パスワードを忘れた? アカウント作成
8452 story

マイクロソフト社に独禁法違反の勧告予定 73

ストーリー by yoosee
真っ当にやってくださいよ 部門より

Anonymous Component曰く、"マイクロソフト日本法人に独占禁止法違反の疑いが有るとして 公正取引委員会が立ち入り検査 を行ったのは今年の2月26日でしたが、7月半ばに排除勧告が出される見込みに なった、と FujiSankei Business i が伝えています。

日本のパソコンメーカーとウィンドウズXPの使用契約を締結する際に、 「メーカー側の独自技術が(Windowsに)取り込まれているとの疑いが出てきても、 メーカー側が訴訟などを提起できない」とする条項を盛り込んでいた事が 独占禁止法19条の 「不公正な取引方法」に当たると判断された模様です。公正取引委員会の勧告が行われるまでには通常早くとも半年程度かかるのですが、 技術革新が早いIT分野の状況を考慮して「迅速な事件処理」が行われたそうです。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 欧州委、米マイクロソフト制裁で是正命令を保留 [nikkei.co.jp]だそうで。
    こちらも早急な事件処理事件処理を(MS制裁の方向で)行う予定のようですね。
  • by Elbereth (17793) on 2004年06月28日 15時26分 (#578232)
    MSは「問題の条項は既に削除しているから問題ない」云々と
    得意気にコメントすると予想。

    #そういや「訴状を見ていないので分からない」てのもテンプレですね
    • Re:例によって (スコア:4, 参考になる)

      by JnJ (23012) on 2004年06月28日 16時18分 (#578263) ホームページ
      裁判所がコメントを出してから実際に訴状が届くまで
      2週間くらいかかるから本当に訴状を見ていない

      というのが本当のところらしいですけどね。 [google.co.jp]
      --
      LAN内LAN稼働中
      親コメント
      • by mkasa (12075) on 2004年06月28日 19時04分 (#578355)
        ・・・そうだったのか。初めて知りました。
        それなら「訴状を見ていないのでコメントできない」ではなくて「訴状が届いていないのでコメントできない」と書けば随分印象も違っていたのになぜマスコミは古来ずっと前者のような書き方をするのでしょうね。どなたかご存知ではありませんか?
        親コメント
      • by shiraga (14233) on 2004年06月28日 20時02分 (#578373)
        リンクされてるGoogleの結果をざっと見てみましたが、気になる点が2点ほど。

        その1。
        「裁判所がコメントを出してから」
        ではなくて
        「原告がコメントを出してから」
        じゃないでしょうか?
        裁判所がいちいち「こういう訴状を受け取りました」とコメントするとは思えないし、そのような手続きがあるとも読めませんでした。

        その2。
        コメントを出すのは裁判所ではなく、原告側だとして。
        原告がどのタイミングでコメントを出すかは自由(だと思う)なので、
         
        コメントを出してから実際に訴状が届くまで
        2週間くらいかかるから本当に訴状を見ていない
        というのが本当のところらしい
        ってのは、あまりに一般化し過ぎではないでしょうか?
        親コメント
        • by JnJ (23012) on 2004年06月28日 21時21分 (#578406) ホームページ
          >「裁判所がコメントを出してから」
          >ではなくて
          >「原告がコメントを出してから」

          これは申し訳ない、確かにそのとおりです。
          少し書き間違えていました。

          その2についてはリンク先にあるとおり
          訴えた側は訴状が受理された時点で
          その旨を発表する事が多いかと。
          わざわざこの発表を遅らせる利点があまり無いと思いますし。
          --
          LAN内LAN稼働中
          親コメント
      • > LAN内LAN稼働中
        先頭に無意識のうちにやってという単語を補完しちゃいましたorz

        # 2get以下の発言なのでAC
    • Re:例によって (スコア:3, おもしろおかしい)

      by one-one (17888) on 2004年06月28日 15時58分 (#578248) 日記

      得意気に 取材に来た記者に向って 『インシデントを消費します』 ではないのですか:-p

      僕はまだこのセリフを聞いたことないんですが.

      親コメント
    • Re:例によって (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2004年06月28日 15時46分 (#578244)
      > 「訴状を見ていないので分からない」

      それって「急な事なのでコメントを用意できてない」って意味だよね。
      MS社ほど寡占実績のある企業なら、いつでも隙の無いコメントの用意はありそう。
      (日本法人某氏のコメントは常に私的なコメントなので論外として)
      親コメント
      • by yasudas (5610) on 2004年06月28日 17時10分 (#578305) 日記
        >いつでも隙の無いコメントの用意はありそう

        発表するコメントに隙があるからツッコミが入るのではないかと...

        用意していたコメントは隙がないけど、発表したのが実は..なんてこともありそう。
        親コメント
    • by miishika (12648) on 2004年06月28日 21時48分 (#578419) 日記
      「担当者がいないのでコメントできない」というのも
      定番です。「担当者」に責任を押し付けたいという
      意図が見え見えで嫌ですが。
      親コメント
      • Re:例によって (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2004年06月29日 0時22分 (#578505)
        これに関して意思決定能力を持たないMSKKはコメントを控え
        本社の指示を仰ぐ、本社としての回答をMSKKとして発表するが
        大本営発表と日本国内の制度慣習の違いから大顰蹙をかう、
        これに慌てて修正したコメント発表するが後味が悪い結果となる

        #そしてゲイツ君のところで....
        #いままでの流れだとこんなパターンですね。(予想は結構当ると思いますけど)
        親コメント
    • by Anonymous Coward
      >訴状を見ていないので分からない

      これよく聞くけど、その後、訴状を見てからのコメントが報道されないのはなぜだろう?
      いつも気になってます。
  • それでも5ヶ月 (スコア:0, オフトピック)

    by Anonymous Coward on 2004年06月28日 15時16分 (#578223)
    1ヶ月縮まったぐらいで早いのかなぁ…お上としては早いほうなんでしょうか?
    • 爆速でしょ。 (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2004年06月28日 15時26分 (#578231)
      前回は3年もかかってる [impress.co.jp]。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2004年06月28日 18時31分 (#578345)
      ほかの仕事の納期も詰まってるのに一件だけ最優先して納期縮めろ!
      と言われてハイハイ従ってたら職場は崩壊するかと。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2004年06月28日 19時35分 (#578362)
        お役所がそんなに忙しいとは思えないのだが?
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          別に役所の肩を持ちたいわけじゃないが、そんなことはない。
          本当に忙しい部署(人)は死ぬほど忙しい。
          特に上級職であるほど残業時間も死ぬほど付いている。
          • Re:それでも5ヶ月 (スコア:1, おもしろおかしい)

            by Anonymous Coward on 2004年06月28日 20時42分 (#578387)
            残業代が出ている(であろう)ことをうらやましいと思ってしまうオレは負け組ですかそうですか_| ̄|○
            親コメント
            • 公務員にも残業手当はちゃんとあるとは思いますが、いまどれくらいなのでしょうか。

              # すごい低価格でお届けされてたり(涙
              --
              M-FalconSky (暑いか寒い)
              親コメント
              • by kupil (19588) on 2004年06月28日 22時21分 (#578437)
                一時間当たりの給与単価(月額俸給×12/年労働日数/8時間)の2割5分増という、民間と同じ計算なのですが・・。帳簿上はかなり過少申告させられます。うちは予算の関係で実残業時間の3分の1もらえればいいほう。今月は4分の1位しかついてないなぁ。

                超勤予算増やせ~、っていくら言ってみてもこの公務員バッシング全盛のご時世だし。公務員の存在自体が悪だというわけじゃなかろうに。。
                親コメント
              • ある程度以上は出ない。
                その程度がどれくらいになるかは職場によりけりだと思うけど。

                残業しなくていいとか、残業したらしただけ出るとか、夢物語が多すぎるんじゃないですかね。マスコミに出る情報が目立つも
              • 教員には残業手当は存在しません。
                なお、予め残業予定代として1割増やされた給料が支払われています。
                だから、毎日定時で帰る教員は給料を一部返上して欲しいなと。
              • by Anonymous Coward on 2004年06月28日 23時33分 (#578475)
                一割かあ・・・
                研究・教育職なんですが,最近は週の実労働時間がコンスタントに80
                時間を越えてます.
                1,2割増えてたとしてもわりに合わないなあ(苦笑)
                #手取りを時給換算したら1000円を割りました(笑)
                親コメント
              • 一日あたり30分残業する計算で予算化されていたはず。
                当然、予算を超過した分はサービス残業になります。情報公開の都合上、残業時間を
                調整、ねつ造するのもイタイ。
                お役所だから
                「適正な人員配置がなされているため、そもそも残業なんて存在し得ない」
                という理屈らしいですな。

                でも不夜城とか通常残業省という異名をもった官庁は多いよね。
              • 1割も付いていましたっけ?
                4% [ocn.ne.jp]だそうですよ。
                親コメント
              • >超勤予算増やせ~、っていくら言ってみてもこの公務員バッシング全盛のご時世だし。公務員の存在自体が悪だというわけじゃなかろうに。。

                簡単です。
                あなたの残業代で飲みに行ってる上役の給料をさっ引けばよいです。
                公務員は上に行く程、給料が延びないようにすればよいと思うのですが…。
              • コラコラ、家で色々準備してるかもしれないじゃぁないか
              • 教員も誰かWinnyで機密漏洩をしてしまって、新聞に載ったらいいんじゃないかと思う。
                自腹で買ったパソコンで仕事をし(パソコン支給されませんからね)、残業と持ち帰り仕事の日々。そんな実態をあらわにするには、そんな方法しかもう無いのかもしれない。
                というか、まだ誰もWinnyで生徒の個人情報を漏らしていないとは思えないんですが、教員ってそんなに(警察官より)優秀だっけ?
                親コメント
              • 1. Winny なんかやってるヒマがない
                2. Winny に手を出すのはそれなりの(ちゃんと予防できる程度には)ヲタク

                続きどうぞ。
              • そのために年3回もボーナスもらってんじゃないの?

                民間じゃまともにもらえないyo!
              • 通知表を車に置きっぱなしにしてパチンコしてて盗まれたりとか,ローテクなところで十分に情報漏洩して新聞を賑わしてますからねぇ。
                親コメント
          • Re:それでも5ヶ月 (スコア:1, すばらしい洞察)

            by Anonymous Coward on 2004年06月28日 21時09分 (#578401)
            一部の優秀な人だけが忙しいというのは,どこも同じですな.

            /.erの多くが属する業界では,優秀でない人も忙しくて,
            余計に生産効率下げてたりするか.
            親コメント
          • by Anonymous Coward
            要するに組織として上手く機能していないと言うことですか?
          • by Anonymous Coward
            どこかの情シス部門は17時を回るととっとと帰っちゃう人が多いけど。

            その代わり、出入りの業者が遅くまで残っている。
            担当職員がいないのに業者が残っているのって、一種の責任問題だと思うんだが…。
        • by Anonymous Coward
          自分の見える範囲だけで悟った風に言われてもなー。
          お役所仕事といいたいだけちゃうんかと(後略
        • by Anonymous Coward
          毎日の通勤路にある市役所は深夜まで電気ついてるけど
          裁判所とハローワークは夜9時以降に明かりがついていたことがない。
          配属によりけりでしょう。

          #自衛隊とかも残業してるのかな?
    • by Anonymous Coward
      コトがコトなだけに、半端なまま話を進めてしまうと大変なんでしょう。
      ただでさえ、“お役所仕事”っていわれるくらい、何にでも時間のかかる方々がやっているわけですし。

      #ゲイツくんにおめでとうを言うAC
  • ジャイアン? (スコア:0, 余計なもの)

    by HOLONLINUXUSER(biggi (17785) on 2004年06月28日 15時51分 (#578246)
    お前のものは俺のもの。
    俺のものは俺のもの。

    すいませせん!知的所有権について教えてください、MSさん!
  • by Anonymous Coward on 2004年06月29日 9時07分 (#578582)
    >「メーカー側の独自技術が(Windowsに)取り込まれているとの疑いが
    >出てきても、メーカー側が訴訟などを提起できない」」とする条項
    たとえこの条項が削除されたにしても、メーカーは報復(OSの値上げとか)
    を恐れて訴訟なんかしないんじゃないか。

    OSのバンドルを禁止してくれればなぁ。
    とか夢を見てみる。
    • > OSのバンドルを禁止してくれればなぁ。
      まあ、確かに根本的な解決ですが・・・

      チューナーのないテレビ買いたいですか?
      買いたいなら、機械に詳しいとかAV(アダルトに非ず)に凝っている人でしょう。
      でも普通の人はすぐ映るテレビがほしいとかつなぎ方が分からんわけで、禁止はきついです。
      # 初回設定用CD(OS入り)を選択・実行する方式にしてほしいのでID
      --
      M-FalconSky (暑いか寒い)
      親コメント
typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...