アカウント名:
パスワード:
別にそれが良いとか悪いとかではなく、コナミが二次創作とか、あるいはコナミ商品を扱ったWebサイトにやたら厳しいのは昔からです。 判りやすい例だと、ときめきメモリアルONLINE [wikipedia.org]なんかは、「コナミの許可を得たサイトのみSS掲載可能」「許可を得るには掲示板設置などは禁止、ときメモONLINE以外の話題も禁止」など、普通の(他のオンラインゲームの)ファンサイト規約と比べたら非常に目立つレベルで「制限の多い」条件だったわけで。
まぁ、コナミが「自社製品をネタにしたサイトが広がって商品の宣伝になる」というメリットよりも「自社の製品イメージが傷つけられる可能性がある」方のリスクを重視すること自体は経営方針なので、第三者がどうこう言う問題でもないような。
# それでそのうち相手にされなくなるとしたら、ただの判断ミスの結果だし# 逆に相手にされるなら、それだけの製品を出してるってことで
例えばサンライズ [sunrise-inc.co.jp]の場合だと、昔から自社ISPのエリアのみ許諾となってます。ディスクサイズ小さすぎですけど。
自分で制作した小説やイラストなどについてサンライズ作品をもとにしてご自分で制作された小説やイラストでも、サンライズが許諾していないかぎりインターネット上では、ご使用頂けません。<<例外として>>弊社運営のプロバイダ『ひのぼりドッとネッと!』では、プロバイダユーザーに『ユーザーズホームページ』として5MBのホームページ領域が割り当てられます。 このユーザーホームページ上では、ご自分で作成されたデータ等の掲載が可能です。詳細は>> http://www.pbrand.ne.jp/hi-nobori/ [pbrand.ne.jp]
自分で制作した小説やイラストなどについてサンライズ作品をもとにしてご自分で制作された小説やイラストでも、サンライズが許諾していないかぎりインターネット上では、ご使用頂けません。
<<例外として>>弊社運営のプロバイダ『ひのぼりドッとネッと!』では、プロバイダユーザーに『ユーザーズホームページ』として5MBのホームページ領域が割り当てられます。 このユーザーホームページ上では、ご自分で作成されたデータ等の掲載が可能です。詳細は>> http://www.pbrand.ne.jp/hi-nobori/ [pbrand.ne.jp]
でもこういうのも、二次創作から製作者に何かしら還元する方法として1つの商売の方向性ではないでしょうか。
# アニメのDVDがあんな値段なのも、収益化の柱がそれしかないからそういう値付けをしている訳なんですよね…。他に良い方法あったら教えてほしいぐらい。
># アニメのDVDがあんな値段なのも、収益化の柱がそれしかないからそういう値付けをしている訳なんですよね…。
こういう言説、よく見るけど、でも「昔はそんなことなかった」んですよね。「昔は昔。今は今」という曖昧な形ではなく、「こういう理由で昔のビジネスモデルができなくなった」という明確な理由を見かけたことがないんですが、ご存じないでしょうか?
昔ってか単に広告収入モデルと直接収入モデルの違いでしょ。広告収入を前提にしてたら今の深夜アニメは存在してないわけで。
アニメが先行してるだけでテレビの広告収入モデル全体が成り立たなくなってきてるよ。ネットの細部化した広告費ではとてもまともな番組は作れないし。
>アニメが先行してるだけでテレビの広告収入モデル全体が成り立たなくなってきてるよ。
広告収入モデルが成り立たなくなる前からアニメは広告収入モデルに移行したのですよね?どうしてでしょう?#本当に広告費って広告収入モデルしかなかった昔と比べて落ち込んでるのかなぁ。
家庭用ゲーム機の普及によって「アニメを見る時間」「アニメ関連のおもちゃを買う予算」が、「ゲームをする時間」「ゲーム機&ソフトを買う予算」に費やされるようになり、広告収入モデルが成り立たなくなった。スポンサーが付かないためになかなかアニメを作れず、1990年代後半はアニメ氷河期とも言われる。
というのが、よく見かける説ですね。専門家じゃないので真偽はわかりませんが説得力のある話だとは思います。
深夜アニメ一覧 [wikipedia.org]とかの年代から考えるとエヴァの影響が大きいような。アニメ自体が30分のおもちゃのCMからそれ自体が商品になるようになったと認識されたんでしょう。
売れ行きの落ちつつある歌手の応援プロモって面の方が大きいのかと思ったよ。
なるほど、昔のように中堅のアニメータでも基本給3万円で出来高払い。一人暮らしでは家賃を払いきれないからルームシェアをして、家電製品を買うことなど夢また夢、暖房もやかんで沸かした湯気が頼りという状況を維持しなさいということですね。どれだけ昔が悲惨だったのか知らないのかなぁ?
>夢、暖房もやかんで沸かした湯気が頼りという状況を維持しなさいということですね。>どれだけ昔が悲惨だったのか知らないのかなぁ?
昔は、湯気や光もなく、ネコやロバも居らず、立ち入り禁止シールも貼られず、ブラックホールな事もないって事ですね。
まぁ、建前を重視すればそうなんですけど、こういったユーザーの口コミ無しの広告宣伝のみで今の盛り上がりがあったかな?と考えると、ユーザーにも納得行かないものがあるのでしょう。ありていに言えば「ワシが育てた」ってやつですか
CGMの有効活用というか、もうちょっとユーザーをうまく泳がせるような方法は取れないんですかね
そういうモンです。許諾が明示されていない権利物は基本、流用不可。Wikipediaあたりを見るとそういう権利付き画像に対して相当に神経質なのが判ると思いますが。
それでも、常識的な利用については大抵は見逃してくれます。でも、それは暗黙の了解によろり「許可が出ている」訳ではなく、単に便宜を図ってくれているだけ。ですから最低限のマナーが「注意されたらメーカーの権利を尊重し速やかに取り下げる」という事。そこで文句を言わないのを暗黙の規定とする事により、利用上の便宜を貰っているのですよ。
権利物をどう使おうが、基本的に二次利用者の権利が一次利用者より重視されることは有りません。それはフェアユースの考えの上でも一緒。
同じじゃないでしょう。ゲームのレビューに画面キャプチャを使用することは、引用の範囲としてとらえるべきケースも少なからずあると私は思いますよ。
それを引用と捉えるか、複製あるいは転載と捉えるかは、誰が決めることなんですか?
少なくとも「権利者に聞いてから判断」すべきものじゃないでしょうかね。それに不服なら裁判してはっきりさせれば良いわけで。
まさか、ゲーム雑誌やゲーム情報サイトが、権利者に許可を取らずに画面キャプチャを掲載しているなんてことはないでしょうから。
>「自社の製品イメージが傷つけられる可能性がある」方のリスクを重視すること自体は経営方針なので
ぶっちゃけ「エロを容認するか否か」というのは大きいと思うなあ。
18禁版と全年齢版が出てるようなゲームならエロ同人誌が出てもどうってことはないけれど、エロを認めない類のゲームだとエロ同人誌なんかは容認できない。
そして多くの人間がエロを求めているという事実があり、さらにエロとそうでないものの線引きは難しいということを考えれば、二次創作はほぼ一律禁止という選択は現実的だと思う。
別に自社作品とはかぎらないのでは?whitebase/ホワイトベースの玩具分野(含むゲーム)での商標とか。(登録番号:第4349553号)
まあ、アイドルの評判やイメージに過保護に敏感な芸能プロ、みたいな印象はむかしからありますが。でも、どっちにしても正直な感想としては、「男が女の萌えキャラの真似してつぶやいたりしてると考えると、普通にキモイ」ですが。(昔、逆に公式で金取って「キャラからのメール」とかやってた気もするけど。それ言ったらシナリオライターが男だったらどうするんだってのもあるけどそれはそれ)
殆ど同じ話を10年以上前にも聞きましたが、現在に至るまで商売を続けていられるのはなぜでしょうか。撤退した方が良いなんてことはありません。撤退して欲しいとあなたが勝手に思っているだけです。
>ブランドの政治力で「エロゲの文法を家庭機用に持ち込む」という手法を押し通せているからだと思います。逆だろ。エロゲの相当がときメモの文法より影響を受けているってのが正しい。
昔からオタク向けで上手くやってきてると思いますが・・・。あなたは何を見て、何と比較してそう言ってるんですか?
# まあ、当然ながら全部成功ってわけにはいきませんけど
これと、直前のコメントにわざわざすばらしい洞察をつけるって、コナミの関係者がモデレータやってるんですかね。
そう思うならメタモデレートすれば良いというのがスラドの考え方ですね。
このモデが対象としてピックアップされるとは限りませんが
あなたが無知なアンチコナミだってのはよくわかりました。2chやアンチコナミサイトに踊らされる前に法律を学び現実をよく見ましょう。
アナタの言っているのは全然実情と違うことをレッテル化して騒ぎ立てることにより圧力行為化し、相手に自分の都合の良い方向へ向かわそうと言うだけの話です。
でまあ、この手の会社はその手の手合いには慣れていますので、一々本気で考えて見る事は無いと思いますよ。
#だからパチンコホール経営なんぞにもタッチするわ、ときメモのパチスロ機も作るわと、#一部の煩いファンが少々さわぐ様な事でも平気なんだよ。
2chあたりを見てみると、既に「コナミがラブプラスの二次創作を全面的に規制して摘発する」という、極端に曲解した噂が飛び交い始めてます。多分に釣りでしょうが、あそこは元々コナミに対する不信感が非常に強いので、共通認識として定着してしまいかねないのがなんとも…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
昔からです (スコア:1, 参考になる)
別にそれが良いとか悪いとかではなく、コナミが二次創作とか、あるいはコナミ商品を扱ったWebサイトにやたら厳しいのは昔からです。
判りやすい例だと、ときめきメモリアルONLINE [wikipedia.org]なんかは、「コナミの許可を得たサイトのみSS掲載可能」「許可を得るには掲示板設置などは禁止、ときメモONLINE以外の話題も禁止」など、普通の(他のオンラインゲームの)ファンサイト規約と比べたら非常に目立つレベルで「制限の多い」条件だったわけで。
まぁ、コナミが「自社製品をネタにしたサイトが広がって商品の宣伝になる」というメリットよりも「自社の製品イメージが傷つけられる可能性がある」方のリスクを重視すること自体は経営方針なので、第三者がどうこう言う問題でもないような。
# それでそのうち相手にされなくなるとしたら、ただの判断ミスの結果だし
# 逆に相手にされるなら、それだけの製品を出してるってことで
神社でC#.NET
Re:昔からです (スコア:2, 興味深い)
例えばサンライズ [sunrise-inc.co.jp]の場合だと、昔から自社ISPのエリアのみ許諾となってます。
ディスクサイズ小さすぎですけど。
でもこういうのも、二次創作から製作者に何かしら還元する方法として1つの商売の方向性ではないでしょうか。
# アニメのDVDがあんな値段なのも、収益化の柱がそれしかないからそういう値付けをしている訳なんですよね…。他に良い方法あったら教えてほしいぐらい。
Re: (スコア:0)
># アニメのDVDがあんな値段なのも、収益化の柱がそれしかないからそういう値付けをしている訳なんですよね…。
こういう言説、よく見るけど、でも「昔はそんなことなかった」んですよね。
「昔は昔。今は今」という曖昧な形ではなく、「こういう理由で昔のビジネスモデルができなくなった」という明確な理由を見かけたことがないんですが、ご存じないでしょうか?
Re: (スコア:0)
昔ってか単に広告収入モデルと直接収入モデルの違いでしょ。
広告収入を前提にしてたら今の深夜アニメは存在してないわけで。
アニメが先行してるだけでテレビの広告収入モデル全体が成り立たなくなってきてるよ。
ネットの細部化した広告費ではとてもまともな番組は作れないし。
Re: (スコア:0)
>アニメが先行してるだけでテレビの広告収入モデル全体が成り立たなくなってきてるよ。
広告収入モデルが成り立たなくなる前からアニメは広告収入モデルに移行したのですよね?
どうしてでしょう?
#本当に広告費って広告収入モデルしかなかった昔と比べて落ち込んでるのかなぁ。
Re:昔からです (スコア:1)
家庭用ゲーム機の普及によって「アニメを見る時間」「アニメ関連のおもちゃを買う予算」が、
「ゲームをする時間」「ゲーム機&ソフトを買う予算」に費やされるようになり、広告収入モデルが成り立たなくなった。
スポンサーが付かないためになかなかアニメを作れず、1990年代後半はアニメ氷河期とも言われる。
というのが、よく見かける説ですね。
専門家じゃないので真偽はわかりませんが説得力のある話だとは思います。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
深夜アニメ一覧 [wikipedia.org]とかの年代から考えるとエヴァの影響が大きいような。
アニメ自体が30分のおもちゃのCMからそれ自体が商品になるようになったと認識されたんでしょう。
Re: (スコア:0)
売れ行きの落ちつつある歌手の応援プロモって面の方が大きいのかと思ったよ。
Re: (スコア:0)
なるほど、昔のように中堅のアニメータでも基本給3万円で出来高払い。一人暮らしでは家賃を払いきれないからルームシェアをして、家電製品を買うことなど夢また夢、暖房もやかんで沸かした湯気が頼りという状況を維持しなさいということですね。
どれだけ昔が悲惨だったのか知らないのかなぁ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>夢、暖房もやかんで沸かした湯気が頼りという状況を維持しなさいということですね。
>どれだけ昔が悲惨だったのか知らないのかなぁ?
昔は、湯気や光もなく、ネコやロバも居らず、立ち入り禁止シールも貼られず、ブラックホールな事もないって事ですね。
Re:昔からです (スコア:1)
まぁ、建前を重視すればそうなんですけど、こういったユーザーの口コミ無しの
広告宣伝のみで今の盛り上がりがあったかな?と考えると、ユーザーにも納得
行かないものがあるのでしょう。ありていに言えば「ワシが育てた」ってやつですか
CGMの有効活用というか、もうちょっとユーザーをうまく泳がせるような方法は
取れないんですかね
Re:昔からです (スコア:2, すばらしい洞察)
そこらの同人ショップに行けば、ときメモやラブプラスのエロ同人誌は普通に売っています。
やり過ぎると生贄にされるのは別にコナミに限ったことではないのですから、ポーズだけでユーザーを操ってるコナミは逆に巧くやっているんじゃないでしょうか。
Re:昔からです (スコア:2, すばらしい洞察)
「口コミで広めてるんだから良いじゃん」ってのは虫が
良すぎると思うんだよな
ゲーム画像使った方が見栄えが良いけど
口コミ云々言うんだったら、己の文章で伝えろと
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ちゃんと権利者が示す条件や規約に則ってやってればOKな訳だし
逆にちゃんとしてないから削除要求されるわけで・・・
ただ、削除要求されて逆ギレして口コミ云々とか言わないようにと
ちゃんとしてれば、「そちらが示す条件・規約を満たしてると思うのですが、何が悪いのでしょうか?」と反論とかできるはずだし
コナミのサイトのFAQ探してみたけど、武装神姫の所しか分からなかった
http://www.faq.konami.co.jp/EokpControl?&tid=33718&event=FE0006
Re: (スコア:0)
そういうモンです。
許諾が明示されていない権利物は基本、流用不可。
Wikipediaあたりを見るとそういう権利付き画像に対して相当に神経質なのが判ると思いますが。
それでも、常識的な利用については大抵は見逃してくれます。
でも、それは暗黙の了解によろり「許可が出ている」訳ではなく、単に便宜を図ってくれているだけ。
ですから最低限のマナーが「注意されたらメーカーの権利を尊重し速やかに取り下げる」という事。
そこで文句を言わないのを暗黙の規定とする事により、利用上の便宜を貰っているのですよ。
権利物をどう使おうが、基本的に二次利用者の権利が一次利用者より重視されることは有りません。
それはフェアユースの考えの上でも一緒。
Re:昔からです (スコア:1)
同じじゃないでしょう。ゲームのレビューに
画面キャプチャを使用することは、引用の範囲として
とらえるべきケースも少なからずあると私は思いますよ。
Re:昔からです (スコア:1)
それを引用と捉えるか、複製あるいは転載と捉えるかは、
誰が決めることなんですか?
少なくとも「権利者に聞いてから判断」すべきものじゃないでしょうかね。
それに不服なら裁判してはっきりさせれば良いわけで。
まさか、ゲーム雑誌やゲーム情報サイトが、権利者に許可を取らずに
画面キャプチャを掲載しているなんてことはないでしょうから。
Re: (スコア:0)
> 誰が決めることなんですか?
第一には引用者が常識的に判断することですね。
普通の人は権利者と常識を共有していますから、それで揉めることはまずありません。
あなた、どこまでおさわりしていいかキャバ嬢にあらかじめ聞かないと何もできないタイプ?
全てはエロのために(オフトピ-1) (スコア:0)
>「自社の製品イメージが傷つけられる可能性がある」方のリスクを重視すること自体は経営方針なので
ぶっちゃけ「エロを容認するか否か」というのは大きいと思うなあ。
18禁版と全年齢版が出てるようなゲームならエロ同人誌が出てもどうってことは
ないけれど、エロを認めない類のゲームだとエロ同人誌なんかは容認できない。
そして多くの人間がエロを求めているという事実があり、さらにエロとそうでないものの
線引きは難しいということを考えれば、二次創作はほぼ一律禁止という選択は現実的だと思う。
Re: (スコア:0)
別に自社作品とはかぎらないのでは?
whitebase/ホワイトベースの玩具分野(含むゲーム)での商標とか。(登録番号:第4349553号)
Re: (スコア:0)
まあ、アイドルの評判やイメージに過保護に敏感な芸能プロ、みたいな印象はむかしからありますが。
でも、どっちにしても正直な感想としては、「男が女の萌えキャラの真似してつぶやいたりしてると考えると、普通にキモイ」ですが。
(昔、逆に公式で金取って「キャラからのメール」とかやってた気もするけど。それ言ったらシナリオライターが男だったらどうするんだってのもあるけどそれはそれ)
Re:そもそもコナミにオタク向けビジネスは向かないのでは? (スコア:3, すばらしい洞察)
殆ど同じ話を10年以上前にも聞きましたが、現在に至るまで商売を続けていられるのはなぜでしょうか。
撤退した方が良いなんてことはありません。撤退して欲しいとあなたが勝手に思っているだけです。
Re: (スコア:0)
XLサイズブルマの物販とかファンドは別な意味で話題になりましたけど。。
コナミのブランド力の規模が大きいので、オタク向け(?)でも大成功してるように見えているだけじゃないのかな。
なまじっかブランドの認知度が高いのと、
ブランドの政治力で「エロゲの文法を家庭機用に持ち込む」という手法を押し通せているからだと思います。
あとは今回で言えば、他のメーカーならありえない大物声優を引き込めたのもブランドの力かと。
規模と間口が大きいので社会現象にもなりやすい。
そういう意味では、コナミのオタク向け(?)ゲームはオタク向けではなくあくまで「その筋ではない一般人」を取り込んで結果を出してるんだと思いますが。
もちろんビジネスとしては成功なのでしょう。
「オタク向けビジネス」ではなく「一般人向けのオタク体験ビジネス」としてですが。
Re: (スコア:0)
>ブランドの政治力で「エロゲの文法を家庭機用に持ち込む」という手法を押し通せているからだと思います。
逆だろ。
エロゲの相当がときメモの文法より影響を受けているってのが正しい。
Re:そもそもコナミにオタク向けビジネスは向かないのでは? (スコア:2, すばらしい洞察)
昔からオタク向けで上手くやってきてると思いますが・・・。
あなたは何を見て、何と比較してそう言ってるんですか?
# まあ、当然ながら全部成功ってわけにはいきませんけど
Re:そもそもコナミにオタク向けビジネスは向かないのでは? (スコア:1, オフトピック)
これと、直前のコメントにわざわざすばらしい洞察をつけるって、コナミの関係者がモデレータやってるんですかね。
Re: (スコア:0)
そう思うならメタモデレートすれば良いというのがスラドの考え方ですね。
このモデが対象としてピックアップされるとは限りませんが
Re: (スコア:0)
あなたが無知なアンチコナミだってのはよくわかりました。
2chやアンチコナミサイトに踊らされる前に法律を学び現実をよく見ましょう。
Re:そもそもコナミにオタク向けビジネスは向かないのでは? (スコア:1, 興味深い)
アナタの言っているのは全然実情と違うことをレッテル化して騒ぎ立てることにより圧力行為化し、
相手に自分の都合の良い方向へ向かわそうと言うだけの話です。
でまあ、この手の会社はその手の手合いには慣れていますので、一々本気で考えて見る事は無いと思いますよ。
#だからパチンコホール経営なんぞにもタッチするわ、ときメモのパチスロ機も作るわと、
#一部の煩いファンが少々さわぐ様な事でも平気なんだよ。
Re: (スコア:0)
2chあたりを見てみると、既に「コナミがラブプラスの二次創作を全面的に規制して摘発する」という、極端に曲解した噂が飛び交い始めてます。
多分に釣りでしょうが、あそこは元々コナミに対する不信感が非常に強いので、共通認識として定着してしまいかねないのがなんとも…