タイムワーナー、AOLを上場へ 19
ストーリー by Acanthopanax
落ち着く先は? 部門より
落ち着く先は? 部門より
elfbinary曰く、"以前のGoogle関連のストーリーでも触れられていたAOL争奪戦だが、日経の報道によると、やはりタイムワーナーはAOLを分離し、2008年にも上場させることを検討しているらしい。記事によれば、AOL株の5%を取得するGoogleも2008年7月以降にAOL上場を要求できるとのことだ。12/23付けのSECファイル参照。上場となれば、タイムワーナーの支配権放棄にもつながり、またまたAOL争奪戦ともなるのだろうか。"
結局 (スコア:4, すばらしい洞察)
そして結局消化できずにプリッと排出されることになるという、
買収合併時には誰も予想だにしえなかったトホホな結末ですね。
いやまだ終ってないし分離で終るわけでもないけど。
HPとCOMPAQといい、AOLとタイムワーナーといい、十分に大きく
企業文化も違う会社がくっついてまとまるのは難しいものですね。
HPとCOMPAQはまだ重なり合う分野が大きいかったにしても
いろいろと大変だったみたいですし。
それはそうと、Netscapeのブランドがどうなるのかがちょっと
気になりますね。GoogleがAOLにくっついてくるNetscape関連の
諸々を取り込むとなるとしても、残ってるもので一番役に
立ちそうなのは、実はその名前じゃないかと思いますが
さりとて、今となってはNetscapeブランドよりもGoogleそのものの
ブランド力のがはるかに強いですし。
#クリスマスに一人さびしいけどIDだコンチクショウ
Re:結局 (スコア:1)
GoogleがNetscape関連を取り込むというのは、現状では
まだうがった見方ですね。
Re:結局 (スコア:1)
> くっついてまとまるのは難しいものですね。
と、いうと、セブン&アイ・ホールディングスとミレニアムリテイリング
(セブンイレブン/ヨーカドー&そごう/西武百)あたりも気になる。
http://www.sankei.co.jp/news/051225/kei037.htm
Re:結局 (スコア:0, オフトピック)
Re:結局 (スコア:0)
とっても社員想いだと思います。
Re:あれも… (スコア:0)
AOLはともかくとして、だ、 (スコア:3, 参考になる)
Mozilla public licenceの6.1項には
6.1. 新しいバージョン
Netscape Communications Corporation (「Netscape」) は、適宜ライセンスの改訂版または新しい
バージョンを公開することができます。各バージョンには
識別用のバージョン番号が付与されます。
ってことが書いてあったりするので、
GPLv3関連で論争の種になっている件がMozillaでも起こりうる可能性があります。
Re:AOLはともかくとして、だ、 (スコア:4, 参考になる)
「GPLv3関連で論争の種になっている件」が何のことだか判りませんが (Mozillaコードツリーにあるものは基本的にMPLのバージョンを指定しています — すべてを調べた訳じゃないけど。つまり#852928 [slashdot.jp])、MPL FAQ [mozilla-japan.org]によると、その権限は現在はMozilla Foundationに移っているそうです。ライセンス文章に明示しないのは何なんですけどね。
# ライセンス文書は原文を引用すべきかと…。
昔を振り返ると… (スコア:2, 参考になる)
「米アメリカ・オンライン(AOL)社は10日(米国時間)、巨大エンターテイメント企業の米タイムワーナー社を買収して、世界最大のメディア・オンラインサービス会社を設立すると発表した。」
「新会社の名称はAOLタイムワーナー社。新会社の会長には、AOL社の会長兼最高経営責任者(CEO)であるスティーブ・ケース氏が就任する。この新会社の市場価値はおよそ3500億ドルになる。」
「両社とも、この契約は「対等合併」だと述べているが、AOL社の株主が新会社の株の55%を、タイムワーナー社の株主が残りを保有することになる。」
AOL争奪戦 (スコア:2, 興味深い)
「争奪戦」とありますが、今争奪戦が行われているのは上場とそれに伴う株式公開による利益を得るためではないのでしょうか。
上場によって利益を得た後は争奪戦をする理由が無いように思えます。それともまだAOLというのは収益力のある魅力的な企業なのでしょうか。収益力があるのであればタイムワーナーも手放そうという話にならないとも思えます。
切り離しが目的Re:AOL争奪戦 (スコア:2, すばらしい洞察)
収益力ではなく、AOLに残っているのは顧客ベースとキャッシュフローではないですかな? プロバイダーは今、儲からないけど確実に客がいて、毎月料金は入ってきますからね。でも株価と企業価値は???であって、切り離したほうがマシということですか。上場前に高く売れるかもしれませんしね。
なんか東電とパワードコムみたいなイメージがあるんですけどどうがいですかな。
co2masato
Re:AOL争奪戦 (スコア:1, 興味深い)
Re:おふとぴ(スコア: -999) (スコア:1, 興味深い)
#独り者なのでAC
Re:おふとぴ(スコア: -999) (スコア:2, 興味深い)
連休の真ん中の日なんて、いつもこんなもんですよ。
#休みの真ん中なのにストーリーがいくつも増えてる点は
#ちょっと想像力が働いちゃいますけどね‥
Re:おふとぴ(スコア: -999) (スコア:1)