韓国で広告メール発信者に課金するシステム開始 12
ストーリー by Oliver
料金後納郵便 部門より
料金後納郵便 部門より
nyaonyao曰く、"日経ITProの記事によると、韓国のダウム・コミュニケーションというポータル・サイト運営会社が、自社のWebメール利用者に送付される広告メールの発信者に課金する「オンライン切手」制度を開始したそうです。一応、オプトインメールは課金対象外にする仕組みも備えているらしいです。
記事の論調だと「ユーザーのため」というよりも「料金徴収のため」と読めるんですが、こればっかりは実情を知らないと分からないですよね。まあ、企業側からは反対運動が起きているそうですので、これからの推移が興味深いです。"
Allaboutに詳細有 (スコア:2, 参考になる)
もう少し詳しく知りたい方はご参考にどうぞ。
Re:Allaboutに詳細有 (スコア:1)
切手制度反対論は主に「最終的には切手代が利用者に転嫁される」という議論のよ うです。しかし大量のメイル送達にコストがかかる現実が変らない限り、切手制度 を導入しようがしまいが、何らかの形で最終消費者がそのコストを負担するのは同 じことではないのでしょうか。
「評価」をどのように行うのか(一通づつに対して実施したら、メイルの量が増える ばっかり。かといって一度だけというのも、、、)などまだわからない点もあります ね。
佐藤亮一 in Frankfurt Germany
Re:Allaboutに詳細有 (スコア:1)
切手代を受信者に還元すれば…[爆]
ダイレクトメールでも『最終的には』製品(サービス)購入者が負担するのは同じです...
ただ、発信コストが結構高いので、宛先を絞り込むため問題になりません。
電子メールの場合「発信コストを上げ、受信コストを下げる」必要がありますので切手制にして、
受信者に切手代を還元するなら、有効だと思います。
notice : I ignore an anonymous contribution.
たしかに (スコア:1)
「うちの顧客にメッセージを送りたいならうちを通してやってくれ」と....
ただ、同一の送信元から大量にメールが送られるってのはSPAMだけとは限らない(メーリングリストなどもそうなる)ですし、結果としてユーザーに影響が出るのも避けられないでしょうから、あまり感心したやり方では無いように思いますね。
今回のやりかたはまずいですけど (スコア:1)
#韓国発スパムが凄まじく来るのは私だけ。日本発の物の倍ぐらいきているんですけど。
Re:今回のやりかたはまずいですけど (スコア:1)
>#韓国発スパムが凄まじく来るのは私だけ。日本発の物の倍ぐらいきているんですけど。
家のアドレス宛も, 感覚的には9割がた韓国発ですね. 何か今年になってから急に増加したような印象が有ります.
Re:今回のやりかたはまずいですけど (スコア:0)
>家のアドレス宛も, 感覚的には9割がた韓国発ですね. 何か今年になってから急に増加したような印象が有ります.
ウチも似たような状況。政治的に圧力かけてくださいよ>島さとし議員
Re:今回のやりかたはまずいですけど (スコア:1)
.kr まるごとブロックしてやりたい気分ですな。
.com とか .net とかからのハングルスパムもなんとかせんといかんけど。
やむを得ないのでは (スコア:1)
スパムメールに対し、サイトでのメールをブロックする方法だと、
そのサイトからの一切の情報が取得できず、顧客を逃がす可能性もあ
りますからね。
#最近、オプトイン系のサイトにちょっとだけ加入って機会が増えました・・・
Re:今回のやりかたはまずいですけど (スコア:1)
「1社が勝手に」というのも、「学生寮の内と外」とのやりとりで課金するようなもののケースに対し妥当性のある批判と思えない。
当面、受信コストを発信人に持っていく必要があるわけで、その意識がないインターパークや大韓航空 [allabout.co.jp]の方が問題では無かろうか。
「受取人払いを送信者IPで指定できない」というのは改善されるべきだとは思うが。
Re:今回のやりかたはまずいですけど (スコア:0, 余計なもの)
(スパムか否かを問わず)メールに課金するってのはどうにも気に入らない俺です。
てゆーか、メールを言うならば、それよりブロードバンドなコンテンツ(?)のほうがヘビーだったりしないか、とか思ったりもします。
Re:今回のやりかたはまずいですけど (スコア:0)
なんどもメールフィルタをかけるかフリーを保つかの論争が起きています。
関係ない韓国人には言われもないことですが、その国全体の印象を悪くするので
ある程度のSPAM規制はいたしかたないのでは