Linux の貧弱な部分って云うより X の問題ではないかと。ドライバについては Windows に比べてメーカ純正のものが少ないのが弱いように感じるが、Windows にプリンタ/スキャナサーバ任せてそれを共有すればいいだけのような気がする ところで Linux ディストリビューションのひとつ、Chrome OS は X と決別してるので GUI 周りは期待できるかも。Chrome OS に移行するっていう選択肢もあったように思えるがは時期的に遠かったのかもしれん LAN 直結型の自立型プリンタ/スキャナってのはどうなんだろう
重いです。X 端末にみられるように X はクライアント( X サーバ)が別マシンでも動作することが前提となっています。同一マシンにおいては shm を使うなど最近では最適化されているとはいえ、やっぱり重い。ダイレクトにハードウェアを叩ければいいんだけど。ちなみにリモート接続については、windows のリモートデスクトップより X サーバの方を私は好みます また、ウィジェットレベルの操作はもたつき感が否めません。やはり windows の方が使いやすい。KDE や GNOME などのウィンドウマネージャはすごく頑張っているなと感心しますが、それは X サーバに乗っかっており、そこから X クライアントであるオフィスアプリケーションなどと通信して動作するものだから限界もあるでしょう。二十年以上前のプロトコルで実装されているのだから今やいろいろ不都合もあうような気がします
確かに, Windows や Mac OS X , X.org などのシステムの使用時には,それぞれ入力に対する応答の違いが感じられます. ただ,個人的な感触では,その違いは手応えの違いといったレベルに留まり,ローカルで動作しているXクライアントの応答は,遅いと感じられるほどのものではありません.ただ,これは個人の感覚に大きく依存する問題(*1)ですし,ディスプレイドライバや入力デバイスの違いもあるので,一概に言えるものではありませんが. # むしろ Mac OS X や Windows Aero , Compiz のように,ワンテンポ遅れてぬ
システム負荷が高くて遅い時には関係ありませんが,通常の負荷レベルの時に,システム毎に体感できる程度の応答速度の違いはあります.具体的に言うと,キーボードでの文字入力時に,Windows ではキーが底突きする前に文字が表示されますが, X11/Linux だと底突きしてから文字が出るといった程度の違いです.Mac OS X は X11 より遅延が大きいかも.(RealForceでは底突きする前に
部門名 (スコア:1, すばらしい洞察)
Linuxの貧弱な部分が浮き彫りになっただけでしょう。
Re:部門名 (スコア:3, すばらしい洞察)
Linuxに限らず、オープンソースのソフトウェアの多くが同じ問題を抱えていると思います。
周辺機器との連携、ユーザビリティ、知識の集積のマニアックさ、互換性の無さ……
そしてそういった欠点を指摘する声を馬鹿にして受け入れない古参ユーザー。
狭いマニアのコミュニティで使うだけならそれで問題ないですが、
「ITスキルの高い」人しか使えないことが正しいというのであれば、役所など一般的な職場への普及など到底無理ですね。
一部で導入されて話題になり、しかしそこで「やっぱダメだこれ」という結論になって全体へは広がらないでしょう。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:部門名 (スコア:1)
LinuxのディストリもMac OS Xも、オープンソースのソフトウェアをまとめて自社技術で味付けしたもの、という点は同じです。
(味付けした部分をオープンソースにするかどうかは別の話)
例えば問題となってるプリンタ部分はどちらもオープンソースのソフトウェアであるcupsを使っているので、Linuxでは問題視されてMac OS Xではあまり問題視されていないとしたら、オープンソースのソフトウェアそのものの問題ではないと思います。
ディストリベンダが商売下手であるとか、デスクトップ利用を主要顧客と考えず力を入れていないとか、そういう話ではないでしょうか
ITスキルがある人は自分でコンパイルしてタダでなんでもできるけど、ITスキルがなくても金さえ出せば簡単に使えるものを提供するのがベンダの役割じゃないですかね。
Linux内蔵のNAS、ビデオレコーダ、携帯電話(Android含む)など単機能組み込み製品は既にそうなってると思いますが。
Re: (スコア:0)
Re:部門名 (スコア:1)
>「ITスキルの高い」人しか使えないことが正しいというのであれば、役所など一般的な職場への普及など到底無理ですね。
その「ITスキルの高い」にも疑問符が付くのだよね。
ごちゃごちゃやっているオレ偉い!..な馬鹿だけとも言う。
コンピュータ相手にごちゃごちゃやっている閑があるなら、仕事しろよ..ということでしかない。
コンピュータに対して一般ユーザが仕事のための入出力以外で必要とされる工数割合がWindowsなみにならないとね。
なので、OS云々もあるけど、Officeソフトウェアの使い勝手やらの問題も高かったりするけど、Linuxはそれ以前で頓挫しちゃっている。
>「やっぱダメだこれ」という結論になって全体へは広がらないでしょう。
たぶんにビジネスを甘くみているだけではないかなぁ?と思うんですよ。
Re: (スコア:0)
あとは仮定と空論だって事くらいですか。
Re: (スコア:0)
>そしてそういった欠点を指摘する声を馬鹿にして受け入れない古参ユーザー。
俺に分かることが分からないやつはクズだ。クズの意見は聞く必要がない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「ITスキルの高い」人しか使えないことが正しいというのであれば、役所など一般的な職場への普及など到底無理ですね。
ごく一部には本気でそう信じてる人がいるような気がしてヘドが出るんですがね……。
ゲームで言えばシューティングや格闘ゲームのように、先鋭化した人間の言うことばかり聴いた結果のサンプルはすでにあるんだから、
適当なところで妥協して欲しいものなんだけど、ああいう手合いって或る種「悪いアスリート」だから聞きゃしないんだよねー。
Re:部門名 (スコア:1, 興味深い)
>ドライバ周りやユーザビリティがタコ過ぎるのに、ITスキル云々とか的外れ。
ドライバまでいくと仕方ない部分も大きくなりますが、
ユーザビリティに関しては
利用者自身によるカスタマイズの積み重ねを要求するなら改善できる部分もあるだろ、
なんて論調も成立するでしょう。
代表例はEmacsとかviとかその辺。
最初は「なんだコレ」と思った人が多いでしょう。
その1年後には
「そのくらいカスタマイズもできないなんてスキル が低い!!」みたいな人になるわけですが。
その問題は、カスタマイズを積み重ねすぎると「オレ環境」になってしまい
その「オレ環境」で効率よく作業が行えたとしても
それはそれで局所化や属人化につながるということです。
結果として、ある程度以上大規模な組織は
「デフォルトは無難に使いやすそうな感じの軽く調整されただけの環境。
そこからのカスタマイズは原則として禁止で誰でも同じやり方をしろ。
自前でアプリ入れたり何か変更したけりゃ申請してこい」
とかになっていきます。
Linuxがその域に達するのはまだまだずっと先でしょう。
Re: (スコア:0)
PC使って現場でトラブルが起きたときって、情シスとかよりもまずは
現場でPCに詳しい人に助けの手を借ります。それなりの規模の企業な
ら、Windowsに詳しい人は最低でもフロアに一人とか、部署に一人と
かはいるわけで、そのレベルで解決することも大きいかと。
Linuxに詳しい人がそのレベルでいる一般的な会社って皆無じゃないかと。
Re:部門名 (スコア:2, すばらしい洞察)
オープンソースのソフトウェア(OS含む)でよくある現状
・そのソフトウェアの素人が理解できる形で情報が公開されていることがほぼない。
・そのソフトウェアに詳しい人も滅多にいない。
・さらにトラブルが発生したときに対処できるレベルの知識を持っている人は世間では極レア。
なのでそういう人がいない場合には些細なことでも納入業者に問い合わせなければならなくなる。
・そのソフトウェアのデフォルト状態が不便。
・カスタマイズすれば快適というが、カスタマイズのためのインターフェイス自体が不便で手間がかかる。
それに、ユーザー個人がカスタマイズしてしまうと他者にとって不便になるので組織での使用には向かない。
・カスタマイズでは対応できない不便な点がある。
しかも何代もバージョンアップ重ねても改善されないで残っていたりする。
・いろいろなサービスがそのソフトウェアに対応していない。
・そのソフトウェアに対応したドライバが手に入らない周辺機器も珍しくない。
・しかしそういった声は素人のタワゴトとして無視されたりする。
これらは「Windowsと違うのをどうにかしろって話」ではないオープンソースソフトウェアの現時点での欠点でしょう。
もちろん、全ての点が全てのオープンソースソフトウェアに当てはまるわけではありませんが、
一般に広めたいなら、これらの負の要素はなるべく改善されなければなりません。
専門知識のない人がそれなりに扱えないような物は一般には広まりませんから。
Linuxの欠点を指摘されて「おまえのITスキルが低いからだ」といって切り捨てる姿勢は、
昔のマイクロソフトが不具合を指摘されて「仕様です」といって切り捨てていたのと同じことではないでしょうか?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
短くまとめよう (Re:部門名 (スコア:4, 興味深い)
外務省のデスクトップOSに求められるのは、「やりたい仕事が出来ること」であって「カスタマイズが出来ること」じゃないから、で良いのでは。
多少不便でも安くなるならと思ったけど、多少じゃなくてこりゃどうにもならんわ、ってことでしょう。
テレビが見たい相手に「イヤ簡単だよ、まずアンプの電源を入れてビデオ側でチャンネルを選んでテレビの電源入れてビデオ1にするだけなんだから。音量はアンプで弄ってチャンネルはビデオだし、簡単でしょ?わからないのはお前が悪い」という友人を思い出したのでID :-P
Re:短くまとめよう (Re:部門名 (スコア:2, おもしろおかしい)
いや、アンプとテレビの電源入れる順番が逆だ。
それに、アンプの電源入れる前にボリュームをゼロにしろって言ったろ?
思い出すならちゃんと思い出せ。
Re: (スコア:0)
その欠点に挙げられている項目ってWindows上のソフトでも当てはめられるな。
OSS特有ではないよ。
Re: (スコア:0)
カスタマイズのための学習が必要になり、わざわざカスタマイズという作業を入れないと目的のタスクが達成できなくなり、多数のカスタマイズ項目を理解するのは難しく、不適切なカスタマイズがされるとシステムは正常に動作しなくなるんだから。
ユーザビリティの向上は、徹底的なユーザビリティテストによって完全なUIを作成し、それを強制することによってしか成しえない。Emacsとかviとかとは真逆なもの。
Re: (スコア:0)
それはおかしい。
カスタマイズ性が上がっていることが、そのままで使いにくいことを前提にしちゃダメだ。
そのままで、まあまあだいたい多くの人にとりあえずちゃんと使いやすいレベルになっている上で
カスタマイズができればそれに越したことはないのだ。
Re:部門名 (スコア:1)
>カスタマイズ性が上がっていることが、そのままで使いにくいことを前提にしちゃダメだ。
ふたつの面で問題かもね。
カスタマイズ性を高くしないと使えないという側面。
カスタマイズで互換性が失われるという側面。
>そのままで、まあまあだいたい多くの人にとりあえずちゃんと使いやすいレベルになっている
そして多くがとりあえずちゃんと使えるのがWindows系オフィススイーツという事実。
Re:部門名 (スコア:1)
ところで Linux ディストリビューションのひとつ、Chrome OS は X と決別してるので GUI 周りは期待できるかも。Chrome OS に移行するっていう選択肢もあったように思えるがは時期的に遠かったのかもしれん
LAN 直結型の自立型プリンタ/スキャナってのはどうなんだろう
Re:部門名 (スコア:1, 興味深い)
最近,「Xが悪い」という意見をよく見かけるのですが,具体的にどこが悪いのでしょうか?
Gnome/KDE や GTK+/Qt ,その他ウィンドウマネージャやアプリケーションが悪いというなら分かるのですが,X自体が良くない理由が思いつきません.(特に,一般的なオフィスアプリケーションユーザにとって)
もちろん, Compiz みたいな 3D デスクトップ環境があまり安定していないとか, nvidia ドライバでマルチディスプレイ (TwinView) しているとスクリーンを個別に回転できないとか,細かな問題はありますけど.そういった事で困るのは,それこそ geek くらいではないでしょうか.
Re:部門名 (スコア:2, 興味深い)
また、ウィジェットレベルの操作はもたつき感が否めません。やはり windows の方が使いやすい。KDE や GNOME などのウィンドウマネージャはすごく頑張っているなと感心しますが、それは X サーバに乗っかっており、そこから X クライアントであるオフィスアプリケーションなどと通信して動作するものだから限界もあるでしょう。二十年以上前のプロトコルで実装されているのだから今やいろいろ不都合もあうような気がします
Re: (スコア:0)
なるほど.ご意見ありがとうございます.
確かに, Windows や Mac OS X , X.org などのシステムの使用時には,それぞれ入力に対する応答の違いが感じられます.
ただ,個人的な感触では,その違いは手応えの違いといったレベルに留まり,ローカルで動作しているXクライアントの応答は,遅いと感じられるほどのものではありません.ただ,これは個人の感覚に大きく依存する問題(*1)ですし,ディスプレイドライバや入力デバイスの違いもあるので,一概に言えるものではありませんが.
# むしろ Mac OS X や Windows Aero , Compiz のように,ワンテンポ遅れてぬ
Re: (スコア:0)
デスクトップ使ってて体感でもっさりしてる時にXプロトコルがボトルネックになってるケースなんてあるわけねえだろ…
そもそもお前は当該ソフトとX間の通信の負荷をどうやって測定したんだ?
Re:部門名 (スコア:1)
・Windows ではウインドウシステムとウィンドウマネージャが一体化しているのに対し、X では分離している
・Windows ではグラフィックドライバの出来がいいが X では(以下略)
・X はサーバとクライアントが分離している(これは最近最適化されているらしい)
・X の設計古く、そのまま
・X はルックアンドフィールを受け持たないので、今時の複雑な見栄え、操作性を実現しようとすると、ウインドウマネージャは KDE や GNOME のように肥大化せざるをえず、結果重たくなる
このように思っておる次第であります
Re: (スコア:0)
全部想像で、実際に何が重いのか調べたことはないと。
証拠出さなくていいならWinはマイクロカーネルだからモノリシックなLinuxより重いとも言えるな。
Re: (スコア:0)
同じマシン上でWindowsとLinuxでパフォーマンスが違うときってドライバの出来によると思ってたよ。
ディストリによってはデフォルトのドライバだと遅くて使い物にならないから、メーカーサイトに行ってnonfreeのドライバ落っことしてくる必要があるよね。
一時のnvidiaのリファレンスドライバとかちゃんと使ってればそれなりに早かったと記憶してるけどね…。
Re: (スコア:0)
#1908077,#1908053 の AC です.
> デスクトップ使ってて体感でもっさりしてる時にXプロトコルがボトルネックになってるケースなんてあるわけねえだろ…
システム負荷が高くて遅い時には関係ありませんが,通常の負荷レベルの時に,システム毎に体感できる程度の応答速度の違いはあります.具体的に言うと,キーボードでの文字入力時に,Windows ではキーが底突きする前に文字が表示されますが, X11/Linux だと底突きしてから文字が出るといった程度の違いです.Mac OS X は X11 より遅延が大きいかも.(RealForceでは底突きする前に
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:部門名 (スコア:1, すばらしい洞察)
詳しいことは知らないけど、下手に現地の業者を公館内に入れられないから、基幹部分は本国からの派遣にやってもらうにしても、プリンタとかスキャナとかの設定などは現地職員自らにやってもらうしかない。そのときに面倒臭いのは嫌だよね。
市町村レベルだと、地元の業者で済むし、大企業ならITセクションがある。そこが大きな違いなのでは。
Re:部門名 (スコア:3, 興味深い)
営業時代に某Nウェー、某お米の国、某パプア君とかにPCやプリンタ納品して
ドライバ設定/共有設定して回った事があるんですが、大使館レベルでも結構私たち現地業者入れますよ。
(当然大使館員の立ち会いはありますが。)
ただ当然ドイツ語版Linuxのサポート頼める所は限定されそうなので
そのあたりの選定は面倒かもしれませんね。
#お米の国は爆発探知+手荷物検査ありましたw
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:部門名 (スコア:1)
そして結局Windows並みにお金のかかるRedHatェ……
Re: (スコア:0)
Redhatなんて使ってるから...
ドイツには地元ニュルンベルクのSUSEがあるですよ。
# RHELは勘弁してと思う。ユーザビリティや先進性は最悪でも、
# シェアとそれに起因するハードソフトの互換性はこいつが一番だから腹立つ
# Linux進化と評判の足を引っ張ってるのでないかと
Re: (スコア:0)
デバイス側のインターフェースはどうなんでしょう? 似たような状況であれば、ドライバーはメーカー製のクローズドソースが多いので、続けるのはそれなりに大変そうですよね。
直接は関係ないけど、AndroidのAPIがどうなるのかは興味あります…
Re:部門名 (スコア:2, 興味深い)
>直接は関係ないけど、AndroidのAPIがどうなるのかは興味あります…
LinuxとAndroidでは依存関係を考慮するプラットフォームの実装ポリシーがだいぶ違います。
LinuxやWindowsは、昔ながらの
「原則として同じモジュールがバージョンをアップを重ねていってもアプリ群との整合性は取れるよう努力し続ける。
アプリ側もAPIが変わっちゃったらそれに対応できるようバージョンアップを重ねる」
ですが、
Androidでは、たとえば.Net Frameworkのように
「Android 1.5、1.6、2.1、2.2、・・・のそれぞれのAPI群に対応できるよう、モジュール側も各バージョン用全部いれれとけばいい」
という感じになりました。
で、実際のところでいえば
Android 1.6のAPIセットが現時点ではほぼ盤石で、そこから2.1の間で微妙に変わったところだけ考慮、
として作り込んでおけば
ゲームやマルチメディア系アプリ以外はほぼ問題なく作り込めます。
Android 1.6のAPIセット自体の賞味期限切れ(=サポート放棄)がいつになるかはわかりませんが。
Re: (スコア:0)
ドライバ周りはそろそろXPが切られていってるんじゃ…
なぜ一回XPに戻すのか
Re:部門名 (スコア:1, 参考になる)
#ただしSP3以降導入前提。
無論全部が全部というわけにも行かないでしょうが、プリンタなんかはネットワーク共有などの需要があるのと
ドライバのフレームワークが共通になるのとで、XPを無理に切り捨てなくて大丈夫、と言う状態。
Re: (スコア:0)
これが荒らし認定されるのがLinuxがダメダメな理由ですね。
そもそも、一般人にはMicrosoft Officeが動かないってだけで使い物にならないと認定されるというのに…。
まぁ、一逸人には理解できないでしょうけど。
Re:部門名 (スコア:1)
もしかして:逸般人
少し…頭冷やそうか…
Re: (スコア:0)
逆に、Windowsを使う分には「ITスキル」は不要の物なの?
Re:部門名 (スコア:1, すばらしい洞察)
よくある技術者側からの勘違い。
[道具を理解しよう]なんていうスタンスは、普通の人には無いんだよ。
PCがうまく動かない時に、[何で動かないんだろう?]なんて探究心が出てくる奴は、例外中の例外なの。
みんなは[動かないーむきー!]ってサポートを呼びつけるの。
OSS界隈が[ITスキル]なるものに責任転嫁してるけど、ユーザの自助努力に甘えてる、ってのが現実。