みずほ:システム障害で損害賠償へ 23
ストーリー by wakatono
賠償請求の総額ははたしていくらに 部門より
賠償請求の総額ははたしていくらに 部門より
*'-')v 曰く、 "みずほ銀行は、23日、今年4月のシステム障害により、東京都水道局から約1,700万円の損害賠償請求をされた。再請求の口座振替プログラム作成費約1,300万円と残りは通信費・事務費等。同行はこれに応じる方針。産経新聞に記事。
この1,700万円という額、そんなものかと思わないでもないが、自治体からの損害賠償請求はこれが初めてで、加えてカード会社などからも請求があるとすれば、結構な代償になるのかなというところ。"
トラブルとして前例がないだけに、動向が気になるところだ。
追記 (スコア:3, 参考になる)
九州電力、東京ガスやNTT東日本、NTTドコモ、ユーシーカードなども検討中の模様で、
みずほ側は「一連の負担額を十数億円と想定している」としているそうです。
Re:追記 (スコア:2, すばらしい洞察)
その話し合いが決裂した組が出てくるところから、本当のいざこざが始まるのであろう。
Re:追記 (スコア:2)
株主?
[udon]
Re:追記 (スコア:1, 興味深い)
所詮、銀行の体質なんてそんなもの。
Re:追記 (スコア:1)
やっぱりシステム会社にそれらを負担させようとしているんじゃないのかなぁ?
全部とは言えないけど、それなりに。
「悪いのは誰なの? システム会社じゃないの?」
見たいな考え方で、みずほ自身も被害者であるといった様相に思えた。
なんとなくね。あんまり根拠なし。
Re:追記 (スコア:0)
実際にみずほ銀行に請求しますが、実際にかかった費用ではなく、
そこは少なく請求するようです。いろいろなお付き合いがありますから…
みずほ銀行に請求を行う会社も実際よりは少なめに請求していると
思われます。地方公共団体は違うと思うけど。
# 関係者なのでAC
Re:追記 (スコア:0)
これって/.jpでも取り上げられたっけ?
# 関係者なのでAC
Re:追記 (スコア:0)
いや、そういう契約になってるんかなあとふと思いまして.....。
契約に載ってないなら、「誠意」としてみずほ銀行が払っているだけなんですかね。
Re:追記 (スコア:0)
当然期待される役割を果たさなかった場合、それで被った被害について賠償するのは当然だと思いますけど。
普段から「いつ届くかわからない」とか「間違
Re:追記 (スコア:0)
ソフトウェア業界の悪習に慣らされすぎじゃないですか? さすがに。
商取引において、片方のミスによる不履行で損害が発生すれば、
その分賠償請求するのは至極当然というしか。
東京都水道局の場合 (スコア:2, 参考になる)
ニュースタイトルから (スコア:1)
中身を呼んで安心(?)した。
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:ニュースタイトルから (スコア:1)
いやマジで。
Re:ニュースタイトルから (スコア:0)
ということは、 (スコア:1)
ということでしょうか?
Re:ということは、 (スコア:0)
>ということでしょうか?
じゃなくて、とんでもない形式のデータに、突然対応しないといけなくなった、という話だったんじゃないかと。
たしか、エクセルだったような。(笑
Re:ということは、 (スコア:3, 興味深い)
1)その会社はMTで口振データーを作成し、MTで結果データ還元を受けていた。
2)まず引落が遅れまくって、顧客から苦情が殺到。ついでに、期日にデータ還元が行われず白紙の領収書を送る羽目に
3)還元データがMTじゃなく、FDでテキストファイルやExcel形式で送ってきた。しかも一括じゃなしに。そのままではデータ還元ができないので、変換システムを開発
4)結果データが実は間違ってたことが判明。その他にも重複/欠落が多数
Re:ということは、 (スコア:1)
どんなのなんでしょうか?
Re:ということは、 (スコア:1, 興味深い)
急ぎの場合などは見積もりするための調査などをやってる暇がないので、こーゆー所で水増しするのが普通のようです。
#ちょっと関係者なのでAC
Re:ということは、 (スコア:0)
いけないとしたら、金額が100倍くらいに跳ね上がることも
あるのではないでしょうか。
Re:ということは、 (スコア:1)
その時点で既に超々短期な気がしますが・・・
Re:ということは、 (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
ドクロベエは怖いが (スコア:1, おもしろおかしい)