「Might and Magic II: Gates to Another World」(マイト・アンド・マジックBOOK2)[1988] 「Exodus: Ultima III」(ウルティマ~恐怖のエクソダス)[1983] 「Tales of the Unknown Volume I: The Bard's Tale」(バーズテイル)[1985] 「Phantasie」(ファンタジー~ジェルノアの章~)[1985] 「The Faery Tale Adventure: Book I」(?)[1987] 「Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overlord」(ウィザードリィ 狂王の試練場)[1981] 「Rogue: The Adventure Game」(ローグ)[1983] 「Starflight」(?)[1986] 「Dungeon Master」(ダンジョンマスター)[1987] 「Pool of Radiance」(プール・オブ・レイディアンス)[1988]
Starflight,The Faery Tale Adventureは分からんかった。 やったことあるのは6個か。 おっさんの溜まり場である/.Jなら全部やったことある人がいそうだな。
「Pool of Radiance」にいたっては、完全にTRPG、[A]D&Dが最初ですね。
レベルの上がり方といい、まさにまんまですよ。
続編は[Curse of the Azurebonds],[Secret of The Silverblade],[Pool of Darkness]ですな。
ディアブロ風の見た目になった、[Baldur's Gate]シリーズ、その他3Dになった[Never winter naights]とか色々有りますね。
日本でも結構でてるな (スコア:5, 参考になる)
日本でリリースされてるものは邦題をつけてみた。
あと発売年が落ちてるので追記。
「Might and Magic II: Gates to Another World」(マイト・アンド・マジックBOOK2)[1988]
「Exodus: Ultima III」(ウルティマ~恐怖のエクソダス)[1983]
「Tales of the Unknown Volume I: The Bard's Tale」(バーズテイル)[1985]
「Phantasie」(ファンタジー~ジェルノアの章~)[1985]
「The Faery Tale Adventure: Book I」(?)[1987]
「Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overlord」(ウィザードリィ 狂王の試練場)[1981]
「Rogue: The Adventure Game」(ローグ)[1983]
「Starflight」(?)[1986]
「Dungeon Master」(ダンジョンマスター)[1987]
「Pool of Radiance」(プール・オブ・レイディアンス)[1988]
Starflight,The Faery Tale Adventureは分からんかった。
やったことあるのは6個か。
おっさんの溜まり場である/.Jなら全部やったことある人がいそうだな。
ドラクエ1の発売が1986年。
既にファンタジーとか、バーズテイルが販売されているアメリカとの差は大きく、
当時はApple IIが欲しくてたまらなかった
Re:日本でも結構でてるな (スコア:2)
こうして並べてみると、ここで挙げられているコンピュータRPG(特に初期のもの)は、テーブルトークRPGをコンピュータ上で手軽かつ1人で遊べるようにしてみた的な印象を受けるものが多いですね。もちろんサブセットではあるのですが、比較的テーブルトークRPGの形を残している感じ。
対して初期の日本産コンピュータRPG(ブラックオニキスとかドラゴンクエストとか)は、最初から記号化したキャラクタのバトル&成長ゲームを目指していて、ロールプレイっぽさはあまり感じられないかなあ。
この違いってなんだろう。こちらの操作に対してコンピュータが返す反応に、ゲームマスター的な役割を感じられるかどうか、ですかね?
# 半分くらいしかプレイしたことがないので外しているかもしれませんが。
Re:日本でも結構でてるな (スコア:2)
あるクエストでユニコーンの角というアイテムを手に入れるんですが、これを自分で使うと完全リフレッシュできて敵を倒せます。でも使ったユニコーンの角を持ちかえっても、クエストは成功にならないんですね。これは依頼者の家族の病気を治すためのアイテムで、それを自分に使っちゃうのは勇者にふさわしくないという解釈なわけです。他にも色々あって、小ずるいことをしたり判断を誤るとアイコンの天秤が傾くことで状況の悪化を示してくれます。
ま、本質的にはコンバットで成長しつつクエストをこなすという仕組みでバトル中心なんですが、何かのロールをプレイするゲームという所はおさえていた名作だと思います。
# のちにOVAになり、TVアニメになり、と展開するとは思いもよらなかった。
Re:日本でも結構でてるな (スコア:1)
そういう意味ではソードワールドPCやソードワールドSFCなんかはソードワールドそのまんまでしたけどね。
おかげでシーフとかセージが使えねぇ。
ソードワールドSFC2なんかはシナリオがほとんどシナリオ集の石巨人の迷宮と同じだったんで友人が買ってきてはまってるのを手伝ってあげたなぁ。
Re: (スコア:0)
ソードワールドSFC2はオプションの移動速度を最遅にしないと進めない箇所があってそこで詰まったことだけ覚えてるわ。
てかオプションなんてわかんねーよ。
グループSNEものはこれとサイバーナイト(PCエンジン版)が好きだった。
Re:日本でも結構でてるな (スコア:1)
エルミナージュ2ではサイレントビーストというモンスターからキーアイテムをもらうには
オプションでSEとBGMの音量を最低にしないとならない、ってのがあったっけ。
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
ロードス島戦記は版権の問題があって3が出なかったのが今なお残念だわ。
発売予定表(主にコンプティークの)から消えたなと思ったらハミングバードまでなくなってるし。
今度オンラインゲーム化するらしいけど、運営がゲームオンなのできっとクソゲーになっちゃうんだろうな…。
# オンラインゲーム自体が大概クソゲーと言われりゃそれまでだけど。
Re: (スコア:0)
パソコン版自体がその展開の一部なんですけどね。
ロードス島戦記はもともとD&Dの紹介のためにグループSNE(基本のシナリオを作ったのはDMだった水野良)が作ったシナリオですから。
そこからオリジナルのTRPGを作ったりパソコンゲームになったりしたわけです。
>それを自分に使っちゃうのは勇者にふさわしくないという解釈なわけです。
違いますよ
ユニコーンの角は1つにつき1回しか使えないアイテムですから自分に使ってしまうと依頼者が目的を達成できないのでクエスト失敗になるだけです。
ちなみに主人公が勇者だというのはドラクエの悪しき伝統であって普通のファンタジー世界では英雄になりたい人はいても勇者になりたい人はいません。
Re:日本でも結構でてるな (スコア:1)
>ユニコーンの角は1つにつき1回しか使えないアイテム
記憶違によればユニコーンの角は何回も使えたはずです。無事ゲットしたけれど敵に囲まれて危なくなった時、試しに使ってみたら全回復しました。こりゃ便利と思い使いながら帰投、依頼者に渡したら怒られちゃったという経験をした記憶があります。1回使ったら壊れたり無くなったりするわけでもないし、一見クエスト成功に見えて実は失敗というのが結構なダメージでした。
# 実は、クエストやり直しが地味にダメージ大だったりして。
Re: (スコア:0)
設定が変わってないのであれば宿ってる精霊力(精神点)が尽きるまで複数回使える代物です。
へぽっこーずで、奪われた角をゴブリンシャーマンが使いまくってたし。
ゲームのロードス島戦記がどうだったかは覚えてないけど。
「精霊力がぱっつんぱっつん詰まってる」って表現もあったと思う。
ユニコーンの角の値段は精神点(=200)*1100ガメルらしい。
満タンでもリバースドールより安いのか…
Re:日本でも結構でてるな (スコア:1)
欧米と日本が没入型と観客型ってのはよく言われます。
日本産のものでは、「ブラックオニキス」は「ウィザードリィ」に連なる記号化・バトル重視で、「夢幻の心臓」などが「ウルティマ」等の流れを汲むストーリー型のものですね。
ドラクエは一見ウルティマ風ですが、実際は両者の良いトコ取り&システム制約による折衷案ですね。
ロールプレイっぽさというのは「ストーリーに関係ない寄り道がどれだけできるか」という自由度とも言い換えられると思いますが、
昔から日本のものはそういう幅が少なかった気はします。(挑戦的な作品が無かったとは言いませんが、流行ったのはストーリー指向のものだった)
それがシステムや経営による制約のせいなのか、嗜好や売れ行きのせいなのかは分かりませんが。
ギャルゲーエロゲ―の類でも、自由度高いものはジャンルとしては存在(調教モノとか)しつつもそんなに流行りはしないんだよなぁ。
#疑問に何一つ答えてなくてすみません。単に懐古したかっただけですねコレ。
Re:日本でも結構でてるな (スコア:1)
レベルの上がり方といい、まさにまんまですよ。
続編は[Curse of the Azurebonds],[Secret of The Silverblade],[Pool of Darkness]ですな。
ディアブロ風の見た目になった、[Baldur's Gate]シリーズ、その他3Dになった[Never winter naights]とか色々有りますね。
最近の話だと[Baldur's Gate]シリーズはSteamで販売される可能性が高い、とか。ああもうやりたくなっちまう。
#ドラゴンランスシリーズのゲームはちょっとなあ…
Re:日本でも結構でてるな (スコア:1)
RPGというよりテキストアドベンチャーですが、SwordThrustというゲームがテーブルトークっぽい雰囲気を出してましたよ。
http://en.wikipedia.org/wiki/SwordThrust [wikipedia.org]
かなり自由度が高くて、ゲームマスターと対話しながらプレイしているような感じでした。
Re: (スコア:0)
TRPGぽいというよりも、進化の方向性的に没入感重視なのが向こうのゲームの特徴なんだと思います
ダンマスや近年のオープンワールドRPGしかり、FPSしかり
対する国内のゲームはアニメ型ってところかな
Re:日本でも結構でてるな (スコア:3)
確かにダンジョンマスターあたりになると、コンピュータゲームならではのアクションやパズル要素重視でロールプレイっぽさは薄れてきますね。和製RPGではフロムソフト作品がそっち系か。(難易度とか理不尽さも含めて)
# しかし、丸虫の肉を食べすぎてグプッっとなっちゃう没入感というのも嫌なものが。(笑)
Re: (スコア:0)
テーブルRPGを下敷きに発展したか、はじめからコンピュータRPG下敷きに発展したかの違いじゃないでしょうか。
Re:日本でも結構でてるな (スコア:1)
名前だけなら大体知ってるけど、やったことあるのは4つだけか。
バーズテイルやファンタジーは攻略本に乗ってるのを見ただけだ(笑)
しかしオリジナルのウィザードリィってこんなに古かったんだなあ。
自分がプレーしたのは87年頃だったか。
MALORミスってFD引っこ抜いたのはいい思い出…
Re: (スコア:0)
ファンタジー4(X68k版)は持ってる。ファンタジーってこれの1なのかな。
ディスクから吸い出してエミュに入れてたまに遊んでる。
Re:日本でも結構でてるな (スコア:1)
/************* ぶぶぶのぶ *************/
Re:日本でも結構でてるな (スコア:1)
マイト・アンド・マジックBOOK2好きでした。
FM-77AVでやりましたが、当時としては珍しく戸外を一人称視点で歩き回れるのが爽快で、
細かいクエストがあちらこちらに転がっているのも楽しくて、なんど繰り返してやったことか。
ただ、たまに敵255体に囲まれてしまったりすると大変でしたね。戦闘だけで1時間以上
かかる。
20体位のスケルトンをターンアンデット一発で全部溶かしたりするのは痛快でしたが。
Re:日本でも結構でてるな (スコア:2)
同じく大好きでした。MSX2版です。
敵255体は戦闘が始まるまでで超待たされて。
ターンアンデットで術者からモンスターまでいちいち魔法のアニメーションがあって遅くて遅くて・・・
それでも楽しかったのは時代でしょうか。
PS2でマイトアンドマジックの名前のついたものいくつか買ったけど結局ほとんどやってないな。
Re:日本でも結構でてるな (スコア:1)
FM77AVで遊んでました。
マップ書き好きにはたまりませんでした。
しばらくしてからPCエンジン版のマイトアンドマジックやって
あまりの改悪ぶりに絶句しました。
らじゃったのだ
Re:日本でも結構でてるな (スコア:1)
携帯用ゲームでマイトアンドマジックの名前見つけて喜んで購入してみたら
アクションパズルになってた驚きに比べれば……
いや遊べる分こちらの方がよっぽどマシか。
Re:日本でも結構でてるな (スコア:1)
私もMSX2版でプレイしましたけど、とにかく戦闘に時間がかかるので、本や漫画を読みながらプレイしていました。
しかもマップ攻略や謎解も結構大変で、半年近くプレイしてもクリアできず、結局攻略本を買いました。
あれ全て自力でクリアできた人どれくらいいるんだろ…
名物料理食べてひどい目にあったり、強い敵倒してごっつい補正がかかった武器手に入れたりと楽しいゲームでしたけどね。
Re: (スコア:0)
Dungeon Master ってそんな昔だったっけか…はまったなぁ。不思議なリアリティを感じるゲームでした(当時としては)。
Re:日本でも結構でてるな (スコア:1)
そんなおっさん達に Legend of Grimrock をおすすめしたい。
http://www.youtube.com/watch?v=Ep97ba_uWXM [youtube.com]
来月頭あたりに PC 版、その後 Mac と iPhone 版を予定しているそうです。
Re: (スコア:0)
見てる分にはすげえ楽しそうだけど、プレイするとなると(特に戦闘が)面倒臭そうってのが
先に来てしまうな。
今更ながらにFF12やってんだけど、ガンビット(AI)任せの戦闘が楽で楽しい。
前もってキャラの行動を細かくいじれるってのがいいね。
本筋のシナリオは確かに言われてるとおり主人公がただの傍観者になってしまってるけど、
寄り道が楽しくて仕方ない。プレイタイム40時間でまだ雨季のギーザ草原に来た所だよ。
今までやったRPGって、ザコ戦でも一定時間取られてウザく感じるのがほとんどだったけど、
FF12はその点でも楽だわ。難点は回復系に比べて攻撃魔法の活躍の場があまりないってあたりか。
今のところガンビットで自動化できねえし。
Re:日本でも結構でてるな (スコア:1)
Dungeon Master Java [mac.com]なんていうフリーの実装もあるみたいですが, オリジナルをやったことが無い(実は墜落日誌でしか知らない)ので, 出来のほどは分からないです.
Re: (スコア:0)
ダンジョンマスターRTC(Return To Chaos)というやつのほうが再現度が高いようですね。
権利的にはどうなってるのかわかりませんが、見た目もほとんど一緒。