84p 曰く、 "松下電工は、白色LEDを内蔵した携帯用ミラー「キラ・ミラ」を発売する(プレスリリース)。ミラーのヒンジ部に高輝度白色LEDを3灯内蔵することで、電車の中など暗い場所でもキレイに化粧直しができる。「電車の中で化粧なんてするな」という声もあるでしょうが、ニーズあるところに商機あり。"すでにLEDライトなども製品化されているが、ミラーに内蔵するあたりがニッチ。出力と消費電力、そしてコストに問題がなければ、ノートパソコンとかにも転用できないかな…
女性側意見として (スコア:2, 参考になる)
化粧のムラをチェックするために明るさは重要なので..
以前、バックライトタイプの置き鏡を買ったことがありますが、
ミラー部分の質が悪くとても使えたものじゃありませんでした。
白色LEDっていうのもポイント高いですね。蛍光灯の白さにどのくらい近いのでしょうか?
#57gか。若い子ならともかく自分は重くて持ち歩く気がしない
Re:女性側意見として (スコア:1)
暗がりであんな光をつけて化粧したらかなりケバい感じになると思うんですが。実際に使用してみた人はいないですかね。
あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
Re:女性側意見として (スコア:1)
> 蛍光灯の白さにどのくらい近いのでしょうか?
蛍光灯に近いほうが良いんですか?蛍光灯の光ってかなり不自然な光だと思いますが... それとも色温度が高い(青っぽい)ほうがいいのかな?
Re:女性側意見として (スコア:1)
顔色が汚く見えるのは
蛍光灯>太陽光>白熱灯
の順といわれていて、(蝋燭はどこに入るのでしょう?)
そのくせ日本人の大半は蛍光灯の下で活動をしているので
その条件の中で「できるだけキレイに見せる」のがポイントになるでしょうね。
化粧品メーカーも「蛍光灯の下で映える」色使いをベースに
商品開発をしてるそうです。
#海外に行くとほとんどフルメークの女性を見ない、というのは
#この辺にロジックがあるのかも
Re:女性側意見として (スコア:0)
> 蛍光灯>太陽光>白熱灯
> の順といわれていて(蝋燭はどこに入るのでしょう?)
蝋燭では、顔色なんか分かりません。
# 真面目な話、色を判別するには光量が足りないと思う。
Re:女性側意見として (スコア:1)
どんだけ近い光を出せるか、が問題になると思います。
画材屋とかには「太陽光にスペクトル近い」電球とか(蛍光灯も有ったかな?)が売ってますよね。
化粧は知りませんが、色鉛筆で紙に色を塗るとき、普通の蛍光灯の下では
色が全然「見えて」こなくて参ったことがあります。
色が変とか化けてるとか、というレベルじゃなくて、全然「見えない」んです。色自体が沈んだ感じで。
同じ紙を太陽光で見るとはっきり見える色が乗っているんですけど。
#おかげで夜は水彩やインクしか使えなかった…
白LEDって、単色光が3つ合わさっただけじゃありませんでしたっけ?
スペクトル見たら極端なピークが3つ有るだけっていう。
それ、色みを見るのには苦労するんじゃないかなあ?
----
こないだ秋葉で、もろに懐中電灯の形状をした白色LEDランプが売られてました。
驚異の電池持ちが売りらしい。耐久性もきっと良いのでしょう。
色の問題はさておくとして、1つ欲しいかも。
----
ところで商品名なんだけど、 上遠野浩平氏の小説 [sf-fantasy.com]
に出てきた、キラル ミラルという人を人とも思わない危ない双子の名を思い出しました。ぶるぶる。
白色LED懐中電灯 (スコア:1)
それから、MAG LITEを白色LED仕様に改造するというのも行われているようです。
http://www.bomber.co.jp/chaola/labo/LEDmag/
純正品は売り出されないのだろうか?
Re:女性側意見として (スコア:1)
> スペクトル見たら極端なピークが3つ有るだけっていう。
> それ、色みを見るのには苦労するんじゃないかなあ?
先に出ていますが、
パターンとしては青色+蛍光体か、紫色+RGB蛍光体なので
LEDは確かに極端なピークですが、
蛍光体の方は蛍光体に応じたスペクトルを持っていますので、
LEDのピークと蛍光体のスペクトルを加算したものになります。
よって、思ったほど極端な色じゃないですよ。
ほんのり青みがかったという感じです。
Re:女性側意見として (スコア:1)
青っぽい色ですので、化粧のチェックに使うのは難しい
かも知れないです。
まぁ、応急処置用でしょうね(^_^;)
======= nandabe =======
Re:女性側意見として (スコア:1)
Re:女性側意見として (スコア:0)
マシンメンテ用 (スコア:2, 興味深い)
なーんて環境にマシンを置いてる輩にとっては裏側覗くのに便利かも。
#鏡が無いのでCD-ROMで代用、ってェのはありがちよね。
Re:マシンメンテ用 (スコア:3, おもしろおかしい)
で出来ていて、スイッチを入れると全体が光る)
のを愛用しているんですが、こいつの説明書には
応用例として、
「タンスの裏の隙間に落ちた物を探す」
てのが有りました。
…何かが違うような気がする、何かが…。
Re:マシンメンテ用 (スコア:0)
真中にLEDを配置してCD-ROMをへこっとくっつける
手鏡アイテム作ったら売れるのでは…。
蛍光灯とも太陽光とも (スコア:2, 参考になる)
化粧がへんな色合いにならないのかなぁ・・・
蛍光灯は水銀の輝線が出るので、青と緑が特にピークになって
赤と赤外が欠落している感じです。
白色LEDは、超高輝度の青色LEDを蛍光体でスペクトルを分散
させているので、どうしても元の青色LEDがピークとなってしまいます。
なので、蛍光灯よりもさらに青にピークが出てしまいますねー。
いまのところ・・・
蛍光体の改良や、光学系の導入などで進歩はしていくとは思いますが・・・
ちなみにお家の洗面台の蛍光灯や白熱球を
フルスペクトルの蛍光灯に変えると、
太陽光にかなり近づきますので
化粧がかなり楽になると思いますがぁ
http://www.sunagaimpulse.com/Syozai/True-Lite/FullSpectrum.html
私は最近、この蛍光灯使って、キノフロの代用品を
格安で製作しようと思っているくらいなので・・・
Re:蛍光灯とも太陽光とも (スコア:1)
最近は紫 LED + RGB 蛍光体の三波長型もあります。
ただし演色性の悪さは相変わらずです。
家庭用標準 A 光源、D65 光源とかは売っていないのでしょうか?
このトピックの場合は携帯性が最重要なのでしょう。
Re:蛍光灯とも太陽光とも (スコア:0)
化粧品の色一色で上塗りしてる人には、光の色合いなど関係無いのでしょう。
#、、、今、女性が大量に敵に廻った気がするのでAC
LEDによる液晶ディスプレイのバックライト (スコア:2, 参考になる)
LEDによる液晶ディスプレイのバックライトは
出力, 消費電力, コスト以外に現在のところ明るさの固体差が
大きいのが問題だそうです。直列に同じ抵抗をつけて同じ
電源につないでも明るさがバラバラだそうです。
携帯電話のバックライト用には3~4個のLEDを等しい
電流で駆動できるICがあるそうですが、PC用の大きな
ディスプレイのバックライトにはどうなのでしょう。
あと、RGBの三色で白色照明をつくる場合は各色の経年変化速度
が異なるのが問題と書いてありました。
love && peace && free_software
t-nissie
Re:LEDによる液晶ディスプレイのバックライト (スコア:1)
便利かも? (スコア:1)
でも下から照らされるのはちょっと・・・
Re:便利かも? (スコア:1)
# 数学は科学の女王にして奴隷
地下鉄の中とか… (スコア:1)
怖エぇ…(笑)
さておき、鏡はまだしも、ライティングって真正面かそれより上の方向から当てないと化粧の役には立たんと思うのですが、そうでもないんですかね?
それとも、プレスリリースの写真から判断して、ライトの部分を上側にして構えるのかな?
むー、いずれにしても、実際に使っている情景の写真とかを提示頂きたいですな。
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:地下鉄の中とか… (スコア:0)
> 思うのですが、そうでもないんですかね?
携帯ミラーですから、下からといってもあまりミラー中心から
離れていないことと、化粧をする本人は鏡に対して
それよりも (スコア:1)
#あ、鼻毛のびてる
どぞ (スコア:1)
でる・・・ (スコア:0)
「あそこのガード下を通ってたらさぁ」
「出たんだよ。」
「若い女の幽霊が。暗闇の中に顔だけが「ぽぁー」と浮き出てきて恐かった。」
B:「あぁ俺もみた。」
「ガードしたじゃなかったけど、あのあたりって最近良く出るらしいぜ。」
なんてことにならなければいいが。ちょっと季節はずれかな。後1、2ヶ月早くでてればこの話題にちょうど良かったんだが。
Re:でる・・・ (スコア:0)
# 赤も入れると効果的かも。
ThinkPAD (スコア:0)
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tips/vol9.html
電池が (スコア:0)
微妙にケチくさい気がしてしまいます.
それとも私がケチくさいのでしょうか.
動作チェック用のが入ってるのかな?
んー.鏡なんて100円で...
# 男なのでACと.
ダイソー (スコア:1)
電車の中 (スコア:0)
電車の中で鼻をかむのも許してね。
問題は、デザインだね (スコア:0)
それでも敢えて言う (スコア:0)
それも (スコア:0)