Zeta 1.0の詳細がついに明らかに 36
ストーリー by Acanthopanax
ゼータの鼓動 部門より
ゼータの鼓動 部門より
kokito 曰く、 "最近ドイツで開かれた世界最大規模IT関連展示会Cebit 2005で初公開されたBeOS後継Zeta OSのversion 1.0の詳細が、ついに開発元のyellowTAB社から公開されました。Zeta Zoneに掲載されている「Zeta 1.0のすべて」という記事によりますと、Zetaのカーネルと仮想メモリマネジャーが更新され、最大で40%のスピードアップ。ハードウエアサポートも大幅に改善される予定で、NDISラッパーの実装によって、ワイヤレスを含む多数の NIC が使えるようになる他、CUPS印刷システムを実装して、プリンター対応の強化を図るとのこと。
さらに、Zeta が適用するファイルシステムBFSの不具合もフィックスされている他、データを破壊せずにFATやNTFSのボリュームを自由自在リサイズできるネイティブパーティションマネージャーがZeta 1.0では登場しており、他のOSとの共存を狙っている様子も伺えます。
ところで、yellowTAB社は、今週末東京で開催される「オープンソースカンファレンス 2005」のスポンサーとなっており、CEO Bernd Korz氏による「Zeta OS を知っていますか?」というデモを行うことになっています(参加申し込みはこちらで)。興味のある方はどうぞ。"
部門名に思う・・・・ (スコア:2, おもしろおかしい)
精神面における異常が発生する可能性は・・・さすがに無いか
# どちらかというとMkII派なのでAC
Re:部門名に思う・・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)
VAIOセンサー搭載です
Re:部門名に思う・・・・ (スコア:0)
>VAIOセンサー搭載です
二重太陽系のお話ですか?
それならこの世界と設定概念が全く違います。
#サブタイトルは全部英語です。
Re:部門名に思う・・・・ (スコア:0)
> 二重太陽系のお話ですか?
宇宙世紀の話ですね。
Zガンダムは簡易サイコミュであるバイオセンサーを搭載していて、パイロットのニュータイプ能力に応じて機敏に反応するようになってます。
もっとも、これのせいで、カミーユはああなっちゃうわけですが。
Re:部門名に思う・・・・ (スコア:0)
>> 二重太陽系のお話ですか?
ヘビーメタルの話です。
二重太陽系「サンズ」のペンタゴナワールドが舞台です。
バイオセンサーはポセイダルの‥じゃないんですか?
Re:部門名に思う・・・・ (スコア:0)
> バイオセンサーはポセイダルの‥じゃないんですか?
確かに、エルガイムにも「バイオセンサー」が出てきますが、
#712661に書いたとおり、Zガンダムにも「バイオセンサー」が出てきます。
今回は、わ
Re:部門名に思う・・・・ (スコア:0)
・MSZ-006 部門 [srad.jp]
・その次はZZ 部門 [srad.jp]
・MSZ-006X2 部門 [srad.jp]
なんて部門名のがあったんですよね。そろそろ飽きたかな。
まあ、このネタで書くとなると、
このあと、さ
Re:部門名に思う・・・・ (スコア:1)
ただ、小型化しても高能力パイロットでないと操作出来ないSEED仕様も之又勘弁ですが・・・。
Re:部門名に思う・・・・ (スコア:1)
VictoryなんてOSが出てきたりすると、
コアは大事に使い回すんでしょうけど、
足回りをしょっちゅう使い捨てにしそうでちょっと怖いです。
Re:部門名に思う・・・・(おふとぴ: -9999) (スコア:0)
#低能力なのでAC
Re:部門名(おふとぴ: -99999) (スコア:1)
まあ、OS起動時になんだかのこじつけた頭文字語が"Z.E.T.A."とか出てくれたらサイコーです。この際日本向けにはイメージキャラにどじなロボットをつけて駄目仕様に!
正直売れるかもしれないぞ。
Re:部門名に思う・・・・ (スコア:0)
Re:部門名に思う・・・・ (スコア:0)
今年リリースのΖ [srad.jp]なら大丈夫です。
Re:部門名に思う・・・・ (スコア:0)
彼 [srad.jp]の派閥の方ですか。
理想のOS (スコア:2, 興味深い)
linux&windowsで個人使用の用途では一通り何でも出来ちゃう現状で
現状の根幹を揺るがすような概念なり技術なりってのはなんなんだろう。
beos(zetaか)にしたら何でもかんでも10倍速くなるってのならば
かなり惹かれますがそれはないだろうし・・・
(実際アプリ自身に関わらないところでどれくらい速くなるのかな?)
それぞれの用途にカスタマイズされたヤツが一番ってのはもちろんなんですが
こういう汎用的なのではどういう形が一番なんだろ。
そういう包括的な考えで理想のOSってのを研究してる方の間では
どういうことが今な話題なんでしょうか?
なんつーかそこまで行っちゃうと結局SF作家さんたちの出番なのかなぁ
Re:理想のOS (スコア:0)
ΣOS (スコア:1)
Re:理想のOS (スコア:0)
>>どういうことが今な話題なんでしょうか?
ターゲットをどこに置くかで考え方はかなり違ってくると思います。
Zetaが単にWindowsの土壌に割り込む為だけのものなら
果たしてそれがZetaの将来にとって良いのかは疑問ですが
どんどん出てきて 良い所は真似して、悪い所は排除していければ
結果的にコ
Re:理想のOS (スコア:0)
>結果的にコンピュータシステムは便利になっていくのではないでしょうか?
(シャシャシャシャシャーン)閃きました。
このOSを入れるとマシンが変形して高機動形態になってくれるんですね!そうですね!
#変形・合体は漢の浪漫なのでAC
何気に・・・ (スコア:0)
いいOSだなぁとしみじみ思いましたが
今世代のOSと比べて、枯れたなとも思いました。
##将来は、ロケットの運転手さんになりたいです。
##グッチ空気嫁!
枯れたのと寂れてるのは違います (スコア:0)
Re:枯れたのと寂れてるのは違います (スコア:1)
いや、昔はBeといえばハイカラなOSって雰囲気だったけど
最近の、OSXとかKDEとかXPとかのデスクトップ見てると
そんなに派手じゃなくて
むしろ「枯れて」落ち着いて見えるって意味じゃないっすか?
# わBeさBe の世界
Re:枯れたのと寂れてるのは違います (スコア:0)
BeOS と比べるなら WindowsXP のほうがだいぶ「枯れて」ますよ。
Re:枯れたのと寂れてるのは違います (スコア:0)
Re:枯れたのと寂れてるのは違います (スコア:0)
ろくにユーザがいなくパッチも出ていないシステムよりは、大量にパッチを適用したシステムの方がよっぽど枯れてますね。
Re:枯れたのと寂れてるのは違います (スコア:0)
Re:枯れたのと寂れてるのは違います( (スコア:0)
Re:枯れたのと寂れてるのは違います( (スコア:0)
Re:枯れたのと寂れてるのは違います( (スコア:0)
どうしても、Windows しか使ったことのないやつが利用者数
だけを比較してけちをつけている、程度のコメントにしか
読めないんだよなぁ。
Windows を擁護する理由は、ちゃんと他と比較したから
じゃなくて、単に Windows しか使ったことがないから、程度。
ちゃんと両者を使って比べたことがあるなら、
XP のほうがどこが枯れているのか、
Re:枯れたのと寂れてるのは違います( (スコア:0)
>体感的に BeOS はよく落ちる、XP のほうが落ちない、とかさ。
最近の体験として、WindowsXPはHDDへの遅延書込エラーが出ると、
落ちて欲し
Re:枯れたのと寂れてるのは違います( (スコア:1)
Macは落ちる所で有無を言わさず落ちるんですが。
#あれこれあがいて時間を無駄にした事数知れず
Beは落ちた記憶が無い。まあソフトが少ないと落ちる要因も減るんだけど
まじれすしちゃろう (スコア:0)
>>落ちて欲しいんだけど、シャットダウンしてくれないほど
>>落ちにくくなっている気がします。
遅延書き込みでエラーが起きるのは 主にマザーボードに
搭載されている物理メモリーが粗悪な事が多いです。
(まれにHDDのバッファメモリーがいかれと
Re:枯れたのと寂れてるのは違います( (スコア:0)
最大唯一の売りだった (スコア:0)
Re:最大唯一の売りだった (スコア:1)
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
基本的なことからよく知らんのですが (スコア:0)
>ファレンス 2005」のスポンサーとなっており、CEO Bernd Korz氏
>による「Zeta OS を知っていますか?」というデモを行うことに
>なっています
Zeta OS ってオープンソースな製品じゃないんですよね?