パスワードを忘れた? アカウント作成
715 story

バーチャファイターもネットワーク対応の時代 10

ストーリー by wakatono
そしてゲームセンターのネットワーク化が進む? 部門より

さすらいのじじい使い 曰く,"先行ロケテストも終了し、8/2に全国リリースされたバーチャファイター4。今回の目玉はなんといってもカードとネットワークを使った対戦成績やリングネームの保存ができるシステムだろう。

VF.NETと呼ばれるこのサービスはiモードから自分のカードの対戦成績や全国ランキングが参照できる他、ミニゲームで獲得したアイテムをプレイヤーキャラに装備したり、チームを結成してチームロゴをゲーム画面に表示したり、とアーケードゲームと連動させた各種サービスが使用可能となっている。

そのVF.NETだが8/2のリリースで早速サーバー障害でメンテナンスが入った。その後復旧はしているが、コンテンツに入ろうとするとタイムアウトで入れないといった問題が残っている。しばらくすればこのような問題も解消されるだろうが、早くからiモード向け公式サイトをオープンさせ、PSO等のノウハウのあるSEGAにしてはちょと御粗末ではないか?

今後VF.NETはDreamCastや他の携帯端末向けのサービスを開始するらしいのでiモードを持ってない人も期待して(?)待っていよう。できればPCから見れるようにして欲しいものだが...ゲーセン代だけでヒーヒーいっているジャンキー達にはパケ代はちょっと辛い所。

ちなみにVF4は基盤の値段が同時期にリリースされた鉄拳4の約2倍もし、非ネットワーク用の筐体がまだリリースされていないことから、全国にゆきわたるにはもうしばらく時間がかかりそうだ。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by SteppingWind (2654) on 2001年08月04日 21時38分 (#11601)

    でネットワーク対戦というのは, だいぶ前から言われているんですが, ちょっと物理的に無理があるんじゃないでしょうか?

    私程度のヌルプレーヤでもシューティングゲームなら1/30秒程度のフレームのズレは十分に認識できますし, 達人級の格闘ゲーマーでは1/60秒単位の駆け引きをするらしいので, 現在のTCP/IPのQOSやルータの性能, さらには光速の限界(1/10秒じゃ地球を1周もできない)からすれば使い物にならないんじゃないでしょうか? 格闘ゲームらしき物はダークエッジしかしないので良くは分からないんですが...

  • PSOといい、どこいつといい、ネットワークサービスを始めると必ず初期障害を起こすってのはなぜなんだろうね。
    どこもよっぽど甘く見積もっているのかなあ。
  • by Penguin_Slaughterer (4474) on 2001年08月05日 0時52分 (#11635)
    とかが一番普遍的なVF.NETの利用体系なんじゃないかなぁ。 これだったら携帯持てない小中学生でも簡単に利用できるし、PCメインのユーザーにも有難いんだが。

    あと鷹嵐がいなくなったのが個人的に疑問だね。あまりにもリアルすぎたのでスタッフで受けが悪かったりして(^^;

  • by hokrin (slashdot) (1312) on 2001年08月05日 13時28分 (#11681) 日記
    ネットワーク対戦ゲームって、いまどき珍しいの?
    アーケードに限って、かな?
    DOOM あたりから、何年経ったんだっけ…と、ふと思った。
  • by wawawa (3653) on 2001年08月05日 16時12分 (#11705)
    初期障害があまりに頻発するので、「俺んとこは、予想を遥かに超えるアクセスがきてダウンしちゃう程人気なんだよ~ん」 という宣伝効果を狙ったネタかも? と疑った事もあったよ。マジで設計してて落ちたら恥ずかしいから、ネタって事にしとけば平和だ

    ただ、ネトゲの場合は最大アクセス量に合わせて設備準備すると赤字だからねぇ。細~く、長~くが理想的だもの。見積もり甘いってよりも、見積もりどおりに設備準備するのが採算に合わないのでは?

  • by oltio (3848) on 2001年08月06日 23時26分 (#11997) 日記

    タレコミのどこに「ネットワークで対戦」って 書いてあるよ。ちゃんと読もうよ。

    …いや、書いてあるな。 「ネットワークでの対戦成績」 って。

  •  最後の部分で。
     現在出回っている(8/2出荷分)のが、先行出荷版として筐体が4つと基板2枚とネットワークとかもろもろついて250万円で販売された物です。
     で、8/下にネットワーク対応の基板が対応されます。これは基板が1枚70万で、その他にネットワーク対応のための工事費17万が必要です。多くの店はここで購入すると思われます。
     最後に、9/下にネットワークに対応しない基板が70万で発売されます。

     つまり非ネットワーク用の筐体売りは存在しないと思われます。

     あと、これは良く見かけるのですが「基盤」ではなく、「基板」です。英語では"System board"ですんで。

     ところでで、VF4のネットワークはフレッツISDNを使ってる模様ですがこれってどう思います?
  • by Anonymous Coward on 2001年08月04日 22時36分 (#11616)
    でもプレーヤの動きや画面の美しさにはインパクトを受けず。VF3がすでに相当いいところまでいってたせいか。VF.NETのカード(500円)もおもわず買っちゃったけど、これって対戦履歴とかを管理できるだけで、ネットワーク対戦は無理なのね。まあ、1/60のフレーム数枚の世界だから、それはごもっとも。

    だから、VF4で注目すべきは、ゲームバランスでしょう。VF2みたいないいバランスに仕上がっていれば、それなりに面白いと思う。

  • by Anonymous Coward on 2001年08月04日 22時41分 (#11618)
    ヴァーチャファイターネットワーク対応の時代と書くと、まるで他のゲームがほとんどネットワークに対応していて、ヴァーチャだけが遅れているみたいに聞こえるね。
typodupeerror

人生unstable -- あるハッカー

読み込み中...