男のいらなくなる日 17
ストーリー by wakatono
女性世界への第一歩? 部門より
女性世界への第一歩? 部門より
char 曰く,"中日新聞によると、オーストラリアの大学で精子をを使わずに卵子を受精させることに成功したらしい。
記事によると、“理論的には女性の同性愛カップルも子供を持てるようになるかもしれない”ということだが、さすがに卵子を製造できない男性の同性愛者が子どもを作るのは無理のようだ。
個人的にはクローン人間よりもアレな技術に思えるのだが、そのあたりの解釈はどうなるのであろうか。"
皮膚の細胞を使うことから、女性一人の卵子と皮膚細胞を使って受精させることも出来そうだ。でもこれって、人体で実施するとなるとあちこちから反対出るんじゃないかなー…
細胞の年齢はどうなんだろう? (スコア:3, 興味深い)
産まれてきたんだろ?ってことは、使われた細胞の年齢が
そのまま産まれてくる子供に反映されたりして、、、
きもいな。
There is no spoon.
卵子と精子の存在意義 (スコア:2, 興味深い)
そーゆー意味で、皮膚細胞やらなんやらで受精させてしまうというのは遺伝子の異常を引き継ぐ可能性が大きいということです。多様性は確保できるかもしらんが。クローン同様、こんなことやっていたらヒトという種は加速度的に絶滅しそう。
倫理的な問題はいわずもがな。
そりゃそうだ (スコア:2)
てきたら、その大きさで母体を殺してしまう。そうではなくて、
細胞の年齢は歳をとっているので、産まれてきた赤ん坊の皮膚が
提供され多細胞の持ち主の年令に応じて30代だったり、40代
だったりしてしまうのでは?というお話。
There is no spoon.
Re:細胞の年齢はどうなんだろう? (スコア:2, 参考になる)
確かにありましたが(その際は確か6年分,ちょうど体細胞をとられた
時の年齢に相当),その後サンプル数を増やしていったら
統計的にはそうはいえないということが分かりました.
そもそもテロメアの長さの測定というのも一個体だけでは
何とも言えるものではないそうです.
マウスのクローンの方がクローンのクローンのクローン・・・
と何世代ものクローンが生まれているのですが,面白いことに
テロメアの長さは変わらないものの6世代まではクローンから
クローンがつくれるものの,それ以降はどうしてもできないのだ
そうです.
(去年の分子生物学会で聞いた話なのですぐには引用元は
示せませんが)
こういった機構がいったい何によるのかはまだ分かりませんが,
牛のクローンでみられた異常などを取り上げて環境保護派だか
自然食品派だかは「クローン動物の安全性は確認されていない」
と主張しているとかいう話もありましたね.
kaho
これって単なるクローンでは? (スコア:2, すばらしい洞察)
通りだとすると単なるクローンであって「受精」とは何の
関係もないように読めるのですが?
他のコメントでも書きましたがマウスのクローン自体は
今では全然珍しくないです.
ただ不思議なのはこの記事だと卵子に「体細胞」(核ではなくて)
を入れていると書いていることで,何の実験なのかもよく
分かりませんね.
もしかして受精卵ではなくて未受精卵を使ったところが
新しいという話でしょうか.
単に何も知らない新聞記者が外国のニュースを聞きかじった
だけのように見えます.
ということで私はこのニュースに対する興味は完全に失いました.
論文としてちゃんと出てきたら読むかもしれませんが.
kaho
Re: 細胞の年齢はどうなんだろう? (スコア:1)
いくらなんでも、成長した状態(大人の体)で生まれてくるという意味での年齢ではないハズ。
そんなわけで、クローン体については相対的に寿命が短くなっているという話はあるようですね。
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:細胞の年齢はどうなんだろう? (スコア:1)
いだから、テロメアーゼとかがちゃんと働いて齢がリセ
ットされてる可能性も高そう。
それよか皮膚細胞みたいな遺伝子がぶっ壊れやすい部分
を使ったりとか、3倍体になりそうな事の方が心配かも...
それはそうと、中日新聞の記事の「体細胞を入れた結
果」というのは間違いっぽいな~
CNNの記事では「体細胞核を取り出し、卵子に注入する」
とあるし...
もともと (スコア:1)
そのうち女性のみの世界になったりして。
Re:もともと (スコア:1)
でも、今の日本だと、男性の立場は昔に比べて弱くはなってる感じはしますね。でも、まだ男尊女卑が残っているところもなくはないし……。
身体的・精神的機能の相違とかがあるのは考慮するとしても、ジェンダーの問題ともかかわってくるのかな。
クローンと同じく、倫理問題はつきまといそうですの。
-------- SORAMINE Yukino
自己交配 (スコア:1)
これは近親交配と同じで劣性の致死(その他の悪い)形質が強化される可能性が高い(実際、例えば親子の場合よりも確率は倍高い)のでやめたほうがいいでしょうね。
クローンにはこの問題はないです。
そういうわけでもなさそうです (スコア:1)
実はこのBBCの記事が出たときに/.に「タレコ」んだんですが、拒否されました。やはり日本語で出るまで待ったほうがいいのかな.
ラブ・シンクロイド (スコア:1)
さぁ、次はバウフェークだ。
kaokun
「ヒューストン、ヒューストン、聞こえるか?」 (スコア:1)
subject に挙げたのは、こういう技術を基盤にした、男のいない社会に帰ってきた男の話。
ブリンのグローリーシーズン (スコア:1)
普段は女性クローンだが、時々発情期の男を使って遺伝子交ぜ交ぜ。
Re:そういうわけでもなさそうです (スコア:1)
こちらの方がずっとわかりやすいですね.確かに体細胞から
取り出した染色体とで「受精」を行っているという話ですね.
ただ
>To do this, they mimicked the process that takes place during normal fertilisation
と書いてあるので本当に減数分裂させて半数体(なぜか二倍体の
半分なのに半数体といいますがdiploid/haploidの訳なので)をつくって
いるのか有糸分裂時にコピーを作らせないのか,そのあたりの
過程については全くよく分からないのが残念です.
半数体ゲノムを卵子の核に打ち込んだのか半数体の核を卵子に
入れたのか,(Lacham-Kaplan 氏の論文リストからは後者っぽいですが)
いろいろと興味が出てきました.
kaho
Re:もともと (スコア:1)
もう,このトシになると,しんどくって>種付け.
組み合わせ (スコア:0)