アカウント名:
パスワード:
つまりAMラジオ並の音質で音楽会社がばらまけば広告効果があるってことかしらん?
著作権法上のDJ特例なんてものがあるといいなぁ。
ストリーミングやライブDJのように、原則としてコピーではなく元メディアより劣化するリアルタイム性の高いメディアで、原曲のクレジットを明
DJ特例というか、宣伝条項付フリー演奏というのが出来ればいいのですが。
個人的に「廃盤特例」が欲しいですね。聞きたいけど廃盤になってて……って人に対して、現在全く救済方法がないってのは制度の欠陥のように思います。 書籍の場合は出版義務規定 [e-gov.go.jp]があるのに、なぜ音盤には同様の義務規定がないのか、不思議でなりません。
P2P配信は違法であれ合法であれ、中間権利者である原盤権者を素通りして消費者と作詞・作曲・実演権者を結んでしまうために、原盤権者から目の敵にされるのだと実感しています。 (現在交渉中の身なのでAC)
蛇足:「原盤権」は著作権法に定義された用語ではなく、著作権法に定められた複数の権利の集合体として使われる業界用語です。
# 今日JASRACから、本日限りでJACRACの管理を離れる人のリストが届いたが、12人だった。
JASRACは、楽曲の、詞、曲に関する『著作権』を管理しているだけで、実演家(ミュージシャンら)による演奏や、それによってレコード会社が作る音源に関する、録音権や複製権、公衆送信化権といった『著作隣接権』までは、管理していないはずですが?
違います。JASRACでは演奏権、録音権、貸与権、出版権等等、全ての権利を管理しています(部分留保は可)。 詳しくはこちら [jasrac.or.jp]を参照のこと。
実演家などの場合、実演家が音楽出版者(レコードレーベル)に権利を委託/譲渡して、そのレコードレーベルがJASRACに信託する、という形態が多いようです。
個人的には音質はそれほど重視しないのですが (耳が痛くなるような圧縮の仕方はさすがに困るけど)、サビの部分だけをハイライト的に 30 秒程度だけ聴かされても、サンプルとしては良く分からないことが多い、と言うのには同感です。できれば曲全体を聴きたい。
そんなおいらはいっつも CD 屋の視聴コーナーを長時間独占してしまう迷惑オジサンなのですが(w、フルバージョンのサンプルがネット上で普通に流通するようになれば、もうちょっと賢い買い物の仕方ができるんだろうなぁとは思います。
# アキバのヤマギワソフト館、早く復活しないかなぁ。。。(;_;)/
自分もNapster全盛期の頃は毎月bounce [bounce.com]の配布日にすぐ取りに行って、新譜紹介の中から気になるのを片っ端からチェックして、気に入ったのは紹介してもらったよしみでタワレコか今は亡きCDNOWで注文してました。
聴く機会ってとっても大事だと思う。特に自分はしみったれなんでジャケ買いが怖くてできないんだけどジャケット見て気になるCDもある訳で、事前試聴としては最高のツールでした。
今年はまだ1枚もCD買ってないや。OpenNapやGnutella互換してるP2Pクライアントはいくつかあるんだから、かつてみたいにやろうと思えばできるんだけど、何か萎えた。
そういえば、「P2Pは、新しい音楽プロモーションのスタイルだ」といっていたアーティストがいたはずですが
とりあえず、ソースと思われる記事をひとつ。 「Napster騒動,それぞれの思惑――米上院公聴会 [itmedia.co.jp]
要因は前に住んでいたマンションは有線があったし、今はCSの第一興商のラジオや音楽チャネルで住ませるから。 FMよりは趣味で選べ、聞き流す利用にはそれで十分なんですよね。
相対的にクラッシックやジャズの購入枚数は増えたけど、総量ではやはり減少。 でも、CD購入額は兎も角、使用されている著作料はどうなんだろうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
極めて希なケースかも知れませんが (スコア:2, 興味深い)
普通なら聞く機会のない音楽を聴いて気に入った物を買います。
単に聞くだけなら違法配信でいいんですが、気に入った曲は良い音質で聴きたいので。
Re:極めて希なケースかも知れませんが (スコア:1, 興味深い)
つまりAMラジオ並の音質で音楽会社がばらまけば広告効果があるってことかしらん?
昔はラジオで聞いた曲を気に入ったら買っていたんだけど、今ラジオの音楽番組やっている時間帯はネットにつないでいたりPC操作してたりして、PCノイズでラジオ自体聞く気にならないのも僕が最近CDを買わない理由の一つなんだろうと思う今日この頃。
試食用の音質劣化 (スコア:3, 参考になる)
違法配信の可能性が非常に高い、ネットラジオやボイスチャットの類ですが
コレが非常に便利というか、お手軽な仕組みで、配信する方は
「本当にテクノが好きな人」や「本当にJazz に詳しい人」や「実際のクラシック奏者」
といった濃い方々が運営しいて、ハズレに当たるケースは少なかったりします。
# 欲しいけど既に廃盤ってケースも多いんですが(笑。
逆に、客の方も
「良質なJazz やクラシックを聴きたい、知りたいがナニを聴いたら良いか」
「レコ屋の棚、店員からはナニも伝わってこない入門にはどういったモノを聴けばよいか?」
といった質問をするのはよくある光景で、配信側が見繕ったモノをその場で聴かせてもらい
販売サイトのリンクを見せてもらうコトもできます。
# コレは新しい販売手法、ビジネスモデルになると思うんですけど
# 例えば、販売サイトがスポンサーになって
# 宣伝として流れている曲の購入ページURI が出るとか
# レーベル間の問題や、当然、著作権管理団体が黙っていないでしょうけど
私個人としては、(探す|知る)方法論が変わっただけで
違法が当然とは思いませんが、食堂のオヤジが客の目に付く場所にTV を置いたり
客に聴こえるようにラジオを設置したりするのも、厳密には違法配信なのですよね。
# 消費者側からすれば、知る機会なのですが
ネット上の違法配信ではモノラルか2ch ステレオですが
実際にCD を手に入れてみると
当然高音質ですし、他にもサラウンド対応であったり
SACD [super-audiocd.com]とかHDCD [hdcd.com]のような録音技術を使っていて
奏者の息吹や、足でテンポを刻む音が入っていたりして
再生環境さえあれば、その臨場感はCD と比較するまでも無いでしょう。
ドチラにしても、この手合いの宣伝活動を無料(というか自腹)で行っている方々が
「法に抵触して訴えられる」という仕組みは、巧く折衷できないモノか悩ましいです。
著作権法のDJ特例を求む (スコア:0)
著作権法上のDJ特例なんてものがあるといいなぁ。
ストリーミングやライブDJのように、原則としてコピーではなく元メディアより劣化するリアルタイム性の高いメディアで、原曲のクレジットを明
Re:著作権法のDJ特例を求む (スコア:1)
ネットで違法配信ははっきりクロとして、店やオープンスペースで
流すのに著作権料取られるのがアホみたいですよね。
何で売り上げに貢献してやってるのにさらに金を取られるんだ?
その曲で店にもメリットがあるわけですが、持ちつ持たれつじゃないですか。
そのほか、ネットで素人の打ち込みMIDIが取られるようになったのも同様。
結局諸悪の根源はJASRACというわけですが…。
DJ特例というか、宣伝条項付フリー演奏というのが出来ればいいのですが。
一定の条件を満たすと著作権料タダで演奏出来るというような。
Re:著作権法の各種特例を求む (スコア:2, 興味深い)
個人的に「廃盤特例」が欲しいですね。聞きたいけど廃盤になってて……って人に対して、現在全く救済方法がないってのは制度の欠陥のように思います。
書籍の場合は出版義務規定 [e-gov.go.jp]があるのに、なぜ音盤には同様の義務規定がないのか、不思議でなりません。
Nullius addictus iurare in verba magistri
権利者のJASRAC離脱を望む。 (スコア:1, 興味深い)
各権利者ないし代理の事務所(レコード会社)が管理すべきだと思う。
そうすれば、権利者の不利益にならない使用に関して、
「無料利用可能な条件」設定が各社によって競争状態になる。
(条件がゆるいほど紹介される機会が増えるからね。)
使用許可申請や使用料支払いを仲介するシステムはあってもいいけど、
今のJASRACのあり方では「権利者のための仲介」にはなってない。
JASRACの不透明性は、消費者に「権利者を尊重する意識」を育てる意味でも宜しくない。
Re:権利者は誰だ? (スコア:1, 参考になる)
作詞者、作曲者といった原著作者から、演奏家、歌手といった実演家、そして実演を音盤に記録した原盤権者といった具合です。そして最大の権利者は原盤権者(主としてレコードレーベル)であり、JASRACは彼らの意を受けて行動することが通常です。
音楽著作権の世界では、作詞作曲者や実演家の権利なんぞは吹けば飛ぶようなもので、自分で作詞作曲した歌であっても、(金を得る)権利は全部レコードレーベル、自分のライブで自分の歌を歌うのにJASRACに金を払うなんてことが常態化しています。
「尊重される権利者は誰か」について、「原盤権者優先」の姿勢が貫かれているといっていいでしょう。
P2P配信は違法であれ合法であれ、中間権利者である原盤権者を素通りして消費者と作詞・作曲・実演権者を結んでしまうために、原盤権者から目の敵にされるのだと実感しています。
(現在交渉中の身なのでAC)
蛇足:「原盤権」は著作権法に定義された用語ではなく、著作権法に定められた複数の権利の集合体として使われる業界用語です。
Re:権利者のJASRAC離脱を望む。 (スコア:1)
# 今日JASRACから、本日限りでJACRACの管理を離れる人のリストが届いたが、12人だった。
Nullius addictus iurare in verba magistri
Re:権利者は誰だ? (スコア:1)
CDなどの音源の使用に関しては、当然、楽曲の詞や曲そのものの『著作権』を管理するJASRACも絡みますが、日本レコード協会(RIAJ)とかが絡んでくるんじゃないですか?
自分で演奏してっていうのであれば、確かにレコード会社は素通りで(レコード会社が独占使用権を持っている場合は別?)、JASRACの会員による曲ならば、JASRACとの契約でいいでしょうが、CDに録音された音源を使用する限りにおいては、P2Pだろうとなんだろうと、レコード会社らの持つ公衆送信化利を侵害するということにおいては、変わりありません。
JASRAC PARK [jasrac.or.jp]
まぁ、私は門外漢ですし、JASRACの実態は知りませんが、建前としては、こうなっているはずかと思います。
してます (スコア:1)
違います。JASRACでは演奏権、録音権、貸与権、出版権等等、全ての権利を管理しています(部分留保は可)。
詳しくはこちら [jasrac.or.jp]を参照のこと。
実演家などの場合、実演家が音楽出版者(レコードレーベル)に権利を委託/譲渡して、そのレコードレーベルがJASRACに信託する、という形態が多いようです。
Nullius addictus iurare in verba magistri
Re:してます (スコア:0)
#なにいってんだか……
Re:著作権法のDJ特例を求む (スコア:1)
俺も、誰も損しない範囲だったらある程度は自由な利用を求めてもいいと思うけどなぁ。
理想としては、公式にネットである程度の音質のMP3を配って、
ちゃんとCD買ってくれた人は音楽をn人に配ってもいいとか、
音質を下げてあるトラックがあるから、それは配るなりFlashにするなり、好きにしてくれとか。
音楽でも漫画でもゲームでも、ファンが作品を気に入ってくれて、
それを自分のサイトで紹介したり、ファン同士が作品を使って交流したりするのは、
決してマイナスではなく、プラスになることだと思っている。
でも、そういったことをしようにも、業界の勝手な解釈による著作権では
かなり活動が制限されているように思える。
せっかく気に入ってくれている人がいるのに、その人たちを排除したらいったい誰があんたの作品を買うのか。
#でもファイル共有ソフトなどによる違法なタダもらいは許せません。
#俺が言ってどうこうなる問題じゃないけど。
1を聞いて0を知れ!
Re:試食用の音質劣化 (スコア:0)
似たようなサービスは海外では結構ある気がしますよ
例えば
MusicMatch [musicmatch.com]なんてのがあります。
好きなアーティストを何人か登録しておくと
好みにあったアーティストの曲を勝手にチョイスしてストリーミングしてくれます。
しかもAM音質なんてケチなことはなくて
CD音質で配信されます。(選択すれば)
そうやって次々に試聴していって、
「この曲ええなー」と思ったらワンタッチでその曲のmp3ファイルを買うことが出来ます。
(いまのところ亜米利加人だけしか買えないようです)
このサービスは基本的にそこか
Re:極めて希なケースかも知れませんが (スコア:1)
>つまりAMラジオ並の音質で音楽会社がばらまけば広告効果があるってことかしらん?
いや、良い音質の違法配信がまだ無いってことではないかと。
それはともかく「違法でいい」なんて簡単に言って欲しくありません。
Re:極めて希なケースかも知れませんが (スコア:0)
「悪法も法なり」ではあるけど、法は必ずしも真理を反映してないというのも事実。
# 個人的にはつい盲従してしまうのでAC
Re:極めて希なケースかも知れませんが (スコア:1)
>つまりAMラジオ並の音質で音楽会社がばらまけば広告効果があるってことかしらん?
それは無いです。曲の魅力は旋律だけではありませんから。
曲の魅力を感じ取るには、せめてMP3 192kbps, ogg vorbis 128kbpsは欲しいです(w
試聴版と称してスカスカな音の圧縮音楽を置いているメーカーが
多いですが、却って購買意欲は削げます。
あたしの耳がよくないせいかもしれませんが (スコア:1)
もっともジャンルによっても大幅に違うとは思いますが。
Re:極めて希なケースかも知れませんが (スコア:0)
それは前後が逆では?AMで流れてたり、テレビのCMで使われてるのを聞いて好きになった曲を探して購入することってそれなりにあるでし
Re:極めて希なケースかも知れませんが (スコア:1)
私の場合は必須なんですよ。
テレビのCM, ラジオの音質程度ではフレーズの良さ、サビの部分の旋律のよさしか分かりません。
そこからCD購入にいたる人も居るのでしょうけど。
CDを買うのはその音楽をしゃぶりつくしたいから。
そこまでの曲かどうかは一定以上の音質で10回くらい聞いて、
まだ聴きたい、他の曲も聴きたい、ジャケットも見たい!!!
という欲望が湧き上がってきたときだけですね。
だから試聴版にはまぁまぁな高音質の、せめてショートバージョンを収録して欲しいのですが、、、。
30秒とかじゃ曲として完結してないので、最初の10回を聞く気にならんです。
Re:極めて希なケースかも知れませんが (スコア:1)
劣化しないコピーをばら撒き放題にするという前提において、あなたの欲求を満たすレベルのクオリティの物を用意するのは無理でしょう。
そうでなくても、AMラジオ程度の音質でも、
・へえ、こんな曲あったんだ
・こんなアーチスト知らんぞ
・げ、俺の知らないアルバムが出てたぽ
購買意欲をくすぐるだけの力は充分にあると思う。
つーかAM/FMラジオの放送そのものをInternetに乗せてはくれませんかね。我が家のロケーションでは電波状況が悪いのかまともに受信できないのですよ。クオリティなんて気にしないから....
Re:極めて希なケースかも知れませんが (スコア:1)
だからマイナーアーティストにとっては違法配信のおかげで
グッと売れる機会が増えたと思うのですが、どうでしょうか。
あと、CD屋に足を運ぶ時間が無いというのも大きいかも。
ショートバージョン聞いてほれ込む→ネットで買う
の繰り返しですな。
#あ、以上は架空の話であり私が違法にどうこうしているわけでは
#ないのでそこのところヨロシク。
メジャーアーティストにとっては、違法配信は売り上げを下げる要素になっている
というのは感じますね。でもそれも中巻搾取が多いからで、
直接通販すれば大もうけになる気がしますが。
そういえば今のFM放送って (スコア:1)
昔はひたすら曲が流れていて、ちょこっとDJのおしゃべり&コマーシャル。
だったと思うんだけどなぁ。
最近はFMラジオを「音楽を聴くため」としては使わなくなってしまった。
メジャーにとっては暮らしにくい世の中でも (スコア:1)
>だからマイナーアーティストにとっては違法配信のおかげで
>グッと売れる機会が増えたと思うのですが、どうでしょうか。
違法配信云々はともかく、ネットの試聴コーナーとかで中身が確認できる
ようになったのはこれまでと比べて大変便利になったと思うので、ネット
ショップ(海外も含めて)での注文が容易になったこととあわせて、マイナー
ジャンル好きとしては、「ネットによって便利な世の中になった」という
意味で、この意見に賛成。
メジャーアーティストの売り上げ低下についてはもともとが「消費物」
としての性質が大きかったせいもあるんじゃないかと思うのですが。
# 全部が全部そうではないにしろ、レーベルや流通の「消費物でもこれ
# までと同じように売れるはず」という意識が、今日の低迷を招いたの
# ではないかと。
Re:極めて希なケースかも知れませんが (スコア:1)
個人的には音質はそれほど重視しないのですが (耳が痛くなるような圧縮の仕方はさすがに困るけど)、サビの部分だけをハイライト的に 30 秒程度だけ聴かされても、サンプルとしては良く分からないことが多い、と言うのには同感です。できれば曲全体を聴きたい。
そんなおいらはいっつも CD 屋の視聴コーナーを長時間独占してしまう迷惑オジサンなのですが(w、フルバージョンのサンプルがネット上で普通に流通するようになれば、もうちょっと賢い買い物の仕方ができるんだろうなぁとは思います。
# アキバのヤマギワソフト館、早く復活しないかなぁ。。。(;_;)/
むらちより/あい/をこめて。
Re:極めて希なケースかも知れませんが (スコア:0)
伝達手段が限られるので費用対効果は相当悪そうですが。
Re:極めて希なケースかも知れませんが (スコア:0)
あんまり変なところにコスト書けて欲しくないし。
# 128kで無料配信なんで無駄遣いもいいところ
Re:極めて希なケースかも知れませんが (スコア:1)
聞くに堪えないので試聴になりません。
こういう人もいるってことで。
># 128kで無料配信なんで無駄遣いもいいところ
64kbpsで配信するのに比べてコストって上がりますか?
ファイルサイズとネットワーク帯域が倍必要にはなりますけど、そのためのp2pではないのかな。
何もnyで流せと言うわけではなく、販売者側がpeercastなんかを
積極的に利用すればいいと思うんですけどねぇ。
Re:極めて希なケースかも知れませんが (スコア:1)
試聴版として置いてくれればうれしいことはうれしいです。
mp3 48kbpsとか置かれているのを見るととても悲しくなります。
この時代従来の宣伝方法にとらわれず、ネット、口コミ、2ch、
なんでも多角的にガンガン利用すべきですよね。
そこまで柔軟な販売経路を持ってるところはなかなか少ない。
穿った見方かもしれませんが (スコア:1)
いう状況も実は喜ばしくはないのでは?
CDの原版を創る過程は、レコード会社にとってはコストでしか
ありません。プレスした数が多ければ多いほど相対的にコストは下がります。つまり、1つの原版から何枚造って売れるかが一番重要なわけです。
いきおい、自分たちが金をかけて売り込んだアーティストが売れて、そのCDが何百万枚でもプレスしただけ売れるというのがベストなシナリオになります。
そんなウマすぎる商売をしてきた業界ですから。
客のメリットとか時勢に合わせた流通形態とか、彼らにとっては
二の次三の次のような気がしますよ。
Re:穿った見方かもしれませんが (スコア:0)
・予想しようと思っていない
・予想できる奴が既にいない
だったりとかして。
や、だってほら、自分たちが推したものが売れてしまえば、そもそも売れ筋を予想する必要なんて無いわけでしょ。結果を作っていけるんだから。
で、そんな売り方が一時期通じてしまい、その[自分らで
Re:極めて希なケースかも知れませんが (スコア:1)
自分もNapster全盛期の頃は毎月bounce [bounce.com]の配布日にすぐ取りに行って、新譜紹介の中から気になるのを片っ端からチェックして、気に入ったのは紹介してもらったよしみでタワレコか今は亡きCDNOWで注文してました。
聴く機会ってとっても大事だと思う。特に自分はしみったれなんでジャケ買いが怖くてできないんだけどジャケット見て気になるCDもある訳で、事前試聴としては最高のツールでした。
今年はまだ1枚もCD買ってないや。OpenNapやGnutella互換してるP2Pクライアントはいくつかあるんだから、かつてみたいにやろうと思えばできるんだけど、何か萎えた。
Re:極めて希なケースかも知れませんが (スコア:1)
ソースが見つからないですが、P2Pの利用者ほど音楽購買意欲が高い、という調査もあったはずです。
でも、これは、いたちごっこで、結局いつまでも決着がつかないと思っています。それこそ、「○○を使うと、ガンになる」って話と同じくらいに。
そういえば、「P2Pは、新しい音楽プロモーションのスタイルだ」といっていたアーティストがいたはずですが、いったいどうなったんでしょうねぇ。さすがに、訴訟が怖くて、何もできない状態かもしれませんが。
Re:極めて希なケースかも知れませんが (スコア:0)
とりあえず、ソースと思われる記事をひとつ。
「Napster騒動,それぞれの思惑――米上院公聴会 [itmedia.co.jp]
Re:極めて希なケースかも知れませんが (スコア:1)
---- 6809
P2Pだけ? (スコア:1)
要因は前に住んでいたマンションは有線があったし、今はCSの第一興商のラジオや音楽チャネルで住ませるから。 FMよりは趣味で選べ、聞き流す利用にはそれで十分なんですよね。
相対的にクラッシックやジャズの購入枚数は増えたけど、総量ではやはり減少。
でも、CD購入額は兎も角、使用されている著作料はどうなんだろうか?
聴けやゴルァ (スコア:0)
Re:極めて希なケースかも知れませんが (スコア:0)