パスワードを忘れた? アカウント作成
1242 story

江戸時代のハレー彗星 30

ストーリー by wakatono
言われてみると、彗星に見えなくも無い 部門より

argon 曰く,"元記事は、 江戸時代の九谷焼に「ハレーすい星」の絵柄 です。 この記事を最初に見た読売新聞夕刊ではモノクロ写真だったので、 彗星に見えないこともないなと思ったのですが、 Web のカラー写真を見たところ「なすび」にしか見えません。 みなさんはどう見えますか?"

言われなければナスにしか見えませんでしたが…

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by argon (3541) on 2001年10月06日 16時15分 (#27268) 日記
    風神雷神だったら天に見えるものという関連になるのでしょうか?
    工芸品の意匠は、当時の常識や非常識を踏まえた絵柄でしょうから、
    当時の陶器に類似の絵柄があったかどうかという調査はできるかもしれません。

    陶器の歴史での位置付けの方が気になります。
    雑器として作られたものから、素人陶芸の習作をご丁寧に箱入にした可能性まで、
    なんでもありのような気がします。

    一方、初めて観たものを絵にするとき、見慣れたものに似た表現になることもよくあるので、
    作者の目には空に大きな茄子が見えたのだとしたら、これは意図どおりの絵なのでしょう。

    神戸まで行ったら、見せてもらえるんでしょうかね。
  • by youkan (3208) on 2001年10月05日 8時15分 (#26994) 日記
    あの絵付けは九谷焼ですか?
    鑑定団に出展してはいかが?
    >箱書きには「九谷やき 天保八年五月」と記載
    こういうのが一番怪しい。
  • Re:侃侃諤諤九谷やき (スコア:3, すばらしい洞察)

    by oltio (3848) on 2001年10月05日 12時28分 (#27048) 日記
    すいません。思いついた駄洒落をどうしても心の内に
    留めおく事ができませんでした。

    「茄子だ!!」と叫ぶNASDA職員。
  • by take0m (4948) on 2001年10月05日 1時05分 (#26941) 日記
    年代が一緒というだけで、ハレー彗星というのは、やりすぎだよね・・・他に証拠があるのだろうか・・・
    私もなすに1票。
  • by isi (4853) on 2001年10月05日 3時08分 (#26968) 日記
    あの「ヘタ」こそ、彗星の「核」なのです! なんてね。
    彗星は一般に凶兆とされているので、わざとナスに似せて描いたとか(^^;

    一口に彗星といっても、様々な形態があるようです。
    ちょっと探したら、その名も彗星というページがありました。

     昔、図鑑で古代のスケッチを見たことがあるのですが、さらに奇天烈な形状のものもありました。
    (ポインタが見つからなかった…… 詳しい人、お願いしますm(_ _)m)

     でも、この九谷焼はどう見ても証拠不足ですね。

  • 侃侃諤諤九谷やき (スコア:2, おもしろおかしい)

    by haresu (291) on 2001年10月05日 12時06分 (#27044) 日記
    このネタが発表される日本天文学会が紛糾したりすると楽しそう。

    茄子か彗星かで大もめにもめる学者先生がた・・・
    わくわく。
  • by isi (4853) on 2001年10月05日 12時17分 (#27045) 日記
    先に紹介した彗星
    からたどってComet Introductionというページにたどり着きました。

     このページにも様々な彗星の写真が掲載されていますが、下のほうのHale-Bopp彗星(下から2番目の写真)などはたしかに白いなすびに見えなくも無いですね(^-^)

    九谷焼で「茄子」などの食べ物が描かれたものとかとの比較があれば、もっとはっきりすると思うですが、どうでしょう?

    こちらのほうは収穫なし。どなたかご存知の方おられませんか?m(_ _)m

  • by kt (4556) on 2001年10月05日 14時14分 (#27086)
    天文科学館の学芸員は、天文学の知識は備えているだろうけれども、陶器についてはよほどのことがなければ素人なんじゃないでしょうか。箱書きをそのまま信用するのではなく、やはりきちんと鑑定してもらったほうがいいと思いますよ。
  • by hokrin (slashdot) (1312) on 2001年10月05日 14時22分 (#27090) 日記
    くだんの焼きもの自体、捏造ではないんでしょうね…。
    M県人として、それがとっても心配!
  • by kinneko (277) on 2001年10月05日 14時33分 (#27092) ホームページ 日記
    他の2社の写真にも同じことしてみましたが、こっちは丸いですね。
    模様のパターンから見ると3枚とも同じ方向から撮影したもののようです。
    判断材料としては反対側の写真もほしいなぁ。
    わざと同じ方向からしか撮ってないのではとかんぐってしまうし。
  • by take0m (4948) on 2001年10月05日 16時09分 (#27117) 日記
    天保年間だと、九谷焼の歴史と、絵柄がアンマッチなようにも見えますが・・・

    古伊万里の茄子は見つけました。 Googleで「ナス文の八角小皿」で検索すると見ることができます(個人サイトのリンク許可面倒なので・・・)これみると、茄子の末端が割れていますよね。

    他にも茄子があるにはあるのですが・・・ちいさくてよくわからない・・・けど、よく見ると、三角形にまあるいのがくっついているのは似ている・・・

    昔から、三茄子で茄子の形をした陶磁器は多いですよね。箸置、香合、茶入などなど・・・
  • 様々な見方があります (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Oyajikusai (1187) on 2001年10月05日 23時39分 (#27207)
    個人的には、この絵柄は茄子ではないと思います。

    ドコの世界に、こんなマズそうな茄子の絵を、こともあろうに食器に描く陶芸家がいるのでしょう?

    私には、この絵がこんな風に見えるのです。

    ・クジラ with ヒトデ
    ・ヒトデ with 拡散波動砲

    そう言われれば、ホラ、あなたにもそのように見えるでしょう? 見えるとお言い。

  • 読売新聞のページの写真を見ると、
    何とか彗星に見えなくもないのですが、
    神戸新聞の記事朝日新聞の記事に載っている写真を見ると、
    「青-白-青」となっていて、しかも丸まっています。
    どう見てもナス・・・
  • ていうか。
    「ヘタ」が付いてるよね?

    彗星であるなら、あそこは何だろう。
    異次元の裂け目だ!トカ
  • by Anonymous Coward on 2001年10月05日 3時06分 (#26967)
    なすだったのかも。
  • by ripperzero (4721) on 2001年10月05日 10時06分 (#27011) 日記
    同意。
    想像力の豊かさは認めますが ;-)
  • by soramine (1131) on 2001年10月05日 11時31分 (#27031) 日記
     確かに「彗星」に見えないこともないです・・・が・・・??

     九谷焼で「茄子」などの食べ物が描かれたものとかとの比較があれば、もっとはっきりすると思うですが、どうでしょう?

    --
    -------- SORAMINE Yukino
  • 五月って事は旧暦なので、今の六月ですよね。 取れる地方に差があると思いますけど、初なすびでは。 品種か育て方かは分かりませんが、うちの庭で作ってた茄子には、白い色抜けした部分がよく有りました( ^^)_旦~~ ソチャデスガ
    --
    ☆.。今日も空は青い〔かもしれない〕 ☆.。ヒカルの碁がイスミの碁になっててやや不満。
  • 仕事で NAS をやってますので、無視できないので調査(^^;。
    問題の写真を GIMP で反転すると焼きナスのように
    なりましたが、お尻が割れているのがわかります。
    この割れ具合はナスではないと思います。
    おそらく現物はもっと明瞭なのでしょう。
    彗星に一票です。
  • 反転するより、現物に Filters->Colors->Alian map すると
    よく見えました。
  • by boo (899) on 2001年10月05日 15時36分 (#27112) 日記
    指の影ではないでしょうか…
    --
    あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
  • asahi.comの記事によれば
    石川県立歴史博物館の北春千代副館長の鑑定で、絵皿は1830年代に栄えた九谷焼の一種「正院焼」とわかった。
    だそうです。茄子か彗星かの判断はしてないようですが。
  • by isi (4853) on 2001年10月05日 18時12分 (#27142) 日記
     写真の茄子、拝見しました。
     どちらも、きれいなもんですねぇ。骨董の心得などまったく無いのですが、素直に感心してしまいました。

     古伊万里の方は、うーん、割れているというか、微妙にふくらんでいるというか…… 画法なのか写実なのか判断できません。ただ、問題の”ハレー彗星”とは、かなり違うような。

     茄子文皿のほうは最初は蓮の花かと思った(^^;
    こちらも"ハレー彗星"とはだいぶ趣が異なりますね。

     これ以上、調べるとしたら茄子の歴史にも手を出さなきゃいけないかな?
    美術史、食文化史、天文学…… 奥が深い。(^^;

  • そうすると、歴史博物館と天文科学館の所見を総合して、やっぱり彗星ですかね。
  • by Anonymous Coward on 2001年10月05日 12時44分 (#27056)
    山田く~ん、ざぶとん全部とって。
  • by Anonymous Coward on 2001年10月05日 12時47分 (#27057)
    太陽に当たらないと白くなるんですよ。
    あと、急成長して、色変わりか間に合わないときも白くなります
    水着の日焼けの跡と同じですな(謎)。
  • by Anonymous Coward on 2001年10月05日 12時47分 (#27058)
    スタジオへ!!!
  • by starbug-pink (5785) on 2001年10月05日 13時58分 (#27077) 日記
    納豆が出たら 「ナットーだ!!!」NATO職員。ヽ(^▽^ ゞ。。。。~♪♪
    --
    ☆.。今日も空は青い〔かもしれない〕 ☆.。ヒカルの碁がイスミの碁になっててやや不満。
  • by Anonymous Coward on 2001年10月05日 18時15分 (#27144)
    starbug-pinkさんのもぜんぶとって~
  • by Anonymous Coward on 2001年10月06日 8時52分 (#27231)
     表の絵柄が「唐獅子牡丹」というのが、どうも中途半端なのだよなぁ。
     せめて、「風神雷神」であったならば、絵柄的に関連のある題材として、彗星というのはアリなのだが。
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...