アカウント名:
パスワード:
>出版社は電子書籍を普及させる気がないの?
当然ないでしょう。とくにジョブスの伝記みたいに実売が見込める書籍の場合は。出版社側からすれば書籍は、
・とりあえず取次ぎに納入した分の金が入ってくる。大助かりです・定価維持が保証されている。人気がある本は書店を回転させればいずれ売りきる・本書のようなページ数の多い書籍ならコピーしてネットにばらまくのも敷居が高い
一方、電子書籍はといえば
・売れた分しか金が入ってこない・リアル書籍より売れた電子書籍は存在しない。誰も儲かってない・コピーしてばら撒かれる危険が高い
商売
つまり日本の出版社って海外の出版社と比べてゆがんだ利益を得ているってことだよね、それって。
何を持ってゆがんでると見るかによって変わるでしょうね。
定価維持は悪い面ばかりではなかったので。まず、米国などに比べて日本はハードカバーの新刊本が圧倒的に安いです。米国ではハードカバーを買うのは裕福層に限られてましたが、日本はそうではありませんね。
学術系や技術書も圧倒的に安いです。定価維持のおかげで長い目で売ることができたからです。
もし定価維持がなかったら、本はもっと高価なものになり買える人が限られてたでしょう。定価維持は文化の維持発展に寄与してた側面があるのは事実で、全否定するのはどうかと。
ただ、この2点、本を入手しやすくしたり、学術技術書を売りやすくすること…については電子化によって解決できるし、逆に在庫を抱える必要がなくなる電子書籍のほうが極端に売れない本は売りやすいということもあるでしょうから、いかにして電子書籍に商売する側を誘うかてって視点が必要になるわけです。
定価維持は悪だと叫んだり、電子書籍を普及させようとしない出版社は悪だと連呼しても何の解決にもならない、と思うんだけどね。
どこにつけようかと思ったけど、ここにエイッ!
専門書が安いか高いかはAmazonで調べられる。
K&Rのペーパーバック、日本で3000円弱、USで58ドル弱。パタヘネ本は日本で2分冊足して8000円弱、USで予約受付中の新版は定価90ドル弱、売値80ドル弱。2008年版は65ドルでセール。分野違いで、ブラック微生物学だと日本8300円弱、USでハードカバー143ドル弱、マーケットプレースで115ドル、ペーパーバック100ドル、予約受付中の最新版193ドル弱。
上の例は(値段比べて買ったわけじゃないけど)日本版で自分で買った本です。翻訳者の時給も高そうなのに安いと思います。ブラック微生物学なんて、単なる好奇心で買ったから193ドルだったら絶対買っていないなぁ。
定価維持や再販制度にはもちろん弊害もありますよ。そもそもマイナス面がない制度なんてそうそうないでしょう。
>学術書を買い求める人って、一般人にそれほど多くいるんでしょうか?
一般の人が買わない本も売りやすいようにってのが定価維持ですね。たとえば専門性が高くあまり売れそうもないという本も安心して出せる。売れ残っても1年2年後には売り切る可能性はある.…とくに専門書の場合は需要が地味に続くので…し、それでも定価で売れるとなれば、たとえば刷り部数1500部というような本も安心して出せるわけです。定価の決定もコストを1500で割ったものに利益を載せるという単純計算でいける。
以前は在庫に税金もかからなかったので、たとえば10年というような気が長い商売もできましたが、いまは税制優遇は撤廃され、昔ほど息の長い商売はできなくなってますが。
もし売れ残った本が値引きで販売されるのなら、出版社としてはそれを見込んだ価格設定をするか、そもそも売れそうもない本は出さないという選択しかない。あなたが期待する在庫の値引き販売ってのは、すなわち赤字の可能性を意味するので、そんな本は出版しないってことだってある。
米国のハードカバーも同じ理屈で、いずれ安値で売られるなら、それを見越した価格設定が必要になるわけで、米国で新刊のハードカバーが一般に高いのはそのためです。ジョブスの伝記みたいに実売が見込めるものは米国でも安く売られる場合もあるけど、新作の小説とか普通に高いですから。
すでに書いたように、こういった問題は電子化でクリアできる。電子化すれば印刷コストはゼロですから、売れない本も恐れることなく取り揃えることができる。専門書とかその代表ですな。優遇なしには売れない本が出版されないといった恐れはない。
定価維持ってのは自由経済の中では確かに歪んだ制度で、相応の副作用があるのだから望ましい訳じゃないですよね。ただ、
>むしろ電子化という次世代の文化に出遅れるだけだと思いますよ。
こういうつまらない脅し文句をいくら並べたてても電子書籍が盛んになったりはしませんよと。
出版業ってのは文化事業であると同時に商売ですから、理念や理想で動くもんじゃないです。定価維持の制度だって、出版は理念じゃ動かないから、ほうっておくと売れない本は出さなくなる、だから売れない本も出しやすいようにしようね、ってことで作られた制度ですね。
いずれにしても電子書籍の世界が広がるには、電子化でみんながハッピーになれないと。元のネタにあるみたいに、電子書籍高すぎ出版社クソみたいな声しか聞こえてこないようでは…。
ちゃんと読んでないようですねえ。
出版は文化の担い手ではあるかもしれないけど、文化を守ってきたとは書いて無いし、守ってきたとは思ってません。逆に守らないからこそ特例が必要だったと書いてるでしょうに。
わからないようなので繰り返しますが、出版業というのはボランティアでもなんでもない。理想や理念では動きません。文化を守ったりもしません。ただの担い手です。担うことを放棄することもあるし、勝手なことをすることもある。
儲けようとするときには儲けようとしますし、そりゃ宣伝もします。書店で目立てば、それだけ売れるかもしれませんからね。商行為なんですよ? 商行為。ボランティアじゃないんです。悪趣味と判断する人がいるかもしれないしないし失敗かもしれないが、そんな個別事例や個人的な嗜好と電子化とどういう関係があるんです?
電子化という大きな波とかおっしゃってますが、大きな波になってないから出版社が乗らないんですよ。それに改革を推し進める義務もない。というか率先して不利な改革する業界なんてどこにあるんです?
大きな波というなら、そこに商機がなきゃいけない。現状はっきりいって電子書籍には商機がない。ただ、最後にポジティブなことを書いておくとAmazonが電子書籍に参入しますね。Amazonは日本最大の書店ですからそこでの商売には商機がある。Amazonで成功事例が出れば、他の出版社は電子化に本気になって取り組むようになるでしょう。
あなたのように、取次ぎや出版社は巨悪でマイ・ドリームを阻害してるのだと連呼するのは無意味で、電子書籍が進むとすれば、Amazonの例のように商機が出てくる必要があるんですよ。
相変わらず安易な奴だなお前は。安易に適当な理論を展開↓識者に突っ込まれる↓その場しのぎで安易に詭弁を展開↓さらにつっこまれる
ヒストリみるとお前が連投しているときっていつもこんな感じじゃねえか。独自に定義した言葉で「それはSam.Mem語です。日本語とは意味が違うんです」ってな詭弁は本当にみっともない。
電子書籍のみを扱う出版社は海外には何社もありますねAmazonも出版業(こっちは紙と電子版の両方ですけど)を何年も前からやってますし
携帯で中途半端に成功した日本が取り残されてるだけですよ
貴方は、あるビジネスモデルを採用している企業が存在するだけで、そのビジネスモデルが成功していると言う判断をするんですか。
もしかして子どものころ母親と貴方「ゲームギア買って!」母親「駄目です。そんな無駄遣いはできません」貴方「だって、だってみんな持ってるもん!」母親「みんなってだあれ?」貴方「ひろしくんに、よしおくんに……」母親「ほら、2人だけじゃない。そんなのはみんなっていわないのよ?」って会話した記憶がありませんか?
悪い事は言いません。絶対に投資には手を出さない方がいいですよ。
> 定価維持は文化の維持発展に寄与してた側面があるのは事実
求む,ソース。
物の値段をお店が決められないのって,ふつー,カルテルって言わない?
何故出版社とかその流通経路だけを守らなきゃいけないの?
>何故出版社とかその流通経路だけを守らなきゃいけないの?
問題:以下の主題に関して論ぜよ。
出版社と流通経路が守られなかったらどうなるか。コンピュータの発達以前の状態やインターネット以前の状況を加味して論ずる事。
出版社が守られないと現状のように多様性のある文化にはならなかったと思うまた、富裕層と貧困層、都会と田舎で現状以上に教育、文化の面で差がついただろうね。自分は関係ないと思っていられる?
>>何故出版社とかその流通経路だけを守らなきゃいけないの?>>問題:以下の主題に関して論ぜよ。
質問に質問で返すのは無意味。
空行こみで3行しか読めない難読症の人の意見という事なら納得です。
> 出版社が守られないと現状のように多様性のある文化にはならなかったと思う再販制が無く、消費者の利益になる仕組みが作られていたら、今よりも多様性のある文化になっていたかもしれませんね
> また、富裕層と貧困層、都会と田舎で現状以上に教育、文化の面で差がついただろうね。再販制が無く、書籍の価格がきちんと下がっていれば,今よりも教育や文化の差が小さくて済んだかもしれませんね
> > また、富裕層と貧困層、都会と田舎で現状以上に教育、文化の面で差がついただろうね。> 再販制が無く、書籍の価格がきちんと下がっていれば,今よりも教育や文化の差が小さくて済んだかもしれませんね
つまり、価格決定を市場に任せたら、貧富の差や地域格差が小さくて済むって?一体どういう仕組みよ?
>再販制が無く、消費者の利益になる仕組みが作られていたら、>再販制が無く、書籍の価格がきちんと下がっていれば,
仮説に仮説を重ねた話で持論を展開するのはバカの極み。自分に極めて有利な前提条件ならどんな理屈だって成り立つだろw
ネタニマジレスカコワルイけど…
今の「消費者の利益」の元は潤沢な帯域・自動応答能力を持った通信手段(インターネット・特にWWW)だと思うんだな。 足で稼がなくても、居ながらにして何でも価格比較して買うことができるようになったことから、営業努力(?)で安く売れるところが生き残ったわけで。その営業努力は上流にも消費者にもある意味血を流させている部分があることを忘れちゃならない。 あと、価格的
再販制擁護派の
> 出版社が守られないと現状のように多様性のある文化にはならなかったと思う
にも同じことが言えるね。自爆乙。
どこに貧富の差って書いてあるの?貧富の差があっても教育の格差が小さく済んだかも、って話でしょ。
だから、それはどういう仕組み?
ものすごく常識レベルで、ググれとしかいいようがない。言いようが無いが、調べる習慣がある奴はそもそもこんなコメントするわけないので、最低限リンクだけ。
本や雑誌を高値安定で売りたいだけの,売る側の理屈でしょ。出版する側のお手盛り論理とか,個人の談話とかじゃあ,ソースにならない。
定量的かつ定性的に出来て,初めて「定価維持は文化の維持発展に寄与してた側面があるのは事実」と言い切れると思うが?
それでは一休さんメソッドで。
では文化の維持発展を定量的、定性的に測る尺度を教えてください。
実際こういう話は主観でしか測れないけど、再販制度の説明をした上で、考えさせてみて、賛同する人間が多いか少ないかぐらいでしか測れないんじゃないかな。
>本や雑誌を高値安定で売りたいだけの,売る側の理屈でしょ。それじゃ再販制度の無い国より安いコンテンツが多いって現実と合わないんだが。紙でも電子でも日本が海外に対して特に高いなんて事実は無い。
ただし、基本的に商売だから高く売れると思われる商品は高い値段を設定する。安くないと売れないと思われる商品に付いては、米国なんか安値追従の出来ない新書版や文庫版なんてものも有る。
定価維持は書店なり流通なりに在庫を義務的に押し付ける事に対する補償に過ぎない。文化の維持の為に売れ筋以外のものも配本されるんだ。それを在庫中に価格変動されればどうなるか考えれば良いわな。
再販制度なんて出版に置いては単なるボランティア義務だよ。それが利益の源泉となっているという考えがそもそもの間違いなんだが。だからコンビニに卸すときには騒ぎになったんだ。
それはコメント #2039995 を書いた人に言って下さい。
そういう尺度が無い(と思われる)のに,#2039995 のようなことを言うのですから。そのコメントを書いた御仁は何かしらの尺度なり客観的に提示できるソースをお持ちなのでしょう。きっと。
結局単に「俺がみとめねえからそれはソースじゃねえ」と言っているだけかよ。まともな知識人で「定価維持は文化の維持発展に寄与してた側面」を否定している奴なんて見た事ねえ。
知識人(笑)
ちゃんと「知識人」の意味を分かって使ってますか?
> 結局単に「俺がみとめねえからそれはソースじゃねえ」と言っているだけかよ。
「利害関係者が自分に都合の良いことばっかり言っているのはソースじゃない」って言ってるんでしょ。
> まともな知識人で「定価維持は文化の維持発展に寄与してた側面」を否定している奴なんて見た事ねえ。
君の言う「まともな知識人」って,再販制度の恩恵を受けている人たちだけでしょ。
ぼくがかんがえたぼくのしゃくどでぼくがみとめるちしきじんのはなしじゃないとみとめないんだい!
そんな議論に乗ってくれる人が早く現れるといいですね。
二行しか文章を読めない人には、三行目以降に書かれた事はなかった事になるのでむなしいですね。以下、読まないだろうけど。
識字率とか、出版点数の統計情報、人口当たりの図書館の普及率、教育関係の統計情報とか思いつかないですか?でも、基本的にそういう統計情報って出版関係・図書関係が持っているんですよね。あたりまえですが。出版関係・図書関係からのソースが不可ならば、他にどういうソースがありえますか?
あと、時間は後戻りしないので、「もし、こうだったらどうなっていたか?」という推測と、「今、こうすると未来はこうなる」という推測については各個人の主観でしかなく、過去においてのifは現状を肯定する人間の多寡でその妥当性が決められます。未来に対してのifもそうであったらよいのですけどね。
ちなみに、ちらっと識字率とか見てみたら、先進国って思ってた国が結構後ろになってて、先進国未満だと思っていた国が上位にきてて世界観が変わる日がくるかもなあとちょっと思わせました。再販制度について、比較対象になりそうなアメリカは識字率のデータがないそうですが。
> ちゃんと「知識人」の意味を分かって使ってますか?もちろんです。出版で食っていて再販制度の恩恵を最大限に受けているので再販制度を批判できない人が「知識人」です。
自分の主義主張と合わない意見を「あいつは受益者だからそう言ってるだけ」ってレッテルを貼ってフィルタすりゃなんでも自分の意見は正しいですと言う意見に持って行けるけど、その論理展開で何かを見いだせているわけ?それって引っ繰り返せば「あいつは反対論者だからそう言ってるだけ」って言われるわけなんだけど。
こういうのを状況対人論証 [wikimedia.org]と言われる。最近原発関連で御用学者認定を連発して似たような事やっている人もよく見る。
> それじゃ再販制度の無い国より安いコンテンツが多いって現実と合わないんだが。> 紙でも電子でも日本が海外に対して特に高いなんて事実は無い。価格は再販制度だけで決まるものではなく、出版事情の異なる海外との比較は意味がない。なぜ再販制度で守られている日本のCDは再販制度のない海外のCDより高いのかを考えてみればよい。
> 定価維持は書店なり流通なりに在庫を義務的に押し付ける事に対する補償に過ぎない。再販制度と販売委託制度を混在してはいけない。両者は個別に生まれたシステムで、補償のために生まれたものではない。
> 文化の維持の為に売れ筋以外のものも配本されるんだ。文化の維持などと言う実態のないお題目のために出版社だけに特権を与えて経済を歪めて良いという道理はない。
> それを在庫中に価格変動されればどうなるか考えれば良いわな。何も問題は起きない。問題があると思うのなら具体的に書きたまえ。
> それを在庫中に価格変動されればどうなるか考えれば良いわな。
そんなことは秋葉原や日本橋のPC系パーツショップでは日常茶飯事なのだが?
出版社や書店やそれに関わる奴らだけを「文化維持のため」とかも尤もらしい言葉を並べてぬくぬくとした環境で手厚く保護することに辟易するよ。
そういう心理が「政治家による業界保護」という「政治献金が多い業界だけ手厚く保護される」っていう構図を生み出してる。
amazonなどのネット通販が一般的になる前の,「書店での取り寄せ」なんてひどいものだ。あれのどこが「文化維持に貢献」なんだ?なんで店頭に無いものを取り寄せようとすると一週間も二週間もまたされなきゃならないんだ?
そういう利用者の利便性を省みない殿様商売で出版社や書店がふんぞり返っていられる時代では無いんだから。寝首かかれるぞ。
結局、利害関係者しか支持してないんですね。
利害関係者(笑)
ちゃんと「利害関係者」の意味を分かって使ってますか?
>学術系や技術書も圧倒的に安いです。定価維持のおかげで長い目で売ることができたからです。
技術書はわからないけど、学術系で安い本は「教科書指定」という条件で出版されるケースが多いです。あと、学術書は校費購入や学会などの販売会で1割引で売られていることが多いので、定価維持の面から語るのは疑問です。
再販制度や定価維持が、本の値段を安くしているなんて意見、初めて見ました。ほんとかなあ。
日本のハードカバーの本は、やっぱり高いし、よほど買いたい本じゃないと一般庶民は買いません。日本人は本当は貧乏な人が他の先進国と比べて多いんですから、文庫本で再版されるか、または図書館に行って読みますよ。それか本自体買わない。
今どきの本屋さん、特に小規模店は1冊の本を何年もかけて売るなんて余裕はありませんよね。だから高額で売れない専門書は置かないんです。Amazonが受けているのは、そんな全国に散らばった小さい需要を大きくかき集めて売っているからです。
立ち読みによってボロボロになっている本を定価で買うかどうか。私は買わない。ホームレスが電車の中で色ってきた本を道端で売っていて売れるのは、定価じゃないからですよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
たまには商売する側の身になって考えてみましょう (スコア:1)
>出版社は電子書籍を普及させる気がないの?
当然ないでしょう。とくにジョブスの伝記みたいに実売が見込める書籍の場合は。
出版社側からすれば書籍は、
・とりあえず取次ぎに納入した分の金が入ってくる。大助かりです
・定価維持が保証されている。人気がある本は書店を回転させればいずれ売りきる
・本書のようなページ数の多い書籍ならコピーしてネットにばらまくのも敷居が高い
一方、電子書籍はといえば
・売れた分しか金が入ってこない
・リアル書籍より売れた電子書籍は存在しない。誰も儲かってない
・コピーしてばら撒かれる危険が高い
商売
Re: (スコア:0)
つまり日本の出版社って海外の出版社と比べてゆがんだ利益を得ているってことだよね、それって。
Re:たまには商売する側の身になって考えてみましょう (スコア:1)
何を持ってゆがんでると見るかによって変わるでしょうね。
定価維持は悪い面ばかりではなかったので。まず、米国などに比べて
日本はハードカバーの新刊本が圧倒的に安いです。米国ではハードカバーを
買うのは裕福層に限られてましたが、日本はそうではありませんね。
学術系や技術書も圧倒的に安いです。定価維持のおかげで長い目で売る
ことができたからです。
もし定価維持がなかったら、本はもっと高価なものになり買える人が限られ
てたでしょう。定価維持は文化の維持発展に寄与してた側面があるのは事実で、
全否定するのはどうかと。
ただ、この2点、本を入手しやすくしたり、学術技術書を売りやすくすること…
については電子化によって解決できるし、逆に在庫を抱える必要がなくなる
電子書籍のほうが極端に売れない本は売りやすいということもあるでしょうから、
いかにして電子書籍に商売する側を誘うかてって視点が必要になるわけです。
定価維持は悪だと叫んだり、電子書籍を普及させようとしない出版社は悪だと
連呼しても何の解決にもならない、と思うんだけどね。
いまでも定価維持が文化発展に寄与するのかな? (スコア:2)
学術系や技術書がどこと比べて安いのかしりませんが、一般人としてみたらたとえば精神病の本も、
あるいは「字通」などの辞書も、高すぎて気軽に買えません。
本当に定価維持がなければもっと高くなっていたとしたら怖いですけど、
実は定価が維持されなければ、旧い本などもっと割引されてたんじゃないかとも考えちゃいます。
そしてそれらの学術書を買い求める人って、一般人にそれほど多くいるんでしょうか?
もしも一般小説がそれに貢献するとしても、昨今のよう日本がメチャクチャ売れない状況では文化もクソもないような気がします。
それに買わなくても図書館で借りることもできますし。
また定価維持が文化の発展維持に繋がってきたとしても、
そう言ったプラス面のみがあるのでしょうかね。マイナス面は検討しないんでしょうか。
むしろ本が売れず、IT化が進む現代では、
小説やマンガなどはどしどし電子化して、その分値段を下げてユーザーを引きこんだ電子書籍の波を作った方が、
多くの人が本に触れられ、市場も活性化すると思うんです、素人的には。
苦労して執筆する専門書や辞書とかまで安くしろとは言いませんが、
いつまでも古くさい形式にしがみついて、新しいものが来ると日本に貢献してる制度を破壊する気か!と言って、
ろくに進展、あるいは改革改善しないようでは、文化への貢献もなにもないと思います。
むしろ電子化という次世代の文化に出遅れるだけだと思いますよ。
Re:いまでも定価維持が文化発展に寄与するのかな? (スコア:2)
どこにつけようかと思ったけど、ここにエイッ!
専門書が安いか高いかはAmazonで調べられる。
K&Rのペーパーバック、日本で3000円弱、USで58ドル弱。
パタヘネ本は日本で2分冊足して8000円弱、USで予約受付中の新版は定価90ドル弱、売値80ドル弱。2008年版は65ドルでセール。
分野違いで、ブラック微生物学だと日本8300円弱、USでハードカバー143ドル弱、マーケットプレースで115ドル、ペーパーバック100ドル、予約受付中の最新版193ドル弱。
上の例は(値段比べて買ったわけじゃないけど)日本版で自分で買った本です。翻訳者の時給も高そうなのに安いと思います。
ブラック微生物学なんて、単なる好奇心で買ったから193ドルだったら絶対買っていないなぁ。
Re:いまでも定価維持が文化発展に寄与するのかな? (スコア:1)
定価維持や再販制度にはもちろん弊害もありますよ。そもそもマイナス面がない制度なんて
そうそうないでしょう。
>学術書を買い求める人って、一般人にそれほど多くいるんでしょうか?
一般の人が買わない本も売りやすいようにってのが定価維持ですね。たとえば専門性が
高くあまり売れそうもないという本も安心して出せる。売れ残っても1年2年後には売り切る
可能性はある.…とくに専門書の場合は需要が地味に続くので…し、それでも定価で売れる
となれば、たとえば刷り部数1500部というような本も安心して出せるわけです。
定価の決定もコストを1500で割ったものに利益を載せるという単純計算でいける。
以前は在庫に税金もかからなかったので、たとえば10年というような気が長い商売も
できましたが、いまは税制優遇は撤廃され、昔ほど息の長い商売はできなくなってますが。
もし売れ残った本が値引きで販売されるのなら、出版社としてはそれを見込んだ価格設定を
するか、そもそも売れそうもない本は出さないという選択しかない。あなたが期待する在庫の
値引き販売ってのは、すなわち赤字の可能性を意味するので、そんな本は出版しないって
ことだってある。
米国のハードカバーも同じ理屈で、いずれ安値で売られるなら、それを見越した価格設定が必要にな
るわけで、米国で新刊のハードカバーが一般に高いのはそのためです。ジョブスの伝記みたいに
実売が見込めるものは米国でも安く売られる場合もあるけど、新作の小説とか普通に高いですから。
すでに書いたように、こういった問題は電子化でクリアできる。電子化すれば
印刷コストはゼロですから、売れない本も恐れることなく取り揃えることができる。
専門書とかその代表ですな。
優遇なしには売れない本が出版されないといった恐れはない。
定価維持ってのは自由経済の中では確かに歪んだ制度で、相応の副作用がある
のだから望ましい訳じゃないですよね。ただ、
>むしろ電子化という次世代の文化に出遅れるだけだと思いますよ。
こういうつまらない脅し文句をいくら並べたてても電子書籍が盛んになったりはしませんよと。
出版業ってのは文化事業であると同時に商売ですから、
理念や理想で動くもんじゃないです。定価維持の制度だって、出版は理念じゃ動かないから、
ほうっておくと売れない本は出さなくなる、だから売れない本も出しやすいようにしようね、
ってことで作られた制度ですね。
いずれにしても電子書籍の世界が広がるには、電子化でみんながハッピーになれないと。
元のネタにあるみたいに、電子書籍高すぎ出版社クソみたいな声しか聞こえてこないようでは…。
Re:いまでも定価維持が文化発展に寄与するのかな? (スコア:1)
>こういうつまらない脅し文句をいくら並べたてても電子書籍が盛んになったりはしませんよと。
>出版業ってのは文化事業であると同時に商売ですから、理念や理想で動くもんじゃないです。
威し文句なんかじゃなくて、やたらと「出版社が文化を護ってきた!」という人に対する皮肉です。
それだけ文化を声高に主張するなら、電子化文化はどう考えてるのって言う。
また、そもそも出版業が商売なのは当然ですが、
そのわりに電子化という大きな波になりそうな動きが見えていないのは、不思議でたまりません。
その理由が、「みんながハッピーになれないとやりません」だとしても、
世界の流れでやらざるを得ないケースは普通にあると思います。
それに、「みんな」の中には読者は入ってるんでしょうか。
本を出し続けることが読者に対する奉仕かもしれませんが、
いまの状況では「みんな」のうちのほとんどは、版元と取次と書店と流通の人らだけの話に思えてしまいます。
そう思うほど日本の現状(電子版でも価格が高い、種類が少ない、ネット書店が乱立、使い勝手が悪い)に呆れる人が多いからこそ、
出版社はクソだとかという声が上がるんでしょう。
なにしろジョブズの伝記にしろ、表紙と帯によってどかどかと宣伝文句が走り、
ジョブズが本について唯一注文を付けたという「表紙のレイアウト」を台無しにしてるそうじゃないですか。
しかも世界各国のなかで日本だけ。
版元は、電子化でもハッピーになれるようにとさまざまな改革をしてるようにも見せません。
『一応、電子化が流行ってるからとりあえず昔のままのやり方で手を伸ばしてみるけど、
どうせ儲からないし、儲かったら書店とかにも影響が出るから、あまり真剣にやるつもりもない。買いたい奴だけが買えばいいじゃん。
なにしろ我々は本を読みたい人のために定価維持制度を利用して、売れない本でも作り続けてるんだぞ』
そんな姿勢が透けて見えます。
Re:いまでも定価維持が文化発展に寄与するのかな? (スコア:1)
ちゃんと読んでないようですねえ。
出版は文化の担い手ではあるかもしれないけど、文化を守ってきたとは
書いて無いし、守ってきたとは思ってません。逆に守らないからこそ特例が
必要だったと書いてるでしょうに。
わからないようなので繰り返しますが、出版業というのはボランティアでも
なんでもない。理想や理念では動きません。文化を守ったりもしません。
ただの担い手です。担うことを放棄することもあるし、勝手なことを
することもある。
儲けようとするときには儲けようとしますし、そりゃ宣伝もします。書店で目立て
ば、それだけ売れるかもしれませんからね。商行為なんですよ? 商行為。
ボランティアじゃないんです。
悪趣味と判断する人がいるかもしれないしないし失敗かもしれないが、
そんな個別事例や個人的な嗜好と電子化とどういう関係があるんです?
電子化という大きな波とかおっしゃってますが、大きな波になってないから出版社が
乗らないんですよ。それに改革を推し進める義務もない。というか率先して不利な改革する
業界なんてどこにあるんです?
大きな波というなら、そこに商機がなきゃいけない。現状はっきりいって電子書籍には
商機がない。ただ、最後にポジティブなことを書いておくとAmazonが電子書籍に
参入しますね。Amazonは日本最大の書店ですからそこでの商売には商機がある。
Amazonで成功事例が出れば、他の出版社は電子化に本気になって取り組むよう
になるでしょう。
あなたのように、取次ぎや出版社は巨悪でマイ・ドリームを阻害してるのだと連呼するのは
無意味で、電子書籍が進むとすれば、Amazonの例のように商機が出てくる必要があるんですよ。
Re: (スコア:0)
相変わらず安易な奴だなお前は。
安易に適当な理論を展開
↓
識者に突っ込まれる
↓
その場しのぎで安易に詭弁を展開
↓
さらにつっこまれる
ヒストリみるとお前が連投しているときっていつもこんな感じじゃねえか。
独自に定義した言葉で「それはSam.Mem語です。日本語とは意味が違うんです」ってな詭弁は本当にみっともない。
Re: (スコア:0)
自分で電子書籍メインの出版社を作って時代を切り開き、賞賛を受け、存分にお儲けになってください。
誰も止めません。
Re: (スコア:0)
電子書籍のみを扱う出版社は海外には何社もありますね
Amazonも出版業(こっちは紙と電子版の両方ですけど)を何年も前からやってますし
携帯で中途半端に成功した日本が取り残されてるだけですよ
Re: (スコア:0)
貴方は、あるビジネスモデルを採用している企業が存在するだけで、そのビジネスモデルが成功していると言う判断をするんですか。
もしかして子どものころ母親と
貴方「ゲームギア買って!」
母親「駄目です。そんな無駄遣いはできません」
貴方「だって、だってみんな持ってるもん!」
母親「みんなってだあれ?」
貴方「ひろしくんに、よしおくんに……」
母親「ほら、2人だけじゃない。そんなのはみんなっていわないのよ?」
って会話した記憶がありませんか?
悪い事は言いません。
絶対に投資には手を出さない方がいいですよ。
Re: (スコア:0)
> 定価維持は文化の維持発展に寄与してた側面があるのは事実
求む,ソース。
物の値段をお店が決められないのって,
ふつー,カルテルって言わない?
何故出版社とかその流通経路だけを守らなきゃいけないの?
Re: (スコア:0)
>何故出版社とかその流通経路だけを守らなきゃいけないの?
問題:以下の主題に関して論ぜよ。
出版社と流通経路が守られなかったらどうなるか。
コンピュータの発達以前の状態やインターネット以前の状況を加味して論ずる事。
出版社が守られないと現状のように多様性のある文化にはならなかったと思う
また、富裕層と貧困層、都会と田舎で現状以上に教育、文化の面で差がついただろうね。
自分は関係ないと思っていられる?
Re: (スコア:0)
>>何故出版社とかその流通経路だけを守らなきゃいけないの?
>
>問題:以下の主題に関して論ぜよ。
質問に質問で返すのは無意味。
Re:たまには商売する側の身になって考えてみましょう (スコア:1)
空行こみで3行しか読めない難読症の人の意見という事なら納得です。
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
> 出版社が守られないと現状のように多様性のある文化にはならなかったと思う
再販制が無く、消費者の利益になる仕組みが作られていたら、今よりも多様性のある文化になっていたかもしれませんね
> また、富裕層と貧困層、都会と田舎で現状以上に教育、文化の面で差がついただろうね。
再販制が無く、書籍の価格がきちんと下がっていれば,今よりも教育や文化の差が小さくて済んだかもしれませんね
Re:たまには商売する側の身になって考えてみましょう (スコア:1)
> > また、富裕層と貧困層、都会と田舎で現状以上に教育、文化の面で差がついただろうね。
> 再販制が無く、書籍の価格がきちんと下がっていれば,今よりも教育や文化の差が小さくて済んだかもしれませんね
つまり、価格決定を市場に任せたら、貧富の差や地域格差が小さくて済むって?
一体どういう仕組みよ?
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
>再販制が無く、消費者の利益になる仕組みが作られていたら、
>再販制が無く、書籍の価格がきちんと下がっていれば,
仮説に仮説を重ねた話で持論を展開するのはバカの極み。
自分に極めて有利な前提条件ならどんな理屈だって成り立つだろw
Re: (スコア:0)
ネタニマジレスカコワルイけど…
今の「消費者の利益」の元は潤沢な帯域・自動応答能力を持った通信手段(インターネット・特にWWW)だと思うんだな。
足で稼がなくても、居ながらにして何でも価格比較して買うことができるようになったことから、営業努力(?)で安く売れるところが生き残ったわけで。その営業努力は上流にも消費者にもある意味血を流させている部分があることを忘れちゃならない。
あと、価格的
Re: (スコア:0)
再販制擁護派の
> 出版社が守られないと現状のように多様性のある文化にはならなかったと思う
にも同じことが言えるね。
自爆乙。
Re: (スコア:0)
どこに貧富の差って書いてあるの?
貧富の差があっても教育の格差が小さく済んだかも、って話でしょ。
Re:たまには商売する側の身になって考えてみましょう (スコア:1)
だから、それはどういう仕組み?
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
ものすごく常識レベルで、ググれとしかいいようがない。
言いようが無いが、調べる習慣がある奴はそもそもこんなコメントするわけないので、最低限リンクだけ。
Re: (スコア:0)
本や雑誌を高値安定で売りたいだけの,売る側の理屈でしょ。
出版する側のお手盛り論理とか,個人の談話とかじゃあ,
ソースにならない。
定量的かつ定性的に出来て,初めて「定価維持は文化の維持発展に
寄与してた側面があるのは事実」と言い切れると思うが?
Re:たまには商売する側の身になって考えてみましょう (スコア:1)
それでは一休さんメソッドで。
では文化の維持発展を定量的、定性的に測る尺度を教えてください。
実際こういう話は主観でしか測れないけど、
再販制度の説明をした上で、考えさせてみて、賛同する人間が多いか少ないかぐらいでしか測れないんじゃないかな。
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
>本や雑誌を高値安定で売りたいだけの,売る側の理屈でしょ。
それじゃ再販制度の無い国より安いコンテンツが多いって現実と合わないんだが。
紙でも電子でも日本が海外に対して特に高いなんて事実は無い。
ただし、基本的に商売だから高く売れると思われる商品は高い値段を設定する。
安くないと売れないと思われる商品に付いては、米国なんか安値追従の出来ない新書版や文庫版なんてものも有る。
定価維持は書店なり流通なりに在庫を義務的に押し付ける事に対する補償に過ぎない。
文化の維持の為に売れ筋以外のものも配本されるんだ。
それを在庫中に価格変動されればどうなるか考えれば良いわな。
再販制度なんて出版に置いては単なるボランティア義務だよ。
それが利益の源泉となっているという考えがそもそもの間違いなんだが。
だからコンビニに卸すときには騒ぎになったんだ。
Re: (スコア:0)
それでは一休さんメソッドで。
では文化の維持発展を定量的、定性的に測る尺度を教えてください。
それはコメント #2039995 を書いた人に言って下さい。
そういう尺度が無い(と思われる)のに,#2039995 のようなことを言うのですから。
そのコメントを書いた御仁は何かしらの尺度なり客観的に提示できるソースを
お持ちなのでしょう。きっと。
Re: (スコア:0)
結局単に「俺がみとめねえからそれはソースじゃねえ」と言っているだけかよ。
まともな知識人で「定価維持は文化の維持発展に寄与してた側面」を否定している奴なんて見た事ねえ。
Re: (スコア:0)
知識人(笑)
ちゃんと「知識人」の意味を分かって使ってますか?
Re: (スコア:0)
> 結局単に「俺がみとめねえからそれはソースじゃねえ」と言っているだけかよ。
「利害関係者が自分に都合の良いことばっかり言っているのはソースじゃない」って言ってるんでしょ。
> まともな知識人で「定価維持は文化の維持発展に寄与してた側面」を否定している奴なんて見た事ねえ。
君の言う「まともな知識人」って,再販制度の恩恵を受けている人たちだけでしょ。
Re: (スコア:0)
ぼくがかんがえたぼくのしゃくどでぼくがみとめるちしきじんのはなしじゃないとみとめないんだい!
そんな議論に乗ってくれる人が早く現れるといいですね。
Re:たまには商売する側の身になって考えてみましょう (スコア:1)
二行しか文章を読めない人には、三行目以降に書かれた事はなかった事になるのでむなしいですね。
以下、読まないだろうけど。
識字率とか、出版点数の統計情報、人口当たりの図書館の普及率、教育関係の統計情報とか思いつかないですか?
でも、基本的にそういう統計情報って出版関係・図書関係が持っているんですよね。あたりまえですが。
出版関係・図書関係からのソースが不可ならば、他にどういうソースがありえますか?
あと、時間は後戻りしないので、「もし、こうだったらどうなっていたか?」という推測と、「今、こうすると未来はこうなる」という推測については
各個人の主観でしかなく、過去においてのifは現状を肯定する人間の多寡でその妥当性が決められます。
未来に対してのifもそうであったらよいのですけどね。
ちなみに、ちらっと識字率とか見てみたら、先進国って思ってた国が結構後ろになってて、先進国未満だと思っていた国が上位にきてて
世界観が変わる日がくるかもなあとちょっと思わせました。再販制度について、比較対象になりそうなアメリカは識字率のデータがないそうですが。
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
> ちゃんと「知識人」の意味を分かって使ってますか?
もちろんです。
出版で食っていて再販制度の恩恵を最大限に受けているので再販制度を批判できない人が「知識人」です。
Re: (スコア:0)
自分の主義主張と合わない意見を「あいつは受益者だからそう言ってるだけ」ってレッテルを貼ってフィルタすりゃなんでも自分の意見は正しいですと言う意見に持って行けるけど、その論理展開で何かを見いだせているわけ?
それって引っ繰り返せば「あいつは反対論者だからそう言ってるだけ」って言われるわけなんだけど。
こういうのを状況対人論証 [wikimedia.org]と言われる。
最近原発関連で御用学者認定を連発して似たような事やっている人もよく見る。
Re: (スコア:0)
> それじゃ再販制度の無い国より安いコンテンツが多いって現実と合わないんだが。
> 紙でも電子でも日本が海外に対して特に高いなんて事実は無い。
価格は再販制度だけで決まるものではなく、出版事情の異なる海外との比較は意味がない。
なぜ再販制度で守られている日本のCDは再販制度のない海外のCDより高いのかを考えてみればよい。
> 定価維持は書店なり流通なりに在庫を義務的に押し付ける事に対する補償に過ぎない。
再販制度と販売委託制度を混在してはいけない。
両者は個別に生まれたシステムで、補償のために生まれたものではない。
> 文化の維持の為に売れ筋以外のものも配本されるんだ。
文化の維持などと言う実態のないお題目のために出版社だけに特権を与えて経済を歪めて良いという道理はない。
> それを在庫中に価格変動されればどうなるか考えれば良いわな。
何も問題は起きない。
問題があると思うのなら具体的に書きたまえ。
Re: (スコア:0)
> それを在庫中に価格変動されればどうなるか考えれば良いわな。
そんなことは秋葉原や日本橋のPC系パーツショップでは
日常茶飯事なのだが?
出版社や書店やそれに関わる奴らだけを
「文化維持のため」とかも尤もらしい言葉を並べて
ぬくぬくとした環境で手厚く保護することに
辟易するよ。
そういう心理が「政治家による業界保護」という
「政治献金が多い業界だけ手厚く保護される」
っていう構図を生み出してる。
amazonなどのネット通販が一般的になる前の,
「書店での取り寄せ」なんてひどいものだ。あれの
どこが「文化維持に貢献」なんだ?なんで店頭に
無いものを取り寄せようとすると一週間も二週間も
またされなきゃならないんだ?
そういう利用者の利便性を省みない殿様商売で
出版社や書店がふんぞり返っていられる時代では
無いんだから。寝首かかれるぞ。
Re: (スコア:0)
結局、利害関係者しか支持してないんですね。
Re: (スコア:0)
利害関係者(笑)
ちゃんと「利害関係者」の意味を分かって使ってますか?
Re: (スコア:0)
>学術系や技術書も圧倒的に安いです。定価維持のおかげで長い目で売ることができたからです。
技術書はわからないけど、学術系で安い本は「教科書指定」という条件で出版されるケースが多いです。
あと、学術書は校費購入や学会などの販売会で1割引で売られていることが多いので、定価維持の面から語るのは疑問です。
Re: (スコア:0)
再販制度や定価維持が、本の値段を安くしているなんて意見、初めて見ました。
ほんとかなあ。
日本のハードカバーの本は、やっぱり高いし、よほど買いたい本じゃないと
一般庶民は買いません。
日本人は本当は貧乏な人が他の先進国と比べて多いんですから、文庫本で
再版されるか、または図書館に行って読みますよ。
それか本自体買わない。
今どきの本屋さん、特に小規模店は1冊の本を何年もかけて売るなんて余裕は
ありませんよね。
だから高額で売れない専門書は置かないんです。
Amazonが受けているのは、そんな全国に散らばった小さい需要を大きく
かき集めて売っているからです。
立ち読みによってボロボロになっている本を定価で買うかどうか。
私は買わない。
ホームレスが電車の中で色ってきた本を道端で売っていて売れるのは、
定価じゃないからですよね。