パスワードを忘れた? アカウント作成
607 story

選挙活動サイト・音声ならOK 16

ストーリー by yasu
法整備を急げ 部門より

at_it 曰く,"Webサイトでの選挙活動を禁止するのってすごく無意味だと思っていたのですが, ついにこの法律の盲点をつく政党が現れたそうです。 毎日新聞の記事によると, 音声だけならば「文書の大量配布」に当たらないので, 公職選挙法に違反しないらしい。 実際にこの政党のサイトにアクセスしてみたら, 確かに Real Audio のファイルへのリンクが1日ごとに貼ってあった。しゃべり方はテレビの政見放送とそっくりで, 目新しさは感じなかったが, 毎日更新というところは評価できると思う。"

音声ファイルならOKで文書ファイルになるとダメというのは馬鹿馬鹿しい。現行法でダメなら、さっさと改正して欲しいものだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 現行法では (スコア:2, 参考になる)

    by argon (3541) on 2001年07月24日 13時55分 (#9128) 日記
    何の問題もありません。
    お役人が「違法のおそれがある」と脅かしているのに 怯えているだけです。

    先だって Web 上の文書は「陳列」だという判例がでたばかりです。
    有権者が自ら進んで資料を見る行為が「頒布」になるはずがないのです。
  •  政府もIT戦略を打ち出しているのだから、白黒つけて早急に整備すればいいものを、及び腰にでもなっているのでしょうか。

     邪推すると、官僚が利権を獲得したいので開放したくない、地方の有力議員さんがデジタルに弱くて落選のきっかけになるのを避けたい、行政単位でスペースを確保するだけのノウハウも何もない、国際化の波にとらわれるのが怖い、結論を出すことへの責任を取らされるのは嫌、などのネガティブな理由が思いつきましたけれど、実際、しっかりとした見解を出してほしいのに、ここ数年、成果として現れていないというのは、いったいどういうことなんでしょうか。

     ダメならダメ、OKならOKと、すぐに整備してもらいたいものですの。
    --
    -------- SORAMINE Yukino
  • by Dot.Zeile (1169) on 2001年07月24日 20時05分 (#9236) 日記
    きっと過去に声のでかい奴に投票した有権者がいたんでしょうね。(笑)
  • by aloe plant (80) on 2001年07月25日 3時15分 (#9321)
    いまさらのように IT 講習を受けなければならない ような人間が当選する事のほうがおかしい。
  • by shigezo (2455) on 2001年07月24日 13時59分 (#9130) 日記
    前回の衆院選でも公選法にひっかかると言う事で選挙期間中音声のみで
    WEBサイトを更新している立候補者が居たのを当時TVで放送してましたよ。
    (当落は覚えておりませんが・・(笑))

    ですので今回が初めてという訳では無いですね。

    ただ前回からかなり時間もたっているしIT国家を目指すとか言っておきながら
    未だに何も変わっていないこの国・官僚・法律は既に時代遅れと言われても
    仕方ないですね。

    重蔵。
  • by giuko (3578) on 2001年07月24日 14時01分 (#9131)
    この衆議院議員がこの前の衆議院議員選挙の時に、音声なら文書図画ではないので違法ではないと、選挙期間中だけ真っ白なページにしてRealAudioで音声流して選挙活動してましたな。

    世界のマネシタコウノスケに学んだヤツのやってる事をパクる日本の政党・・・。なんだかね。
    --

    --
    10 beep
    20 goto 10
  • by giuko (3578) on 2001年07月24日 14時08分 (#9133)
    前回の衆院選では自民党候補相手に僅差で落選→比例代表で復活。
    その前の衆院選では始めて立候補して同じ自民党候補に僅差で勝って初当選してます。

    愛知13区つーのは某自動車会社の系列会社が山のようにある選挙区なので労働組合(民主党)vs経営側(自民党)の戦いはそれはそれはものすごいモノがあります。
    --

    --
    10 beep
    20 goto 10
  • by WindKnight (1253) on 2001年07月24日 14時17分 (#9135) 日記
    電話や演説はOKだから、音声ファイルはOKということかな。

    だとしたら、CMはOKだから、動画ファイルもOKということになるかも。

    奥が深い・・・・・。(深くないって)
  • by giuko (3578) on 2001年07月24日 14時48分 (#9141)
    まあ、デジタルディバイドに対して一番耐性があっても良さそうなニッポンのコッカイギインさんは意外と格差が付くんだろう。IT講習を真っ先に受けないといかんのは実はコッカイギインさんだったりして。

    ふと気になったのだが、ジオシティーズみたいな広告バナー付きフリースペースを使って音声のみの選挙活動をした場合って、法律的にマルかバツか、どうなんだろうか?
    --

    --
    10 beep
    20 goto 10
  • だいたい電話や演説がOKというのがナットク行かない。
    選挙期間中うるさくてかなわない。ほとんど公害。
    あんなのに耳を傾ける気にはぜんぜんならない。

    そんなのより、候補者が自分の政見をHPに載せるほうが、
    有権者にとっても、有意義だと思うのは気のせい?

    垂れ流しの政見放送よりも、自分で選べるネットの方が
    よっぽどみんな感心持って見ると思う。

    ま、選ぶ方にも選ばれる方にも、ディジタル・ディバイドという問題はあるでしょうが。
  • by G7 (3009) on 2001年07月24日 17時09分 (#9186)
    >IT講習を真っ先に受けないといかんのは実はコッカイギインさん

    え?そういう雑事は秘書や妻がやるのでは?
  • by giuko (3578) on 2001年07月24日 18時24分 (#9213)
    公職選挙法第140条の2の2学校・病院の周囲では静穏を保持しなければならないとなっているのだけれど、そんなの守ってるヤツ居ないし。

    選挙活動なんて、ポスターの掲示と、選挙公報の配布、百歩譲ってメディアによる政見放送で十分だろう。車のスピーカーでがなりたてるつーのは聞く聞かないという選択の自由を奪い取る暴力的手法だ。選挙だからといって、有権者の平穏な生活を立候補者が勝手に乱して良いなんて事はあり得ないんだし。
    --

    --
    10 beep
    20 goto 10
  • by Anonymous Coward on 2001年07月24日 16時48分 (#9177)
    政界一(?)のインターネット通
    だそうです。
    笑っちゃ失礼?
  • by Anonymous Coward on 2001年07月24日 16時50分 (#9178)
    > 邪推すると、・・・

    邪推だな
  • by Anonymous Coward on 2001年07月25日 10時07分 (#9344)

    いろんな理由はあるでしょうけど、一番大きいのは現在の政権政党への配慮ですね。

typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...