猫は甘味を感じない 39
ストーリー by yosuke
あまくない生活 部門より
あまくない生活 部門より
News@Natureの記事とNew Scientistの記事より。モネル研究所のJoseph Brandらは、ネコには甘味を感じる機能がないことを突き止めた。論文はPublic Library of Science Geneticsに掲載されている。ネコが砂糖を好まないという行動については、既に1970年代には実験で確かめられていたが、なぜ好まないかということについては、これまでわかっていなかった。
ほ乳類では、味蕾にあるT1R2とT1R3というタンパク質が受容体となり、甘味を最初に識別する。研究チームは、ネコにはこれらのタンパク質を作る遺伝子領域(Tas1r2, Tas1r3)に欠陥があるという仮説を立て、これを同定してヒトやイヌなど甘味を感じる能力があるほ乳類のものと比較した。その結果、Tas1r2の3つ目のエクソン(1つのタンパク質モジュールとなるコード)に247塩基分の欠損が、さらにエクソン4にストップコドンが見つかった。これらによって全く別のタンパク質が生成されてしまうため、ネコは甘味を感じることができないことがわかった。さらに、トラやチーターでも同じ位置に欠損などがあることも確認された。
研究チームは、この結果がネコ科の動物が完全な肉食行動をとることの説明につながっていくことを期待している。
…と言うことは (スコア:2, おもしろおかしい)
#『元々甘くもないモノを脳内補完で甘いと判断しているのだ』、とか言うツッコミは拒否します。
##…脳内補完だからこそ、『甘さ』を知らないと補完しようがないから、結局禁止か?
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:…と言うことは (スコア:1)
Re:…と言うことは (スコア:1)
禁止です。
「苦いけど…美味しいニャァ~」に修正する必要があります。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:…と言うことは (スコア:1)
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:…と言うことは (スコア:1)
入っているそうだが「あまいのとかしょっぱいののほうがおいしいのだ」ということなので味覚に関しては
人間と同じようだ。
#でも猫舌
らじゃったのだ
猫とメロン (スコア:2, 興味深い)
しかし、甘さを感じないとすればメロンのどこが気に入ってたんだろう。
他の猫達は見向きもしないのだが…。
Re:猫とメロン (スコア:1)
酸味とか香りとかその辺では。へたすると冷たさや汁気だったり。
Re:猫とメロン (スコア:1)
猫食いたいなぁ(似非
---- 末は社長か懲戒免職 なかむらまさよし
Re:猫とメロン (スコア:0)
猫大好きフリスキー♪
ってここにぶら下げると、違う意味に見えませんか?
Re:猫とメロン (スコア:0)
砂糖はたんぱく質の構造にも影響するので、影響を受けた味が好物なんでしょう。
Re:猫とメロン (スコア:1)
その猫、きゅうりも好きだったりしませんでしたか?
らじゃったのだ
Re:猫とメロン (スコア:1)
メロンは甘い部分よりも皮に近い部分,さらに皮そのものが好きだった.
きゅうりは大きく育ったものより,収穫する前の小さいやつが好きだった.
真っ白い猫だった.
口の周りを緑に染めていた.
飼い主の喉を咬むのが好きだった.
雑食が原因かはわからないけど,早死した.
交通事故だけど.
Re:猫とメロン (スコア:0)
アタック・オブ・ザ・キラーメロン?
・・・トマト。
Re:猫とメロン (スコア:0)
同じ理由でメロンを嫌う人は意外と多いので、
けっこう特徴的だと思うのですよ。
肉食との関係はいかに (スコア:1)
寝てるとマウスがやってきて足を‥
Re:肉食との関係はいかに (スコア:2, おもしろおかしい)
そして全身真っ青になってしまい……
#ポケットまでつけば
Re:肉食との関係はいかに (スコア:0)
砂糖を加える前の小豆餡をつまみ食いして見たことあるけど、でんぷん味(ほぼ無味)で臭みが強くて、食べられた物ではなかったような。
あの青ネコさんは生ネコではないので、甘味を感じられるのかもしれないけど。
# 完全肉食青ネコ…。ちょっ
ということは (スコア:1, 興味深い)
Re:ということは (スコア:1)
猫って不思議……。
あと、人間と同じようなものをあげて糖尿にしちゃう飼い主は、まったく罪深いですね。
Re:ということは (スコア:0)
あと、動物を可愛がるためだけに買っちゃう飼い主はまったく罪深いですね。
と続く話はこのトピでお願いします。
Re:ということは (スコア:1)
「猫が甘味を感じないのだから、人間の味覚に合わせたものをやる
(そして不健康にしてしまう)のは、有害無益である」
というつもりで書きました。言葉が足らず、申し訳ありません。
なお、自分の経験でも猫の味覚の特異性を感じたことがあります。
ドッグフードは人間が食べてもそれなりに旨いのですが、
キャットフードは酸っぱいだけで、まったく旨くありませんでした。
人間や犬とは、まったく違うんですね。
うちの猫は亀のエサが好きなのですが、亀のエサは原材料を見てしまうと
食べる気になれませんでした。(ミミズ、サナギ等……)
Re:ということは (スコア:3, 参考になる)
乾燥しているキャットフードに関しては、猫の体内での栄養吸収性とかに合わせて、特別に調整がされているので
味覚的には人間には合わないのでしょうね。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:ということは (スコア:2, 参考になる)
ただ自分の場合tamoさんと違ってドッグフード茶碗一杯よりは水分があるだけかなり食べ易かったです。
最悪なのはラビットフードですね。あれは食えたものではありません。
オフトピですがいざという時にこの情報が役に立つかも知れませんので・・・
AVG anti-virus data base out of date
Re:ということは (スコア:1, おもしろおかしい)
だって、それはウサギのフンです。
Re:ということは (スコア:1)
「コンゴで出された難民食より美味いじゃないか」
そう聞いた西原理恵子も一緒にドックフード貪ってたとか。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:ということは (スコア:1)
#ただし食べるのは
#丸くてころころした、いわゆる「うさぎのふん」ではない
#うさぎのふんには2種類あるのです
"After all there are so many things that we don't understand."
Re:ということは (スコア:0)
きっと違うと思いますよ。
「はまったく罪深いですね。」と延々続くネタはここで。
というフリなのだと。
はっ、そういう私はネタにマジレスカコワルイ?
Re:ということは (スコア:0)
テツロウがどっかの星で飲んでたコーヒーみたいな (スコア:1)
犬は感じる (スコア:1)
#猫に砂糖という慣用句が生まれたり。
Re:犬は感じる (スコア:0)
Re:犬は感じる (スコア:0)
Re:犬は感じる (スコア:0)
Re:犬は感じる (スコア:0)
>犬と猫は食肉目に属します。しかしイヌはオオカミやクマ、タヌキなどとともに実は雑食動物です。
やっぱりオオカミも雑食かと
ネコにとっては (スコア:1)
|ネコは甘味を感じることができないことがわかった。
このタンパク質が生成されると人間には甘みを感じなくても、
ネコには人間の甘みに似た別の感覚が生じていたりしないの
だろうか。
Re:ネコにとっては (スコア:1)
論文の abstract ちらっと見ましたが、甘味のレセプターは Tas1r2 と Tas1r2 がコードする2つの蛋白が二量体を作って形成されているとのことです。
ネコでは、 Tas1r3 は発現するものの、 Tas1r2 の発現は検出できなかった(mRNA も蛋白発現も)とのこと、このように甘味レセプターができなくなっているらしいです。
Re:ネコにとっては (スコア:1)
であれば、別にTaslr2,3ということじゃなくて、他の全く別のリセプターで認識する別の物質を「甘い」と感じていても不思議は無いような…。(甘みを「甘い」と感ずることと、特定のリセプターからの刺激ということは、必ずしもセットではないのではないかということで。)
例えば、アミノ酸だったり、その他の肉の成分だったり、マタタビの成分だったり。
Re:ネコにとっては (スコア:0)
Re:ネコにとっては (スコア:1)
これが単独で、あるいは他の蛋白と一緒になって、何らかの物質を認識していることは十分有り得ることだと思います。
Tas1r3 の方は進化の過程で保存されてきたわけですから、何らかの役割があるのではないでしょうか。