アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
アレを楽しむのがアレゲ (スコア:0)
と聞いて、キーボードを丸ごと洗うんだと思ってました
それが現実になるわけですね。
でも、手間をかけてキーボードを分解して綺麗に洗うのが趣味って人も居るような
Re:アレを楽しむのがアレゲ (スコア:2, 参考になる)
きちんと乾かすことが当然前提ですが、丸洗いおっけー [zaq.ne.jp]です。
中古屋さんの前でテレビを洗ってること考えればぜんぜん問題ないかな。
Re:アレを楽しむのがアレゲ (スコア:1)
ただし、洗った後きっちり乾かすために2~3日ほど
風通しのいい場所に置いてますけど。
--------------------
/* SHADOWFIRE */
Re:アレを楽しむのがアレゲ (スコア:2, 参考になる)
手垢は、へたな洗剤よりも良く落ちるし、なでるくらいでゴシゴシこする必要もなし。
水だけでいいから、軽く洗う時にはキートップをキーボードから外す必要もなし。(洗剤残りの心配もなし)
最初見た時、まゆつば物だったけどイイ。
使っています!ハイテクスポンジ (スコア:1)
とやらの商品がよく紹介されていますが、
安い類似品でも十分汚れは落ちます。
食器洗い洗剤を薄めたものを少し含ませると効果は倍増です。
私はHHK、ノートキーボード、LCDの汚れ取りに使っています。
PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
Re:アレを楽しむのがアレゲ (スコア:1)
今夜、早速買って帰ります!!
Re:アレを楽しむのがアレゲ (スコア:1, 参考になる)
いまどきメラミンスポンジなんてあちこちで安いの売ってるよ。
激安店じゃなくてもこの半額くらいかな…
もちろん効果はちゃんとありますので。
Re:アレを楽しむのがアレゲ (スコア:1)
リンク先のはまとめ買いでなおかつ単価も高いようなのでお薦めしません。
Re:アレを楽しむのがアレゲ (スコア:1)
必ず売ってそうな楽天経由で、一番最初に目に付いたものをリンクしたけど、
ハイテクたわしでぐぐったほうが、まだましなのが出る罠。
(とはいえ最初は、「ハイテクたわし」が一般名称だとすら知らなかった。愚)
Re:アレを楽しむのがアレゲ (スコア:1)
普通のお掃除用洗剤はもちろんのこと、
洗濯用洗剤とかガラスクリーナーとかあたりでも
汚れはよく落ちますね。
現実問題洗濯機は多分壊れると思いますが、
浸け置き洗いができると今よりはまめに
キレイにする気がおきますね。
そのうち乾燥機対応が出たりして。
#トイレ用とお風呂用は試したことないなぁ。
#お風呂用も結構イケそうな気がするなぁ。
ちなみに、まめに手を洗うだけでも
ずいぶん汚れの進行度が違う気がしてます。
Kiyotan
Re:アレを楽しむのがアレゲ (スコア:1)
>(もちろん、キートップの話)
HHK2のユーザですが,1~2年に1回洗濯しています.
キートップは,これで問題ありません.
洗濯中ちょっとうるさいのが難点ですが...
問題は,キートップの下にこびりついているゴミや汚れです.
ティッシュや綿棒とかで拭いていますが,簡単にきれいに,
なりません.なんかいい方法ありませんか?
Re:アレを楽しむのがアレゲ (スコア:2, 参考になる)
FILCOのメカニカル107J [diatec.co.jp]。
洗濯機だとぶつかりまくりそうで怖いので、手洗い。
1.ケーブルを外す
2.シャワーでざっと流す
3.キーが水に浸かる程度に湯船に水を張る
4.湯船に沈めてシェイク
5.力の限り振りまくって水をよく切る
6.外に干す(パクられないよう注意)
手あかとかは落ちそうにありませんが、キーの隙間にたまった埃や髪の毛が水に浮いてくるので、お手軽でいいかも。
さぁ、愛用のFILCOメカニカル君は無事に生きて帰ってこれるでしょうか。
# というわけで滅多に使わないサーバ用の安物USBキーボード代用中。
# このtype感やっぱ合わねー。早く帰ってきておくれ・・
素敵な奥さん (スコア:2, おもしろおかしい)
<br>
そういう時は洗濯ネットを使いましょう(違
And now for something completely different...
Re:アレを楽しむのがアレゲ (スコア:2, 参考になる)
ほんのりと暖かいCRTの上に放置しといたら割とすぐに乾いてくれました。
念のため朝まで放置してから試したかったのですが早く使いたい誘惑に狩られテスト。
結果、個々のキーの動作テストもしましたが問題無いようです。
キーボードを丸ごと水に浸ける覚悟があるなら上記のような洗浄法+擦り洗いが楽でいいかもですね。
ひとつひとつキー外して洗ってると時間かかるし、キーだけ別に風呂場で洗ってたら行方不明になっちゃった、なんて愉快な事態にもなりませんし。
Re:アレを楽しむのがアレゲ (スコア:1)
そこまでの勇気は持てませんが,
コーヒーなどをこぼしてキーボードが
ダメになったら水に浸けてみます.
(結果報告ありがとうございます.)
Re:アレを楽しむのがアレゲ (スコア:0)
正しくない洗い方 (スコア:1)
中古PCのクリーニングをやっていた事がありますが、一時期洗剤を豪快に使用して
歯ブラシでゴシゴシした後、水洗いしてエアコンプレッサーで吹き飛ばすという方法を使ってました。
上司がどこかのパソコン屋でやっているのを見かけてマネしたらしいですが
見事に故障品が出たらしく、間もなく中止に。
自分も立ち会った検証試験で何本かやった時は大丈夫だったんですけどね。
Re:正しくない洗い方 (スコア:2, 興味深い)
実際には、使う洗剤に充分配慮して(マジックリンはまずかろうが>バイト先)すすぎを十分にやって、その上できちんと乾燥させればこの方法でもそれほど問題は無い「はず」です。私はラーメンのスープをこぼしたキーボードを水洗いして使ってましたし。
ですが、そこまで念入りにやるともちろん割に合いません。
そもそも洗剤使わなきゃ取れないほどにタバコのヤニでまっ茶色になったキーボードだのPC本体だのを引き取るほうが正気の沙汰じゃないのですが、一度引き取った物は廃棄するより無理やり商品化したほうがコスト的になんぼかマシということだそうで(鬱)。どうせキーボードはタダ同然で買い叩いてきているのでクレームが来たら交換すればOKだし、クリーニングのスタッフには一言「注意するように」と連絡が行くだけですので、現場のスタッフはまったく気にかけません(アレゲ者の私は良心の呵責を感じまくりでした)。
皆さんも中古のキーボードにはご注意ください。
Re:正しくない洗い方 (スコア:1)
>マジックリンはまずかろうが>バイト先
よくよく思い出してみたら、キーボードを洗っていたのはマジックリンではなくて「青い突撃」でした。訂正します。