> iPhoneが気になるなら、そういったランチャやプレイヤーやPIMを入れて、まんまiPhoneにしてしまってもいい。
システム側が提供するUIとアプリが提供するUIは根本的に別の話。ランチャが似通ったUIを提供しても、そこから起動したアプリは全然違うUIなんだから。IE MobileもOpera MobileもUIは変わらない。
だから、WMなら好きなようにUIをカスタマイズできるなんてのは欺瞞。何も変更できない。システム側でUIを変更できるのはX11くらいだけど、アプリも差し替えないと同じUIでそろえることはできないから、実質的には大差ないけどね。
WM7あたりでフィンガーオペレーションとか、流行のUIをシステム側で取り入れるでしょう。同時にあまり古くて矛盾するようなAPIは捨てられるだろうね。Notificationとか、外部ストレージの問題も解決しないとダメだし。
そうそう、そこが一番難儀しています。IMEは「慣れ」だと思ってたけど、超えられない壁ってのがあるもんだと痛感しました。イルミキーもなんでコレを採用する気になったのかワカラナイです、指で押しても反応しなかったり、ブルっと来てても文字が入力されていなかったり、晴天時に外では絶対使えないし。
Ad[es]は電池が完全にへたってて使えないのが乗り換えの一番大きな動機でしたけど、結局電話とメールだけで良いときなんかはnico.にw-simを差し替えて使ったりしてます。
#メモ書きとかするときだけ使うならいっそポメラ?
> イルミキーもなんでコレを採用する気になったのかワカラナイです、指で押しても反応しなかったり、ブルっと来てても文字が入力されていなかったり、晴天時に外では絶対使えないし。
すごく簡単で、アドエスは背が高すぎるから。[es]以降はケータイに近づけようとしているわけで、そうなら、あのサイズはダメでしょ。市販のサードパーティ製アクセサリが全滅。VGAで我慢すれば良いんでしょうけど。
ぶるっとしても文字が入力できていないのは、前からこの手のデバイスではよくあること。アドエスのタッチパネルでも、タッチして、画面も反応したのに、入力されていないのはよく発生する。好ましくはないけど、現状では難しい面があるのでしょう。
シャープはクレードルでシンクさせない方針なのだから、Bluetoothは必須ともいえるし、いまだにGPSが入っていないのも時代遅れなくらい。でも、サイズの問題があるから、むずかしいなあ。iPhoneは通話を捨てているのであの大きさが許されて、使い勝手が向上している。文字入力や大量の文字情報を読むことも捨てているから、キーボードも高解像度LCDも捨てた。
電話とメールだけでよければnico.でもpapipoでも、アドエスよりシンプルで使い勝手が良いことは自明。アドエスやWILLCOM03は大差ないサイズでずっと高機能だから、物理的な実装がむずかしい。結局、ひとつのキーなりデバイスに複数の機能を割り当てるのだから。
> iPhoneは通話を捨てているので
うーん。iPhoneの電話機能、なかなかいいですよ?
音楽聞いてる途中でも音楽フェードアウトで通知音鳴るし、そのままヘッドホンについてるコントローラワンクリックで電話取れるし。そのヘッドホン内のコントローラにマイク内蔵してるからそのまま通話できるし。
要はBluetoothのHSP/HFPみたいなもん。なにも本体耳に押し付けなくても電話はできるんです。
問題点としたら、あのヘッドホン使うので傍目からは「音楽聞きながらぼそぼそしゃべる不気味な人」に映るくらいですかねw
解らん。普通に大抵の音楽再生の出来る携帯で出来る事が「良い?」ってのが。数年前の日本製で普通に同様の事は出来ていたのを思えているが。
すくなくとも自分で使っていて、着信を取るのはちょっと手間だと思うのだけど。特に、音楽を聴いていない時はダメダメ。
サイズのクセにリモコンにボリュームが無いので音楽プレイヤーとしても使い辛い。表にぶら下げておけるってサイズで無いし。ネット端末として使うのは悪くは無いけど、Flashなんかの都合で企業のサイトが真っ当に使えないのも。
A2DPをわざと殺しているってのもマイナス点。アレのお陰でネ
別にバラ色ケータイとか、唯一無二だなんて言うつもりないですよ(苦笑
ケータイに結びつけられたような生活してないんで、電話なんて取りたい時に取れればいいんです。今までどんなケータイ持ってもそんな感じ。だから自分には「なかなかいい」と思ってます。
タッチしたところにマークを表示するClickPosというアプリがあります。導入してみては?
あと、WMは標準的に押した所と離した所を拾ってくれますが、これがあまりにずれていると入力として判定されません。ちょん、と押すと良いです。逆に言えば、語タップの場合は指をずらして離せばOKです。
もうなんかDELL関係なくなってきたな・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
03も重いよ (スコア:2, 参考になる)
ad[es]がもっさりしすぎて、03に乗り換えたけどやっぱりもっさりしてる。
あれよりも遅いのかなぁ。
iPhoneって快適?
Re:03も重いよ (スコア:3, 参考になる)
Ad[es]からの乗り換え組ですが、快適です。すごく。
iPhoneの快適さについては、この解説が面白いですよ。
http://bari5.net/?eid=1461 [bari5.net]
低解像度でもフォントレンダリングの美しさが際立っているので、
全然苦になりませんね。
iPhone (スコア:2, 参考になる)
iPod touchはすいすい動きますよ~。スペックはほぼiPhoneと同じはずですのでiPhoneも軽いんではないでしょうか?
おれはもっぱらWILLCOM03は無線LANルーター&ゲートウェイ化してiPod touchでネット接続してますねー。
速度は同じはずなのに、そっちの方がサクサク感じます。
GUIも確実にiPhone OSの方が使いやすいです。
コピペができないのが非常に残念ですがOS3.0でこの問題は解決するとか。
03が勝ってるのはハードウェアキーボードが付いている所だけではないかと・・・・・・
HTC製のWM機ならたぶんもっときびきび動いて快適なんじゃないですかね??
PDF (スコア:2)
Re: (スコア:0)
まぁ、PDFのレンダリングなんて、それ程重いもんなんじゃないっすかね。
Re: (スコア:0)
> 速度は同じはずなのに、そっちの方がサクサク感じます。
完全にオフトピで恐縮なんだけど、
その使い方でも(03上でのWebブラウザ操作よりも)
体感速度が上がってるって事ですか?
03上で使うWebブラウザは
ハードウェアスペック的には前の代と変わってない筈なのに、
体感的には明らかに速度が落ちてしまったので、
在りそうな事だとは思いつつ、念のため。
自分の使い方の限りにおいては、
WindowsMobile環境の全てがiPhoneに劣るとは思って無いけど、
明らかに劣る部分について「03ゲートウェイ化+iPod touch」でも補えるなら、
touch導入を考えたいな、と。
電話はこれ以上要らないし、iPodならいずれは買い換えるし、
はいはい。 (スコア:2, 興味深い)
Wi-Fi接続した場合でもiPod touchの方が早いです。
特にスクロール、画面の拡大縮小、操作性など、確実にiPod touch上のsafariの方が上です。
Flash対応でないところのみsafariが劣っていますが。
あ、あとテキスト編集はやっぱりハードウェアキーボードにはかないませんね。
ただ最近、WILLCOMから無線ルーター専用機が出ているようなので、そっちの方が確実かもしれませんが。
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2008/10/09/index.html
電池もこちらの方が確実に持ちがいいと思います。
僕はeneloop KBC-L2を外部電源として常備しています。
http://www.sanyo.co.jp/eneloop/lineup/booster.html
5000mAhの高容量なので結構持ちますよ~。
タバコの箱よりちっちゃいですし。
iPhoneにしろよって意見も出るかもしれませんが、やはり電話は電池が切れると困るので、電池容量の貧弱なiPhoneではちょっと怖いですね。
Re:はいはい。 (スコア:1, 参考になる)
> あ、あとテキスト編集はやっぱりハードウェアキーボードにはかないませんね。
これなんですが、自分の場合、
今まで購入したどの携帯端末のハードウェアキーボードよりも
iPhoneのフリック入力のほうが速いです。
Re: (スコア:0)
うーん。。。 (スコア:1)
使ったことないですがHTC製のWM機とかなら結構サクサク動くんじゃないですかね??
touch PROとか。
UNIX系だから早いっていうのはちょっと疑問を感じますね。。
まぁiPhone OSの出来がいいことは認めます。
UNIX系のOSの方が安定してるのも認めます。
WILLCOM03はそれはそれで結構使い道ありますけどねー。
Re:うーん。。。 (スコア:2, 参考になる)
CPUの処理能力だけ見ると、どれも似たり寄ったりですよ。
WILLCOM 03: Intel XScale PXA270 520MHz (Arm10)
Touch Pro、Touch Diamond: Qualcomm MSM7201A 528 MHz (Arm11)
iPod Touch、iPhone: Samsung S3C6400 620MHz (Arm11)
XScaleはコアの世代が古いし、クロック的にはiPhone がちょっと上ですが、それほど大きな差ではないでしょう。
それでも、私がちょっと触った感じだと、レスポンスは
iPhone > Touch Diamond >> WILLCOM 03
って感じでした。
とにかく WILLCOM 03 はもっさり。クロックの差とかコアの差なんかよりはっきりと違います。
iPhone のレスポンスが良いのは、CPUが速いとか解像度が低いのもあるでしょうけど、
それよりも、ソフトの出来が良いんだと思います。
WILLCOM 03 で自作ソフトなんかを動かしたりしてますが、CPUの動作速度そのものは問題ないんですよね。
同僚の Touch Diamond と比べても、純粋な計算速度だけなら全然変わらない。
それに、Opera 同士の比較だとレスポンスもどっこいどっこい
でも、ランチャーのレスポンスとかはTouch Diamond の方が格段に良い感じです。
なーるほど。 (スコア:1)
CPU自体の処理能力はそんなに変わらないんですねー。
ということはやっぱりOSのチューニングの問題なんですかね。。。
GUIフレームワークなんかの。
WindowsMobile版のYouTubeアプリでの再生には正直がっかりしました。
紙芝居ー!!って感じでしたね。
core player も入れてるんですが、やっぱり高解像度ファイルの再生はきついです。
確かに解像度の問題もあるのかもしれませんね。
touchシリーズもそんなもんなんですね・・・・・
ちょっとがっかりです・・
Re:なーるほど。 (スコア:1)
YoutubeのFLVファイル自体の再生は余力有るくらいに感じてますが・・・ADESで
03は稼動モック触りましたが日本語変換関係とテンキーのあれさに興味失いました。
と言うか、そこまでもっさりを感じていないのですが(初代W-ZERO3の方がもっさりしてたし)
iPhoneのCPUは制限されている (スコア:0)
iPhoneOSファミリーで一番さくさく動くのはTouch2Gです、おまけにTouchは
電話用アプリが走ってる必要がないので、メモリの余裕が少しあるのかiPhoneに
比べて遅くなる場面が少ないです。
iPhoneは解像度が低いと言っても、lpiで言えばその辺のモニタの2倍近い密度であり
充分小さい文字まで可読性が高いので
不必要にデカイデーターをさばかなくて済むのもさくさく感に繋がってますよね。
Re: (スコア:0)
コアの話をしているのであれば、XScaleはARM10ではありません。
XScaleはXScaleです。
Re: (スコア:0)
03と比べてかなり低いので、レンダリングが軽いだけでは?
その可能性 (スコア:1)
高解像度なのは綺麗でいいんですけどiPod touch使ってると、アプリの設計次第では解像度の問題は十分補えるんだなーって感じですね。
Re:うーん。。。 (スコア:1)
ad es の方が倍ぐらい遅かった・・・・・・。
動画を画面いっぱいにズームする処理で差がでるポイです。
スマートフォンには解像度は要らないなぁと思った瞬間。
Re: (スコア:0)
Windows CE 5.0系のkernelは、古い設計を引きずっていて、APIを呼び出す際のオーバーヘッドが馬鹿にならないんです。
Windows CE 6.0ではそのあたりを考慮してkernel構造を大幅に改良 [impress.co.jp]しているのですが。
Windows Mobile 6.xはバージョンこそ6.0ですが、kernelはWindows CE 5.0系なんですね。
互換性重視はわかりますが、結構がっかりしました‥
Re: (スコア:0)
>03が勝ってるのはハードウェアキーボードが付いている所だけではないかと・・・・・・
iPhoneの場でiPodの話を出すのは筋違いもいいところだが、うちのiPod最近、
曲の再生中に止まる。
そうすると、ソフトウェアリセットは効かず、ハードウェアリセットの類もなく、
電源が切れるまで固まったまま。
こういう、暴走をしないことを前提に作った計算機ってかくも無様なものかと。
でも、iPhoneではこういうことは決しておきないんでしょうね。
Re: (スコア:0)
ボタンを両方長押しすればよいのでは?
Re:03も重いよ (スコア:2)
が前提のお話しか出来ませんが、単純な応答性に限って言えば圧倒的
にiPhoneだと思います。
はっきりと03有利だと思うのはユーザーアプリとQwertyぐらいでしょうか。
安定性に欠けるのはWMも一緒でしょうし。
Re:03も重いよ (スコア:1, すばらしい洞察)
アドエスより03の方が速いと思った理由がわからん。
#プロセッサもクロックも同じだぞ。
Re:03も重いよ (スコア:1)
すんません、スペックとかあんまり見ないもんで・・・
単に新しいのなら何か改善されてるんだろうなぁ、と思ったくらい。
結局はイルミキーがムチャクチャ使いにくくて難儀してます。
#理系のつもりだけど数字にはからきし弱い。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
理系文系と分けるコト自体、「理系ではない」コトの顕れかも?
#てか、数字に弱い以前に、スペックを調べることもしない時点で、ナニが理系なんだか…
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:03も重いよ (スコア:1)
そうですね、ただ所属ラボが理系なだけでした。
興味がない事についてはとんと調べる気力もわかなくなってるし・・・
#ご丁寧にコメントにまでレスポンスありがとうございます。
Re:03も重いよ (スコア:1, おもしろおかしい)
スマートフォンは、プロセッサ(クロック)だけではないのだよ!
ソフトウェアの進化を我々と共に(りゃく
・・・
#あとは、Willcom愛でがまんする(はぁと
Re:03も重いよ (スコア:2, 興味深い)
そうなんですよね。
制限のあるハードウェア上で、制限のあるソフトウェアを、如何に快適に動作させるか。
そう考えると、両方を好き勝手に作っていける Apple の iPhone の方が「使うヒトにとって」快適なのはある意味当然。
もちろん、凄くがんばって開発したことは間違いないですけども。
特に iPhone は、画面遷移や表示待ちの部分をハードウェアスペックではなく「演出で不快感を軽減」「むしろ体験の演出で快感に」挿げ替えているのが巧い。
コレは是非とも他社も見倣って欲しいところだと思います。
#WILLCOM 03 の「MENU」とか、単なるストレス源だからなぁ orz
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re: (スコア:0)
androidベースなら、オープンなんだから中身勝手にいじって好きなようにしていいんじゃないの?
てか、DELLって自前の開発部隊を持ってるんだっけ?台湾あたりのOEM会社に発注してるのかと思った。
そういうOEM会社は携帯電話の開発経験もあるだろうから、そんなにむごい結果にはなら無いと思ったのだが。
DELLがOSやアプリにとことん手を入れるとは思えないし、すでに出ている他社端末とおなじプロセッサ、
同じメモリの構成にすれば、そんなに速度の違いは出ないはずだが、何を間違ったんだろう。
コストダウンのために、うんとメモリを減らしたとか、プロセッサのグレードを落としたとかか?
Now distorting (スコア:0)
ちょっと!見倣ってもらっちゃ困るって!
フツーに早くしてくれ
Re:Now distorting (スコア:1)
ちょっと!見倣ってもらっちゃ困るって!
フツーに早くしてくれ
速くするのは当然として
不快感を軽減するのはやって欲しいけどね。
iPhoneは、操作については「カッチリ操作しないと駄目」感が
軽減されてるのがいいところな気もします。
スクロールさせるのに、はじいたあとでタップしたら止まるとか
端っこに来たらビヨンって跳ね返ってスクロール終わりを視認しやすくなってたり
タップを間違った位置にしても離す前のスライドでフォーカス移動になったり。
Re:Now distorting (スコア:1)
そうなんです。
その手の見せ方が上手いので、真似て欲しいよ、と。
今は WILLCOM 03 を使ってますけど、使い始めてやっと分かりましたよ。 WM の UI はここまでスタイラス依存なのか、と。
同時に Palm も使ってますが、こちらの大きなアイコンと固定された入力エリアによって、同じくスタイラス前提でも全く使い易さが違いますからね。
偶に iPhone も触らせてもらったりするのですが、ホーム画面にアイコンが並んでいるのとか、どうやら Palm の後継は iPhone なのだなと、今更ながらに気付かされみたり。
#iPhone OS 3.0 が来たら、いよいよ転ぶ準備を始めよう…
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:03も重いよ (スコア:1, 興味深い)
ま、App Storeに有るもので済むなら、iPhoneは悪くは無いですよ。
良くも悪くも、お仕着せだと使い勝手は悪くない。
ただ、自由度は無いから自由度を求めてスマートフォンに走った人には、ちょいとムズイ事も有るかも。
iPhoneはああいう端末なんであって、一般的に思われるスマートフォンとは違う。
表示と操作がリッチな、ある意味、日本のケータイよりも日本的なケータイとも言えるかも。
Re: (スコア:0, オフトピック)
そういう人(でそれでもiPhone/iPod touchが良い人)はJailbreakすることをお勧めします。自由になりますよ。極端な話、Linuxを動かすとかも可能。
一時touchのパーティションを切ってマルチブートにしたときには、へまして動かなくなって修理代2万数千円払うことになりましたが、
iPhoneOSシングルブートで使うという制約の範囲であればそういう事故もないですし、お手軽に自由になれるので...。
Best regards, でぃーすけ
Re: (スコア:0)
Appleが正式に「違法だ」って言う位だから、何時規制が入るか解らんからなぁ。
touchそれでもiPod touchなら諦めて買いなおせば良いけど、iPhoneだとローンだけが残るって悲しい事になり得るから。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
WM機はそもそもJailBreak要らんでしょうが。
根性据えてLinuxとか入れている人は居るようだが、それで使えるのはPDAとしての所だけじゃなかったっけ?
#03が云々ってよりSHARPさんのドライバとか独自ソフトの出来がちょっとってのも。
#その辺り標準機能で使っているHTCのがマシだよね。
Re: (スコア:0)
>何時規制が入るか解らんからなぁ。
規制は今でも入ってるでしょ。それを破るからjailbreakなわけで。
>それでもiPod touchなら諦めて買いなおせば良いけど、iPhoneだとローンだけが残るって悲しい事になり得るから。
いまやiPhoneのローン総額とiPod touchの価格はたいして変わらんと思いますが。
Re: (スコア:0)
スタイラスでメモ取ることが多いので見送りです。
軽さなら普通のシンプル携帯で。 (スコア:0)
03はタッチインターフェイスを中心にした分、
アドエスより使いにくいです。快適ではない。
Atokをけちって自前のFEPにしたり、テンキーを端折ってしまったのも痛い。
とは言え、ブラウザで出来ることや扱えるファイル形式、ハードウェア的な拡張性などは高いので(USBホストにもなれるしBTも使えます)、
使い込めば快適になるかなと。
iPhoneが気になるなら、そういったランチャやプレイヤーやPIMを入れて、まんまiPhoneにしてしまってもいい。
(iPboneにすりゃいいじゃねーか、というのは却下。出来ることが減ります。不便になる。)
WkTaskとTCPMPを入れる程度でライトに使うのも良いかも。
まんまiPhoneなんて不可能だから (スコア:2)
> iPhoneが気になるなら、そういったランチャやプレイヤーやPIMを入れて、まんまiPhoneにしてしまってもいい。
システム側が提供するUIとアプリが提供するUIは根本的に別の話。ランチャが似通ったUIを提供しても、そこから起動したアプリは全然違うUIなんだから。IE MobileもOpera MobileもUIは変わらない。
だから、WMなら好きなようにUIをカスタマイズできるなんてのは欺瞞。何も変更できない。システム側でUIを変更できるのはX11くらいだけど、アプリも差し替えないと同じUIでそろえることはできないから、実質的には大差ないけどね。
WM7あたりでフィンガーオペレーションとか、流行のUIをシステム側で取り入れるでしょう。同時にあまり古くて矛盾するようなAPIは捨てられるだろうね。Notificationとか、外部ストレージの問題も解決しないとダメだし。
Re:軽さなら普通のシンプル携帯で。 (スコア:1)
そうそう、そこが一番難儀しています。
IMEは「慣れ」だと思ってたけど、超えられない壁ってのがあるもんだと痛感しました。
イルミキーもなんでコレを採用する気になったのかワカラナイです、指で押しても反応しなかったり、ブルっと来てても文字が入力されていなかったり、晴天時に外では絶対使えないし。
Ad[es]は電池が完全にへたってて使えないのが乗り換えの一番大きな動機でしたけど、結局電話とメールだけで良いときなんかはnico.にw-simを差し替えて使ったりしてます。
#メモ書きとかするときだけ使うならいっそポメラ?
Re:軽さなら普通のシンプル携帯で。 (スコア:2)
> イルミキーもなんでコレを採用する気になったのかワカラナイです、指で押しても反応しなかったり、ブルっと来てても文字が入力されていなかったり、晴天時に外では絶対使えないし。
すごく簡単で、アドエスは背が高すぎるから。[es]以降はケータイに近づけようとしているわけで、そうなら、あのサイズはダメでしょ。市販のサードパーティ製アクセサリが全滅。VGAで我慢すれば良いんでしょうけど。
ぶるっとしても文字が入力できていないのは、前からこの手のデバイスではよくあること。アドエスのタッチパネルでも、タッチして、画面も反応したのに、入力されていないのはよく発生する。好ましくはないけど、現状では難しい面があるのでしょう。
シャープはクレードルでシンクさせない方針なのだから、Bluetoothは必須ともいえるし、いまだにGPSが入っていないのも時代遅れなくらい。でも、サイズの問題があるから、むずかしいなあ。iPhoneは通話を捨てているのであの大きさが許されて、使い勝手が向上している。文字入力や大量の文字情報を読むことも捨てているから、キーボードも高解像度LCDも捨てた。
電話とメールだけでよければnico.でもpapipoでも、アドエスよりシンプルで使い勝手が良いことは自明。アドエスやWILLCOM03は大差ないサイズでずっと高機能だから、物理的な実装がむずかしい。結局、ひとつのキーなりデバイスに複数の機能を割り当てるのだから。
Re:軽さなら普通のシンプル携帯で。 (スコア:1, 参考になる)
> iPhoneは通話を捨てているので
うーん。
iPhoneの電話機能、なかなかいいですよ?
音楽聞いてる途中でも音楽フェードアウトで通知音鳴るし、
そのままヘッドホンについてるコントローラワンクリックで
電話取れるし。
そのヘッドホン内のコントローラにマイク内蔵してるから
そのまま通話できるし。
要はBluetoothのHSP/HFPみたいなもん。
なにも本体耳に押し付けなくても電話はできるんです。
問題点としたら、あのヘッドホン使うので傍目からは
「音楽聞きながらぼそぼそしゃべる不気味な人」に映る
くらいですかねw
Re: (スコア:0)
解らん。
普通に大抵の音楽再生の出来る携帯で出来る事が「良い?」ってのが。
数年前の日本製で普通に同様の事は出来ていたのを思えているが。
すくなくとも自分で使っていて、着信を取るのはちょっと手間だと思うのだけど。
特に、音楽を聴いていない時はダメダメ。
サイズのクセにリモコンにボリュームが無いので音楽プレイヤーとしても使い辛い。
表にぶら下げておけるってサイズで無いし。
ネット端末として使うのは悪くは無いけど、Flashなんかの都合で企業のサイトが真っ当に使えないのも。
A2DPをわざと殺しているってのもマイナス点。アレのお陰でネ
Re: (スコア:0)
別にバラ色ケータイとか、唯一無二だなんて
言うつもりないですよ(苦笑
ケータイに結びつけられたような生活してないんで、
電話なんて取りたい時に取れればいいんです。
今までどんなケータイ持ってもそんな感じ。
だから自分には「なかなかいい」と思ってます。
Re: (スコア:0)
タッチしたところにマークを表示するClickPosというアプリがあります。
導入してみては?
あと、WMは標準的に押した所と離した所を拾ってくれますが、
これがあまりにずれていると入力として判定されません。ちょん、と押すと良いです。
逆に言えば、語タップの場合は指をずらして離せばOKです。
もうなんかDELL関係なくなってきたな・・・