アカウント名:
パスワード:
やがて、移動体通信に対して更なる新規参入が認められることになり、1.5GHz帯が割り当てられることになりました。この時には「各地域3事業者まで」となり、母体として日本テレコム(→デジタルホン)・日産(→ツーカー)・NTT(この時期にNTT移動通信網に分社だったかな)が名乗りを上げました。 日産(ツーカー)は既存通信事業者としてDDIと組むことにしたのですが、DDIにとっては
なお 1.5GHz 帯では、NTT移動通信網が関東・中部の都市部でシティフォンを、関西の都市部でシティオを提供しています。しかし、800MHz+1.5GHz というデュアルバンド mova(シリーズ型番忘れましたが)に見られるように、最近では 1.5GHz 帯主体のサービス展開は行なわれていませんよね。
> #なんにしても、ツーカーなんかよりNTTの歴史を知ってたほうがためになる orz
YOU選番号 [kddi.com]ですね。
auショップ以外だと利用できないところもある(既に番号が打ち込んである機体しか置いてないからかな?)ので注意が必要ですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
NTT Docomoも (スコア:1)
思っています。
WILLCOMより安いメニューがあるんですが、電波の入り具合
は悪いですね。
とりあえず停波まで (スコア:1)
7月から au を契約したので、PHSにかけてきた人には徐々に新しい電話番号を伝えていってなめらかに移行するつもり。TU-KAの方がお得なプランがあった気がする、とちょっと後悔してたりもします。
屍体メモ [windy.cx]
Re:とりあえず停波まで (スコア:1)
実質的には問題がないとはいっても、TU-KAが無い地域出身としては、それが理由でNGな感じです。
Re:とりあえず停波まで (スコア:1)
覚えている人はもうだいぶ少ないのだろうか…
#東京デジタルホンとツーカーが全国展開する際に、諸事情あって合併会社で展開してたんだよな。確か。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:とりあえず停波まで (スコア:0)
デジタルホングループ+デジタルツーカーグループ=Jフォン
デジホンは日本テレコム系でデジツーは日産と日本テレコムが出資してたはず。
ツーカーセルラーは日産系。
ツーカーは日産の移動体通信事業に付けられていたブランドです。
でも日産はリストラで移動体通信事業を売却。
Re:とりあえず停波まで (スコア:2)
ツーカーセルラー東海 ツーカー(日産)+セルラー(DDI,京セラ)
(?)ツーカーホン関西 ツーカー(日産)
(?)セルラー関西 セルラー(DDI)
関西でエリアがわかれた理由ってなんだっけ・・・
・アナログのH/CとかTACSとかの周波数帯の絡み?
・京セラとトヨタの敵対関係が原因だっけ?
・デジタルPDCを進めるNTTとかの圧力だっけ?
#なんにしても、ツーカーなんかよりNTTの歴史を知ってたほうがためになる
<ナイスな返事をいただいた方を、スラドモに指定する方針でいこうかと…恐縮ですが>
昔話(Wikipediaとかもご参照を) (スコア:3, 参考になる)
ところが、移動体通信に参入したい企業グループとしては京セラ系のDDIとトヨタの2社があったものですから、新規参入組で地域を分けざるを得なくなりました。
これにより、
やがて、移動体通信に対して更なる新規参入が認められることになり、1.5GHz帯が割り当てられることになりました。この時には「各地域3事業者まで」となり、母体として日本テレコム(→デジタルホン)・日産(→ツーカー)・NTT(この時期にNTT移動通信網に分社だったかな)が名乗りを上げました。
日産(ツーカー)は既存通信事業者としてDDIと組むことにしたのですが、DDIにとっては
また、人口的にも関東・中部・関西ほど需要を見込めない他地域については、日本テレコム(デジタルホン)と日産(ツーカー)は共同で事業者を設立し、ローミングを行なうこととしました。
この結果、1.5GHz 帯については各地域毎に以下のような新規参入事業者が生まれることになりました。
なお 1.5GHz 帯では、NTT移動通信網が関東・中部の都市部でシティフォンを、関西の都市部でシティオを提供しています。しかし、800MHz+1.5GHz というデュアルバンド mova(シリーズ型番忘れましたが)に見られるように、最近では 1.5GHz 帯主体のサービス展開は行なわれていませんよね。
> #なんにしても、ツーカーなんかよりNTTの歴史を知ってたほうがためになる
orz
Re:とりあえず停波まで (スコア:0)
ドコモを選んだあの頃。
今じゃ昔話ですが。
Re:とりあえず停波まで (スコア:0)
Re:昔話(Wikipediaとかもご参照を) (スコア:1)
>「各地域で移動体通信事業者は2社まで」という規制
これだ!ご返信ありがとうございます、大変勉強になりました。
つツーカー - Wikipedia [wikipedia.org]
つPHS - Wikipedia [wikipedia.org]
つNTTドコモ - Wikipedia [wikipedia.org]
<ナイスな返事をいただいた方を、スラドモに指定する方針でいこうかと…恐縮ですが>
Re:とりあえず停波まで (スコア:0)
そうだね。
多くの人は君のように何も考えずにイメージだけで決めてるようだからね。
# 変な突込みがくる前に念のためいっとくけど、PHSじゃなくてPDCの話だからね。
Re:とりあえず停波まで (スコア:0)
Re:とりあえず停波まで (スコア:0)
Re:とりあえず停波まで (スコア:0)
きっと803454=803297みたいに
カタログやモックだけみて「サービスや機種で選んだ」つもりになってる層がいるからだろ。
そのキャリアがどういう会社で、サービスの実情はどうなのか、といったことを何も考えずに。
Re:とりあえず停波まで (スコア:0)
Re:とりあえず停波まで (スコア:0)
どうせ一年後に同じ不便がやってくるんだから、早めに切り替えて番号周知したほうが楽じゃん。
なんて思って 611SからN901iSに換えました。
突然番号が変わると困るので (スコア:3, 興味深い)
DoCoMo PHS 契約者に送られてきた FOMA 割引券を持って、いそいそとドコモショップに行ったのですが、PHSをその場で解約しないと その割引券は使えないんですよ、って言われたのであきらめました。「PHSも引き続き6ヶ月くらい契約続けたいんです、6ヶ月たったら解約します」って言ってショップのえらい人(店長?)にお願いしてみたんですが、無理でした。
割引券も使えないし、長期契約(8年ちょっと)の引き継ぎもできないんじゃ、同じキャリアにするメリット無いので、au にしちゃいました。最初「PHSは6ヶ月で解約しますって言う念書書いてくれ」、っていわれて書いたんですが、最終的に店長らしきひとがで「やっぱりそういうことはできません」って言われました。なんなんだそりゃ。なんかむかついたんで(笑)、別のキャリアにしました。
屍体メモ [windy.cx]
Re:突然番号が変わると困るので (スコア:1)
地域限定か、期間限定だったかは覚えてないけど。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
まだあるみたい。 (スコア:1)
YOU選番号 [kddi.com]ですね。
auショップ以外だと利用できないところもある(既に番号が打ち込んである機体しか置いてないからかな?)ので注意が必要ですが。
Re:突然番号が変わると困るので (スコア:0)
地元のauショップで下3桁指定できたので迷わず801と指定してみました。
流石に店のおねーさんに072と指定してみる勇気はありませんでした。
#721を指定して0721が取れたら勝ちだよなぁ。
Re:突然番号が変わると困るので (スコア:0, フレームのもと)
自分が無理難題を吹っかけてるとは微塵も思わないのだな。
Re:突然番号が変わると困るので (スコア:2, すばらしい洞察)
無理難題を吹っかけているのは、Docomo の方だと思いますが。
一般的と思える感覚では、なんのためらいもなく即日電話番号を変える事は難しいと思います。何しろ、電話と言う道具は相手からかけてもらう事も重要な使い方ですから。
ましてやこの時期に Docomo の PHS を使っていると言う事は、電話番号を多くの人に教えていると思います。携帯電話に移行して番号が変わると、それらの人に電話番号を教える必要がありますが、すべての人に一瞬で理解させるのは不可能です。
#メールがあると言う突っ込みは不可。すべての人がメールを使っているとは限らない。
一月であっても移行期間が認められれば、PHS から携帯電話に番号が変わる連絡という負担が軽くなるので、利用者としてはかなり助かります。
つか、Docomo がいかに PHS利用者の事を考えていないかという良い例だな、これは。
Re:突然番号が変わると困るので (スコア:1)
「旧番号に電話したら新番号をアナウンスするようにする」よう要求するべきじゃないですかね。
固定電話では昔からそういうサービスをやってきてます [ntt-west.co.jp]し、
DoCoMo も連絡先番号案内サービス [nttdocomo.co.jp]というのをやってます。
と思ったら、mova・FOMA は対象になってますが、PHSは対象になってないようですね。
たしかに、DoCoMoはPHS利用者をちょっとないがしろにしてるようで…
Re:突然番号が変わると困るので (スコア:1)
固定電話で標準的に使われているので、この方法でも良いと思います。
つか、条件反射でコメントすると良くないですね。
コメントを書いて、別な用事を済ませてから全部読んだら、すでに収束した内容を書き込んでいた事に気がついた orz
Re:突然番号が変わると困るので (スコア:1)
上司からはしょっちゅうですよ?
#いや、今は良い上司ですが。
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:突然番号が変わると困るので (スコア:1)
>最初「PHSは6ヶ月で解約しますって言う念書書いてくれ」、っていわれて書いたんですが、
>最終的に店長らしきひとがで「やっぱりそういうことはできません」って言われました
って部分じゃないかと思いますが。
念書書いた後にやっぱダメはないだろう。
もちろんLivingdead氏の要求は本来出来ないことになっていることだから
それ自体無茶なわけですが、ダメならさっさと断るべきで
一旦いいよと言ったならそれで通してほしい。
#まあ毎回言うことが変わる某社サポセンよりはマシか
#状況はいつも最悪、でもそれが当たり前
Re:突然番号が変わると困るので (スコア:0)
Re:突然番号が変わると困るので (スコア:1, すばらしい洞察)
「サービスの終了は納得できない、損害賠償を要求する」とかじゃなく、単なる割引の可否程度で本社と交渉ですか??
すばらしい発想ですね。誰を見てもクレーマーに見えるわけだ…
>と、利用者の権利を理解していると自分で思っているクレーマーが申しております。
残念ながら、マニアとは違って普通の人にはどこまでが自分の権利か把握できませんから。「~はできないの?」と聞いてみるのは普通の行動でしょう。それを許さず黙って従えっていうのは間違っています。
Re:突然番号が変わると困るので (スコア:1)
>クーポンの注意書きも読まずに無謀な要求をして
>それが通らなかったからといって「どこに問題がある」
>「俺はマニアじゃない」「クレーマーじゃない」と
>必死に自己を正当化したがるのは大人げない。
どうも、言葉の定義が噛み合ってないように思えます。
要求する=クレーム、なので、単に交渉する人のことをクレーマーと呼ぶのは間違っちゃいませんが、世間一般ではクレーマーというのはそういう意味で使っているわけではないようですよ。
元発言の書き込みを見るに、交渉としては普通のやり取りに見えます。業者側の要求に対して、自分の側からカウンタープロポーザルを出して、交渉が決裂したから契約を破棄したってだけですよね。
Re:突然番号が変わると困るので (スコア:0)
マニアじゃない人がそんなことわかるわけないでしょ。
ドコモへのお願いをドコモの看板を出してるお店でする。実に自然じゃありませんか。
「ドコモショップ」なんてたいそうな名前で、ドコモのパンフレットに一覧が載っていれば直営店だと思っても仕方がない。
Re:突然番号が変わると困るので (スコア:2, すばらしい洞察)
代理店ってのはその辺の交渉も間に立ってくれるもんじゃないんでしょうか?権限がないならないでやりようはあるはずだけど。これをクレーマーだと断定するような店には行きたくないなぁ。
>しかも権限もない一介の代理店が交渉相手たりうると思っている時点でもうなんともはや。
実際に交渉する相手ではないにしても、最初に顔を突き合せるのは代理店です。話ってのは通すところから通すのがスジなんじゃないのですか?
携帯電話業界が異常なのか、NTTが異常なのかどっちなんでしょうか。儲かってるから殿様商売できるってことなのかなぁ。チト羨ましい。
Re:突然番号が変わると困るので (スコア:0)
>ドコモへのお願いをドコモの看板を出してるお店でする。実に自然じゃありませんか。
>「ドコモショップ」なんてたいそうな名前で、ドコモのパンフレットに一覧が載っていれば直営店だと思っても仕方がない。
まあそうやって自説に固執するのは勝手ですけど、
戦術を誤ってははなから勝ち目はありませんな。
本当に要求を通したいなら、どこを攻めるのが効果的か、もってい
Re:突然番号が変わると困るので (スコア:1)
ドコモショップをあまりアテにしちゃいけません。ほとんどはフランチャイズなので、そこらへんの「売り切り」の店に毛が生えたようなものです:-)
そういう難しい交渉をするなら、直営のドコモショップに行かないとダメでしょう。どこが直営なのか情報が少ないのが難点ですが。
Re:突然番号が変わると困るので (スコア:0)
これまで気に入っていたサービスが、供給側の都合で中止になることに。
やむを得ず同じ会社の他のサービスに乗り換えることにする。だけどスムーズに乗り換えるために、
Re:突然番号が変わると困るので (スコア:0)
要望は理解できますよ。
でも元記事の人は、それを供給側(ドコモ本体)にリクエストしたわけじゃなく、
末端の代理店に強引にねじこんで無理やり飲ませようとしただけです。
Re:突然番号が変わると困るので (スコア:0)
だからー、普通の人はどのレベルでの処理が必要かなんて分かりませんって。
>末端の代理店に強引にねじこんで無理やり飲ませようとしただけです。
Re:突然番号が変わると困るので (スコア:0)
おかしいなぁ
ちゃんと確認しました?
PHSの契約解除するからって引継ぎできないって思いこんでません?
ちゃんとPHSの使用期間は引き継がれて長期割引されますよ
長期割引 (スコア:1)
なんか上の方でクレーマー呼ばわりされてしまいましたが、別に自分の要求をごり押ししてる訳じゃなくて「俺)できますか?」「店)できません」「俺)じゃ、いいです」ってだけで、クレームなんて言ってませんよ?
屍体メモ [windy.cx]
Re:長期割引 (スコア:0)
#803333はクレーム云々なんていってませんよ。
> PHSをその場で解約しなければ長期割引は適用されないってことです。
DoCoMoはすごく真っ当なこと言ってると思いま
クレーマーってのは (スコア:1)
屍体メモ [windy.cx]
Re:突然番号が変わると困るので (スコア:0)
そんなことOKできる権限があるはずも無い。
どこの901iSが良い? (おふとぴッ微笑) (スコア:0)
FOMA割引クーポンの有効期限が9月末なので、
どれにしようかなと、ちょっと焦り気味に思案中です。
お奨めの901iSは、D,F,N,P,SH のどれでしょう?
良いところ、悪いところや使用感等を教えて
いただけると助かります。
---
想い出の中でじっとしていてくれよぞっと (PHS)
Re:どこの901iSが良い? (おふとぴッ微笑) (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:どこの901iSが良い? (おふとぴッ微笑) (スコア:1)
実際、DoCoMoのフルレートPDC端末を意地でも使おうとしていた知人は結局は、DoCoMo側からのお願いで
新品のハーフレートPDC端末に無料交換してもらってました。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:どこの901iSが良い? (おふとぴッ微笑) (スコア:0)
まあ、なるだろうけど、それがいいかどうかは人それぞれ。
おそらくその頃には基地局の撤去も進んで実使用に差しさわりが生じる状態になっているだろうし。
現在でも2万以下の端末ならクーポン使って実質無料で移行できるわけだし。
Re:食うポン (スコア:0)
Re:食うポン (スコア:0)
新たに来るのかなぁ?
先日、ショップへカタログ取りにいったところ
在庫ない901is(ちなみにP)を10月に入って
受けとる場合は、クーポンは使えないと云って
たぞっと。
朗報!! (Re:食うポン) (スコア:0)
クーポンの話しをしたところ、な、なんと、、
乗換期間が来年3月末まで延長になるとかで、
もうじき、あたらすぃクーポンが届きますよ!
と云ってました、ぞっと。
#ってこたぁ、
#902i が射程圏内にひっかかりそうだ ぞっと。
Re:食うポン (スコア:0)
・2005年10月1日から2006年3月31日まで有効
・ドコモスポットでも使える
・11月より量販店などでの受付を順次開始
とのことです。
Re:どこの901iSが良い? (おふとぴッ微笑) (スコア:0)
1. ドラクエ2が入ってる
2. 背面ディスプレイがある
3. ニューロポインタが気になった
4. PDCでもNシリーズを使っている
ということで、PHSからN901iSにしました。
ドラクエ2は今は他機種でもDLできますけどね。
うちは夜になるとPDCの電波が入らないという家なので、
FOMAの実験を兼ねて乗り換えました。
(んなことしなくてもFOMA貸し出ししてくれるとのことですが)
Re:どこの901iSが良い? (おふとぴッ微笑) (スコア:0)
> 3. ニューロポインタが気になった
> ということで、PHSからN901iSにしました。
SHがよいなぁと思いましたが、
・大きさが他のよりひとまわり大きい
・重さが5種の中で最重量(150g)
・電池の寿命が5種の中で一番短いらしい(店員談)
・背面ディスプレイがない
ということで、Nのフルブラウジング機能、
ニューロポインタ、2.5インチディスプレイ
も捨てがたいと思いましたが、
・PCのネットへパケット料金がめちゃ高い