NTTの新たな非接触ICカード。ソニーに対抗? 44
ストーリー by yoosee
デファクトスタンダードを握るのはどこだ 部門より
デファクトスタンダードを握るのはどこだ 部門より
masamic 曰く、 "日経産業新聞による(Web上に記事はないようだ)と、NTTが新しい非接触ICカードを開発した。
非接触ICカードでは、ソニーのFelicaが事実上の標準となりつつあるが、Felicaが共通鍵方式を利用しているのに対して、NTTのものは公開鍵方式を利用しているためより強固なセキュリティを確保できるとしている。
また、公開鍵方式は、共通鍵方式に比べ処理に時間がかかるが、これも読取装置などを工夫することで、Felicaと並ぶ0.1秒に抑えた。
これにより装置側に特別なセキュリティ装置が不要になるため、装置のコストが現行の約1/10に抑えられるらしい。ただしカード1枚の単価は、現在のところ Felicaが300円程度なのに対し、NTTのものは600円程度になるものと思われる。
さて、TRONをwatchしているものとしては、eTRONを挙げずにはいられない。eTRONもNTTのものと同じく公開鍵方式を採用しており、考え方はNTTの物に近い。パーソナルメディアによる製品も出ている。
実際に製品を触ったわけでないので、製品レベルでの読み取り速度がどの程度なのかはよくわからないが、試作の時点で見てみた感じからすると、残念ながらあまり速いとはいえなかった。(今後どうなるかは不明)
因みに私は、Felica系/eTRON系/社内セキュリティ用の3種類の非接触(IC)カードを持っているが、組み合わせると読み取りに失敗するので、全部分けて持ち歩いている。"
日経産業新聞の紙面記事は確認したが Web 上に情報が見当たらない。少し古いようだが、
2001年11月に報道発表されている
NTT電子マネー が実用化したということか?
これのことかな? (スコア:3, 参考になる)
公開鍵暗号方式と非接触式ICカードなんでこれか?と思ったんですが、2002年の1月発表だから違うかも。
おまけでこんなの [nttdata.co.jp]もみつけました。こっちのほうも面白そうです。
鍵書き込みのコスト (スコア:2, 興味深い)
電力供給方法とか通信周波数も気になるんですが、何にも書いてないんですよね~、この記事。
ところで、暗号のことは門外漢なのでわかりませんが、共通鍵の場合、LSIを作成するにあったって、暗号化部も共通にできるんですよね? 公開鍵の場合、一つ一つ別の鍵を書き込んでやらなければならないのでそのぶんコストがかさむ、のでしょうか。(FRAMに書き込めばいい?)
それから、国内(というかアジア)ではFelicaが強いですが、アメリカやヨーロッパではどうなんでしょうか?
Re:鍵書き込みのコスト (スコア:2, 参考になる)
まだ本屋などに在庫あるかもしれないので、ご一読を。
やはり競合してこそ、問題点洗い出しも価格削減圧力も進むでしょうから、Felica対抗勢力のがんばりは応援したいところです。
# application開発現場からすると、手間倍増ですが。
# それもまた開発屋の楽しみ。
Re:鍵書き込みのコスト (スコア:1)
Re:鍵書き込みのコスト (スコア:2, 参考になる)
Felicaに関しては、ISOもう通ったんでしたっけ?ずっとTypeCと便宜上呼ばれていますが、以前(と言っても去年の秋頃ですが)はまだだった気がします。ISOを通るかどうかもわからず、通らないと一部の国際入札に問題が出るという話も聞きましたが、その後が気になってます。
# しばらく話題から離れていて嘘800の可能性大なのでID
# 接触式だけどJavaカードはどうなったんだ!
Re:鍵書き込みのコスト (スコア:1, 参考になる)
--rena
Re:鍵書き込みのコスト (スコア:1)
少なくとも西欧諸国の大都市ではほぼ例外なく自販機&自動改札ですが…
スコットランドの首都エジンバラは (スコア:1)
固定された改札口さえない。気が向くとロープはって人の流れを制限して検札って感じ。
ジュース等の自販機がないのはセキュリティ上の理由でしょうね。
Re:スコットランドの首都エジンバラは (スコア:0)
つーかそもそも市内交通としての鉄道が存在しない(w
Re:鍵書き込みのコスト (スコア:0)
あっても日本でのラッシュのような光景は無縁だ、とでも思いこんでるんだろ(嗤
Re:鍵書き込みのコスト (スコア:1)
海外から見た日本なんてこんなもん [system.to]だったりする。
#アメリカには西部の荒野しかないと思いこんでいる もちろんガンマンだ 部門より
Re:鍵書き込みのコスト (スコア:0)
Re:鍵書き込みのコスト (スコア:0)
Re:鍵書き込みのコスト (スコア:0)
改札があるところを教えてください。
Re:鍵書き込みのコスト (スコア:0)
>公開鍵の場合、一つ一つ別の鍵を書き込んでやらなければならないのでそのぶんコストがかさむ、のでしょうか。(FRAMに書き込めばいい?)
同じく門外漢ながら・・・
セキュリティ維持のため公開鍵、秘密鍵は定期的に変更が行われる可能性があることを考えると
書き換え可能の部分に書き
rewritable or write-once? (スコア:1)
> >公開鍵の場合、一つ一つ別の鍵を書き込んでやらなければならないのでそのぶんコストがかさむ、のでしょうか。(FRAMに書き込めばいい?)
> セキュリティ維持のため公開鍵、秘密鍵は定期的に変更が行われる可能性があることを考えると
> 書き換え可能の部分に書き込んだ方がいいのかな?
> それとも、WriteOnceにして変更の際はカードごと交換するのかな?
非接触ではありませんが,参考までに・・・
現在,それなりに普及している接触型IC付クレジットカードはwrite onceです.
暗証番号の変更を行なうためには,カードを作り直さねばなりません.
気軽に暗証番号を変えられないのに,IC付はセキュリティが高いというカード会社はどうかと思う.
Re:rewritable or write-once? (スコア:2, 参考になる)
実際に三井住友カードは、支社や営業店などの店頭で暗証番号変更サービスをやってますが、将来的にはATMで書き換えができるようになるかもしれません(今カード会社や銀行はこっそりICカード対応ATMを配備してるから)
Re:rewritable or write-once? (スコア:1)
失礼致しました.カードを取り替えないと暗証番号が変更できないとカード会社に言われたので,てっきりwrite onceだと思っておりました.申し訳ございません.
ちょっとググって記事をみつけました [shopbiz.jp].
4月からスタートのようですね.早急にATMでも対応してもらいたいものです.
β vs VHSの悪夢再び? (スコア:2, 参考になる)
「JRはFelicaで私鉄はNTT方式」なんてなるのはいやづら。
毎日Suicaで"ピッ!"とやってる人間としては、Felicaが標準になって、
Suicaもパスネットも電子マネーもetc...も統合されていくのが良いなぁ。
#落としたときが怖い罠(w
Re:β vs VHSの悪夢再び? (スコア:1)
せたまるとSuicaとICテレホンカード(オフトピ) (スコア:0)
同じFelicaの電子マネー Edyは誤作動するらしいが。
ちなみに、NTTのICテレホンカードを重ねて使っていると自動改札
Re:せたまるとSuicaとICテレホンカード(オフトピ) (スコア:1, 参考になる)
交通系のFelicaはアンチコリジョンに対応しているからだと思われます。
3枚までなら重ねていても通信できるようで。
#試したことはありませんが…。
Re:せたまるとSuicaとICテレホンカード(オフトピ) (スコア:2, おもしろおかしい)
ハッ。3枚とも料金とられて泣き寝入りですか?(笑)
# rm -rf ./.
Re:せたまるとSuicaとICテレホンカード(オフトピ) (スコア:1)
2枚でも「複数使用」ではじかれたはず。
差し引き元が判別できないからでしょう。
EdyとSuicaのばあいもはじかれますが、表示が違います。
Re:せたまるとSuicaとICテレホンカード(オフトピ) (スコア:0)
しかも誤作動といっても、読み取りエラーで改札が閉まるくらいで、精算の間違いは起こっていません。(たぶん)
また、Edy を使うときは必ず財布から出すので関係ないです。
さすがに、会社のセキュリティカード x 2 + 三井住友 VISA カード + ETC カード + NTT
Re:β vs VHSの悪夢再び? (スコア:1)
買い物のできるカードもあって、みんなFelicaなんだけど全部違うカードなんだよなあ。
社員証はまた別のカードだし…めんどくさー。
Suika一枚でドアが開いて買い物もできて電車にも乗れるようにして欲しいんだが。
開発はゆっくりでいいからな…ドアロック解除のたびに金取られる ようになったら泣くぞ。
Re:β vs VHSの悪夢再び? (スコア:1)
自分もJR+ビルセキュリティ+電子マネー。
しかも重ねて定期入れに入れておくと反応しない罠。
#もしかして同じ場所に勤めてる??
----- Tomonobu :-p
Re:β vs VHSの悪夢再び? (スコア:1)
Suica(というかFelica)だけになってもいやだし、 NTTの奴だけになるのも競争原理等からいうと迷惑です。
クレジットカードの会社がいくつかあるのと同じレベルですよ。
# rm -rf ./.
Re:β vs VHSの悪夢再び? (スコア:0)
(耐久性などの)社内基準が他社と1桁違うそうだし。
八達通を知ってるかい? (スコア:2, 参考になる)
じゃあ、それを否定するソースをば。
世界一ヘビーデューティーな使用をされている(たぶん)香港の八達通(オクトパスカード)
はソニーのFelicaですよ。1997年9月から稼動していますが、今に至るまで
大きなトラブルは起きていません。
その利便性がウケて、680万人の人口に対して1200万枚という普及っぷりです。
オクトパスカードっていうのは
電車・バス・地下鉄・フェリーどれでもこれ一枚で決済できて
公衆電話やコンビニで買い物もできるというスグレモノの非接触型ICカード。
(スタバでも使えるよ)
涙が出るくらい便利ですので香港にお出かけの際は是非お試しください。
#日本に帰ってきたあとで複数枚カードの煩雑さに頭にくること請け合い。
#なんで統一せんのじゃああ!!!!!>>馬鹿鉄道バス会社
参考:
オクトパスカード 基本編 [allabout.co.jp]
オクトパスカードって何? [geocities.co.jp]
Re:β vs VHSの悪夢再び? (スコア:0)
なにとくらべて?
情報ソースがあれば教えてください。
Re:β vs VHSの悪夢再び? (スコア:0)
なにとくらべて?
情報ソースがあれば教えてください。
Re:β vs VHSの悪夢再び? (スコア:0)
どうやって確認されています?
情報ソースがあれば教えてください。
ソニー製品についての情報ソース(笑)
http://hobby2.2ch.net/sony/
火の無い所に煙は…(プ
多分、無用なツッコミ (スコア:0)
それはともかく、自動改札でICカードの種類ごとに別々の読み取り部なんて、誰も考えたくな
Re:多分、無用なツッコミ (スコア:1)
Suicaと磁気カード(パスネット)に対応してる乗換改札も出回り始めてるから、ありえない話ではないかも。
まぁ読み取り側が複数のカードに対応できれば問題ないですね。
絶対、無用なツッコミ (スコア:0)
JR東日本も一応私鉄ですが何か?
かなり、無用なツッコミ (スコア:0)
JR自身、自社の事を「JR」と呼び、
他社の事を「私鉄各社」と呼んでいるので、
自分達が私鉄だと言う認識は無いはず。(^^;
一般的な認識に合わせているだけ?
無用どころではないツッコミ (スコア:1, 参考になる)
でも、「日本国有鉄道改革法」によるとJR東日本は私鉄ではないですねぇ。
なんちゅーか (スコア:1)
> 非接触(IC)カードを持っているが、組み合わせると読み取りに
> 失敗するので、全部分けて持ち歩いている。
みんな、問題にすべきはここだろ?
規格乱立で迷惑をこうむるのは、常に利用者ということで、、。
Re:なんちゅーか (スコア:0)
問題は (スコア:0)
3枚持つのはまだ我慢できるが、ばらばらに3枚持つのはかなり面倒だ。
Re:問題は (スコア:2, 興味深い)
複数の規格を読み取れるようになり、複数同時に読み込んで必要なもののみ処理するようにできれば、とりあえずOK。
IOカードとパスネット重ねて自動改札に入れるイメージで、Suicaと他社のICカード重ねてタッチ&ゴーできれば、そう不便じゃない。
公開鍵 vs. 共通鍵 (スコア:1)
FeliCa開発当時、非接触ICカードのような制約の多いハードの上であのすごい性能条件の下で暗号を動かすには、これしかなかったから仕方がないのですが、これだといろいろな問題があることも事実です。例えばよく言われるのは、JRスイカの改札機を改札機ごと盗まれたら面白いことが起きます。おそらく、スイカのICカードは全部回収して鍵を書き換える羽目になります。なぜなら、改札機にはICカードとの相互認証のためにICカードに書き込まれているのと同じ共通鍵が書き込まれているからです。ICカードからこれを読み出すのはおそらくハード的に困難ですが、改札機ならあるいはできるかもしれない。共通鍵が手に入ればあとは、ICカードの相互認証のプロセスをだまして、ICカードの残高を勝手に増やしたり、偽造カードを作ったり、やりたい放題です。
#よいこの/.読者は、これ見て真似したりしないでね...
NTTテレカやハイウェイカードで偽造問題が起きたのは公衆電話機や端末を盗むやからがでてきたからで、JRでもそのうちブルドーザで改札機を盗むやつが出てくるかもしれません。ソニーもFeliCaやスイカの目先の売上げばかり追わないで、ぜひこっちの足元の問題にも目を向けて欲しいところです。
NTTがよくやったのは、あの制約の厳しい非接触ICカードの上で、まともに公開鍵暗号をこの性能で実現したということですね。さすが、暗号屋です。今朝の日経 [nikkei.co.jp]にもでてましたね(こっちは共通鍵ですが)。公開鍵であれば上に書いたような難しい問題は容易に解決でき、運用する側は大変楽になります。今回の記事のもともとの技術はこの発表 [ntt.co.jp]だと思います。
それからもう一点、Type-CとType-Bという規格の問題があります。これは物理的にリーダライタとICカードが通信する方式であって、暗号の方式の問題ではありません。 みなさん混乱している方が多いようですが、FeliCaとNTT方式の図式は、
--hiropy