アカウント名:
パスワード:
果ては「消費者が製品購入時に、当該消費者に関するデータを販売店やショッピングサイト等の顧客データベースに保存」など
これだけでは、何か全ての情報を販売店に握られてしまうかのような引用ですが、 語られているのは「リコール通知への活用」ですね。 今でも、車や電子製品を購入したときにユーザー登録するのは普通でしょう。 そうしないと、無償保証が受けられなくなったり、バージョンアップ通知が来なかったり、 ここに書かれているようにリコールの通知が受けられないなど 消費者は不利になります。 なんか為にする引用という感じがプンプンするのですが。
そりゃあリコール通知だけに利用されるのであれば、そうでしょう。けれど一度そのデータが漏洩した場合、他の漏洩データとマイナンバーを使って個人情報の紐付けができてしまう。名簿業者が、個人情報と各種ショッピングサイトの購買履歴をセットにして売れるようになるわけです。
マイナンバーの民間利用を許可していた韓国では、現実にそうなってしまっているわけで。(クレカ情報も漏洩してるから、いつ勝手にショッピングサイトに登録されて買い物されても不思議でない状況)
そういう事態を防ぐために民間利用を禁止しているのに、セキュリティ対策をどこまで実施するのかは「企業の自主性を尊重すべきである」だそうですよ。
あと、下の方に「パーソナルデータの利活用促進」という文言が書いてるんですけど、具体的にどのように利活用するのかは書いていないですね。リコールの話も、「リコール通知に活用することも考えられる」と書いてあるだけで、リコール通知にしか使わないという意味にはとれません。他には、どのような利活用を想定しているんでしょうね?
リコールの話も、「リコール通知に活用することも考えられる」と書いてあるだけで、リコール通知にしか 使わないという意味にはとれません。
(9) リコール通知への活用 のなかで 「リコール通知に活用することも考えられる」と述べているので 提言としては明白だと思えますが。 ほかにどういう意味に取れるのでしょうか? 文章書いていないことを邪推し始めたら、キリがありませんが。
お小遣いもらって、「参考書を買うことも考えられる」といいながら、エロ本買うようなもんですよ。その言い方じゃ信頼性ゼロじゃんw
リコールを全面に押し出して後から「リコールだけなんて言ってない」なんてツタヤみたいな事言うのやめようよ
> (9) リコール通知への活用> マイナンバー制度を、リコール通知に活用することも考えられる。> 例えば、消費者が製品購入時に、当該消費者に関するデータを販売店やショッピングサイト等の顧客データベースに保存し、> リコール発生時には、マイナンバー制度に係るIT基盤を介して直接消費者に通知する仕組みである。
「購入履歴の用途→リコール対応等」ではなくて、「リコール対応→購入履歴等が必要」と書いてあるだけ。購入履歴の用途がリコールだけなんて言ってない。
あと(9)とナンバリングされている通り、これは用途を複数提言している内の1つに過ぎない。この用途だけにとどめるべき、みたいなことも書いてない。
>ほかにどういう意味に取れるのでしょうか?「禁止していない物は常に使われる可能性が有る」と取る物ですよ。これは法律なんかでも良くある話ですので、本当に使わないってのなら明示すべきものです。逆に言えば用途を明示していないし禁止項目も提示していない事から、「他でも使う気マンマン」と取る方が過去事例からしても妥当かと思われます。
「禁止していない物は常に使われる可能性が有る」と取る物ですよ。
大阪府教育委員会も同じようなこと言ってましたね。全国学力調査「入試使用はダメ」 文科省が要領に明記へ [asahi.com]
学力調査の入試使用をめぐっては、大阪府教育委員会が「実施要領に使用禁止は書かれていない」として、学校別結果を今年度の高校入試の内申評価に使う方針だ。
教育委員会ですらこれですから、まず疑ってかかるくらいが正しいと思います。
メーカー側が購入者の情報を収集する方法しか考えられないんでしょうか。製品側に一意で統一的な符号をつけて、購入者がそれをDB化しておくという方式はだめでしょうか。
メーカーはリコールが発生した際にその製品情報を公開する↓購入者がそれをプルして自分の購入したものと照合↓合致したら購入者がメーカーに通知
これを自動的にできるようにしておけば、メーカー側にマイナンバーを持たせる必要はないはず。DBは、あくまで消費者側で管理するという前提で。DB自体はクラウド上に置くとしても、その中身はあくまでユーザー自身が管理するようにすれば、プライバシーは保たれるのでは。
リコール通知って個人情報晒してまで欲しいもの?
自動車みたいに匿名で買うってわけに行かないものならともかく、電子製品でユーザー登録なんてしないのが普通って人も少なくないと思うけど。
加湿器回収 [tdk.co.jp]のニュースをみたりすると、企業にとってはどこの誰に売ったかある程度把握できるというのは魅力じゃない?
PCとかの情報系家電だと修理やサポートに製品シリアルコードを要求されることがあるので、それこみで販売記録が系列店で管理してくれて。客がサポートを要求した際の購入確認に利用してくれるなら良いかなとは思うけど。そっちは相当後回しになるんだろうなぁ。
企業にとってはそりゃそうだろう。
ユーザから見て、リコール知らずに使い続けて不利益を被るリスクをとるのと個人情報晒すのでは前者のほうがいいんじゃないかと、私は思うんだが。
新聞なんかで呼びかけを見かけるのが石油ストーブのように、火事やガス中毒に繋がるようなものが多いし、リコールは甘く見ない方がいいかと。
家電製品でも、コードやバッテリーの不具合で発火、も少なからずありますし。
ならユーザー登録すれば良いだけで、マイナンバーによる強制登録とは直接関係無い話だね。せめてユーザー登録の自動化をするのならそれはそれで要望的に有るのだろうけど、リコール云々と言っている以上、やる気は無いっぽい。でなきゃ、「ユーザー登録の自動化により、リコール通知の徹底に使える」とかの表現を使うよね。だからユーザー登録を忘れたり保証書を紛失したりだといままでどうりなんだろうな。
その辺りだけでも、全く以て消費者利便なんぞ考えずに企業側利益のみ追求しようってのが見え隠れ。
べつにマイナンバーを利用しなくてもユーザー登録のページが用意されてるメーカーもあるのに、前者を支持するからマイナンバーを利用できるようにしたらいいと本気で思ってるんですか?児童ポルノ規制で強制ブロックとかDPIの時にも似たようなことがあったけど、この手の話題だと変な支持者が現れるよね。
家電量販店(エディオン系)からリコールのお知らせが来たことがあるので、既存の枠組みの延長でも可能と思われます
最近ソニーストアで買い物したら、ユーザー登録してくれるようになったし(今までしてなかったのが不思議)。
とはいえ 15 年前に買ったあらゆるものがマイナンバーでアクセスできるのも気持ち悪いな。家計簿つけるのは楽かもしれんが、
メールアドレスでよくね?
生涯使えるメールアドレスなんてありえるだろうか。ここで必要なのは、最終的な連絡先という引越しやら何やらで変わってしまう不安定な情報ではなくて、最終的な連絡先を引っ張れる、検索キーになる安定した情報。
メーカー指定外の修理(改造)でガス漏れして事故になってもメーカーの製造物責任を問われてるからなぁ。人命にかかわる製品を売ってるメーカーは自社製品のトラッキングをしたいとは思ってるだろうね。参考:パロマ 不正改造 製造物責任 [google.co.jp]
#どこにぶら下げるか迷ったけど。#(#2922813)への返信という意味でなく。
不具合や不良品の発生はメーカーの責任だ回収や修理にかかるコストは負うべきだとは思う。しかし、末端の消費者にまで周知を徹底するためのコストはいったい誰がどこまで負担すべきなのかな、とも思うのよね。「リコール知らずに使い続け」ているのが誰の落ち度なのかを考えることも必要だと思うんだ。
ユーザは無知で無能なままメーカーや販売店が尻拭いするほうが社会的に低コストであるのなら、企業が個人情報を集約する仕組みは有効だよね。でもユーザが賢ければ「リコール知らずに使い続け」ることは減るし、告知や周知に要するコストはさらに低くなるはずじゃん?
量産品を最後の一台を回収するまで告知し続けるとか狂気の沙汰だと思うし。それと同じように、生涯普遍の個人情報じゃなきゃだめだ・・・・てのもナンセンスだと思うんだよね。引越ししたらユーザ登録変更すりゃいいじゃん、としか思えないんだ。
消費者のためとか安全のためと言ってメーカーに全責任を負わせる風潮って、結果的に社会コストが増大するだけ誰も幸せになってなくね?って見えるんだよね。
>人命にかかわる製品を
って言うけどさ、100円ライターだって不良品なら人命に関わるし、食品なら食中毒だって人命に関わるよ?そういうのも購入者情報を登録させたり、全品トレースしたりすべきだと思う?至れり尽くせりなサービスを求める人にそういうサービスを提供するのもありだとは思うけれど、それはオプションサービスとかの受益者負担でやってほしいな、と思う。
もろもろひっくるめて、正規の登録がされたカスタマーはトラッキングサポートをするってのが落としどころじゃない?登録時に連絡先情報も提供するとしても、引っ越したらトラッキングできませんってのは法廷で通じないから(PL法の免責にならない)メーカーもユーザー登録より強力なトラッキング情報を欲するのは仕方ないと思う。引っ越してもトラッキングできる情報は行政なら持ってるわけで、使わせろってのは理解できる。使えない場合のコストは青天井だからね。
メーカーがマイナンバーを利用できるようになったとして、個々のカスタマーがトラッキングを好まず登録しないことを選択した場合、リコール通知が間に合わないで事故が起こる可能性があるけど、それを「トラッキングされない利益」の代償として社会に認知されるかどうかが鍵かな。
パロマを例に出すかとは思ったけれど、これって家に設置するので、必ずしもユーザー=購入者、ではないんだよね。アパートとかなら大家がまとめて管理するだろうけれど、一軒家で引っ越しの際に置いていって次の人が使う、とかもあるだろうし。
こういう場合、やはりメーカーだけではなくてユーザー側の意識も大事だな、と思う事しきりです。
リコールになるまで何年も情報が伏せられてたのにリコールになったとたんにトラッキングできると便利とか勝手な理屈ですよ。事故情報に対して適切に対応していたら引っ越す前に通知できた可能性もあるのですから。
どうせ自分のマイナンバーがどの企業に把握されているかは全くトラッキング不能なんでしょうね。ここの部分の双方向性が確保できないのなら、私はマイナンバーの利用には反対です。
ヨドバシポイントカードという手もあるけど、ヤフオクやHARD OFFまで叩き売った後のことは。。
リコールや安全対策のためのユーザー登録
というお題目で導入を正当化しておきながら実際に導入されたら、専らマーケティングに活用するのが常套手段。
マイナンバーには拘らないけど、住所、氏名、電話番号を登録しないと購入できない程度にはして良いと思う不具合が元ででユーザやその家族が死ぬのは構わないけど、漏電、漏ガス、延焼の巻き添えは食らいたくない
http://panasonic.co.jp/info_psc/info/information.html [panasonic.co.jp]
あなたが巻き添えを食らうリスクを軽減するためだけに、個人情報を晒したくないという他人にそれを強要するのはやりすぎでしょう。
車買うのに住所さらしたくないなんて奴はいないわけで、火器類に登録義務追わせるくらいはやっていいと思うがな。
程度の問題だけど、上のリンクにあるような据付型でもない置くだけの食器洗い機なんてものまで登録しろとなったらやりすぎでしょう。
自分の個人情報を守るためには他人の生命財産なんて知ったことではない、と言ってるように聞こえますね
リコール通知ならマイナンバーを聞き出しても不自然ではないってだけでしょ。個人情報保護法でも具体的な使用目的を示さなくてもデータ採れるってふざけた解釈が横行してるのに、マイナンバーなら適切に運用されるなんてありえないでしょうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
原文を読むと (スコア:3)
果ては「消費者が製品購入時に、当該消費者に関するデータを販売店やショッピングサイト等の顧客データベースに保存」など
これだけでは、何か全ての情報を販売店に握られてしまうかのような引用ですが、
語られているのは「リコール通知への活用」ですね。
今でも、車や電子製品を購入したときにユーザー登録するのは普通でしょう。
そうしないと、無償保証が受けられなくなったり、バージョンアップ通知が来なかったり、
ここに書かれているようにリコールの通知が受けられないなど
消費者は不利になります。
なんか為にする引用という感じがプンプンするのですが。
Re:原文を読むと (スコア:4, 参考になる)
そりゃあリコール通知だけに利用されるのであれば、そうでしょう。
けれど一度そのデータが漏洩した場合、他の漏洩データとマイナンバーを使って個人情報の紐付けができてしまう。
名簿業者が、個人情報と各種ショッピングサイトの購買履歴をセットにして売れるようになるわけです。
マイナンバーの民間利用を許可していた韓国では、現実にそうなってしまっているわけで。
(クレカ情報も漏洩してるから、いつ勝手にショッピングサイトに登録されて買い物されても不思議でない状況)
そういう事態を防ぐために民間利用を禁止しているのに、セキュリティ対策をどこまで実施するのかは
「企業の自主性を尊重すべきである」だそうですよ。
あと、下の方に「パーソナルデータの利活用促進」という文言が書いてるんですけど、具体的にどのように
利活用するのかは書いていないですね。
リコールの話も、「リコール通知に活用することも考えられる」と書いてあるだけで、リコール通知にしか
使わないという意味にはとれません。
他には、どのような利活用を想定しているんでしょうね?
Re: (スコア:0)
パーソナルデータ・公共データの産業利用促進
とあるので、産業利用したいということでしょう。
リコールの話も、「リコール通知に活用することも考えられる」と書いてあるだけで、リコール通知にしか
使わないという意味にはとれません。
(9) リコール通知への活用
のなかで
「リコール通知に活用することも考えられる」と述べているので
提言としては明白だと思えますが。
ほかにどういう意味に取れるのでしょうか?
文章書いていないことを邪推し始めたら、キリがありませんが。
Re:原文を読むと (スコア:1)
お小遣いもらって、「参考書を買うことも考えられる」といいながら、エロ本買うようなもんですよ。
その言い方じゃ信頼性ゼロじゃんw
Re: (スコア:0)
リコールを全面に押し出して後から「リコールだけなんて言ってない」なんてツタヤみたいな事言うのやめようよ
Re:原文を読むと (スコア:1)
> (9) リコール通知への活用
> マイナンバー制度を、リコール通知に活用することも考えられる。
> 例えば、消費者が製品購入時に、当該消費者に関するデータを販売店やショッピングサイト等の顧客データベースに保存し、
> リコール発生時には、マイナンバー制度に係るIT基盤を介して直接消費者に通知する仕組みである。
「購入履歴の用途→リコール対応等」ではなくて、「リコール対応→購入履歴等が必要」と書いてあるだけ。
購入履歴の用途がリコールだけなんて言ってない。
あと(9)とナンバリングされている通り、これは用途を複数提言している内の1つに過ぎない。
この用途だけにとどめるべき、みたいなことも書いてない。
Re: (スコア:0)
>ほかにどういう意味に取れるのでしょうか?
「禁止していない物は常に使われる可能性が有る」と取る物ですよ。
これは法律なんかでも良くある話ですので、本当に使わないってのなら明示すべきものです。
逆に言えば用途を明示していないし禁止項目も提示していない事から、「他でも使う気マンマン」と取る方が過去事例からしても妥当かと思われます。
Re:原文を読むと (スコア:1)
「禁止していない物は常に使われる可能性が有る」と取る物ですよ。
大阪府教育委員会も同じようなこと言ってましたね。
全国学力調査「入試使用はダメ」 文科省が要領に明記へ [asahi.com]
学力調査の入試使用をめぐっては、大阪府教育委員会が「実施要領に使用禁止は書かれていない」として、学校別結果を今年度の高校入試の内申評価に使う方針だ。
教育委員会ですらこれですから、まず疑ってかかるくらいが正しいと思います。
Re: (スコア:0)
どういう用途で使えるかは法律で規定することになっています。
Re:原文を読むと (スコア:1)
メーカー側が購入者の情報を収集する方法しか考えられないんでしょうか。
製品側に一意で統一的な符号をつけて、購入者がそれをDB化しておくという方式はだめでしょうか。
メーカーはリコールが発生した際にその製品情報を公開する
↓
購入者がそれをプルして自分の購入したものと照合
↓
合致したら購入者がメーカーに通知
これを自動的にできるようにしておけば、メーカー側にマイナンバーを持たせる必要はないはず。
DBは、あくまで消費者側で管理するという前提で。
DB自体はクラウド上に置くとしても、その中身はあくまでユーザー自身が管理するようにすれば、プライバシーは保たれるのでは。
Re: (スコア:0)
リコール通知って個人情報晒してまで欲しいもの?
自動車みたいに匿名で買うってわけに行かないものならともかく、
電子製品でユーザー登録なんてしないのが普通って人も
少なくないと思うけど。
Re:原文を読むと (スコア:1)
加湿器回収 [tdk.co.jp]のニュースをみたりすると、企業にとってはどこの誰に売ったかある程度把握できるというのは魅力じゃない?
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:原文を読むと (スコア:1)
PCとかの情報系家電だと修理やサポートに製品シリアルコードを要求されることがあるので、それこみで販売記録が系列店で管理してくれて。
客がサポートを要求した際の購入確認に利用してくれるなら良いかなとは思うけど。
そっちは相当後回しになるんだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
企業にとってはそりゃそうだろう。
ユーザから見て、リコール知らずに使い続けて不利益を被るリスクをとるのと
個人情報晒すのでは前者のほうがいいんじゃないかと、私は思うんだが。
Re:原文を読むと (スコア:1)
新聞なんかで呼びかけを見かけるのが石油ストーブのように、
火事やガス中毒に繋がるようなものが多いし、リコールは甘く見ない方がいいかと。
家電製品でも、コードやバッテリーの不具合で発火、も少なからずありますし。
Re:原文を読むと (スコア:1)
ならユーザー登録すれば良いだけで、マイナンバーによる強制登録とは直接関係無い話だね。
せめてユーザー登録の自動化をするのならそれはそれで要望的に有るのだろうけど、リコール云々と言っている以上、やる気は無いっぽい。
でなきゃ、「ユーザー登録の自動化により、リコール通知の徹底に使える」とかの表現を使うよね。
だからユーザー登録を忘れたり保証書を紛失したりだといままでどうりなんだろうな。
その辺りだけでも、全く以て消費者利便なんぞ考えずに企業側利益のみ追求しようってのが見え隠れ。
Re: (スコア:0)
べつにマイナンバーを利用しなくてもユーザー登録のページが用意されてるメーカーもあるのに、前者を支持するからマイナンバーを利用できるようにしたらいいと本気で思ってるんですか?
児童ポルノ規制で強制ブロックとかDPIの時にも似たようなことがあったけど、この手の話題だと変な支持者が現れるよね。
Re: (スコア:0)
家電量販店(エディオン系)からリコールのお知らせが来たことがあるので、既存の枠組みの延長でも可能と思われます
既存の枠組みでも可能なのは承知 (スコア:1)
最近ソニーストアで買い物したら、ユーザー登録してくれるようになったし(今までしてなかったのが不思議)。
とはいえ 15 年前に買ったあらゆるものがマイナンバーでアクセスできるのも気持ち悪いな。家計簿つけるのは楽かもしれんが、
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:原文を読むと (スコア:1)
死人が出たりする物は100%回収したいと思います。
個人情報を起業に渡さずに通知が届く仕組みがあれば良いのですが.....
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re: (スコア:0)
メールアドレスでよくね?
Re:原文を読むと (スコア:1)
生涯使えるメールアドレスなんてありえるだろうか。
ここで必要なのは、最終的な連絡先という引越しやら何やらで変わってしまう不安定な情報ではなくて、
最終的な連絡先を引っ張れる、検索キーになる安定した情報。
メーカー指定外の修理(改造)でガス漏れして事故になってもメーカーの製造物責任を問われてるからなぁ。
人命にかかわる製品を売ってるメーカーは自社製品のトラッキングをしたいとは思ってるだろうね。
参考:パロマ 不正改造 製造物責任 [google.co.jp]
Re:原文を読むと (スコア:1)
#どこにぶら下げるか迷ったけど。
#(#2922813)への返信という意味でなく。
不具合や不良品の発生はメーカーの責任だ回収や修理にかかるコストは負うべきだとは思う。
しかし、末端の消費者にまで周知を徹底するためのコストはいったい誰がどこまで負担すべきなのかな、とも思うのよね。
「リコール知らずに使い続け」ているのが誰の落ち度なのかを考えることも必要だと思うんだ。
ユーザは無知で無能なままメーカーや販売店が尻拭いするほうが社会的に低コストであるのなら、企業が個人情報を集約する仕組みは有効だよね。
でもユーザが賢ければ「リコール知らずに使い続け」ることは減るし、告知や周知に要するコストはさらに低くなるはずじゃん?
量産品を最後の一台を回収するまで告知し続けるとか狂気の沙汰だと思うし。
それと同じように、生涯普遍の個人情報じゃなきゃだめだ・・・・てのもナンセンスだと思うんだよね。
引越ししたらユーザ登録変更すりゃいいじゃん、としか思えないんだ。
消費者のためとか安全のためと言ってメーカーに全責任を負わせる風潮って、結果的に社会コストが増大するだけ誰も幸せになってなくね?って見えるんだよね。
>人命にかかわる製品を
って言うけどさ、100円ライターだって不良品なら人命に関わるし、食品なら食中毒だって人命に関わるよ?
そういうのも購入者情報を登録させたり、全品トレースしたりすべきだと思う?
至れり尽くせりなサービスを求める人にそういうサービスを提供するのもありだとは思うけれど、それはオプションサービスとかの受益者負担でやってほしいな、と思う。
Re: (スコア:0)
もろもろひっくるめて、正規の登録がされたカスタマーはトラッキングサポートをするってのが落としどころじゃない?
登録時に連絡先情報も提供するとしても、引っ越したらトラッキングできませんってのは法廷で通じないから(PL法の免責にならない)
メーカーもユーザー登録より強力なトラッキング情報を欲するのは仕方ないと思う。
引っ越してもトラッキングできる情報は行政なら持ってるわけで、使わせろってのは理解できる。
使えない場合のコストは青天井だからね。
メーカーがマイナンバーを利用できるようになったとして、個々のカスタマーがトラッキングを好まず登録しないことを選択した場合、
リコール通知が間に合わないで事故が起こる可能性があるけど、それを「トラッキングされない利益」の代償として社会に認知されるかどうかが鍵かな。
Re:原文を読むと (スコア:1)
パロマを例に出すかとは思ったけれど、これって家に設置するので、必ずしもユーザー=購入者、ではないんだよね。
アパートとかなら大家がまとめて管理するだろうけれど、一軒家で引っ越しの際に置いていって次の人が使う、とかもあるだろうし。
こういう場合、やはりメーカーだけではなくてユーザー側の意識も大事だな、と思う事しきりです。
Re: (スコア:0)
リコールになるまで何年も情報が伏せられてたのにリコールになったとたんにトラッキングできると便利とか勝手な理屈ですよ。
事故情報に対して適切に対応していたら引っ越す前に通知できた可能性もあるのですから。
Re: (スコア:0)
どうせ自分のマイナンバーがどの企業に把握されているかは全くトラッキング不能なんでしょうね。
ここの部分の双方向性が確保できないのなら、私はマイナンバーの利用には反対です。
Re:原文を読むと (スコア:1)
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re: (スコア:0)
ヨドバシポイントカードという手もあるけど、ヤフオクやHARD OFFまで叩き売った後のことは。。
Re:原文を読むと (スコア:2)
Re: (スコア:0)
Re:原文を読むと (スコア:3, すばらしい洞察)
リコールや安全対策のためのユーザー登録
というお題目で導入を正当化しておきながら
実際に導入されたら、専らマーケティングに活用するのが常套手段。
Re: (スコア:0)
マイナンバーには拘らないけど、住所、氏名、電話番号を登録しないと購入できない程度にはして良いと思う
不具合が元ででユーザやその家族が死ぬのは構わないけど、漏電、漏ガス、延焼の巻き添えは食らいたくない
http://panasonic.co.jp/info_psc/info/information.html [panasonic.co.jp]
Re: (スコア:0)
あなたが巻き添えを食らうリスクを軽減するためだけに、
個人情報を晒したくないという他人にそれを強要するのは
やりすぎでしょう。
Re: (スコア:0)
車買うのに住所さらしたくないなんて奴はいないわけで、火器類に登録義務追わせるくらいはやっていいと思うがな。
Re: (スコア:0)
程度の問題だけど、上のリンクにあるような据付型でもない
置くだけの食器洗い機なんてものまで登録しろとなったら
やりすぎでしょう。
Re: (スコア:0)
自分の個人情報を守るためには他人の生命財産なんて知ったことではない、と言ってるように聞こえますね
Re: (スコア:0)
リコール通知ならマイナンバーを聞き出しても不自然ではないってだけでしょ。
個人情報保護法でも具体的な使用目的を示さなくてもデータ採れるってふざけた解釈が横行してるのに、マイナンバーなら適切に運用されるなんてありえないでしょうね。