アカウント名:
パスワード:
でも「サービス」としては在った方がスポンサー(父兄)受けが良いのでは?
#見なくなって半年位して、余りに学校に行かないので自衛隊に放り込まれたって友人がいたんでID
つまり、大学の設備に応じてキャパが決まっていて、留年者が多いとその分新規入学者を削らないといけないという法律or政令or行政指導があるんですか?
知らなかった...
ウチはマークシートでしたけど、一部の教科のみ。 殆どの講義で出席なんか取らなかったね! 間に出る課題と前期後期試験で全てが決まる。(文)
#研究や更なる知識を学ぶ気がないなら大学に入学するなと。 #そう言えば京大の石垣保護攻防戦 #なかなか気骨ある学生だけど #緊張感がいまいち…時代かな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
出席 (スコア:3, すばらしい洞察)
出欠を成績に反映させようとするのが間違ってるんじゃないのかな。
Re:出席 (スコア:2, すばらしい洞察)
力を入れるべきは、そちらではないかと思う。
Re:出席 (スコア:2, 参考になる)
授業中に時々、偉人のエピソードなどを話してくれて、それを覚えていたら答えられるわけです。話自体が面白いので出席者は鮮明に覚えていたものでした。
出席は取らなかったけど、この簡単な問題を織り交ぜることで成績はボーダーライン上だけどまじめに出席していた人を救済してくれていたんだと思います。
#しかし学生もさるもの、そのことを代々先輩から伝えられているから
#試験対策プリントに「出題されそうなエピソード」まで盛り込まれているという……
Re:出席 (スコア:3, おもしろおかしい)
[udon]
Re:出席 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:出席 (スコア:0)
Re:出席 (スコア:2, おもしろおかしい)
でも「サービス」としては在った方がスポンサー(父兄)受けが良いのでは?
#見なくなって半年位して、余りに学校に行かないので自衛隊に放り込まれたって友人がいたんでID
Re:出席 (スコア:1)
#失踪前は「空を飛べるようになる」と言ってたらしい。
Re:出席 (スコア:1)
#半数以上の授業は通信教育状態でもいいと思うなぁ。
Re:出席 (スコア:1)
「○○回以上休むと無条件で不可」みたいな話が増
えているわけで。
http://d.hatena.ne.jp/softether/20041224#p4 [hatena.ne.jp]
およびこの記事についているコメントなどを参照してください。
#大学の講義にも「血肉として完全に身に付けなければな
らない講義」と「そういう話があることを知っておけばい
い講義」があるような気がします。理系大学の物理学や数
学(の基本的な講義)は前者で、多くの集中講義やオムニバ
ス講義は後者かと。
Re:出席 (スコア:1)
ま、そこらへんは学校によって異なったりするでしょうけど(^_^;)
Re:出席 (スコア:1)
Re:出席 (スコア:1)
Re:出席 (スコア:1)
演習が,授業90分に対し復習90分
実験が,授業90分に対し予習・復習必要なし
ですね.
なので実験の授業は講義の3倍授業時間を取らないと講義の単位数と同じにならない,と.
実際は実験に対する予習・復習の時間が一番かかるわけですが・・・.
自分の通っていた大学では1年の時,全ての授業科目に対して予習復習を決められた通りやると
1日24時間では足りないという状態に陥っていました・・・.
出席率で評価されるべきは教官の方 (スコア:1)
>出欠を成績に反映させようとするのが間違ってるんじゃないのかな。
そうそう、出席率で学生が評価するのは間違い。そんなことをするから、学生は余計勉強しない。
むしろ、出席率で評価されるべきは教官の方。成績に出席点さえ加味しなければ、「学生の出席率」の低さは「講義の質」の低さそのものになると思うのだが。
Re:出席率で評価されるべきは教官の方 (スコア:1)
でも,授業の出席率が高くても教員の査定には全く関係ないんですよね.
それよりも論文数,競争的資金の獲得金額の方が大事・・・.
Re:出席率で評価されるべきは教官の方 (スコア:0)
出席率は十分評価内容に値すると思うが。
いま気付いたのですけど (スコア:1)
コピーするだけじゃだめで、手書きで写さなきゃなんですよ。
人のノートを書き写すだけでも、それなりに勉強になるでしょ。
そんでそれをシステム化するんです。
1、手書きノートをスキャニングして
2、本人の筆跡と同一かを鑑定
3、全員の中で同一の内容・レイアウト・修飾方法なものをピックアップ
するようなシステムです。
あるいは講義する教授が、講義中に内緒の言葉や記号を
一つ言って書かせます。講義と全く関係ないような。
それが書いてあるノートはオリジナルの確率が高いと。
書き写す人は、そのことを知らなければ貸主のいたずら書きだと思って、
書き写すときに省いてしまいそうでしょ。
まあ、仕組みバレちゃえばだめですけど、
他にも色々工夫できそうですし。
Re:いま気付いたのですけど (スコア:1)
なにしろ試験の結果で一目瞭然でしょう。
> 頭いい奴はノートとってなかった様な気がする。
> 話聞きゃ分かる、あるいは教科書読めば分かるって言ってたよ。
進級できないのは学生個人の責任のはず。 (スコア:1)
各種大学助成金を無駄に使っているだけとしか...
大学が幼稚園になってしまったら、潔く廃校すべきでは。
--- de FTNS.
教員からの見方 (スコア:1, 参考になる)
自由に扱える場合にはほとんど出席点を加味しません。まあ教員になっているような社会不適応な人々は大講義に出席した記憶を持ち合わせていません。
ただ,学生気質が変わってきたのか,出席している学生から欠席学生の評価を低くするように抗議を受けることがままあります。自分ががんばってるならそれで良いのであって,他人がどう扱われようと関係ないと思うのですけれども。
オール出席のくせして試験で合否ボーダーをさまよう学生の顔が腹立たしくちらつくのでAC。ったく,何聴いてたんだおまえは。
Re:出席 (スコア:1)
Re:出席 (スコア:0)
Re:出席 (スコア:1)
#さすがに実験・演習はそうとばかりは言えんが。
Re:出席 (スコア:1)
Re:出席 (スコア:1, すばらしい洞察)
授業に出ようがでまいが、授業料は支払われる。
↓
授業に出なければ試験に合格出来ないようなレベルで
授業をしていれば、授業に出なかったやつは試験に落ちる。
↓
きちんと出席しない限りは、卒業出来ない
↓
最初に戻る
大学的には無問題だし、そういうやつを卒業させるくらいなら
自主的に退学してくれたほうがマシ。
Re:出席 (スコア:2, 参考になる)
「うちの子が卒業できないのはおかしい。
就職が決まっているのにどうしてくれる」って親にねじ込まれて
学長裁量かなんかで卒業させたら、教授が怒って辞めちゃったような記憶が。
#採用側にはバレバレだったろうなぁ>ねじ込んだ親子
#世間に馬鹿親子っぷりを晒して、どのツラ下げて就職したのかな
Re:出席 (スコア:1)
また、あまり不合格者を出しすぎると、
(何故か)講師の指導責任を問われる仕組みになっていたりして、
そう簡単にはいかないようです。
Re:出席 (スコア:2, 興味深い)
#数年前にテレビでやってたけど、元会社役員かなんかの人がどこかの女子短大に経営改革のために学長として迎えられたけど、そのときに掲げたのは、「学生は入ったときは大事なお客様だが、出て行くときは大事な商品だ」と。
で、そのあたりの人材育成という意味で、学生が大学にどのように接しているかという部分が問題になってきてるので、出欠をとったり、授業の感想を毎回書いてもらったりと、学校側もいろいろ頑張りはじめているというのが現状でしょうか。
あと、自分の近くで見た場合ですが、(度合いとして「ほとんど」がつくだろうが)出席がない学生というのは、たいてい大学そのものともまったくつながりのない(教官はおろか、仲間の学生とも)フェードアウト予備軍だったりするので、どの学生がどれくらい出席しているかを把握することは、フェードアウト予備軍を見つけて立ち直らせるために重要なデータになってたりします。
#なんというか、(自分が見た限りになりますが)全然出席しないくせにテストとかでしっかり優をとってしまうというような(ある種ツワモノといっていいかな)学生があまり見られなくなった印象はあります。
Re:出席 (スコア:1, 興味深い)
Re:出席 (スコア:0)
つまり、大学の設備に応じてキャパが決まっていて、留年者が多いとその分新規入学者を削らないといけないという法律or政令or行政指導があるんですか?
知らなかった...
Re:出席 (スコア:1)
---にょろ~ん
Re:出席 (スコア:1)
会社(人事)に学生の優劣を見抜く目が有るとは到底思えませんが
未だに学校名だけで、アフォを採用し続けて居ますし
ヘタに留年させると、(親はおろか)会社からも文句が来る
留年という制度を、社会全体で身につけないと
大学は、本当の意味の、エリート育成機関にはなり得ないでしょう
(皆さん、そんなこと望んで無いのかも知れませんが)
Re:出席 (スコア:1)
まさにおっしゃる通りですが、日本の現状は、、、、、、?
当然、今後はどうなるか分かりませんが
>会社ではクビが、、、
だから、そんなアホは、やり直しがきいて
他の方に迷惑をかける事が少ない学生時代に
留年させてましょう
未だに、留年すると来年の推薦枠を無くすという会社が多い
会社で迷惑を掛けないよう留年の判定をしているのに
Re:出席 (スコア:0)
#単位が足らなくても三年までは進級できる大学ですが。
なにより、周りに留年してる人が多いと、「俺も一年ぐらいいいかなぁ……」なんて思ってしまうので危険です。
#留年してる人が一番大学生活を楽しんでる気もしなくはない。
Re:出席 (スコア:1, 興味深い)
私のように不真面目な出席で真面目に試験を受けると、
危うく留年しそうになったり、卒業できなくなりそうになるのです。
(いや、全科目上限の3回だけしか休んでないですよ)
・・・なんか間違ってる。
Re:出席 (スコア:0)
ともすれば試験も感覚的な採点になりがちな文系科目では、講師が頼れる唯一の数字のような気がする。
FAQ (スコア:0)
学校が、学生を出席させる努力をしないと、単位を落としたときなどに、学生本人や親(や、最近は文科省や外部機関等…)が文句を言ってくるわけです。大学が、教育機関として十分な教育の努力をしていないのに、学生の単位を落としたってね。
さらに悪いことに、ダメ学生ほど目の前の遊びの誘惑に負けて、自分の実力を知らずにサ
Re:FAQ (スコア:0)
問題になってるようには見えませんでしたよ。
10年くらい前の話ですけど。
Re:FAQ (スコア:0)
#って言うくらい、変動が起きてる>大学まわり
Re:FAQ (スコア:1)
その変動がいい方向に動く事を期待。
ウチはマークシートでしたけど、一部の教科のみ。
殆どの講義で出席なんか取らなかったね!
間に出る課題と前期後期試験で全てが決まる。(文)
#研究や更なる知識を学ぶ気がないなら大学に入学するなと。
#そう言えば京大の石垣保護攻防戦
#なかなか気骨ある学生だけど
#緊張感がいまいち…時代かな?
Re:FAQ (スコア:1, 興味深い)
>その変動がいい方向に動く事を期待。
まぁ、アメリカのようになっていくんじゃないか、というのが大方の見方です
(私のまわりの大学関係では)
ただ、そうなっていくと、実は学歴社会になっていくんですが...
#アメリカでは、同じ会社でも出身大学で、初任給も給料の上がり方も違うそうで。
#それは、どこどこの大学を出たということは、これこれこれだけの能力があることが
#保証されるほど、大学間での切磋琢磨というか厳しい争いがあるかららしいです。
Re:FAQ (スコア:1)
その背景には『入学は簡単なれど、卒業は難しい』という
日本には馴染み薄いシステムも考えなくちゃいけませんね。
日本と違いアメリカではその影響もあって
高学歴取得者=社会的信用が強く結びついてます。
在学中の浪人は何回してようが卒業したら勝組と言われます。
もっとも、アメリカの方式にも悪い事はあります。
日本と違い、事情中途退学は一切考慮されません。
もし低所得層の子供が少し頭よくて良い大学に入れたとしても
卒業の壁にぶつかって浪人して卒業できなければ『ゼロ』です。
高学歴でない人は、高収入になれず、
やはりその子供にも『浪人に耐えうる資金』を回す事ができません。
もし卒業できず何度も浪人を繰り返すとしたら、低収入の親は困るでしょう。
……本当の天才ならば数段ぐらい飛級しちゃって少しぐらい浪人しても平気かもしれませんが。
ああ。飛び級の事も考えなきゃいけなくなってしまいました。 orz
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re:FAQ (スコア:0)
Re:FAQ (スコア:0)
落第者多数、(安易に卒業させない)という実績こそハイレベルの象徴に思える
んですが。そうは問屋が卸さないんですねぇ。
# 一応、楽に卒業しました。はい。
Re:FAQ (スコア:0)
#だめだめな人間を輩出するのはだめだが、輩出できないことを放置してれば、育成機関としての根本が問われるし。
Re:出席 (スコア:0)
int 講師() {
名前()
if(返事 == true) 出席=1 else 出席=0;
単位 = 返事 ? 単位+1 : 単位;
・
・
・
}
でよろしいのでしょうか?
人が多いと時間かかりそうだけど……。
経験談 (スコア:1, 参考になる)
生徒の座席が全席指定です。いなければ一発でわかる。
こっちは授業中のちょっとした時間(学生がノートを取る時間)に教室を見回して座席表にチェックを入れておしまい。
大学で全席指定なんてって思ったけど、これなら楽ですな。
#俺はサービスで申告者は後で「出席」にしてあげていたけどね。
Re:出席 (スコア:1)
Re:出席 (スコア:1)