医療用PHS、その正体とは 32
ストーリー by Oliver
詭弁じゃないの 部門より
詭弁じゃないの 部門より
yuki-kun 曰く,"娘が入院するので行き付けの総合病院に行ったわけですが、先生方がPHSを持って会話している光景を見たわけです。あちらこ ちらの壁に先生方が使っているのは医療用のPHSですから、皆さんは使わないでって旨のポスターが貼ってありました。普通のPHSとは一体どこが違うものなんでしょうか?"
わざわざ別のハードウェアを作るほどのマーケットが「医療用PHS」にあるとは思えない。防磁が良いモデルを使ってるのか、無根拠で言っているのか。携帯電話に影響を受ける可能性のあるペースメーカは国内に数百しか残ってなく、ペースメーカを根拠に携帯電話の使用を禁じるのは、マナーを守れない人対策だ、という説もあるし。どちらにしよ、病院では静かにしよう。
Re:医療用PHSありますよ (スコア:2, 参考になる)
い医療専用のものであり、さらに厚生省(現厚生労働省)などで設置した不要
電波問題対策協議会の安全基準をクリアしているものらしいです。
Re:前々から思っていたのだが (スコア:2, 参考になる)
厚生省だかの関連機関から以下のURLのような
文章が医療関係に配布されたことがあります。
http://www.kenn.co.jp/topics/tp97052.htm
#無線LANだけど、アメリカの病院ではこんな
#使い方をする所も
#http://www.proxim.com/markets/healthcare/berch.shtml
#http://www.proxim.com/markets/healthcare/uom.shtml
Re:止まるのは人間か機械か。 (スコア:2, 参考になる)
携帯するポケット線量計のなかで電磁シールドが
強化される前の型だと PHS/携帯電話と一緒に
胸ポケットなどに入れておくと、線量表示が増えて
あとで大騒ぎになります
内部のカウンター回りに直接ノイズが侵入するそうな...
Re:病院内でのPHS使用 (スコア:2, 興味深い)
「ペースメーカがうんぬん」という注意は,「もし,万が一…」という理由で,実際に影響が確認された,というわけではないそうですね.
だいたい,ケータイ・PHS 程度で影響があるのならば
あと,ここらの話は,ペースメーカ利用者に対する 差別問題になりつつあるのではないか,という話も聞きます.
Re:実験例 (スコア:2, 参考になる)
もし本当なら、ペースメーカーへの影響はともかく、バッテリーに優しくないので電車の車体で電波を遮断するのはイマイチかも。
憶測で書くのは大変恐縮ですが (スコア:2, 参考になる)
使用台数.環境などが統制された状態なら,電子機器の影響も予想範囲内であると.
予測出来ない事態について,有事の際責任を追及されないよう,最大限のリスクフローを採る.とゆ論理がもう限界なんだと思うな.
電磁波問題に限らず,テクノロジー本来の効果とその運用リスクとのバランスを考えて,規制ガイドラインを作って欲しいもんだ.
今回は院内とゆクローズドな環境で,リスクより効率が勝ったのだな.その意味では医療PHSも奨励すべきなのかも.
Re:医療用PHSありますよ (スコア:2, 参考になる)
出力を抑えているのは、基地局のほうで、
子機(PHS本体)自体は、通常のPHSと同じものの様です。
ですが、PHSは携帯電話と区別がつきにくいため、もし使用する場合は、使用する医療機関の認定を受けなければならないようです。
#認定を受けたものを「医療用PHS」とよぶ。
また、手術室やICU等の人命に重大な影響を及ぼしかねない場所では、PHSであっても、電源を切るべきであると書いてあります。
まあ、命を預かる精密電子機器がたくさんあるような状況は、航空機の場合も同じですね。
masamic
Re:前々から思っていたのだが (スコア:2, すばらしい洞察)
新しいものが出てきたときに、それに不快感を持つ人が、合理的な (に見える) 理由に飛びついて、その新しいものを非難するっていうのは、よくあるパターンですよね。
逆に身近になってしまったものや、自分の目の届かないところにあるものは、それが少々危険でも非難の声はあがりにくい。例えば、日本で毎年一万人近くの人が自動車事故で亡くなっているのに、自動車なんて禁止してしまえ、とか、免許の取得をもっとはるかに厳しくしろ、と言う声はほとんど聞かない。
ということで、携帯電話がほとんど全ての人にとって必要不可欠な身近なものになったら、こういう意見もうやむやの内に消えてしまうかもしれませんね。
# もう既に消えつつあるのかも
Re:実験例 (スコア:2, 参考になる)
ペースメーカーの 30cm 以内に携帯電話を近づけると、不整脈の症状(心拍パルスがランダムに欠ける)が見られる、という実験結果を見たことがあります。
私が思うに、電磁波シールドなんてある程度簡単に出来る(例えば下着:アルミの糸をシャツの中に入れるとか)のだから、そういうのを作らない医療機器メーカーが悪いし、身の安全を保障しないような機器に安住するユーザーも悪い。集団訴訟とか起こせば絶対勝てるような気がするけど・・
Re:前々から思っていたのだが (スコア:2, 興味深い)
と思いますよ。
携帯電話で話している人を見た場合は、自分が迷惑だと思っていなくても、迷惑そうな顔した
り、ぶつぶつ言ってる人いますよね。
『ペースメーカー装着者が困るだろ』と叫んでいる人も含めて(しかし一部の人を除いて)普段
、他のことでこれをしたら誰かが不自由するだろうか?迷惑だろうか?と考えて生活している
人は少ないように思えます。
世論にふりまわされてしまうというのはよくあることですが。
自動車は自分が迷惑と感じないうちはなにもいいませんよね。
しかし迷惑と感じた場合は、言いますよね。苦情。
『うちの前の駐車場でアイドリングしつづけてる青いWRX!!!
チューンするのはいいけど、周りへの迷惑もかんがえてからやれ!アイドリング音が低音だか
ら地響きみたいなんだよっ!!!』
とかね(ぉ
すごいんですよ、地響き(笑)
みんながみんな携帯電話を使うことが気にならなくなった時に、モラルが崩壊するか、正しい知
識と情報を持って使えるようになるかは私達にかかっているように感じます。
医療用PHSありますよ (スコア:1)
前々から思っていたのだが (スコア:1)
記憶に間違いがなければ「携帯電話の電磁波が眼球温度を上げたり脳腫瘍の原因になる」という話があってそれが否定されたころあいに出てきたというような気がしますが…
個人的には「もしかして携帯規制論者による話のすりかえ?」なんて考えもあるのですが
ご存知の方いたら教えてくださいな~
見たような聞いたような・・・
itinoe
Re:止まるのは人間か機械か。 (スコア:1)
みんな無視してたけど、そいつが原因で止まった覚えはないです。
--S0R5
病院内でのPHS使用 (スコア:1)
実験報告をニュースで読みました。
TVで流したかどーかは定かではないですが、
私の記憶も曖昧なので詳しくは検索して読んで
いただくとして、覚えている限りでは、
ペースメーカーに押し付けてみたり、手術中に
手術室内でPHSを使ってみたりしたそうです。
結果はどっちもなにも異常は起こらなかった
みたいです。
実験例 (スコア:1)
これなんかはどう?
心臓ペースメーカーなんて、モノがモノだけに慎重になるべきだと思うけど。で、人命にかかわることをマナーに任せるのはやばいから、もしほんとうにペースメーカーに影響があるのなら、電車の車体を、携帯の電波を遮断するように作るべきだと思う。それだと、電源を切る必要もないから、通信以外の目的で携帯を使いたい人もうれしいし。
というか、携帯電話を操作できるくらい すいてる電車なら、たぶん使っても大丈夫なんじゃないかと想像します。(根拠なし)
Re:止まるのは人間か機械か。 (スコア:1)
そこは語学教育用教室でテープレコーダー内蔵机(?)があります。それらの機器に悪影響があるから・・・ということらしいです。
しかし、そのテープレコーダーっていうのがクセモノで、かなぁりお年を召しているのです。おそらく、壊れることがあれば、携帯が原因などではなく老衰なんだけど、おそらく携帯のせいにされるんだろうなぁ。管理している人も老朽化しているから。
Re:実験例 (スコア:1)
病院内の漏洩電磁波 (スコア:1)
サーバと電磁波についてはこんな話も (スコア:1)
病院におくサーバは是非こういう防御設備に置いて欲しいような。なにしろ命を預かってるわけですから。
コンピュータを使ってないとこに入院したほうが賢明?そうかも。
/.configure;oddmake;oddmake install
Re:医療用PHSありますよ (スコア:1)
>もし使用する場合は、使用する医療機関の認定を受けなければならないようです。
>#認定を受けたものを「医療用PHS」とよぶ。
と書きましたが、いろいろ見た限りでは医療用PHSのシステムはまさにPHSの本領であるコードレス電話の延長にあるもののようです。
よって、普通のPHSが使えるとは言っても、子機であるPHSを親機に登録するかしないといけないみたいです。
masamic
Re:病院内の漏洩電磁波 (スコア:1)
> のですかねぇ
あんまり問題にならないと思います。
それよりも携帯電話などの電磁波が医療機器の誤動作
を引き起こす方が問題です。
Re: 病院内の漏洩電磁波 (スコア:1)
だいたい、通信の為の強力な電波と専用機器からの漏洩してくる分とでは桁が違うと思いますが、そんなことないのかな?
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
電車の中 (スコア:1)
>バッテリーに優しくないので電車の車体で電波を遮断するのはイマイチかも。
この話は本当だと思います。地下鉄に乗って通勤しているのですが、
ウィークデーとGWのような大型連休中ではバッテリーのもちが全然違います。
--- 墓穴を掘らずんば虎子を得ず --- by Miharu.T
Re:トラックの無線なんかどうなんでしょう? (スコア:1)
トラック無線で、近隣民家の電磁着火式ストーブが作動する
という実験例はあったと思います。
それが原因で起こったと思しき火事も何件か指摘されていた
のではなかったかな。
危険性が比較的明瞭な事件なのに、世間で広く非難される
ことはなかったですね。何故なんでしょ。
Re:前々から思っていたのだが (スコア:1)
そこらへん、あまり問題にしてなさそうな気もするし、個人的には「うざったい連中を黙らせる合理的理由」として使われているだけだと思うな。
ところで電子レンジがペースメーカーに与える影響ってのはないの?
Re:実験例 (スコア:1)
Re:トラックの無線なんかどうなんでしょう? (スコア:1)
だから不整脈がたくさん出る人の電池はあんまり出ないひとのよりはやくなくなるです。
Re:前々から思っていたのだが (スコア:1)
新しい機種が出たらすぐに買い換えてるし、仕事・プライベートで携帯がなきゃやって
られないと言ってました。
ペースメーカーと携帯電話からでる電磁波による問題は、本人も知ってはいたけど
「実際にペースメーカー入れてるの自分が使ってて問題ないんだから、大丈夫なんでない?」
といたってお気楽に答えてます(^_^;)
携帯電話を使っている自分が言うのも何だけど、携帯電話の着信音(電子音)って
何か聞いてて不快になりますよね。
音の周波数とかの問題かしら?
======= nandabe =======
Re:病院内でのPHS使用 (スコア:1)
もちろんでかいマイクロ波アンテナの前を横切ったら生身の人間でも危ないったら。
止まるのは人間か機械か。 (スコア:0)
防磁用って、それじゃ通信ができんじゃないか。
周波数が医療機器に干渉しないとか?でも、周波数帯域は決められてるから勝手に変える訳にもいくまい。
普通のと変わらんのでしょう。
それにしても、携帯/PHSは使う場所を限定したがる輩が多くて困る。暗黙の常識っていうもんに任せることはできんのか?いちいち、電車内放送かけられるとそっちの方がウルサくて迷惑だ。
それに実際にペースメーカに影響があるの?身体に押し付けるようなことをしない限りは大丈夫なようだし。
聞いた話では、マシンルーム内でも携帯/PHSを使用禁止にしてるところがあるらしい。なんでも、そばで電話したら某「国民機(過去の栄光)」メーカーのサーバーが止まったとか止まらないとか..(真偽不明)
トラックの無線なんかどうなんでしょう? (スコア:0)
Re:実験例 (スコア:0)
日本ではその辺が無頓着だよね