「GPL研究会」の報告書が公開 69
ストーリー by wakatono
是非広く告知を 部門より
是非広く告知を 部門より
pyon曰く、"TechStyle Newsltter 2003/07/24 によると、ソフトウェア情報センター(SOFTIC)の研究会がオープンソースについてまとめた「オープンソースソフトウェアの現状と今後の課題について――GPL問題を中心に」が日経エレクトロニクスの別冊付録として公開されました。 メインテーマは「GPL」で特に第 8 部「GPLに関する法的問題の整理」は 37 頁とかなり頑張った内容らしいです。 読んでみたいのですが、日経エレクトロニクスを年間購読しているひとにしか配布されないようです。若しくは何かのイベントで配布されているらしいですが、よくわかりません。こういうものは、それこそ Web で公開すべきではないでしょうか。"
「こういう形で配布されるよ」というのは、先月開催された討論会でも言われていた。オレも読んでみたが、専門家が集まって法的な観点から議論した結果とされる第8部は必見であり、今後どのようにオープンソースと向き合っていくかということを考える上で有用な議論のベースとなるであろうものである。しかしながら、いまのところはこの冊子は日経エレクトロニクスの年間購読者だけにしか配布されていない。これを広く入手できるようにして欲しいというのは至極真っ当な意見だと思う。
定期購読者以外の入手方法 (スコア:5, 参考になる)
9月 WPC EXPO
10月 CEATEC JAPAN2003
で、日経BPブースで配布されるそうです。
ただ、数が少ないそうなので早めに行かないとなくなるかも。
実際に、7/9~11のESEC2003(東京ビックサイト)
でも、日経BPブースで、日経エレクトロニクスの試読本と一緒に
配ってましたよ。
※一応、関係者なのでAC
Re:定期購読者以外の入手方法 (スコア:0)
入手したい方へ (スコア:4, 参考になる)
結果としては、7/21号を購入するとこの別冊も付けていただけるという、信じられないほど親切な対応をしていただけることになりました。
(年間購読に対するものだということを考えると、かなりびっくりするような親切さじゃないかと)
また、他にも欲しい人が多くいるかもしれないことを伝えた上で、この件を公開しても構いませんかと尋ねたところ、在庫がある限りは対応していただけるというお返事をいただきました。
個人的に聞いたことなので保証はできませんが、興味のあるかたは多いと思うので。
#日経BP社読者サービスセンターが/.edされて迷惑がかからないといいけど…
面白いこと書いてあった? (スコア:2, 興味深い)
> 見であり、今後どのようにオープンソースと向き合っていくかとい
> うことを考える上で有用な議論のベースとなるであろうものである。
と言うなら、どういうことが書いてあったか簡単にまとめて欲しかった。
Re:面白いこと書いてあった? (スコア:2, 参考になる)
http://techstyle.jp/
Re:面白いこと書いてあった? (スコア:0)
自分でやればよいのでは (スコア:2, 興味深い)
公表すればよいのでは?
というか何で日経とかソフトウェア情報センターとかが乗り出してく
るまで日本のOSS方面でだれもやらなかったの?何年も前から出来た
ことだろうに.
#たぶん先行事例はあるのかも知れないけど
今まで法的問題に関して検討する必要性が薄かった=日本のOSS方面
は実社会との接点が薄かったてことなのかなあ
Re:自分でやればよいのでは (スコア:1)
Re:自分でやればよいのでは (スコア:1, すばらしい洞察)
言い出しっぺの法則は百害あって一理なし。
# 馬鹿は嫌いだからAC
言いだしっぺの法則 (スコア:1, 興味深い)
出てくるアイディアの量のほうが少なくて、出てくる労力のほうが多いので、労力が無駄になっている、という状況なら、「アイディアを出し辛くさせるような雰囲気を作るな」ということになりますが、現状はその逆で、アイディアのほうがごろごろしていて労力のほうが足りてない状況にあるので、言いだしっぺの法則には意味があると思う。
労力というのは、べつにその本人がやらなくてもいい。やりたい人を見つけてきてコーディネートするというのでもいい。とにかく、ほとんどの場合において、労力を伴わないアイディアは、現状では無意味。それは今回の件に関しても。アイディア(というか、そういう仕事が必要とされているという認識)なんて大昔からある。それを実現するための知識や労力が足りないだけだ。
Re:言いだしっぺの法則 (スコア:1)
せめてアイデアぐらいは出やすくした方がマシかと。
アイデアが出ることで生まれる労力はあるだろうし。
一人暮らし<シェアハウス
来週には公開予定 (スコア:2, 参考になる)
問い合わせてみたところ、来週中にはウェブ等で公開できるよう調整中、だそうです。
# でもちゃんと読む暇はしばらくないなあ...
mhatta was here
アンケート回答で無料でプレゼントだそうです。 (スコア:1)
これを書いても読む人がどれだけいるのかは判りませんが、今日 NE Online を見ていたら『日経エレクトロニクス特別編集版「GPL最前線」をアンケートにお答えいただいたNE ONLINE読者に無料でプレゼント [nikkeibp.co.jp]』とあるのに気付きました。
自分は講読しているので申し込みはしていませんが、興味がある方はどうぞ。
購読しろよ、日経エレクトロニクス (スコア:0)
Why?
Re:購読しろよ、日経エレクトロニクス (スコア:3, 参考になる)
すみません、情報が足りませんでした。この報告書は『情報処理振興事業協会(IPA)による「電子商取引関連基盤技術開発実証事業」の成果』であり、SOFTICは報告書作成作業を請け負っているとの事です。
日経BPは配布に関して、冊子を作って配ると云う形で一任されているらしいのですが、冊子の表紙の著作権表記は「(c) 情報処理振興事業協会(IPA) 2003」になっているとの事です。音頭取りは経済産業省、主体は IPA なのでウェブ上で広く公開すべきでは無いかと思った次第です。
-- pyon
Re:購読しろよ、日経エレクトロニクス (スコア:1, すばらしい洞察)
# やっぱり二次情報だけで云々するとろくなことがないよね。
二次情報 (スコア:1)
SOFTICの報告が1次情報ならば(GPLが0次?で、日経エレは1.5次くらい?)、Techstyle Newsletterが2次情報、タレコミは3次情報かな。
技術者として発言するなら、すこしでも情報源に近いところに当たる努力をしなければ。でないと、スーツ族(失礼!)とおんなじレベル。
Re:購読しろよ、日経エレクトロニクス (スコア:1)
# とかいっていたら会社にあるのを見つけてもう読んだのでID
Re:購読しろよ、日経エレクトロニクス (スコア:1)
とはいえ、ボクらの(^^;GPLについて言及してる文章なら、「これなら」であろうがなかろうが是非読みたいし、
それが有償より無償のほうがやはり嬉しいのは確かなんだよね。
「読みたい」かどうかは、その作成者や配布者の立場ではなく、
その文章の内容(憶測を含むが)に依存するんです。はい。
#「読める」かどうかは、配布者のスタンスに依存するかも知れないけどね。
ところで、その文章自体はFree文章かなんか、ではないわけですか。
(だったら)残念。
もしFreeなら、第三者が同文章をコピったものを好きに配布する自由が有る
ということになるんで。
Re:購読しろよ、日経エレクトロニクス (スコア:0)
Re:購読しろよ、日経エレクトロニクス (スコア:2, すばらしい洞察)
日経がまとめたものではなさそう(製版云々はともかく)なので、
実費で公開しろよ...と言いたいところだけど、
それは言い過ぎでしょうね、図々しいお願いかと。
でも、少なくとも単体でも手に入れやすい形で公開して欲しいという欲求は有って良いのでは。
要するにバラ売りしてくれってこと。
今から日経エレクトロニクスの年間購読を頼んでも間に合わなさそうだし。
gy0
Re:購読しろよ、日経エレクトロニクス (スコア:1, 参考になる)
ただし配布開始まではかなり(1年くらい?)かかりそうですが。
Re:購読しろよ、日経エレクトロニクス (スコア:2, 参考になる)
Re:購読しろよ、日経エレクトロニクス (スコア:1)
>金の出所と報告書がまとめられた経緯を考えると、別の手段での配布も考えたほうがいいね。
つまり、ニーズ(??)に応じて、有償と無償の両方のDistributionが有れば良いのにな、ということですね(^^;
年間購読で金を払った上で読むことにこそ意義(安心とか?)を感じる人々、も居るのでしょうから。
余談:
無料すなわちクレクレ君、という対応付けも何か違うような気がする。
その金額が懐に激痛をもたらすような身分(収入)な人でなければ、
有償ベースのクレクレ君という形も、ありえると思うが。
#例:「わ、わしだけは、たすけてくれ!金なら、ほら、なんぼでも払うから!」
Re:購読しろよ、日経エレクトロニクス (スコア:1)
考えるに、近辺の工学系の在る大学の図書館に
何食わぬ顔して入って探せばいいんでないかと。
Re:購読しろよ、日経エレクトロニクス (スコア:0)
> 何食わぬ顔して入って探せばいいんでないかと。
IDカードがないと入れません。
Re:購読しろよ、日経エレクトロニクス (スコア:0)
日経が自分の顧客のために作ったものだよね?
なんで広く公開してやらないとだめなの???
Re:購読しろよ、日経エレクトロニクス (スコア:1, すばらしい洞察)
ウェブで多くの情報が手に入るようになったことは喜ばしいことですが、その半面で「すべての情報はウェブ上に公開すべきだ」という自己中心的な輩が目につくようになった気がします。情報には価値があり、情報とはそれ相応の対価を支払って手に入れるものだという考えはもはや過去のものなのでしょうか。
# 日経エレクトロニクスを購読していないので AC
Re:購読しろよ、日経エレクトロニクス (スコア:1)
Re:購読しろよ、日経エレクトロニクス (スコア:0)
それならやっぱり、購読しろよってことになると思うけど。
Re:購読しろよ、日経エレクトロニクス (スコア:0)
有料で公開する方法を教えてください :)
実際、お願いするなら日経エレじゃなくてhttp://www.softic.or.jp/ [softic.or.jp]じゃないかなあとか。
Re:購読しろよ、日経エレクトロニクス (スコア:0)
タレコミ人の
> こういうものは、それこそ Web で公開すべきではないでしょうか。
は「webで公開」≒「タダでよこせ」にしか解釈できないが、どうか。
# あの口調から察するに、日経が会員限定webサイトで公開してもタレコミ人が納得するとは到底思えん
Re:購読しろよ、日経エレクトロニクス (スコア:0)
文脈に強く拠れば wakatono氏も Web公開を求めているように見える
Re:購読しろよ、日経エレクトロニクス (スコア:2, すばらしい洞察)
自分の意見はそれにつなげるスレッドとして投稿すれば
いいんじゃないかと思うんだけど。
ストーリーに誰かの意見や主張が含まれていると、フレームの元になりやすい気がする。
フレーム上等 (スコア:2, すばらしい洞察)
ある程度のフレームは自分の考えを深めさせてくれるので 歓迎しています.フレームを理由にストーリーに意見や主張を 含めるなってのはイヤだなぁ. 「事実と意見の差が見えにくいから」とかの別の理由で, 意見や主張を含めるなってのならばイイんですけど.
Koichi
Re:購読しろよ、日経エレクトロニクス (スコア:0)
Re:フレーム上等 (スコア:1, すばらしい洞察)
ここはタレコミ人の「意見」にとんでもないバイアスや顎が外れそうになる凄い角度の「感想」が入ってる事が間々あるので、
不毛な重箱の隅の突き合いに陥って本来の「事実」に対する考察や論議が明後日の方向に消える。
「記事」に私見は要らない。
私見の入った記事は記事ではなく「主張」だ。
Re:フレーム上等 (スコア:1, すばらしい洞察)
>私見の入った記事は記事ではなく「主張」だ。
私見の入らない記事なんてないですよ。
どういう記事を取り上げるかという選択の時点で既に私見が入っています。
Re:フレーム上等 (スコア:0)
Re:フレーム上等 (スコア:0)
Re:フレーム上等 (スコア:0)
Re:購読しろよ、日経エレクトロニクス (スコア:0)
別にそういうわけじゃないんですよね。
せめて調べてから発現しましょう。
実質年間購読者しか読めない状況にするのではなくて、
単体でも購入できるようにするといったところが
落しどころじゃないかなとは思うけど。
Re:購読しろよ、日経エレクトロニクス (スコア:0)
>
> 別にそういうわけじゃないんですよね。
> せめて調べてから発現しましょう。
「日経が自分の顧客のために作ったもの」ではないと言いたいのか?
日本語が下手糞過ぎてよく分からない。
出直してきて下さい。
Re:購読しろよ、日経エレクトロニクス (スコア:0)
Re:購読しろよ、日経エレクトロニクス (スコア:0, おもしろおかしい)
と思ってるに1票:-P
ま、人の労力省みず何でもfreeであるべきという妄想がGPLだからねえ。
タダでクレクレ連中が増長するのも当然でしょ。
公開しれくれると嬉しいが、それが当然と公言できるほどずうずうしくはなれないAC。
Re:購読しろよ、日経エレクトロニクス (スコア:0)
読むといいんじゃなかろうか。
Re:購読しろよ、日経エレクトロニクス (スコア:0)
幻想を抱いてる奴は多いよね :-P
Re:購読しろよ、日経エレクトロニクス (スコア:0)
そんな妄想はちっとも無いけどね :-p
#その情報ソースが知りたい。
Re:購読しろよ、日経エレクトロニクス (スコア:0)
Re:購読しろよ、日経エレクトロニクス (スコア:0)
基本的かつ重要な情報を含んだ文章であるなら、
それは、なるたけ多くの人の目に触れるべきだ。
=無料でWEBで公開する「べきだ」。
本当に有益であり、多くの人が欲しいと思うような価値ある情報なら
情報を所有する者に対して多くの利益を約束してくれるような一部の
人にのみ高い価値(金や定期購読のような対価)との交換によって
提供されるべきだ
=購読しろよ。(金払え)
となります。どちらが正しいと言うのではなく僕たちは常にこの
「情報」の持つ二面性に日々あえぎながらなんとか着地点を見つ
けようとがんば