アカウント名:
パスワード:
関連情報 [mikeneko.ne.jp]。。。
たかだかファイルの形式、画像表現の方式じゃん、広めようとする人達の態度が気に喰わないからって無意味に PNG ネガティヴキャンペーン広めるなよ、とは思わなくもなかったけど、結局の所、愛がなければ普及活動もままならないよってことなんだろうなぁなんて。。。
ソフト側のサポートについては、現状でも IE の対応不十分 (透過処理とか) がネックになっていますが、同様にソフト側のサポートがネックになっている技術って他にもいろいろあるのよね。SVG とか、CSS とか。プログラムにせよ、データにせよ、新しく作るものはなんでもかんでもブチ込んで統合しないと新規性が見えなくてあかん! みたいな意識でもの作るのは、もうやめようよとつくづく思うわけですが。。。
「オープン」なものの普及を願う陣営にとっては良い教訓でしたとさ。 #今まではなるべくPNGでやってきたけど、GIFが特許フリーになるので使えばよろしなAC
つまり現状では、ある技術やファイル形式が広まるも広まらないも実装のデファクトスタンダードを握っているマイクロソフト様次第だということですな。
PNG の場合、逆に携帯電話が積極的に採り入れてくれていたみたいで、それが現状のそこそこ使われている状態に至るまでの一つのポイントになったのかなぁとも思います。
i-modeっつーかmovaの通信速度じゃPNGの高い表現力は元々不要、という話もありますが。
えーと、そちら様はどちらの「ギョーカイ」のお方でしょうか?
それこそ「ギョーカイ」によってはPNGがしっかり普及しつつ あるので、どこの「ギョーカイ」か書いてもらわないとあんまり 参考にならんのですね (たとえばエロゲギョーカイ(笑)とかはPNGやOGGがかなり普及してます)
飲食店を紹介している某サイトなのですが(3周年オフで御利用いただきありがとうございました)、2年ぐらい前からお店の地図画像をPNGで配信していて、幸いにも画像形式に関しては(ああ微妙な表現だ)表示できない等の苦情は皆無です。
ただ、最近まで社内でもGIFで出してるものだと思っていた人が多かったようです。
>理由でボツに[する|される]んだけど。
阻害している側でもあるみたいですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
えっ? (スコア:1, 興味深い)
ってどこの世界の話なんだろう?私はいちおうギョーカイ人の
つもりだけどPNGを使おうとしても「普及していない」という
理由でボツに[する|される]んだけど。
PNG 普及運動の功罪 (スコア:3, 興味深い)
「普及していない」といっても、ネット上の流通量でのことで、ソフト側の対応度は既にJPEG並になっていると思います。それに、Web ページに 画像が貼ってあっても、それが JPEG か GIF か PNG かなんて、普通はほとんど気にしていないでしょ。ですから、確かに GIF には及ばないけれど、気づかないところで結構使われていたりするんですよ。
PNG が GIF ほどに普及していない理由は、ソフト側のサポートが不十分だったとか、いろいろ言われていますが、PNG普及プロジェクト JAPAN [cds.ne.jp] のような、まるで宗教運動のようにも思える普及運動を展開してしまったのは大きな間違いだったと思います。
PNG は GIF にはない、ガンマ補正/アルファブレンディングのような新機能があるわけですから、画像の専門家ではない人たちにそれを使いこなす具体的なノウハウ/Tipsを提供するとか、現状でのソフト側の実装状況に応じた解説をするとか、そういうやり方をしていれば、アンチ PNG 派がこれほど増殖することなく、もっと自然に受け入れられたのかもしれません。
従来の PNG の普及運動といえば、まず「Unisys に反対しよう」から始まって、あとは PNG の仕様書から抜き出しただけの「PNG の利点」が並んで、ソフトの実装状況はまるで無視。これじゃぁ、「PNG 使えねぇ」って評判がたつのも頷けますよ。
Re:PNG 普及運動の功罪 (スコア:3, すばらしい洞察)
関連情報 [mikeneko.ne.jp]。。。
たかだかファイルの形式、画像表現の方式じゃん、広めようとする人達の態度が気に喰わないからって無意味に PNG ネガティヴキャンペーン広めるなよ、とは思わなくもなかったけど、結局の所、愛がなければ普及活動もままならないよってことなんだろうなぁなんて。。。
ソフト側のサポートについては、現状でも IE の対応不十分 (透過処理とか) がネックになっていますが、同様にソフト側のサポートがネックになっている技術って他にもいろいろあるのよね。SVG とか、CSS とか。プログラムにせよ、データにせよ、新しく作るものはなんでもかんでもブチ込んで統合しないと新規性が見えなくてあかん! みたいな意識でもの作るのは、もうやめようよとつくづく思うわけですが。。。
むらちより/あい/をこめて。
Re:PNG 普及運動の功罪 (スコア:1, 興味深い)
MSとしては、PNGのような(当時)まだ普及していない技術で真に「オープンな」ものよりも、UNISYSに金払って現状のGIFを維持するほうが得策だったわけで。
「オープン」なものの普及を願う陣営にとっては良い教訓でしたとさ。
#今まではなるべくPNGでやってきたけど、GIFが特許フリーになるので使えばよろしなAC
Re:PNG 普及運動の功罪 (スコア:1, すばらしい洞察)
IEの(マイクロソフト様の)対応がまだ不十分にも関わらず、
現在ちゃんと対応しているソフトウェアは多い。
例え、限られた用途、限られた業界のみであっても、
何らかの強み・利点があれば、ある程度の支持を集めるし、
そのようにしてある程度支持されていれば、対応する環境も増える。
『「オープン」なものの普及を願う陣営』とやらは、
何をもって「普及」と呼ぶかを考えてから「願う」あるいは行動すべきだね。
エンドユーザが意識して選択・使用しないものを認知させるのは困難だし、
仮に認知させても何のメリットも無い。
Re:PNG 普及運動の功罪 (スコア:1)
どんなにすばらしいフォーマットでも使えなかったら意味がありませんから。
自分の環境で使いづらいフォーマットは使いたくない、と思うのは当然でしょうし、
それならWebでは実質標準になっているWindows+IEで使いづらいフォーマットを使うことは
そのWebページを見てくれている人の多くに見づらいページを見せることになってしまいますし。
1を聞いて0を知れ!
Re:PNG 普及運動の功罪 (スコア:0)
確かに表示側はだいぶ対応が進んできたけれども、自分のデジカメが対応してなければ、Upload側としてはどうにもしようがないし、わざわざ画像加工ソフトなんて、買った一つ+フリーの幾つかしか使いようもない。わざわ
Re:PNG 普及運動の功罪 (スコア:2, 興味深い)
PNG の場合、逆に携帯電話が積極的に採り入れてくれていたみたいで、それが現状のそこそこ使われている状態に至るまでの一つのポイントになったのかなぁとも思います。
むらちより/あい/をこめて。
Re:PNG 普及運動の功罪 (スコア:1)
i-modeが対応してたらもっと違ってただろうになぁと思います。
Re:PNG 普及運動の功罪 (スコア:0)
i-modeっつーかmovaの通信速度じゃPNGの高い表現力は元々不要、という話もありますが。
まじれす (スコア:3, 興味深い)
> ってどこの世界の話なんだろう?
ほむぺ屋です。
やっすいお値段で、俺1人で月20~30サイト扱わせて貰ってます。
(社内全体の扱い量は把握してません。作業は主に外注使ってます。)
Fireworksと言うソフトを使えない方は、ウチでは御遠慮願ってます。
このソフトはWin環境とMac環境による差が少ないのが強みです。
デザイナーを名乗る方は未だにほとんどがMac環境ですし、
コーディングする外注サンの多くはWin環境ですから、
フォトショやイラレは環境差が激し過ぎて困ります。
最終的にPNGで書き出す必要は無いんで、
エンドユーザはPNGなんて知らなくていいです。
デザイナーやコーダーが知ってればいいっつーか、PNG様々。
俺がその利便性を感じられれば良いんです。
世間の認知度やシェアは必ずしも俺を幸せにしてくれません。
Re:えっ? (スコア:2, 興味深い)
「普及した」と言えるんじゃないでしょうか。
個人的にはMozillaを使ってるし、色数が多く使えるから
PNGを使いたいんだけど、透明PNGはIEで見ると背景が灰色に
塗りつぶされてしまうから。
また、WindowsそのものでもPNGはエクスプローラでプレビュー
してくれませんしね。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re:えっ? (スコア:3, 参考になる)
きちんと透過します(ただしα値0のみ)。
……ようするに、IEでPNGの透明ピクセルを使う場合は、GIFと同程度の表現力しかありません。
Re:えっ? (スコア:1)
同じRGB値のはずなのにIE上では色が微妙に違って表示された事があります。
#Mozilla, Operaでは同じ色で表示されました。
結局減色、インデックスカラーで透過色設定して使う羽目に。
Re:えっ? (スコア:1)
それ、経験あります。
IEにあわせたらMozillaで見たとき違う色だし、
MozillaにあわせたらIEで見たとき違う色だし。
16進数で色指定したのに違うとはこれいかに。
1を聞いて0を知れ!
Re:えっ? (スコア:1)
だから私、PNGって嫌い。
とか言いつつ、最近のフリーウェアはPNG対応だからPNG使ってる時も多いけど。
写真とかだと違和感無いけど、ペタっとした色塗りだといきなり何か変わるってイメージあるなぁ。
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:えっ? (スコア:1)
そもそも、画像ファイル単位でガンマ補正を行なうっていう概念は従来の画像ファイルフォーマットには無かったものなので、これが原因でPNGを誤解している人もきっと多いと思う。
以前(99年頃?)は、正しくないガンマ値をPNGファイルに書き込んでしまうというバグが Photoshop にあって、そのときも「可逆圧縮のはずなのにIEで見ると色が全然違う!PNGつかえねぇ!」って声が挙がったし。
個人的には、PNG ファイルを作成する際にガンマ値などの「色を変化させる情報」を暗黙で PNGファイルに書き込んでしまうのはやめて、ファイル作成オプションなどでユーザが明示的に望んだ場合のみそれを書き込むようにすれば、こういった混乱も減ると思うんだけどな...。
Re:えっ? (スコア:0)
背景と全景のカラープロファイル、あるいは、ガンマ値などが一致しているかどうか確認してみましょう。
Re:PNGを使わない理由 (スコア:1)
IEがPNG画像ファイルを単体で表示できないようになってしまい、
全て元の画像形式に戻した記憶があります。
(「PNG 表示されない」などで検索すると出てきますね)
MozillaとかOperaとかを基準にすれば楽なんでしょうけど、
やはりIEを基に考えてしまうのが現状でしょうか。
Windows98SEを使っていて上記の現象が起きたと記憶してますが、今は正式に対応したんでしょうか。
jpeg画像ですらレジストリの変化で見れなくなるIEがいけないんでしょうけど……
Re:PNGを使わない理由 (スコア:1)
Re:えっ? (スコア:1)
Re:えっ? (スコア:0)
透過画像はgifはできてもpngはできたりできなかったり。
私のオプションの与え方が悪いんですかね。
IE が透過処理できないのは、 (スコア:0)
QuickTime Plug-inで表示されたような... (スコア:0)
Re:えっ? (スコア:2, 参考になる)
わかりやすい PNG の話 for Web [mikeneko.ne.jp]
こんな事もできるし。
PNG Alpha Mask Demo [www.ncf.ca]
Open をモットーとする GNU とか。
GNU のウェブページに GIF ファイルが一つも無い理由 [gnu.org]
Re:えっ? (スコア:1, 参考になる)
紹介いただいたこのページをIEで見てみれば、
PNGが普及しない原因のひとつがわかりますね。
#誰でも自由に使えるフォーマット
#誰でもちゃんと見られるコンテンツ
#あぁ、世の中難しいや
フレームのもと (スコア:0)
#臆病な臆病者
Re:えっ? (スコア:1, 参考になる)
えーと、そちら様はどちらの「ギョーカイ」のお方でしょうか?
それこそ「ギョーカイ」によってはPNGがしっかり普及しつつ あるので、どこの「ギョーカイ」か書いてもらわないとあんまり 参考にならんのですね (たとえばエロゲギョーカイ(笑)とかはPNGやOGGがかなり普及してます)
Re:えっ? (スコア:1)
確かにPNGは使われないよな
Re:えっ? (スコア:1, 参考になる)
jpg 430 / gif 350 / png 11
適当に見つけたアップローダー
jpg 821 / gif 34 / png 37
googleのイメージ検索
jpg 4,760,000 / gif 4,910,000 / png 2,710,000
確かに少なめだが普及していないという程でもないだろう。
あと近頃はお絵かき掲示板でPNGがよく使われているのを見かける。
というわけでウェブの世界ではそれなりに普及していると言えると思う。
Re:えっ? (スコア:1)
おそらくパテントのせいでGIFイメージを生成できないからではないかと。
# まあ普及してきているのは確かだけど。
いや、別に好きでやってるからいいけどさ・・・。
Re:えっ? (スコア:2, 参考になる)
お絵描き掲示板で描かれるような絵は、写実的なものもありますが、多くは俗に言うエロゲ塗り、つまりアニメ絵を基本に水彩筆で陰をぼかした絵です。
そのような絵はJPEGでもGIFでも上手く圧縮できません。
そこでPNGとなるわけです。
#この絵いいと思ってもお絵描き掲示板の設定でJPEG形式だと高画質設定でもけっこうノイズ目立ってしまってしょんぼり。
Re:えっ? (スコア:0)
GIFでうまく圧縮できない絵は結構ありますが、そういう絵の場合
PNGでもうまく圧縮できない場合が多いです。
たまにPNGのほうがファイルが小さくなる場合もありますが、
GIFと比べて圧縮比で有利と感じたことはほとんどあり
Re:えっ? (スコア:1)
フルカラーでモスキートノイズを出さずに保存するとなると無圧縮かPNGかとなるので。
Re:えっ? (スコア:1)
WWWブラウザで見るのを目的として GIF と PNG を比較した場合の最大の問題は、
animated GIF の代替として MNG が全然流行ってないことではないでしょうか。
最近のブラウザだと、GIF の代わりに PNG を使っても実用上ほとんど問題ないけど、animated GIF の代わりに MNG を使う気にはならないです。
Re:えっ? (スコア:1)
PNG の規格書は大方読んだけど、MNG のは、ややこしすぎて途中であきらめちゃった。
Re:えっ? (スコア:0)
>つもりだけどPNGを使おうとしても「普及していない」という
>理由でボツに[する|される]んだけど。
ええ、その気持ちわかります。
一番大きいのは、アニメーションGIFでしょうか。
アニメーションPNG(MNGだっけ?)がまったく普及していないのが大きいかな。
Re:えっ? (スコア:1)
広告だから目立つように作られてても仕方あんめぇ.
イヤだったら回避法を探された方がよろしいかと.
幸い, /.jpの広告は回避しやすいですよ.
どうしてそうなのかは言いませんけど.
gy0
Re:えっ? (スコア:1)
ナローバンドでバナーを読みこむ時間がかったるいんで、AdBlockで全部ブロックしてます。
Re:えっ? (スコア:0)
そんな方は、テキストブラウザーでもつかってもらえれば(w
Re:えっ? (スコア:0)
そう思うのはこなれた人だからで、初めて画像関係のソフトに
触れて動かしてみると感動しちゃうわけですよ
まあ腹が立つ原因の1つは無制限の繰り返し運動だと思うんですが、
確かにあれはどうにかして欲しいと思いますね
Re:えっ? (スコア:0)
飲食店を紹介している某サイトなのですが(3周年オフで御利用いただきありがとうございました)、2年ぐらい前からお店の地図画像をPNGで配信していて、幸いにも画像形式に関しては(ああ微妙な表現だ)表示できない等の苦情は皆無です。
ただ、最近まで社内でもGIFで出してるものだと思っていた人が多かったようです。
Re:えっ? (スコア:0)
Re:えっ? (スコア:0)
Mac版IEですら表示できるんですか……。
Re:えっ? (スコア:0)
>>あなたみたいな人が「ギョーカイ」とやらにいるのが原因でしょうね。
いやぁ、貴方みたいな「意味不明な釣り」をする人が
いるのが原因じゃないですか?
Re:えっ? (スコア:0)
いやらしい書き方だなあ。元ACさん
>>PNGを使おうとしても
って言ってるジャン。
#見るに見かねた別AC
Re:えっ? (スコア:0)
>理由でボツに[する|される]んだけど。
阻害している側でもあるみたいですが。
Re:えっ? (スコア:1)
Re:えっ? (スコア:0)
#些末事なので引き続きAC
Re:えっ? (スコア:0)
クライアントがPNGはダメって言うから。
すいませんね。
クライアントが渡した仕様書通りにWebサイト作って、
PNGの普及を邪魔してるみたいですね。