アカウント名:
パスワード:
年金を受け続けたり各種理由で死体をご家庭に保管している人はいますが、
とりあえず夏場に冷え冷えのベッドが手に入るのは悪くないかも。
ペルチェってのは、冷すんじゃなくて、片面から吸収した熱を反対側から倍くらいにして放出する板。勿論増える熱はペルチェの消費電力ね。
ペルチェ素子の電力効率は1付近と非常に悪い。エアコンなら10程度ある。効率の良い冷却には温度差が30度位欲しいから、エアコンの熱効率はほぼ理論値近い。(温度差/絶対温度が理論限界)普通のベッドに組み込むなら、静音モータを使ったポンプ式にするべきでしょう。
今回のは、どうもバッテリー駆動可能にする為にペルチェを使ったみたい。棺桶みたいに密閉型だと保温性が高ければ消費電力は極小で済むからね。開放型のベッドだと300Wは熱移動したいからペルチェって選択肢は無いだろう。
この時期、ホームセンター等の寝具売り場では「接触冷感敷きパッド」なるグッズが販売され、結構売れているようなので”寝床を冷やす”という技術は、生きてる人間にもニーズがありそうですな。
火葬場が混んでて、順番待ちになってるらしい。冷蔵機能のある安置所も満杯。亡くなる人が多いからだ。
田舎の葬式は自宅で執り行うことが多く、その場合はお通夜は一晩自宅ですごす、ってことになりますよ。
百万都市部ですが30~40年くらい前は、お通夜・葬式は自宅でやるのが普通でしたので、友引を挟むと3日くらいは自宅で安置していました。葬儀屋も、狭小住宅であろうと家の外側に面した出入り可能な窓からお詣りできるようにして、部屋の家財もどけて祭壇をうまく造っていました。道路にもテントを置いて受付場にしていましたが、道路使用許可もとっていたのでしょうか?でも、20年くらい前には葬儀場でやる方が多くなっていたと思います。昔の葬儀屋はすごかったなと思います。
一晩どころか、家の親父が去年亡くなった時は、病院ではなく自宅で亡くなったせいで病院の霊安室が使えず、火葬場も開かなくて一週間近く家に居たぞ。
布団や棺桶の中にドライアイス入れてどうにか保たせてたけどな。
あの風習は腐ってるからやめてほしい風習が腐ってるのではなく死体が腐る
しかし人間を保存して焼くだけで数十万かかるのは高いよな。さらに葬式なんかやろうものなら数百万。
俺が死んだらできるだけ低価格で済ませてほしい・・・。
結婚式もそうだけど、こういう冠婚葬祭の費用は規模によって掛かる金額が違う。家族だけならともかく、親戚や職場の同僚、子供の頃の幼なじみ、学生時代の友人などなど、参列する人間が増えれば増えるほど費用も増えて、何百万と掛かることになる。
逆に身内だけでコジンマリとやる分にはその十分の一以下で済む。
素人が焚き火のような奴で火葬すると、日本では死体遺棄損壊になるアウトドア好きの方ならキャンプファイヤーのような火葬もあってもいいと思うが、犯罪がらみの理由で死体を焼却する奴が出るんだろうなぁ
それ以前に火力?が足りなくて火葬場みたいに燃やし尽くせないよね失敗したら現代人にはトラウマになる状態なんじゃ・・・
インドで見たけどそこまででも無かったぞマキと炎に包まれちゃうしな
現代人でなくともトラウマになったそうな。昔は集落に必ず火葬場があって、数日間燃やしたそうな。運良くきれいに燃えてくれればいいけど、段が崩れることも…
#土葬のところもあったんでしょうけど
関連スレ「遺体をフリーズドライ...」 [srad.jp]のnnnhhhさんのコメント [srad.jp]がトラウマになりそうな土葬事情だった。
ラノベのアリソン〈2〉真昼の夜の夢 [amazon.co.jp]で出てきた土葬後の遺骨回収が話の鍵として出てきて結構な衝撃だったなぁ…石棺に埋葬して一定年月後ないしは他の埋葬者が出た際に骨を拾って綺麗したのち自宅で保管するって風習が設定されてた。
地下室に頭蓋骨がズラリってのもだけど「骨を綺麗にする」って工程が存在するのがなんとも…
洗骨 [wikipedia.org]といって沖縄あたりでの風習らしいです。
前コメにキャンプファイヤーって語が出てるけど、空気が通りやすいようにちゃんと組んであれば火葬に十分な火力になるようです。以前なにかのテレビで豚を使って実験しているのを見ました。
たぶんこれ → https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/183/2340498/index.html [nhk.or.jp]
通常のキャンプファイヤーより多くの丸太を使っていて、時間も掛かりそうですが。
前コメにキャンプファイヤーって語が出てるけど、空気が通りやすいようにちゃんと組んであれば火葬に十分な火力になるようです。
長崎の原爆資料館で見たものだったと思いますが、遺体を野焼しているのを見送っている家族の写真 というのがありました。そこでは、おっしゃるとおり、キャンプファイヤーのように薪と遺体をくみ上げて大きなものをこしらえて燃やしていました。
その周囲を、火の玉なんだか霊魂なんだか「何か」が舞っているように見える写真だったほうが、印象が強すぎるんですが(苦笑)
一昨年の、木のオブジェが燃えて中の子供が、って話を思い出しちゃったよ
>前コメにキャンプファイヤーって語が出てるけど、空気が通りやすいようにちゃんと組んであれば火葬に十分な火力になるようです。
ヘラクレスのエピソードとかあるし常設の火葬場できる以前は薪組んで火葬ってのは普通なのでは
焼死した場合、新たに火葬が必要なんだろうか。火事で焼死しても、骨になるまで燃えることはまれなのかな。
普通は焼死体と分かる墨の塊になるよな
遺体遺棄罪は遺体を不法に遺棄した時の罪です。遺体を不法に燃やした場合は遺体損壊罪とかじゃないでしょうか。
遺体は正当な手続きをとった後は「物」扱いです。病院で死亡が確認されたあと、たいていは救急車や霊柩車で自宅に運んでくれますが、お金がないなど何らかの理由で使えない場合、遺体を背負って電車に乗って帰るという手もあります。その際は確か、運賃は一人分。
そのあとの遺体の弔い方は条例か何かで決められてると思います。お金がなくて火葬代が出せない場合は行政からの何らかの支援があるんじゃないでしょうか。
火葬場で火葬するのにも二時間くらいかかります。
焼くだけなら二十万で済む数十万には変わりないな
どこに住んでるか分かりませんが、大阪市立斎場だと火葬代は大人の場合1万円。自宅でお別れ会して、と自分たちでこじんまりやれば費用はそんなにかからないよ。
> 俺が死んだらできるだけ低価格で済ませてほしい・・・。残った人が周りから(ケチだとか)色々言われないように、遺言をしておけばいいと思っている。
京都市中央斎場だと、市内の人だと2万円、市外の人は10万円死ぬ前に住所を京都市内に移すと、安く焼いてもらえるということか。
大阪市立斎場は市内・市外の関係なく1万円だから、大阪で焼いてもらうように遺言しておくといいね!問題は輸送費用がペイするかだな。
大阪が市内市外関係ないのはやっぱり西成釜ヶ崎の関係かないちいち住所調べてたら煩雑なんだろうな…
火葬代は1万円でも、剥き出しで連れて行く訳にも行かないので棺桶は必要ですよね。棺桶に入った仏様は乗用車には乗せにくそうなので、霊柩車も手配しますか。葬儀屋に頼むと霊柩車は6万円くらいは必要ですね。今調べたらAmazonで棺桶が2万円で売られていたので、なんとか10万円以下で済みそうですね。まぁ、そういう感じです。
一般に霊柩車と呼ばれているあの車両は「寝台車」というカテゴリになるそうで一応寝てなければそのままでもいいのかもしれません。ソフトバンクの解約には本人が出向く必要があるらしいので棺桶に入っているのはどうかと。
死亡診断書・火葬埋葬許可書を携行して個人が運ぶ(業として運搬しない)なら、剥き出しで遺体を運んでも問題なかったはずです。遺体は乗客ではなく荷物扱いになるので、荷物として違法性がない状態(上記書類の携行)でさえあればOKかと。
流石に火葬場側が棺桶で運び込んでくれとか言ってたら棺桶は必要ですけど、式場とかも備えてる火葬場はあるしそういうところなら乗用車に乗せて運べるんじゃないですかね。その場合遺体安置室の利用料(3千円)と棺代(2万円)と火葬代(1万円)、かなぁ…火葬場によっては管区内なら火葬代6千円とか言うのも有るみたい。無料のところもあるんかな?
昔の映画に、霊柩車をケチってタクシーで火葬場まで運ぶというシーンがあった。じっさいにやると乗車拒否なんだろうけど。
なんかちょっとどんな映画か気になる・・・
のはさておき、レンタカーでいいんじゃね?軽トラとか借りて、棺桶のせて運ぶ
さすがにクール宅急便は運んでくれないだろうなあ・・・。
業者が運ぶ場合は一般貨物自動車運送事業の許可(一般貨物運送業許可・霊柩自動車限定)が必要 [transport-plus.net] らしい [yahoo.co.jp]ので、タクシーとクール宅急便はアウトな気がする。レンタカーは運ぶ人間が個人(遺族)だろうからセーフかな?
鉄道は…どうなんだろ。なにげに駄目臭い気がする…
そこで棺桶の代わりに漬物樽を貸せと町内の八百屋に談判に向かいます。「言うことを聞かないと、死体にカンカンノウを踊らせるぞ」と凄みますと八百屋はすっかり震え上がって使い古しの漬物樽を寄越します。
酒も料理もただになる魔法の言葉ですね
冷蔵庫の株を買えばいいのか?それとも、ボイラーのほう?
1日あたりだいたい3000人がお亡くなりになるらしい。
だいたいそんなもんだな。日本で1分に2人死んで、2人生まれてる(死ぬよりちょっと少ないので人口減)。世界では、1秒に2人死んで4人生まれてる。
「汝の國の人草、一日に千頭絞り殺さむ」「汝然したまはば、吾は一日に千五百の産屋を立てむ」
「汝の國の人草、一日に千頭絞り殺さむ」 「汝然したまはば、吾は一日に千五百の産屋を立てむ」
いまでは産屋を立てても、未使用な空家だらけなわけか。
火葬場が混んでるのって、日本人の多くが暦で日取りを決めてるからですよ。猛暑や寒波で亡くなる人が集中することがあるってのもありますが。
人が死ぬとけっこう考えなきゃいけないこと、お金の心配とかいろいろあります。病院で亡くなったら病院の周囲に葬儀屋の看板もあるし、病院が紹介もしてくれるでしょう。ご遺体も看護師さんたちがお風呂に入れてくれるし、お着替えもしてくれる。
自宅で親を介護しつづけて、年金と生活保護だけで生きてるような親子がいたとして、親が自宅で突然亡くなってしまって頭の中が真っ白になった人もいるでしょう。もうどうしたらい
『火葬場が混んでいる』というのは、実際の所、葬儀屋の持っている式場が一杯か、葬儀屋の人手が足りていない時の言い訳だと思います。葬儀屋の都合で、葬儀を二日遅らせてくれとか言えないので、火葬場のせいにしているのです。火葬場に直接電話して問い合わせる喪主はまずいませんからね。
だからと言って、葬儀屋を問い詰めても既に予定の埋まっている式場が空いたりしないと思いますので、そこは分かっていても飲み込んでおくしかないでしょうけど。
地域によるのかもしれんけどそーでもないと思うよ…葬儀屋の持っている式場が一杯かどうかなんてのは使う式場指定で相談してる場合には誤魔化しようもないし。
直葬などの火葬炉と最低限の収骨室利用で済ます枠ならそれなりに開いてるだろうけど、告別ホールでお経上げて火葬中は遺族が待合室で待機してしっかり収骨して…が出来る枠はそう多くないかと。
うちの地元だと火葬炉は8基あるけど1基は汚物炉とかなってるし、そもそも待合ロビーが4枠+式場4室だから葬儀屋で葬式上げて併設式場使わない枠は4つが限界。収骨室や告別ホールは1枠だし、それの利用時間が被らない調整も要る。式場での葬式が終わった後に持ち込むわけだから普通の時間帯に葬式すると火葬開始できる時間も遅い。
地域内の火葬場が一つしかないのにそれだったりするから、まぁお察しくださいだね。火葬場は地元民の反対が起こることも有って簡単にホイホイ作れるもんでもない。
自分も牛やら豚の死体を家庭に保管していますが、冷蔵ではそう何日ももちませんよ?
予めキッチリと乾燥させて置くというライフ?ハックが既に。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
家庭でも設置できるタイプって・・ (スコア:1)
年金を受け続けたり各種理由で死体をご家庭に保管している人はいますが、
とりあえず夏場に冷え冷えのベッドが手に入るのは悪くないかも。
Re:家庭でも設置できるタイプって・・ (スコア:3, 参考になる)
ペルチェってのは、冷すんじゃなくて、片面から吸収した熱を反対側から倍くらいにして放出する板。
勿論増える熱はペルチェの消費電力ね。
ペルチェ素子の電力効率は1付近と非常に悪い。エアコンなら10程度ある。
効率の良い冷却には温度差が30度位欲しいから、エアコンの熱効率はほぼ理論値近い。(温度差/絶対温度が理論限界)
普通のベッドに組み込むなら、静音モータを使ったポンプ式にするべきでしょう。
今回のは、どうもバッテリー駆動可能にする為にペルチェを使ったみたい。
棺桶みたいに密閉型だと保温性が高ければ消費電力は極小で済むからね。
開放型のベッドだと300Wは熱移動したいからペルチェって選択肢は無いだろう。
-- Buy It When You Found It --
Re: (スコア:0)
この時期、ホームセンター等の寝具売り場では「接触冷感敷きパッド」なるグッズが販売され、結構売れているようなので
”寝床を冷やす”という技術は、生きてる人間にもニーズがありそうですな。
Re: (スコア:0)
火葬場が混んでて、順番待ちになってるらしい。
冷蔵機能のある安置所も満杯。
亡くなる人が多いからだ。
Re:家庭でも設置できるタイプって・・ (スコア:1)
田舎の葬式は自宅で執り行うことが多く、その場合はお通夜は一晩自宅ですごす、ってことになりますよ。
Re:家庭でも設置できるタイプって・・ (スコア:2)
百万都市部ですが30~40年くらい前は、お通夜・葬式は自宅でやるのが普通でしたので、友引を挟むと3日くらいは自宅で安置していました。葬儀屋も、狭小住宅であろうと家の外側に面した出入り可能な窓からお詣りできるようにして、部屋の家財もどけて祭壇をうまく造っていました。道路にもテントを置いて受付場にしていましたが、道路使用許可もとっていたのでしょうか?でも、20年くらい前には葬儀場でやる方が多くなっていたと思います。
昔の葬儀屋はすごかったなと思います。
Re: (スコア:0)
一晩どころか、家の親父が去年亡くなった時は、
病院ではなく自宅で亡くなったせいで病院の霊安室が使えず、火葬場も開かなくて一週間近く家に居たぞ。
布団や棺桶の中にドライアイス入れてどうにか保たせてたけどな。
Re: (スコア:0)
あの風習は腐ってるからやめてほしい
風習が腐ってるのではなく死体が腐る
Re: (スコア:0)
しかし人間を保存して焼くだけで数十万かかるのは高いよな。
さらに葬式なんかやろうものなら数百万。
俺が死んだらできるだけ低価格で済ませてほしい・・・。
Re: (スコア:0)
結婚式もそうだけど、こういう冠婚葬祭の費用は規模によって掛かる金額が違う。
家族だけならともかく、親戚や職場の同僚、子供の頃の幼なじみ、学生時代の友人などなど、参列する人間が増えれば増えるほど費用も増えて、何百万と掛かることになる。
逆に身内だけでコジンマリとやる分にはその十分の一以下で済む。
Re: (スコア:0)
素人が焚き火のような奴で火葬すると、日本では死体遺棄損壊になる
アウトドア好きの方ならキャンプファイヤーのような火葬もあってもいいと思うが、犯罪がらみの理由で死体を焼却する奴が出るんだろうなぁ
Re: (スコア:0)
それ以前に火力?が足りなくて火葬場みたいに燃やし尽くせないよね
失敗したら現代人にはトラウマになる状態なんじゃ・・・
Re:家庭でも設置できるタイプって・・ (スコア:2)
インドで見たけどそこまででも無かったぞ
マキと炎に包まれちゃうしな
Re:家庭でも設置できるタイプって・・ (スコア:1)
現代人でなくともトラウマになったそうな。
昔は集落に必ず火葬場があって、数日間燃やしたそうな。
運良くきれいに燃えてくれればいいけど、段が崩れることも…
#土葬のところもあったんでしょうけど
Re: (スコア:0)
関連スレ「遺体をフリーズドライ...」 [srad.jp]のnnnhhhさんのコメント [srad.jp]がトラウマになりそうな土葬事情だった。
Re: (スコア:0)
ラノベのアリソン〈2〉真昼の夜の夢 [amazon.co.jp]で出てきた土葬後の遺骨回収が話の鍵として出てきて結構な衝撃だったなぁ…
石棺に埋葬して一定年月後ないしは他の埋葬者が出た際に骨を拾って綺麗したのち自宅で保管するって風習が設定されてた。
地下室に頭蓋骨がズラリってのもだけど「骨を綺麗にする」って工程が存在するのがなんとも…
Re: (スコア:0)
洗骨 [wikipedia.org]といって沖縄あたりでの風習らしいです。
Re: (スコア:0)
前コメにキャンプファイヤーって語が出てるけど、空気が通りやすいようにちゃんと組んであれば火葬に十分な火力になるようです。
以前なにかのテレビで豚を使って実験しているのを見ました。
たぶんこれ → https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/183/2340498/index.html [nhk.or.jp]
通常のキャンプファイヤーより多くの丸太を使っていて、時間も掛かりそうですが。
Re:家庭でも設置できるタイプって・・ (スコア:2)
前コメにキャンプファイヤーって語が出てるけど、空気が通りやすいようにちゃんと組んであれば火葬に十分な火力になるようです。
長崎の原爆資料館で見たものだったと思いますが、遺体を野焼しているのを見送っている家族の写真 というのがありました。そこでは、おっしゃるとおり、キャンプファイヤーのように薪と遺体をくみ上げて大きなものをこしらえて燃やしていました。
その周囲を、火の玉なんだか霊魂なんだか「何か」が舞っているように見える写真だったほうが、印象が強すぎるんですが(苦笑)
Re: (スコア:0)
一昨年の、木のオブジェが燃えて中の子供が、って話を思い出しちゃったよ
Re: (スコア:0)
>前コメにキャンプファイヤーって語が出てるけど、空気が通りやすいようにちゃんと組んであれば火葬に十分な火力になるようです。
ヘラクレスのエピソードとかあるし常設の火葬場できる以前は
薪組んで火葬ってのは普通なのでは
Re: (スコア:0)
焼死した場合、新たに火葬が必要なんだろうか。
火事で焼死しても、骨になるまで燃えることはまれなのかな。
Re: (スコア:0)
普通は焼死体と分かる墨の塊になるよな
Re: (スコア:0)
遺体遺棄罪は遺体を不法に遺棄した時の罪です。
遺体を不法に燃やした場合は遺体損壊罪とかじゃないでしょうか。
遺体は正当な手続きをとった後は「物」扱いです。
病院で死亡が確認されたあと、たいていは救急車や霊柩車で自宅に運んでくれますが、お金がないなど何らかの理由で使えない場合、遺体を背負って電車に乗って帰るという手もあります。
その際は確か、運賃は一人分。
そのあとの遺体の弔い方は条例か何かで決められてると思います。
お金がなくて火葬代が出せない場合は行政からの何らかの支援があるんじゃないでしょうか。
火葬場で火葬するのにも二時間くらいかかります。
Re: (スコア:0)
焼くだけなら二十万で済む
数十万には変わりないな
Re: (スコア:0)
どこに住んでるか分かりませんが、大阪市立斎場だと火葬代は大人の場合1万円。
自宅でお別れ会して、と自分たちでこじんまりやれば費用はそんなにかからないよ。
> 俺が死んだらできるだけ低価格で済ませてほしい・・・。
残った人が周りから(ケチだとか)色々言われないように、遺言をしておけばいいと思っている。
Re: (スコア:0)
京都市中央斎場だと、市内の人だと2万円、市外の人は10万円
死ぬ前に住所を京都市内に移すと、安く焼いてもらえるということか。
大阪市立斎場は市内・市外の関係なく1万円だから、大阪で焼いてもらうように遺言しておくといいね!
問題は輸送費用がペイするかだな。
Re: (スコア:0)
大阪が市内市外関係ないのは
やっぱり西成釜ヶ崎の関係かな
いちいち住所調べてたら煩雑なんだろうな…
Re: (スコア:0)
火葬代は1万円でも、剥き出しで連れて行く訳にも行かないので棺桶は必要ですよね。
棺桶に入った仏様は乗用車には乗せにくそうなので、霊柩車も手配しますか。
葬儀屋に頼むと霊柩車は6万円くらいは必要ですね。
今調べたらAmazonで棺桶が2万円で売られていたので、なんとか10万円以下で
済みそうですね。
まぁ、そういう感じです。
Re:家庭でも設置できるタイプって・・ (スコア:1)
一般に霊柩車と呼ばれているあの車両は「寝台車」というカテゴリになるそうで一応寝てなければそのままでもいいのかもしれません。ソフトバンクの解約には本人が出向く必要があるらしいので棺桶に入っているのはどうかと。
Re: (スコア:0)
死亡診断書・火葬埋葬許可書を携行して個人が運ぶ(業として運搬しない)なら、剥き出しで遺体を運んでも問題なかったはずです。
遺体は乗客ではなく荷物扱いになるので、荷物として違法性がない状態(上記書類の携行)でさえあればOKかと。
流石に火葬場側が棺桶で運び込んでくれとか言ってたら棺桶は必要ですけど、
式場とかも備えてる火葬場はあるしそういうところなら乗用車に乗せて運べるんじゃないですかね。
その場合遺体安置室の利用料(3千円)と棺代(2万円)と火葬代(1万円)、かなぁ…
火葬場によっては管区内なら火葬代6千円とか言うのも有るみたい。無料のところもあるんかな?
Re: (スコア:0)
昔の映画に、霊柩車をケチってタクシーで火葬場まで運ぶというシーンがあった。じっさいにやると乗車拒否なんだろうけど。
Re: (スコア:0)
なんかちょっとどんな映画か気になる・・・
のはさておき、レンタカーでいいんじゃね?
軽トラとか借りて、棺桶のせて運ぶ
さすがにクール宅急便は運んでくれないだろうなあ・・・。
Re: (スコア:0)
業者が運ぶ場合は一般貨物自動車運送事業の許可(一般貨物運送業許可・霊柩自動車限定)が必要 [transport-plus.net] らしい [yahoo.co.jp]ので、タクシーとクール宅急便はアウトな気がする。
レンタカーは運ぶ人間が個人(遺族)だろうからセーフかな?
鉄道は…どうなんだろ。なにげに駄目臭い気がする…
Re: (スコア:0)
そこで棺桶の代わりに漬物樽を貸せと町内の八百屋に談判に向かいます。
「言うことを聞かないと、死体にカンカンノウを踊らせるぞ」
と凄みますと八百屋はすっかり震え上がって使い古しの漬物樽を寄越します。
Re: (スコア:0)
酒も料理もただになる魔法の言葉ですね
Re: (スコア:0)
冷蔵庫の株を買えばいいのか?
それとも、ボイラーのほう?
Re: (スコア:0)
1日あたりだいたい3000人がお亡くなりになるらしい。
Re: (スコア:0)
だいたいそんなもんだな。
日本で1分に2人死んで、2人生まれてる(死ぬよりちょっと少ないので人口減)。
世界では、1秒に2人死んで4人生まれてる。
Re:家庭でも設置できるタイプって・・ (スコア:2)
「汝の國の人草、一日に千頭絞り殺さむ」
「汝然したまはば、吾は一日に千五百の産屋を立てむ」
Re:家庭でも設置できるタイプって・・ (スコア:2)
「汝の國の人草、一日に千頭絞り殺さむ」
「汝然したまはば、吾は一日に千五百の産屋を立てむ」
いまでは産屋を立てても、未使用な空家だらけなわけか。
Re: (スコア:0)
火葬場が混んでるのって、日本人の多くが暦で日取りを決めてるからですよ。
猛暑や寒波で亡くなる人が集中することがあるってのもありますが。
人が死ぬとけっこう考えなきゃいけないこと、お金の心配とかいろいろあります。
病院で亡くなったら病院の周囲に葬儀屋の看板もあるし、病院が紹介もしてくれるでしょう。
ご遺体も看護師さんたちがお風呂に入れてくれるし、お着替えもしてくれる。
自宅で親を介護しつづけて、年金と生活保護だけで生きてるような親子がいたとして、親が自宅で突然亡くなってしまって頭の中が真っ白になった人もいるでしょう。
もうどうしたらい
Re: (スコア:0)
『火葬場が混んでいる』というのは、実際の所、葬儀屋の持っている式場が一杯か、葬儀屋の
人手が足りていない時の言い訳だと思います。
葬儀屋の都合で、葬儀を二日遅らせてくれとか言えないので、火葬場のせいにしているのです。
火葬場に直接電話して問い合わせる喪主はまずいませんからね。
だからと言って、葬儀屋を問い詰めても既に予定の埋まっている式場が空いたりしないと
思いますので、そこは分かっていても飲み込んでおくしかないでしょうけど。
Re: (スコア:0)
地域によるのかもしれんけどそーでもないと思うよ…
葬儀屋の持っている式場が一杯かどうかなんてのは使う式場指定で相談してる場合には誤魔化しようもないし。
直葬などの火葬炉と最低限の収骨室利用で済ます枠ならそれなりに開いてるだろうけど、
告別ホールでお経上げて火葬中は遺族が待合室で待機してしっかり収骨して…が出来る枠はそう多くないかと。
うちの地元だと火葬炉は8基あるけど1基は汚物炉とかなってるし、
そもそも待合ロビーが4枠+式場4室だから葬儀屋で葬式上げて併設式場使わない枠は4つが限界。
収骨室や告別ホールは1枠だし、それの利用時間が被らない調整も要る。
式場での葬式が終わった後に持ち込むわけだから普通の時間帯に葬式すると火葬開始できる時間も遅い。
地域内の火葬場が一つしかないのにそれだったりするから、まぁお察しくださいだね。
火葬場は地元民の反対が起こることも有って簡単にホイホイ作れるもんでもない。
Re: (スコア:0)
自分も牛やら豚の死体を家庭に保管していますが、冷蔵ではそう何日ももちませんよ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
予めキッチリと乾燥させて置くというライフ?ハックが既に。