パスワードを忘れた? アカウント作成
5097 story

NTTの新たな非接触ICカード。ソニーに対抗? 44

ストーリー by yoosee
デファクトスタンダードを握るのはどこだ 部門より

masamic 曰く、 "日経産業新聞による(Web上に記事はないようだ)と、NTTが新しい非接触ICカードを開発した。 非接触ICカードでは、ソニーFelicaが事実上の標準となりつつあるが、Felicaが共通鍵方式を利用しているのに対して、NTTのものは公開鍵方式を利用しているためより強固なセキュリティを確保できるとしている。 また、公開鍵方式は、共通鍵方式に比べ処理に時間がかかるが、これも読取装置などを工夫することで、Felicaと並ぶ0.1秒に抑えた。 これにより装置側に特別なセキュリティ装置が不要になるため、装置のコストが現行の約1/10に抑えられるらしい。ただしカード1枚の単価は、現在のところ Felicaが300円程度なのに対し、NTTのものは600円程度になるものと思われる。

さて、TRONをwatchしているものとしては、eTRONを挙げずにはいられない。eTRONもNTTのものと同じく公開鍵方式を採用しており、考え方はNTTの物に近い。パーソナルメディアによる製品も出ている。 実際に製品を触ったわけでないので、製品レベルでの読み取り速度がどの程度なのかはよくわからないが、試作の時点で見てみた感じからすると、残念ながらあまり速いとはいえなかった。(今後どうなるかは不明) 因みに私は、Felica系/eTRON系/社内セキュリティ用の3種類の非接触(IC)カードを持っているが、組み合わせると読み取りに失敗するので、全部分けて持ち歩いている。"

日経産業新聞の紙面記事は確認したが Web 上に情報が見当たらない。少し古いようだが、 2001年11月に報道発表されている NTT電子マネー が実用化したということか?
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by scythe (7906) on 2003年02月25日 22時11分 (#267781) 日記
    NTTデータを検索したらこんなのがヒット [nttdata.co.jp]しました。
    公開鍵暗号方式と非接触式ICカードなんでこれか?と思ったんですが、2002年の1月発表だから違うかも。

    おまけでこんなの [nttdata.co.jp]もみつけました。こっちのほうも面白そうです。
  • by Anonymous Coward on 2003年02月25日 15時47分 (#267551)
    ISO14443のTypeA(フィリップス他:入退室カードなど)とTypeB(テキサスインスツルメンツ:国民基本台帳のカード)は約100kbps。TypeC(Felica)は約200kbpsで通信します。記事によると読取り時間はNTTもSONYも0.1秒とあるので、同等と思われます。

    電力供給方法とか通信周波数も気になるんですが、何にも書いてないんですよね~、この記事。

    ところで、暗号のことは門外漢なのでわかりませんが、共通鍵の場合、LSIを作成するにあったって、暗号化部も共通にできるんですよね? 公開鍵の場合、一つ一つ別の鍵を書き込んでやらなければならないのでそのぶんコストがかさむ、のでしょうか。(FRAMに書き込めばいい?)

    それから、国内(というかアジア)ではFelicaが強いですが、アメリカやヨーロッパではどうなんでしょうか?

    • by holon (13785) on 2003年02月25日 18時31分 (#267646) ホームページ 日記
      ちょうど先月のInterface誌 [cqpub.co.jp]がICカード記事で説明ありましたね。
      まだ本屋などに在庫あるかもしれないので、ご一読を。

      やはり競合してこそ、問題点洗い出しも価格削減圧力も進むでしょうから、Felica対抗勢力のがんばりは応援したいところです。

      # application開発現場からすると、手間倍増ですが。
      # それもまた開発屋の楽しみ。
      親コメント
    • by WATT (7709) on 2003年02月26日 1時31分 (#267894) 日記
      >それから、国内(というかアジア)ではFelicaが強いですが、アメリカやヨーロッパではどうなんでしょうか?

      Felicaに関しては、ISOもう通ったんでしたっけ?ずっとTypeCと便宜上呼ばれていますが、以前(と言っても去年の秋頃ですが)はまだだった気がします。ISOを通るかどうかもわからず、通らないと一部の国際入札に問題が出るという話も聞きましたが、その後が気になってます。

      # しばらく話題から離れていて嘘800の可能性大なのでID
      # 接触式だけどJavaカードはどうなったんだ!
      親コメント
    • by renaissa (4104) on 2003年02月25日 16時23分 (#267574)
      アメリカやヨーロッパでは、非接触はカード単価が高くて敬遠されてるそうです。そもそも人口密度の点から自動改札とか(あまり)必要のないお国柄ですし、犯罪率の問題から自動販売機なんかも置けないですし。。。
      --
      --rena
      親コメント
    • >ところで、暗号のことは門外漢なのでわかりませんが、共通鍵の場合、LSIを作成するにあったって、暗号化部も共通にできるんですよね?
      >公開鍵の場合、一つ一つ別の鍵を書き込んでやらなければならないのでそのぶんコストがかさむ、のでしょうか。(FRAMに書き込めばいい?)

      同じく門外漢ながら・・・
      セキュリティ維持のため公開鍵、秘密鍵は定期的に変更が行われる可能性があることを考えると
      書き換え可能の部分に書き
      • by postel (13941) on 2003年02月25日 19時34分 (#267686)
        > >ところで、暗号のことは門外漢なのでわかりませんが、共通鍵の場合、LSIを作成するにあったって、暗号化部も共通にできるんですよね?
        > >公開鍵の場合、一つ一つ別の鍵を書き込んでやらなければならないのでそのぶんコストがかさむ、のでしょうか。(FRAMに書き込めばいい?)
        > セキュリティ維持のため公開鍵、秘密鍵は定期的に変更が行われる可能性があることを考えると
        > 書き換え可能の部分に書き込んだ方がいいのかな?
        > それとも、WriteOnceにして変更の際はカードごと交換するのかな?

        非接触ではありませんが,参考までに・・・
        現在,それなりに普及している接触型IC付クレジットカードはwrite onceです.
        暗証番号の変更を行なうためには,カードを作り直さねばなりません.
        気軽に暗証番号を変えられないのに,IC付はセキュリティが高いというカード会社はどうかと思う.
        親コメント
        • by von_yosukeyan (3718) on 2003年02月25日 21時19分 (#267750) ホームページ 日記
          Write onceではないですよ。安全対策と本人確認を兼ねて再発行としているだけで、実際には書き換えられます

          実際に三井住友カードは、支社や営業店などの店頭で暗証番号変更サービスをやってますが、将来的にはATMで書き換えができるようになるかもしれません(今カード会社や銀行はこっそりICカード対応ATMを配備してるから)
          親コメント
          • by postel (13941) on 2003年02月25日 22時28分 (#267789)
            > Write onceではないですよ。安全対策と本人確認を兼ねて再発行としているだけで、実際には書き換えられます

            失礼致しました.カードを取り替えないと暗証番号が変更できないとカード会社に言われたので,てっきりwrite onceだと思っておりました.申し訳ございません.

            ちょっとググって記事をみつけました [shopbiz.jp].
            4月からスタートのようですね.早急にATMでも対応してもらいたいものです.
            親コメント
  • by 7743.J (13353) on 2003年02月25日 21時15分 (#267746)
    記録型DVDの規格乱立でもうんざりなんだけど。
    「JRはFelicaで私鉄はNTT方式」なんてなるのはいやづら。
    毎日Suicaで"ピッ!"とやってる人間としては、Felicaが標準になって、
    Suicaもパスネットも電子マネーもetc...も統合されていくのが良いなぁ。

    #落としたときが怖い罠(w
    • 東急世田谷線は「せたまる」っていうfelicaなので、私鉄もそっちで進むものかと、個人的には思ってますが…。
      親コメント
    • 統合! してくれないかねえ…。JRにSuikaで乗って、ビルセキュリティカードがあって、
      買い物のできるカードもあって、みんなFelicaなんだけど全部違うカードなんだよなあ。
      社員証はまた別のカードだし…めんどくさー。

      Suika一枚でドアが開いて買い物もできて電車にも乗れるようにして欲しいんだが。

      開発はゆっくりでいいからな…ドアロック解除のたびに金取られる ようになったら泣くぞ。
      親コメント
    • SONY製品は基本的に先進的ですが耐久性が無いのでFelicaはイヤです。
      (耐久性などの)社内基準が他社と1桁違うそうだし。
      • by simon (1336) on 2003年02月26日 17時15分 (#268325)
        >SONY製品は基本的に先進的ですが耐久性が無いのでFelicaはイヤです。
        じゃあ、それを否定するソースをば。

        世界一ヘビーデューティーな使用をされている(たぶん)香港の八達通(オクトパスカード)
        はソニーのFelicaですよ。1997年9月から稼動していますが、今に至るまで
        大きなトラブルは起きていません。
        その利便性がウケて、680万人の人口に対して1200万枚という普及っぷりです。

        オクトパスカードっていうのは
        電車・バス・地下鉄・フェリーどれでもこれ一枚で決済できて
        公衆電話やコンビニで買い物もできるというスグレモノの非接触型ICカード。
        (スタバでも使えるよ)
        涙が出るくらい便利ですので香港にお出かけの際は是非お試しください。

        #日本に帰ってきたあとで複数枚カードの煩雑さに頭にくること請け合い。
        なんで統一せんのじゃああ!!!!!>>馬鹿鉄道バス会社

        参考:
        オクトパスカード 基本編
        [allabout.co.jp]
        オクトパスカードって何?
        [geocities.co.jp]
        親コメント
      • Fericaは耐久性が無いんですか?
        なにとくらべて?
        情報ソースがあれば教えてください。
    • Suicaを導入している、 東京臨海高速鉄道(りんかい線) [twr.co.jp]や東京モノレール [tokyo-monorail.co.jp]も一応私鉄では?
      それはともかく、自動改札でICカードの種類ごとに別々の読み取り部なんて、誰も考えたくな
      • 自動改札でICカードの種類ごとに別々の読み取り部

        Suicaと磁気カード(パスネット)に対応してる乗換改札も出回り始めてるから、ありえない話ではないかも。
        まぁ読み取り側が複数のカードに対応できれば問題ないですね。

        親コメント
      • >Suicaを導入している、 東京臨海高速鉄道(りんかい線)や東京モノレールも一応私鉄では?

        JR東日本も一応私鉄ですが何か?
        • > JR東日本も一応私鉄ですが何か?

          JR自身、自社の事を「JR」と呼び、
          他社の事を「私鉄各社」と呼んでいるので、
          自分達が私鉄だと言う認識は無いはず。(^^;

          一般的な認識に合わせているだけ?
          • by Anonymous Coward on 2003年02月26日 13時43分 (#268190)
            「旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関する法律」によるとJR東日本は私鉄ですねぇ。
            でも、「日本国有鉄道改革法」によるとJR東日本は私鉄ではないですねぇ。
            親コメント
  • by nitonito (2431) on 2003年02月26日 9時00分 (#268002)
    > 因みに私は、Felica系/eTRON系/社内セキュリティ用の3種類の
    > 非接触(IC)カードを持っているが、組み合わせると読み取りに
    > 失敗するので、全部分けて持ち歩いている。

    みんな、問題にすべきはここだろ?
    規格乱立で迷惑をこうむるのは、常に利用者ということで、、。
    • by Anonymous Coward
      ただし、競争となって高性能化&低価格化が加速されるのも確か。
    • by Anonymous Coward
      組み合わせると読み取りに失敗するってところでは。
      3枚持つのはまだ我慢できるが、ばらばらに3枚持つのはかなり面倒だ。
      • Re:問題は (スコア:2, 興味深い)

        by Nekojarashi (12812) on 2003年02月26日 10時45分 (#268073)
        それは読み取り側の方で頑張ってもらうということで。

        複数の規格を読み取れるようになり、複数同時に読み込んで必要なもののみ処理するようにできれば、とりあえずOK。
        IOカードとパスネット重ねて自動改札に入れるイメージで、Suicaと他社のICカード重ねてタッチ&ゴーできれば、そう不便じゃない。

        親コメント
  • by hiropy (5730) on 2003年02月27日 16時17分 (#268970)
    共通鍵暗号は簡単なハードウェアロジックでものすごく早く処理が出来る反面、泣き所は、文字どおり鍵が共通である、という点です。
    FeliCa開発当時、非接触ICカードのような制約の多いハードの上であのすごい性能条件の下で暗号を動かすには、これしかなかったから仕方がないのですが、これだといろいろな問題があることも事実です。例えばよく言われるのは、JRスイカの改札機を改札機ごと盗まれたら面白いことが起きます。おそらく、スイカのICカードは全部回収して鍵を書き換える羽目になります。なぜなら、改札機にはICカードとの相互認証のためにICカードに書き込まれているのと同じ共通鍵が書き込まれているからです。ICカードからこれを読み出すのはおそらくハード的に困難ですが、改札機ならあるいはできるかもしれない。共通鍵が手に入ればあとは、ICカードの相互認証のプロセスをだまして、ICカードの残高を勝手に増やしたり、偽造カードを作ったり、やりたい放題です。
    #よいこの/.読者は、これ見て真似したりしないでね...
    NTTテレカやハイウェイカードで偽造問題が起きたのは公衆電話機や端末を盗むやからがでてきたからで、JRでもそのうちブルドーザで改札機を盗むやつが出てくるかもしれません。ソニーもFeliCaやスイカの目先の売上げばかり追わないで、ぜひこっちの足元の問題にも目を向けて欲しいところです。
    NTTがよくやったのは、あの制約の厳しい非接触ICカードの上で、まともに公開鍵暗号をこの性能で実現したということですね。さすが、暗号屋です。今朝の日経 [nikkei.co.jp]にもでてましたね(こっちは共通鍵ですが)。公開鍵であれば上に書いたような難しい問題は容易に解決でき、運用する側は大変楽になります。今回の記事のもともとの技術はこの発表 [ntt.co.jp]だと思います。

    それからもう一点、Type-CとType-Bという規格の問題があります。これは物理的にリーダライタとICカードが通信する方式であって、暗号の方式の問題ではありません。 みなさん混乱している方が多いようですが、FeliCaとNTT方式の図式は、
    • SONYのFeliCa=共通鍵暗号+Type-C通信方式
    • NTTの非接触カード=公開鍵暗号+Type-B通信方式
    ということです。なので、
    • 理想の組合わせ=公開鍵暗号+Type-C通信方式
    というのがあってもいいわけです。少なくともType-Cに対応したリーダライタはゴマンと普及しているわけで、この組合わせはまんざらじゃないと信じてますが。すくなくともVHS/Betaなんていう不毛な争いにはならないで欲しいと願ってます。私もICカードがらみのエンジニアの一人として、そして一ユーザとして。ねえ、SONYさん、NTTさん、そしてJRさん、そう思いませんか。
    --
    --hiropy
typodupeerror

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

読み込み中...