いよいよ燃料電池が身近に? 26
ストーリー by yoosee
24時間どこでもモバイル 部門より
24時間どこでもモバイル 部門より
mpls曰く、"ITmedia Mobile によると、富士通が30%の高濃度メタノール燃料を使った燃料電池の材料技術開発に成功し、携帯機器向けのプロトタイプを開発したとのこと。 「300ミリリットルの燃料で、ノートPCであれば8~10時間の駆動が可能」だとか。プロトタイプをみてみると、ちょっと図体が大きくて持ち歩きには厳しいかな?という感じがしますが、もっと小さくなって、LOOX あたりに実装されると買っちゃうかも…。"
見た目で分かる (スコア:3, すばらしい洞察)
燃料が少なくなってきたら、バイクのタンク見たいに振ったりするのかな。
Re:見た目で分かる (スコア:2, 参考になる)
ノート PC によっては,電源入れなくてもバッテリ残量が
分かるようになっているのもあります.(Let's Note とか)
iBook とかだとバッテリ自体に残量チェッカ(?)がついてますね.
燃料電池の燃料の残量を調べるためにタンクを振ったら,
燃料の供給が止まって,電源落ちたりしたらやだな.
# さすがにそんなことはないのかな..
Re:見た目で分かる (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:見た目で分かる (スコア:2, おもしろおかしい)
大丈夫なんでは?
最近の飛行機では (スコア:1)
そのため、飲みたいときはセキュリティチェックを通り過ぎてから買います。
内蔵とかより (スコア:1, 参考になる)
ノートPCなどの機器に燃料電池からの給電コネクタを装備してくれるだけの方が
私個人としてはうれしい。
当然、規格は標準化してってことです。
# 燃料電池って性能に経年劣化があるの?
Re:内蔵とかより (スコア:1, 興味深い)
燃料は経年劣化するでしょうな。
Re:内蔵とかより (スコア:1, 興味深い)
インテリアとしてもいいかも。
Re:内蔵とかより (スコア:0)
Re:内蔵とかより (スコア:0)
ノートPCのDC電源端子に接続する様なタイプのものは当然出てくるとは思いますが。
現在のノートPCに使われてるリチウムイオン電池は内部に標準化され
Re:内蔵とかより (スコア:1)
差し込み口と電圧の話じゃないですかね。
>ノートPCのDC電源端子に接続する様なタイプのものは当然出てくるとは思いますが。
ACアダプタ端子に繋ぐとしたら電圧って機種ごとに違ったりしません?
Re:内蔵とかより (スコア:1)
DC-DCコンバータで変圧すれば良いのでは?
こんな商品 [google.com]も存在することだし。
#この手の商品ってあまり見かけませんが……
Re:内蔵とかより (スコア:1)
あんま向いてない気が。
Re:内蔵とかより (スコア:1)
ずーっと前に試作したダウンのチョッパで、フライホイールダイオードの逆回復時間のサージを制御する事で、効率92%までは行けました。今はどの程度まで行けるのかなあ。
二次電池なら8%のロスが余計に来るのはつらいですけど、燃料電池ならOKかも、などと思います。
300mlの燃料 (スコア:1)
Re:300mlの燃料 (スコア:1)
牛乳瓶1本半ですからね. ざっと計算するとB5ノートの幅25cmに納めるとすれば直径約4cm. 写真よりもごつそうな気がします. 手元にあるDynabookSS3440の大容量バッテリのサイズが大体200x40x20(mm)なので, これの1.5倍. う~ん, 微妙なサイズですね.
そもそも15Wで足りるんでしょうか。 (スコア:1)
Re:そもそも15Wで足りるんでしょうか。 (スコア:1)
Re:そもそも15Wで足りるんでしょうか。 (スコア:1)
バッテリ駆動ならもう少し省電力でしょうね
メタノールだろ? (スコア:1, おもしろおかしい)
というときの酒の代わりに電池を分解する奴とか、逆に
「おーい!電池が切れたぞー!」
というときに、
「いいや、これでも入れとけ!」
と、おもむろにカミュなんかを出して電池の液を琥珀色にする奴とかが、いそうな予感がしないでもない。
# 健康のためにエタノールとメタノールを間違えてはいけないのでID
おお、ごめん (スコア:0)
# エタノールとメタノールも間違えそうなので今はAC
メタノール・エタノール (スコア:0)
かの国では砂糖水腐らせて自家蒸溜して高濃度(?)ヲッカを作ってるそうです。同じようにして燃料電池が使えたら便利だろうに。
メタノールは自家製造はできるんか?
Re:メタノール・エタノール (スコア:2, 参考になる)
DFMCじゃなくて、DMFCです。
Direct Methanol Fuel Cellの略です。
いや、関係ないけど。
で、エタノールじゃないとできないのか、というと、実は可能です。
(DMFCのセルにエタノールを入れてもいい、とうい訳ではないですよ)
”ダイレクトエタノール”でぐぐってみてください。
国内でも海外でも研究している人たちはいます。(少ないけど)
でも、エタノールを使うと、後が大変です。
メタノール型の場合、使ったときにでてくるのはCO2と水ですが、
エタノールの場合は、酢酸(お酢)です。
これは、エタノールを完全酸化できる良い触媒が見つかっていない
からなんですが。
DMFCは、後始末がラクというのも利点の一つです。
ちなみに、お酒が使えるから、とかバイオで製造できるから、
という理由でエタノールを考える人がいるみたいですが、
工業的には難しいです。
燃料電池が一般化した際、エタノールの生成が間に合わなくなります。
そんなカンジで。
Re:メタノール・エタノール (スコア:1)
Re:メタノール・エタノール (スコア:0)
酒税法の関係で、エタノールは高価です。
>かの国では砂糖水腐らせて自家蒸溜して高濃度(?)ヲッカを
>作ってるそうです。
日本では違法です。
キャンプ用のシングルバーナー用の (スコア:0)
ポンプで加圧できるし。