アカウント名:
パスワード:
という事は、日本にも、どこかの人にとってはとってもアレゲに思える地名があるのかも知れぬの。
地名ではないですが有名どころで『海老原少佐』とか。
# 『近畿』は日本語ですらアレゲな同音異義語があるよな。
ぐは、すでに2件も同じ答えが出ていた。あわてものめ > 俺
# こーゆーのが本来の「余計なもの」なのデス。
R16をクルマで北上していたら、「人間ガス」(ガス人間??)という看板が目に飛び込んできた。一瞬後、「入間ガス」だとわかったが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
アレゲな地名 (スコア:2, おもしろおかしい)
もっと強烈なモノ [google.co.jp]もあります(笑)。
#マイナスモデレート覚悟で(をぃ
---アレゲの道は一日にしてならずぢゃ---
Re:アレゲな地名 (スコア:2, 興味深い)
Re:アレゲな地名 (スコア:2, おもしろおかしい)
以前 NetNews で読んだのですが、イギリスには Ugly という名の村があるそうです。
で、たまたまその村に大学があったんだそうです。
で、たまたまその大学は女子大だったんでそうです。
で、その名もいわく "Ugly Women's University".(爆)
# さすがに何年か後に Women's University of Ugly に改名されたそうですが。
Re:アレゲな地名 (スコア:1, 参考になる)
エロマンガ島
エローイ広場
パンティ
全部実在だ。
Re:アレゲな地名 (スコア:0)
という事は、日本にも、どこかの人にとってはとってもアレゲに思える地名があるのかも知れぬの。
もしかしたら、ぬしの名前もアレゲなのかも知れぬ。余の名前もそうかも知れぬ。
感慨深いものよの。
Re:アレゲな地名 (スコア:1)
-- Takehiro TOMINAGA // may the source be with you!
Re:アレゲな地名 (スコア:1)
地名ではないですが有名どころで『海老原少佐』とか。
# 『近畿』は日本語ですらアレゲな同音異義語があるよな。
Re:アレゲな地名 (スコア:1)
Re:アレゲな地名 (スコア:1)
あと「カツオ」がアレなのはイタリア語でしたっけ?
カツオの語源は「堅魚(かたうお)」だそうで、堅くなる点では共通、と。
カツオ (スコア:1)
その後も「カツオーー!!」「カツオーー!!」と大声援が上がったそうな。
競技の結果は知らんけど(笑)
Re:カツオ (スコア:2, おもしろおかしい)
「みー てぃぇん こん」
とコールされ、会場から大爆笑されたそうです。
会場の中国人にとっては、
米(みー)田(てぃぇん)共(こん)
と聞こえたそうで。
なお
米
田
共
は、あるものの婉曲表現です。(よーく見てね)
Re:アレゲな地名 (スコア:1)
Re:アレゲな地名 (スコア:1)
Re:アレゲな地名 (スコア:1)
5のことをチンコと言うというのも昔話題になった記憶があります。綴りを見る限り実際にはチンケ(not濁音)っぽいですが。
とりあえず外国語単語のネタ元としてForeign Language for Travelers [travlang.com]はDiablo時代の外人乱入chatから愛用しています。同じところがやっているこのオンライン辞書 [travlang.com]も便利。
最近やたら広告ウィンドウがpopupするようになりましたが、それも時代の流れということで…。
Re:アレゲな地名 (スコア:1, おもしろおかしい)
それはかーちゃんを死ぬほど怨んだもんさ。
アレゲな社名2 (スコア:1)
Re:アレゲな和製英語 (スコア:1)
http://www.engrish.com/
「Engrish」=「アレゲな和製英語」のことらしい...
http://www.engrish.com/drinks.html
「BM」=「便通」だそうです。うーん、笑うに笑えない...
-------- tear straight across --------
アレゲな車名 (スコア:0)
ま○この意味になることが判明してあわてて変更したとかしないとか。
Re:アレゲな車名 (スコア:2, 参考になる)
-------- tear straight across --------
天空の城...... (スコア:1)
も、ひょっとしてそんな意味なんすかいな..。
##知らぬをほっとけ
−・・ ・ ・ −・−・ ・・・・ −−−
手垢で汚れた少年漫画とソースの香りがいい感じ
Re:天空の城...... (スコア:1)
# さらにその元となると分かりませんが。
Re:天空の城...... (スコア:1)
-------- tear straight across --------
アレゲな社名 (スコア:1)
----
Regards, Regards (Slashdot.jp 無粋部)
Re:アレゲな車名 (スコア:1)
Re:アレゲな車名 (スコア:1)
と書いて売ってるのは見たことないです。
最近どっかでmakihornさんのコメントと全く同じ質問を見て
初めてあの車種が「HOMY」と言うとわかりました...
日産の情報隠蔽は成功しているかも:-)
# ガキのころにこれを知ったらあの車見るたびに
# ホーミーホーミー連呼してエロガキ扱いされてたかも。
Re:アレゲな車名 (スコア:1)
ちょっと前の中学生は、夏になるとアオコが発生する湖に面した窓を開けると
あがやー、今日は漫湖が臭いさァ
って言ってたもんさァ。
恩納村のいんぶビーチってのも有名ですが、伝聞では私ゃこれに一番たまげました。
# TVの影響か、最近は言わなくなったらしい。地域文化を保護セヨ!!!
# 大マジメな話…。
Re:アレゲな車名 (スコア:1, 参考になる)
ヨメと一緒に見てたんでどきどきしたが、うちのヨメは関西人だったのでOK(爆)。
だから「御目湖」とかがラムサール条約に登録されないように(バカ)。
Re:アレゲな車名 (スコア:1)
小学生が漫湖で写生……。
Re:アレゲな車名 (スコア:1)
TVより、エロ本の影響が大きいと思う...
# 地元の地元による地元のためのエロ本を!!!
# 不マジメな話…。
歌い手の名前。そのほか。 (スコア:1)
エライ騒ぎを巻き起こしたのは、「ほーみーたいっ」っという部分でしょうか?
どうも前後をみていると ほーみー という言葉が沖縄地方では陰部を指示する単語のようですので。無知ですみません。
------------
Regards, Regards (Slashdot.jp 無粋部)
Re:そのほか。 (スコア:1)
ここ [yamaguchi-u.ac.jp]を一読すればすぐわかることでした。
-------
Regards, Regards (Slashdot.jp 無粋部)
Re:アレゲな車名 (スコア:1)
「アレゲ」ってもしかすると起源が越後弁じゃないですか?
あとHackの日本語訳(?)の「ホゲる」も越後弁っぽいです。
詳しくhttp://www2s.biglobe.ne.jp/~kew/NGgeppo01.html [biglobe.ne.jp]をどうぞ。
Re:アレゲな車名 (スコア:1)
Re:アレゲな車名 (スコア:1)
カルピス (スコア:1)
カルピスorカルピコ
のどちらかが「牛の小便」の意となる事があるので
名前を使い分けているんだっけか?
Re:カルピス (スコア:2, 参考になる)
だったかな確か
Re:カルピス (スコア:1)
"Quidquid latine dictum sit, altum videtur."
Re:カルピス (スコア:1)
ぐは、すでに2件も同じ答えが出ていた。あわてものめ > 俺
# こーゆーのが本来の「余計なもの」なのデス。
"Quidquid latine dictum sit, altum videtur."
アレゲな(フランスの)名称 (スコア:1)
という話をとあるエッセイの中で読んだ。
チャールズに教えてやりたいが、いかんせん手許にその本がない!文藝春秋刊、日本エッセイスト・クラブ編の「nn年版ベスト・エッセイ集」の中に入っているのは間違いないのだが…。
C'est dommage!
---------
Regards, Regards (Slashdot.jp 無粋部)
Re:アレゲな地名 (スコア:0)
Re:アレゲな地名 (スコア:3, 参考になる)
Re:アレゲな地名 (スコア:3, 参考になる)
独特の文化をもつ、大変に興味深いところです。
1820年、白人がビャクダン(サンダルウッド)の木を見つけたのが始まりで、
商人たちがタダ同然でビャクダンの木を大量に持ち出し始め、それと平行して
宣教師達が与えた毛布に付着していた、ジフテリア、百日咳等の病原体により
それ以前には数千~数万人いた人口は、1930年代には、わずか400人にまで
減少していたと言われています。
その後、牧畜が導入された結果、熱帯雨林は消え、広広とした草原が広がる島に
なってしまっています。
それが時代性だと言われれば、はいそうですか、としか言えませんが…。
それで本当に割り切れるような人、おとーさん嫌いだな。
Re:アレゲな地名 (スコア:1)
みなもと太郎画伯の地図付きで、たくさん紹介されています。
---Il offre sacon fience et son amour.---
Re:アレゲな地名 (スコア:1)
R16をクルマで北上していたら、「人間ガス」(ガス人間??)という看板が目に飛び込んできた。一瞬後、「入間ガス」だとわかったが。
国内シモネタ編 (スコア:1)
あと、青森県八戸市には「尻内」がありますね。駅名の方は
諸事情で変更されたようですが(^^;)
--- Lcs(http://lcs.myminicity.com/ [myminicity.com])
Re:国内シモネタ編 (スコア:1)
#「しっけ」と読むのだが。
Re:国内シモネタ編 (スコア:1)
乙女 帯解 万能倉 三鷹 桃内 毛賀 黒磯 中野 及位 飯井 総社
#記憶があやふやで、飯井は飯田だったかもしれません。
#各駅名の読みは駅すぱあと等でお調べ下さい。
Re:国内シモネタ編 (スコア:1)
しかも名産品はコンニャク…。
Re:国内シモネタ編 (スコア:1)
>それじゃ下の(以下自粛)
VOWに載ってたけど、伊那バスに「女体入口」というバス停があるらしい。
Re:アレゲな地名 (スコア:0)
「ちょっと待って」に変なアクセントをつけて言うと、韓国語ではかなり卑猥な意味にとられることがある。
それにしても、「スケベ人間」かー。腸笑える。