パスワードを忘れた? アカウント作成
1644 story

(中国)全国青少年インターネット文明公約 19

ストーリー by Oliver
はいはい、わかってます 部門より

k3c 曰く、 "人民網日本語版の記事によれば、中国で開かれたオンライン大会で「全国青少年インターネット文明公約」なるものが発表されたそうです。内容は、

  • インターネットを利用の際には、有益な学習を行い、好ましくない情報の閲覧しないこと。
  • 誠実で友好的な交流を行い、他人に損害を与えたり詐欺行為をしたりしないこと。
  • 自己防衛意識を強化し、オンライン上で知り合った人物と軽々しく会ったりしないこと。
  • インターネットセキュリティーを維持し、インターネットの秩序を乱さないこと。
  • 心身の健康を大切にし、仮空世界にひたり時間を無駄につかったりすることがないようにすること。
だそうです。インターネットの秩序って何?とか細かいツッコミはさておき、内容的にはなかなかいいトコ突いているとワタシは思いますが如何。<>…でも、一つだけつっこませてください。オンライン大会って、ナニ?"

これを聞いて守る様な子供だったら最初から心配なんてしなくていいのだが。いや、別の意味で心配か。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • たとえば整理整頓 (スコア:3, すばらしい洞察)

    by argon (3541) on 2001年11月27日 1時56分 (#41500) 日記
    こういう公約とか標語とかいうやつは、それができていないところで謳われるものですよね。
  • by kyle (3923) on 2001年11月27日 2時32分 (#41507) 日記

    もう寝ましょうよ(日本国内在住ならばですが)。心身の健康を大切にね。

    ああ、オチがない。

  • チャット,でしょうか?

  • やっぱり、中共でもどこかの国みたいに「日王〔天皇〕賛美」のHP作ったら逮捕されたり消されたりするんでしょうかね。文革の時だったら、確実に撲殺か西域流しでしょうけど。

    死刑問題でも見られるように、「基本的人権」や「思想・信条の自由」の土壌が無い国ほどインターネットから程遠いものはありませんな。

    --
    他力本願。
  • 背後にマイクロソフトの影あり。:-p
  • by Anonymous Coward on 2001年11月27日 2時34分 (#41508)
    日本やアメリカみたいな国で誰かが言ってるだけとか、警察が垂れ幕たらして交通標語みたいにしてるだけのような感じなら別になんとも思わないだろうが、ちょっとなんかあるとぽんぽん処刑する国で権力を握っている側から言われると、やっぱ国民(ていうか人民?)としては、威圧感あるだろうね。(笑)

    実際これに反したやつが見つかったときに国家として何をするのかを見てみたいもんだ。
    • この公約は切実な自主規制、といったものなんだろうか。
      せっかく手に入れたのに、取り上げられたくない!という人たちの。
      自主規制が失敗に終わったら中国政府はどうするのかな?
      21世紀の万里の長城ともいうべき巨大なファイアー・ワォールを築くのだろうか。
      親コメント
      •  万里の長城は、長大な国境を物理的に守る訳ではなく、とりあえず大規模な攻撃を受け難い、攻めても補給線の維持に労力がかかる→攻めるのを考え直す。という程度の効果ですよね。

         ですが、インターネットの世界では、(極論ですが)1つでも穴があれば、すべて情報は漏れうる、そして国内に漏れてしまえば致命的な訳で、ファイアーウォールで万里の長城と言うより、国民には繋がせない(特権階級だけに許す?)、鎖国状態しかないのでは無いでしょうか?

         いくら仕組み作ったって、転送や、なりすまし、暗号で漏れる情報を考えると、国民に接続を許すのは効果的とは思えない。
        (国が規制をかけるとするならって仮定の話ですので、念のため)
        親コメント
        •  けれど、人はやっぱり何らかの情報を欲しがるし、世界に通用する中国の人民を輩出するというのであれば英語もできないとということはあるのかなあとも思うです。

           そのためにいろいろな意味で教育に力を入れているとは思うですが、どうなのかなあ。

           まあ、実際、外国に接続できない国もあるとかないとか聞くですが……。
          --
          -------- SORAMINE Yukino
          親コメント
        • > 万里の長城は、長大な国境を物理的に守る訳ではなく、
          > とりあえず大規模な攻撃を受け難い、
          > 攻めても補給線の維持に労力がかかる→攻めるのを考え直す。
          > という程度の効果ですよね。

          まさしくファイアー・ウォールも外部の攻撃を困難にするだけで、
          必ず防げるたぐいのものは実現していないのでは。
          レスをみさせていただいて、あらためて思ったのですが、
          そういった意味でも万里の長城との機能的に相似しているように思いました。
          ただし、今回は内側からの攻撃を防ぐのがメインになりそうですね。
          親コメント
          •  あ、私が先走りしちゃったのかな。
             m-masaさんの元発言には、ファイアーウォールで何をするか、については何も書いて無かったですね。
             その辺、私のイメージと、ファイアウォール=万里の長城、で勝手に進めてしまった感じですm(__)m

             私は勝手に、

            ・自主規制失敗
            ・政府にとって、インターネット=悪と認識される
            ・ファイアウォールで都合の悪い情報は全部規制

             という流れを思い描いてしまいました。

             インターネットでは、外は世界中から、中は全国民からの攻撃にさらされる訳で、簡単にはいかないですね。
            親コメント
  • by Anonymous Coward on 2001年11月27日 10時42分 (#41538)
    といっているような 日本の教育改革国民会議 [kantei.go.jp] より、中国の方がよっぽどマトモに思える。
typodupeerror

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

読み込み中...