アカウント名:
パスワード:
全く同じことを思った。
// 問題の原因は明らかだけど、どちらが強いかを考えると// 続けるのが難しい気がする。// 仕事が無限にあればいいけどさ。。(:>^
// 仕事が無限にあればいいけどさ。。(:>^
仕事はある。金はない。←最悪の顧客
>仕事はある。金はない。←最悪の顧客
金があるひとの仕事しかしない→気づいたら下請け(または隷属)
うちの会社は下請け止めて「金払ってくれる人の仕事しかしない」事にした。最初の2年程度は、何と給料の遅配や全社一斉の給与基準の引き下げすらあった。しかし意外や意外。その後の数年で、「土日は基本的に休み」「残業料はちゃんと出る」が実現できた。「ゼロ残業」は無理だけど。やっぱ自社で自立するってのは重要なんだと思った。
てかさ、「大会社の大きなプロジェクトの一部」ってハッタリには成る。けど、実入りは下手すると素人が作ったVBやExcelを弄ったりした方が上なんですよ。人数をかけているので金額は大きいけど、利益って点では全然ダメ。
だから徹底して「利益に成らないならやらない」ってのは効く。「会社を回転させるの為の(利益に成らない)仕事」ってのは、確かに一時の食い扶持にはなる。けど、後々は負債にも成る。
問題は、会社に依っては体質改善まで持たないかもしれないって事かも知れない。IT系とは名ばかりで、実質人材派遣業以外の何物でも無い会社なんてのもあるけど、そういう所はどうにもならんでしょうし。
実質人材派遣なのにITとか言うのももちろん変。しかし、ただのエンタメにWEBを使ってるだけのところがITとかホザいてるのもどうかなと思う今日この頃。更に言えば、相変わらずただのOAをITと言い張る向きも変。
ITって何でしょうね。
>ITって何でしょうね。
インチキテクノロジーの略だとも聞きました。コンピュータ使っている部分があれば全部ITだという、GPLばりの展開能力があるとも。
>更に言えば、相変わらずただのOAをITと言い張る向きも変。
ITを使わないOAも難しい面があるとは思います。洗車屋さんも自動車業界の一翼を担っているとかね。
>実質人材派遣なのにITとか言うのももちろん変。これは「人を貸す」のが業務だから当然変。
>しかし、ただのエンタメにWEBを使ってるだけのところがITとかホザいてるのもどうかなと思う今日この頃。ITを使ってのサービスってのも広域的にはIT業務で良いでしょう。
>更に言えば、相変わらずただのOAをITと言い張る向きも変。OAって無茶苦茶基本的なITですよ。
仕事はある。金もある。しかし下請けに払う金はない。 ←大企業
まじで払わない一部上場が居る。下請法違反だよなもう。
>これこそが「業界慣行や人事・労働慣行」の現れなわけだ。
携帯電話開発の現場の逸話を張っておきますねhttp://homepage3.nifty.com/HIGUCHI/blog38.html [nifty.com]
こんなので、なぜ携帯電話が完成するのか、その会社に売り上げが1円であってもあるのか、非常に不思議なんですが。
おそらくその会社は動くモノをひとつたりとも作れないですから、会社として成立しないですよね。
これもはっておくべきかと。
「ガラパゴス化は通信方式が原因?ぜんぜん違いますよ!」http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1332 [ismedia.jp]
田原:はい。大失敗だと思う。夏野:大成功ですよ。田原:大失敗だと思う。
夏野:えーと、でも去年1兆5000億円稼ぎましたよ。田原:だけど、1兆なんてたいしたことないですよ。もっというと、iモードというのはね、あの当時の世界最高の水準。今もそうですよ。
夏野:そうですね。田原:当然、だから世界の最高水準なら、世界の標準になるべきだった。ホントは、ドコモのiモードが世界中で売れなきゃならなかった。なんで売れなかったんですか。(以下略)
これ、KDDIのKCP+の開発だよな。そりゃーあんな糞が生み出されるはずだよ。
YRPだからドコモだろ2004にKCP+はないし
KCP+が糞だったことには異論はない
>YRPだからドコモだろ
ドコモはYRPで開発やってないですよ。基本的に各メーカさんの拠点で開発されています。それは今も昔も同じです。
>2004にKCP+はないし
KCPはありましたけどね…。ちなみにKDDIもYRPにオフィス持ってたりします。
#微妙に中の人なのでAC。
KCPも2005夏からですよ。まあ開発そのものは2004からでしょうが上記のログは2004夏に過去を振り返ってるスレだから…。KDDI系の端末開発はYRPにいないんじゃないかな?# 少なくとも俺が行ったことがないからアプリ系はないと思う…、通信系の人がテストに行くのをたまに見る
「各メーカの拠点」のうちの少なくとも2つがかの地にあるのでまあ近いとは言えるのでは?
#同様の理由(過去形)なのでAC
なぁ、総務省の案件のウチで下書きを業者が書いてないものがどのくらいあるのか知ってるか?
> 例えば公的機関の案件から> 大手を排除して
現場を知ればこんな発言はできないハズだ。
#ダメになったやつなんでAC
公的機関の最近の値切りはひどい。倒産などで0になることがないから受けるが、国民に対する利益を削っての無駄の排除とか言ってる奴は頭が病んでる、ということがわからない人間は多い。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
業界構造 (スコア:2, すばらしい洞察)
これこそが「業界慣行や人事・労働慣行」の現れなわけだ。
同じ立場の企業より、発注側企業の本音の方が重要な気がする。
それと
>担当者が頻繁に変わることに対する顧客からの信頼喪失
顧客の無茶が最大の原因、もっと言えば顧客が信頼されていないってことに気づいているのかしら
Re:業界構造 (スコア:2, 興味深い)
全く同じことを思った。
// 問題の原因は明らかだけど、どちらが強いかを考えると
// 続けるのが難しい気がする。
// 仕事が無限にあればいいけどさ。。(:>^
Re: (スコア:0)
// 仕事が無限にあればいいけどさ。。(:>^
仕事はある。金はない。←最悪の顧客
Re:業界構造 (スコア:2)
>仕事はある。金はない。←最悪の顧客
金があるひとの仕事しかしない→気づいたら下請け(または隷属)
Re:業界構造 (スコア:2, 興味深い)
うちの会社は下請け止めて「金払ってくれる人の仕事しかしない」事にした。
最初の2年程度は、何と給料の遅配や全社一斉の給与基準の引き下げすらあった。
しかし意外や意外。
その後の数年で、「土日は基本的に休み」「残業料はちゃんと出る」が実現できた。
「ゼロ残業」は無理だけど。
やっぱ自社で自立するってのは重要なんだと思った。
てかさ、「大会社の大きなプロジェクトの一部」ってハッタリには成る。
けど、実入りは下手すると素人が作ったVBやExcelを弄ったりした方が上なんですよ。
人数をかけているので金額は大きいけど、利益って点では全然ダメ。
だから徹底して「利益に成らないならやらない」ってのは効く。
「会社を回転させるの為の(利益に成らない)仕事」ってのは、確かに一時の食い扶持にはなる。
けど、後々は負債にも成る。
問題は、会社に依っては体質改善まで持たないかもしれないって事かも知れない。
IT系とは名ばかりで、実質人材派遣業以外の何物でも無い会社なんてのもあるけど、
そういう所はどうにもならんでしょうし。
Re: (スコア:0)
実質人材派遣なのにITとか言うのももちろん変。
しかし、ただのエンタメにWEBを使ってるだけのところがITとかホザいてるのもどうかなと思う今日この頃。
更に言えば、相変わらずただのOAをITと言い張る向きも変。
ITって何でしょうね。
Re:業界構造 (スコア:1)
>ITって何でしょうね。
インチキテクノロジーの略だとも聞きました。
コンピュータ使っている部分があれば全部ITだという、GPLばりの展開能力があるとも。
>更に言えば、相変わらずただのOAをITと言い張る向きも変。
ITを使わないOAも難しい面があるとは思います。
洗車屋さんも自動車業界の一翼を担っているとかね。
Re: (スコア:0)
>実質人材派遣なのにITとか言うのももちろん変。
これは「人を貸す」のが業務だから当然変。
>しかし、ただのエンタメにWEBを使ってるだけのところがITとかホザいてるのもどうかなと思う今日この頃。
ITを使ってのサービスってのも広域的にはIT業務で良いでしょう。
>更に言えば、相変わらずただのOAをITと言い張る向きも変。
OAって無茶苦茶基本的なITですよ。
Re: (スコア:0)
仕事はある。金もある。しかし下請けに払う金はない。 ←大企業
Re: (スコア:0)
まじで払わない一部上場が居る。
下請法違反だよなもう。
Re:業界構造 (スコア:2, 興味深い)
>これこそが「業界慣行や人事・労働慣行」の現れなわけだ。
携帯電話開発の現場の逸話を張っておきますね
http://homepage3.nifty.com/HIGUCHI/blog38.html [nifty.com]
Re:業界構造 (スコア:3, 興味深い)
Re: (スコア:0)
こんなので、なぜ携帯電話が完成するのか、その会社に売り上げが1円であってもあるのか、
非常に不思議なんですが。
おそらくその会社は動くモノをひとつたりとも作れないですから、会社として成立しないですよね。
Re:業界構造 (スコア:3, 興味深い)
今の日本の沈滞の大きな原因の一つだと思っています。
いわゆる、ガラパゴスな携帯は、複雑なプログラムを搭載した、
単なる通話だけでない携帯電話(結果的にはなりそこねた
スマートフォン)です。
それが割合でも絶対数でも大いに普及するという、
一種の産業革命的を起こせそうな土壌があったのに、
結果としては、国民の可処分所得、可処分時間を、
大いに吸い上げた挙句、デスマを維持するとか、海外投資に
失敗するとかに使ってしまった訳です。
物凄いお金の流れがある故、こんな出鱈目も成立するという。
ここ何年か、日本人が携帯に費やした、可処分所得と
可処分時間が、もう少しマシな使われ方をしていたら、
日本の携帯という土壌から、今流行りのスマートフォンのような
機器やら、GoogleやらFacebookのようなサービスが
産まれていたのではと、そんなことを考えてしまいます。
さらに原因を遡ると、一寸講習に参加させた程度の素人を、
プログラマでございと派遣していた企業とか、
人手不足ゆえ、そんな玉石混交部隊でも受け入れていた
SEや企業が、日本のプログラマの質の低下と、生産性の低下、
それゆえの待遇の悪化という、悪循環を生んだのでしょう。
待遇改善で、人材の流出を減らし、技術の育成をすすめ、
生産性を向上し、利益率を上げて、待遇改善につなげる、
好循環となるまで、この企業には頑張って貰いたいものです。
Re: (スコア:0)
これもはっておくべきかと。
「ガラパゴス化は通信方式が原因?ぜんぜん違いますよ!」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1332 [ismedia.jp]
田原:はい。大失敗だと思う。
夏野:大成功ですよ。
田原:大失敗だと思う。
夏野:えーと、でも去年1兆5000億円稼ぎましたよ。
田原:だけど、1兆なんてたいしたことないですよ。もっというと、iモードというのはね、あの当時の世界最高の水準。今もそうですよ。
夏野:そうですね。
田原:当然、だから世界の最高水準なら、世界の標準になるべきだった。ホントは、ドコモのiモードが世界中で売れなきゃならなかった。なんで売れなかったんですか。
(以下略)
Re: (スコア:0)
これ、KDDIのKCP+の開発だよな。
そりゃーあんな糞が生み出されるはずだよ。
Re: (スコア:0)
YRPだからドコモだろ
2004にKCP+はないし
KCP+が糞だったことには異論はない
Re: (スコア:0)
>YRPだからドコモだろ
ドコモはYRPで開発やってないですよ。
基本的に各メーカさんの拠点で開発されています。
それは今も昔も同じです。
>2004にKCP+はないし
KCPはありましたけどね…。
ちなみにKDDIもYRPにオフィス持ってたりします。
#微妙に中の人なのでAC。
Re: (スコア:0)
KCPも2005夏からですよ。まあ開発そのものは2004からでしょうが上記のログは2004夏に過去を振り返ってるスレだから…。
KDDI系の端末開発はYRPにいないんじゃないかな?
# 少なくとも俺が行ったことがないからアプリ系はないと思う…、通信系の人がテストに行くのをたまに見る
Re: (スコア:0)
「各メーカの拠点」のうちの少なくとも2つがかの地にあるのでまあ近いとは言えるのでは?
#同様の理由(過去形)なのでAC
Re:業界構造 (スコア:1, 興味深い)
大口顧客が入札を実施する。
入札条件で、事実上大手しか参入できないようになってる。
中小が入っても価格競争で負ける。
大手が応札。しかし、大手は自分たちは働かない。
そのまま下に落とし、下請けに安価で押し付ける。
顧客が無茶を言う。
大手は自分たちがやるわけじゃないので、安易に応じる。
下請けはこれまでの作業がひっくり返されたり、ただでさえ
溢れている工程に爆弾が押し込まれたりしてヒイコラ言う。
異常に安い金額でやっているので人も増やせない。
残業休出の嵐。
民間はしょうがないにしても、例えば公的機関の案件から
大手を排除して直接中小企業に落とせるようにするだけでも
良くなるんじゃないかな。
なんといっても、企業数・人口比率でいっても大企業より
中小企業のほうがけた違いに多いんだから。
また、バブルのころが良かったのは、銀行が中小企業の
バックについてくれたので信用問題で門前払いされることが
少なかったこと。
中小でも思い切った大きい案件ができたんだよね。
そういえばアメリカの開発者とかSIって、日本みたいに命を
削って働いている様子がない。
それは、大手はインフラや大規模案件だけに絞って請負い、
そのほかの案件は中堅、中小企業がやるという棲み分けが
できているからかもしれない。
って想像した。
Re:業界構造 (スコア:1, 興味深い)
なぁ、
総務省の案件のウチで下書きを業者が書いてないものが
どのくらいあるのか知ってるか?
> 例えば公的機関の案件から
> 大手を排除して
現場を知ればこんな発言はできないハズだ。
#ダメになったやつなんでAC
Re:業界構造 (スコア:1, 興味深い)
Re: (スコア:0)
公的機関の最近の値切りはひどい。倒産などで0になることがないから受けるが、国民に対する利益を削っての無駄の排除とか言ってる奴は頭が病んでる、ということがわからない人間は多い。