アカウント名:
パスワード:
自衛隊の無人機装備の絶望的な遅れが気になるが、私見では以下の3点の理由があると思う。1:実戦経験のなさ2:パイロット閥の跋扈3:無人機を防衛計画の大綱における別表に含めようとする、財務省の無定見特に3番目が、主因では無かろうか。
戦争に突入しないよう、不正に侵入してきた相手を牽制したり威嚇したりして追い払う…というのは自衛隊の主要な仕事のひとつです。これは現場で人間が細やかに対応しないと難しいため、無人機では任せられないと考えているんじゃないでしょうか。自衛隊も、監視や偵察を補助するツールとして無人機を活用したいと考えているようですけどね。
ガチで戦闘状態になってしまったら無人で戦場まで移動して攻撃できる兵器は魅力的なので、普通に戦争が起きる米国では特に実用化のし甲斐があるのでしょう。
索敵ができないと攻撃もできない
まさか目視で索敵照準をしてると思ってるの?高射砲が。
現場のパイロットが対応すればいいだけじゃないでしょうか。無人機といっても機体にコックピットが無いだけで、遠隔の基地にコックピットがあって人間のパイロットが操縦したり判断したりするんですよ。
2009年度にはそのまま実用化という話があったのですが、それ以来とんと話がありません。
http://obiekt.seesaa.net/article/113220879.html [seesaa.net]2009年01月27日航空自衛隊は研究用無人偵察機TACOMをそのまま配備する方針
http://obiekt.seesaa.net/article/140695299.html [seesaa.net]2010年02月09日多用途小型無人機TACOM試作機がエンジン停止で落下処理
誰か迷子のTACOMがどうなったか知りませんか?
自律制御されてるとはいえ、まだドックファイトには使えそうになくね?専守防衛じゃ、対地攻撃はあまり重要じゃなさそうだし、領空侵犯して偵察させることもできないし。
最初は巡航ミサイルみたいなかんじで、撃墜を決断したら空対空ミサイルとして振舞うような奴ですか?
かっこいいけど複雑すぎてコストとかが無理そう。じゃあ、無人AAM発射機なら…、いやそれはF-104あたりが夢見た未来だ。
日本に侵入してくる敵性国家機はTu-95の様な高速巡航能力を持った爆撃機ベースの機体が多いので、RQ-1 プレデター系列の様な高アスペクト比主翼の無人機では追いつけない。そこでUF-104JAの様な追いつける無人機で警告を与た上で、XB-70に近接して煽られて激突したF-104Nの様に、不幸にも乱気流に巻き込まれて激突したことにすれば良いのだ。これは有人機では今日では非人道的で出来ない、無人機だからこそ出来る迎撃ミッションである。
これに同意。
日本が自国の防衛に専念する限り、この手の無人攻撃機の必要性は高くない。まして大型空母もないのに空母への着艦なんてなおさら必要ない。
つまりは日米の戦術/戦略思想の違いによるものであって、日本の方が遅れてるというのは的外れ。
そもそも現代の航空戦闘でドッグファイトなんてしませんよ。
と、米軍はベトナム戦争で言ってて、本当に機銃を外したらえらい目に遭ったんですよね。
今でも最新鋭の戦闘機にバルカン砲が付いてて、近距離での運動性も重視されてる理由を考えてみようよ。
あのときって、ミサイルで片がつくと考えていたら、ミサイルが役に立たなかった。
厳しい交戦規定に阻まれてカメラを機銃代わりにドッグファイトみたくなんて状況は日本じゃなくともありそうな気がします。それを航空戦闘と呼ぶかは微妙ですが。
A国無人機「接敵したけど、使える武器ないんで、チェスで勝負しねえ?」N国無人機「将棋じゃダメ?」C国無人機「もう一機いれば麻雀できるけど」
>ていうか無人機でドッグファイトなんてそもそも主眼じゃなくないですか?
だから、日本では当面必要ないって話だよ。X-47Bも敵の拠点を破壊するための無人機だから、専守防衛の日本では同様のタイプは使い道がない。
>平時の哨戒活動を無人機で行う
平時の哨戒は、基本レーダーでしょ。つか無人戦闘機飛ばしてたら燃料代とか死ぬ。
戦時の(ECM下での)哨戒なら戦闘機かもしれんが目視確認も重要になるから無人機は無理な気がする。
勘違いまたは知識不足です。
まず、無人偵察機と無人戦闘機は違います。また、今回のX-47Bは半自律的な運用が可能なだけで、操縦者はカメラ越しに見てます。
哨戒でネックになるのはパイロットの疲労。無人哨戒機なら連続100時間でも飛ばしておくことは可能。
WW2で時代は空母が中心になっていったのに巨砲主義を突っ走ったあの人たちの末裔だからこそ
無人機の時代にF35しか見ていないのさ。
信濃が空母へ設計変更されてる事実と矛盾しますね。
大和や武蔵の建造を強行し、それらの艦船が主に航空機による攻撃で撃破された事実とは矛盾しないのでは?
大和が計画された頃はまだ、航空主力論は実戦経験を経ていない、いわば研究段階の主張だったことを考慮しなければならない。運用を考慮すれば同型艦を用意するのは当然であり、二番艦を建造したから大艦巨砲主義に固執したと断じることはできない。巨艦を撃破できるのは巨艦だけという従来の通説を打破したのは、他ならぬ日本だという事実も無視はできない。日本は大艦巨砲主義に固執したどころか、世界で最初に正規空母を運用した国である。日本が負けたのは大艦巨砲主義に固執したからではない。単純な話し、アメリカの、週刊空母を可能せしめる工業力、経済力に負けた。
> 世界で最初に正規空母を運用した国である。え?イギリス方が先では?
正規空母艦隊の運用では日本が先だけど。
無人機の研究開発費用はどこから用立てるつもりでしょうか?
アメリカは、X-47の開発のために、単年で300億円弱、計画全体で1600億円使ってるわけですが。ちなみに平成24年度の防衛省歳出は4.8兆円、うち研究開発費は900億円。仮にアメリカと同額使えば同じ成果が得られると仮定して、研究開発費の1/3を使う価値があるかと言われると、・・・どうでしょうね。心神とかいろいろ頓挫してしまいそうです。(実際にはその前の基礎研究からして到達度が違うので、単年で同額費やしたからといって同じ成果が得られるわけではない。)後は、下のコメントにもありますが、攻撃機を無人化したとして、この日本で活用する機会がどれだけあるかというと疑問です。戦闘機の無人自律化はまだアメリカも無理のようですし。
こういうのは、金持ちのアメリカ合衆国様だけができる芸当ですね・・・さすが、世界の軍事費の半分を使うだけのことはある。
財務省に不満があるようですが、予算規模や無人機の重要度を考慮すれば十分納得できると思います。
攻撃機はともかく哨戒機や偵察機の無人化はすぐに必要でしょうものにもよるけど奴らは飛び立ってから何週間という単位で飛んでいられるから
それから、攻撃機についても、基礎研究がものを言うのならば今は未だ実用化の段階ではないという理由で放置したら余計に遅れるから、始めておかないとまずいんじゃないの?
基礎研究の段階なら、まだ表には出てこないんじゃない?
日本の場合、領土・領海・領空・国家規模に比して、近隣諸国と比べ、明らかに作戦航空機(対潜哨戒機を除く)数が過少である。そんな国で、無人機を有人機の数の中に入れると財務省に言われれば(必ず言っているに違いない)、滞空時間と搭乗員損失の可能性を除いて有人機より劣る、無人機導入が行われないことになるのは自明である。だから財務省に不満がある。戦車・潜水艦不要論を公言したとされる財務省に。
何故、無人機の全てを日本が開発しなければならないのでしょうか。自国開発が出来無くとも、イスラエル当たりで幾らでも適当な機体はあるでしょう。適当にアビオニクスは入れ替えれば充分じゃない。無いよりマシ。
そのアビオニクスのハードとソフトが無人機の肝なんじゃ。機体だけなら、輸出で問題になったヤマハのラジコンヘリなんかと大差ないでしょ。
自衛隊でも無人機の研究などは少なくとも20年ぐらい前から北海道静内の第101無人偵察機隊でやっていますけどね。
今年の4月にもヘリコプター型の小型無人偵察機が導入されています(北海道の新聞には載りました)。
一番はお偉いさんの中での見てくれやイメージが重要。日本の無人実験機見た?技術検証や実証云々をブッチして「速度を」とか言ってしまうんだぜ?「そういや輸送機の筈のC-1でもペイロードや航続距離より速度がって言っていたな。そういやT-4でも」と呆れた人は多々居たと思う。今必要なのは技術の確立と実証、それに運用ノウハウを貯める事だろうに。
それ基礎実験の機体に対しての要求では無いな。正式機の開発開始が無駄に遅くなるだけ。
作戦機が足りないってのなら、そのまえにタイフーンでも買えばって意見も有ったのにF35に拘っているところといい、そんな意識を持って居るのは外部で擁護してくれる人たちだけではないかとも思える。
ゼロ戦だろうがF15だろうが見たことない未来の飛行機だろうが1機は1機、とにかく空自の飛行機は300機、つーバカな決め方をする政府とそれを支持するバカな国民のせい。
巡航ミサイルが多段頭だろうと、着陸機能を持っていようと、自衛隊が憲法で禁じられている軍隊で無いのと同様に、全く構わない訳で、それを空自の飛行機にカウントするよう強制しているのは多分財務省。国土交通省(海上保安庁)が、無人機数無制限にも拘わらず無装備なのは、言い訳は有ろうがパイロット閥の影響でしょう。
航空自衛隊が外国の領土内へ攻め入る可能性は無いのだから、無人戦闘機・無人攻撃機は必要ない(無人機で代替すべき高リスク任務は発生しない)日本が攻撃されて、対抗として的の策源(基地・港湾施設等)を攻撃する必要があるなら巡航ミサイル・弾道ミサイルがあれば良い(攻撃対象は移動しないのだからミサイルで間に合う)(航空自衛隊ではなく)自衛隊に必要なのは長時間の哨戒が可能な無人偵察機だが、これは別の理由があって導入が遅れている
なんだ、ロボット三原則じゃねーのか。
そもそも専守防衛という大方針が蔑ろにされつつあることが問題じゃないの?はっきりとした開発方針があればそれなりの物ができるはず。偵察が中心なら小型省エネに重点を置いて巡航能力はあまり必要ないだろ?飛行速度も鈍足でいい訳だし。陸上部隊との連携重視なら折りたたんでトラックに大量に積めるようにする必要があるだろうし。広域展開を考えるなら空中発進も考えたほうがいいかもしれない。輸送機から折りたたんだ状態で投下して空中で羽を広げるとか。火力なしでセンサー類だけならかなりの軽量化が可能だろ?索敵に特化して攻撃は後方の榴弾砲なりミサイルなりに丸投げすればいいだけの話しだろ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
自衛隊の無人機装備の絶望的な遅れ (スコア:0)
自衛隊の無人機装備の絶望的な遅れが気になるが、私見では以下の3点の理由があると思う。
1:実戦経験のなさ
2:パイロット閥の跋扈
3:無人機を防衛計画の大綱における別表に含めようとする、財務省の無定見
特に3番目が、主因では無かろうか。
Re:自衛隊の無人機装備の絶望的な遅れ (スコア:2, すばらしい洞察)
戦争に突入しないよう、不正に侵入してきた相手を牽制したり威嚇したりして追い払う
…というのは自衛隊の主要な仕事のひとつです。これは現場で人間が細やかに対応しないと難しいため、無人機では任せられないと考えているんじゃないでしょうか。
自衛隊も、監視や偵察を補助するツールとして無人機を活用したいと考えているようですけどね。
ガチで戦闘状態になってしまったら無人で戦場まで移動して攻撃できる兵器は魅力的なので、普通に戦争が起きる米国では特に実用化のし甲斐があるのでしょう。
Re: (スコア:0)
Re:自衛隊の無人機装備の絶望的な遅れ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
索敵ができないと攻撃もできない
Re: (スコア:0)
まさか目視で索敵照準をしてると思ってるの?
高射砲が。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
現場のパイロットが対応すればいいだけじゃないでしょうか。
無人機といっても機体にコックピットが無いだけで、遠隔の基地にコックピットがあって人間のパイロットが操縦したり判断したりするんですよ。
迷子のTACOMはどこへ行ったか知りませんか? (スコア:2)
2009年度にはそのまま実用化という話があったのですが、それ以来とんと話がありません。
http://obiekt.seesaa.net/article/113220879.html [seesaa.net]
2009年01月27日
航空自衛隊は研究用無人偵察機TACOMをそのまま配備する方針
http://obiekt.seesaa.net/article/140695299.html [seesaa.net]
2010年02月09日
多用途小型無人機TACOM試作機がエンジン停止で落下処理
誰か迷子のTACOMがどうなったか知りませんか?
--- de FTNS.
Re: (スコア:0)
自律制御されてるとはいえ、まだドックファイトには使えそうになくね?
専守防衛じゃ、対地攻撃はあまり重要じゃなさそうだし、領空侵犯して偵察させることもできないし。
Re:自衛隊の無人機装備の絶望的な遅れ (スコア:1)
それだと、ちょろちょろ領域侵犯をしてスクランブルをかけさせることでミサイルを無駄撃ちさせる戦術に対して弱すぎるので、 発射後、任務がなかったら自動で帰って来るミサイルから発展させての無人特攻機みたいな落としどころ。
Re: (スコア:0)
最初は巡航ミサイルみたいなかんじで、撃墜を決断したら空対空ミサイルとして振舞うような奴ですか?
かっこいいけど複雑すぎてコストとかが無理そう。
じゃあ、無人AAM発射機なら…、いやそれはF-104あたりが夢見た未来だ。
Re: (スコア:0)
日本に侵入してくる敵性国家機はTu-95の様な高速巡航能力を持った爆撃機ベースの機体が多いので、RQ-1 プレデター系列の様な高アスペクト比主翼の無人機では追いつけない。
そこでUF-104JAの様な追いつける無人機で警告を与た上で、XB-70に近接して煽られて激突したF-104Nの様に、不幸にも乱気流に巻き込まれて激突したことにすれば良いのだ。
これは有人機では今日では非人道的で出来ない、無人機だからこそ出来る迎撃ミッションである。
Re: (スコア:0)
これに同意。
日本が自国の防衛に専念する限り、この手の無人攻撃機の必要性は高くない。
まして大型空母もないのに空母への着艦なんてなおさら必要ない。
つまりは日米の戦術/戦略思想の違いによるものであって、
日本の方が遅れてるというのは的外れ。
Re:自衛隊の無人機装備の絶望的な遅れ (スコア:1)
ドッグファイトだけが防空じゃないと思いますよ。
ていうか無人機でドッグファイトなんてそもそも主眼じゃなくないですか?
むしろ、領空侵犯や防空識別圏への侵入に対するスクランブルが年間どれだけ発生しているかを考えれば、平時の哨戒活動を無人機で行うってのは実にハマり役だと思いますけどね。
(コストにもよるけど)
#ま、爆撃機と哨戒機じゃ全然違うんで、そのまま転用ってわけにはいかないけど
空母への離着艦が不要なのは同感。
Re: (スコア:0)
そもそも現代の航空戦闘でドッグファイトなんてしませんよ。
Re:自衛隊の無人機装備の絶望的な遅れ (スコア:1)
と、米軍はベトナム戦争で言ってて、本当に機銃を外したらえらい目に遭ったんですよね。
今でも最新鋭の戦闘機にバルカン砲が付いてて、近距離での運動性も重視されてる理由を考えてみようよ。
Re: (スコア:0)
あのときって、ミサイルで片がつくと考えていたら、ミサイルが役に立たなかった。
Re: (スコア:0)
厳しい交戦規定に阻まれてカメラを機銃代わりにドッグファイトみたくなんて状況は日本じゃなくともありそうな気がします。
それを航空戦闘と呼ぶかは微妙ですが。
Re:自衛隊の無人機装備の絶望的な遅れ (スコア:1)
A国無人機「接敵したけど、使える武器ないんで、チェスで勝負しねえ?」
N国無人機「将棋じゃダメ?」
C国無人機「もう一機いれば麻雀できるけど」
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
>ていうか無人機でドッグファイトなんてそもそも主眼じゃなくないですか?
だから、日本では当面必要ないって話だよ。
X-47Bも敵の拠点を破壊するための無人機だから、専守防衛の日本では同様のタイプは使い道がない。
Re: (スコア:0)
わたしはてっきり広い意味での無人機の話だと思ってました。
ごめんなさい。
無人機全般を全否定するわけじゃないですよね?
Re: (スコア:0)
>平時の哨戒活動を無人機で行う
平時の哨戒は、基本レーダーでしょ。
つか無人戦闘機飛ばしてたら燃料代とか死ぬ。
戦時の(ECM下での)哨戒なら戦闘機かもしれんが
目視確認も重要になるから無人機は無理な気がする。
Re: (スコア:0)
勘違いまたは知識不足です。
まず、無人偵察機と無人戦闘機は違います。
また、今回のX-47Bは半自律的な運用が可能なだけで、操縦者はカメラ越しに見てます。
Re: (スコア:0)
哨戒でネックになるのはパイロットの疲労。
無人哨戒機なら連続100時間でも飛ばしておくことは可能。
Re: (スコア:0)
WW2で時代は空母が中心になっていったのに巨砲主義を突っ走ったあの人たちの末裔だからこそ
無人機の時代にF35しか見ていないのさ。
Re: (スコア:0)
信濃が空母へ設計変更されてる事実と矛盾しますね。
Re: (スコア:0)
大和や武蔵の建造を強行し、それらの艦船が主に航空機による攻撃で撃破された事実とは矛盾しないのでは?
Re:自衛隊の無人機装備の絶望的な遅れ (スコア:1)
大和が計画された頃はまだ、航空主力論は実戦経験を経ていない、いわば研究段階の主張だったことを考慮しなければならない。
運用を考慮すれば同型艦を用意するのは当然であり、二番艦を建造したから大艦巨砲主義に固執したと断じることはできない。
巨艦を撃破できるのは巨艦だけという従来の通説を打破したのは、他ならぬ日本だという事実も無視はできない。
日本は大艦巨砲主義に固執したどころか、世界で最初に正規空母を運用した国である。
日本が負けたのは大艦巨砲主義に固執したからではない。
単純な話し、アメリカの、週刊空母を可能せしめる工業力、経済力に負けた。
Re: (スコア:0)
> 世界で最初に正規空母を運用した国である。
え?
イギリス方が先では?
正規空母艦隊の運用では日本が先だけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
無人機の研究開発費用はどこから用立てるつもりでしょうか?
アメリカは、X-47の開発のために、単年で300億円弱、計画全体で1600億円使ってるわけですが。
ちなみに平成24年度の防衛省歳出は4.8兆円、うち研究開発費は900億円。
仮にアメリカと同額使えば同じ成果が得られると仮定して、研究開発費の1/3を使う価値があるかと言われると、
・・・どうでしょうね。心神とかいろいろ頓挫してしまいそうです。
(実際にはその前の基礎研究からして到達度が違うので、単年で同額費やしたからといって同じ成果が得られるわけではない。)
後は、下のコメントにもありますが、攻撃機を無人化したとして、
この日本で活用する機会がどれだけあるかというと疑問です。
戦闘機の無人自律化はまだアメリカも無理のようですし。
こういうのは、金持ちのアメリカ合衆国様だけができる芸当ですね・・・
さすが、世界の軍事費の半分を使うだけのことはある。
財務省に不満があるようですが、予算規模や無人機の重要度を考慮すれば十分納得できると思います。
Re:自衛隊の無人機装備の絶望的な遅れ (スコア:1)
攻撃機はともかく哨戒機や偵察機の無人化はすぐに必要でしょう
ものにもよるけど奴らは飛び立ってから何週間という単位で飛んでいられるから
それから、攻撃機についても、基礎研究がものを言うのならば今は未だ実用化の段階ではないという理由で放置したら余計に遅れるから、始めておかないとまずいんじゃないの?
Re: (スコア:0)
基礎研究の段階なら、まだ表には出てこないんじゃない?
Re: (スコア:0)
日本の場合、領土・領海・領空・国家規模に比して、近隣諸国と比べ、明らかに作戦航空機(対潜哨戒機を除く)数が過少である。
そんな国で、無人機を有人機の数の中に入れると財務省に言われれば(必ず言っているに違いない)、滞空時間と搭乗員損失の可能性を除いて有人機より劣る、無人機導入が行われないことになるのは自明である。
だから財務省に不満がある。
戦車・潜水艦不要論を公言したとされる財務省に。
何故、無人機の全てを日本が開発しなければならないのでしょうか。
自国開発が出来無くとも、イスラエル当たりで幾らでも適当な機体はあるでしょう。
適当にアビオニクスは入れ替えれば充分じゃない。
無いよりマシ。
Re: (スコア:0)
そのアビオニクスのハードとソフトが無人機の肝なんじゃ。
機体だけなら、輸出で問題になったヤマハのラジコンヘリなんかと大差ないでしょ。
Re: (スコア:0)
自衛隊でも無人機の研究などは少なくとも20年ぐらい前から北海道静内の第101無人偵察機隊でやっていますけどね。
今年の4月にもヘリコプター型の小型無人偵察機が導入されています(北海道の新聞には載りました)。
Re: (スコア:0)
一番はお偉いさんの中での見てくれやイメージが重要。
日本の無人実験機見た?
技術検証や実証云々をブッチして「速度を」とか言ってしまうんだぜ?
「そういや輸送機の筈のC-1でもペイロードや航続距離より速度がって言っていたな。そういやT-4でも」
と呆れた人は多々居たと思う。
今必要なのは技術の確立と実証、それに運用ノウハウを貯める事だろうに。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それ基礎実験の機体に対しての要求では無いな。
正式機の開発開始が無駄に遅くなるだけ。
作戦機が足りないってのなら、そのまえにタイフーンでも買えばって意見も有ったのにF35に拘っているところといい、
そんな意識を持って居るのは外部で擁護してくれる人たちだけではないかとも思える。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ゼロ戦だろうがF15だろうが見たことない未来の飛行機だろうが1機は1機、とにかく空自の飛行機は300機、つーバカな決め方をする政府とそれを支持するバカな国民のせい。
巡航ミサイルが多段頭だろうと、着陸機能を持っていようと、自衛隊が憲法で禁じられている軍隊で無いのと同様に、全く構わない訳で、それを空自の飛行機にカウントするよう強制しているのは多分財務省。
国土交通省(海上保安庁)が、無人機数無制限にも拘わらず無装備なのは、言い訳は有ろうがパイロット閥の影響でしょう。
Re: (スコア:0)
航空自衛隊が外国の領土内へ攻め入る可能性は無いのだから、無人戦闘機・無人攻撃機は必要ない(無人機で代替すべき高リスク任務は発生しない)
日本が攻撃されて、対抗として的の策源(基地・港湾施設等)を攻撃する必要があるなら巡航ミサイル・弾道ミサイルがあれば良い(攻撃対象は移動しないのだからミサイルで間に合う)
(航空自衛隊ではなく)自衛隊に必要なのは長時間の哨戒が可能な無人偵察機だが、これは別の理由があって導入が遅れている
Re: (スコア:0)
なんだ、ロボット三原則じゃねーのか。
Re: (スコア:0)
そもそも専守防衛という大方針が蔑ろにされつつあることが問題じゃないの?
はっきりとした開発方針があればそれなりの物ができるはず。
偵察が中心なら小型省エネに重点を置いて巡航能力はあまり必要ないだろ?
飛行速度も鈍足でいい訳だし。
陸上部隊との連携重視なら折りたたんでトラックに大量に積めるようにする必要があるだろうし。
広域展開を考えるなら空中発進も考えたほうがいいかもしれない。
輸送機から折りたたんだ状態で投下して空中で羽を広げるとか。
火力なしでセンサー類だけならかなりの軽量化が可能だろ?
索敵に特化して攻撃は後方の榴弾砲なりミサイルなりに丸投げすればいいだけの話しだろ?